202411月12

昨日は体調がかなり悪かったが,今日はわりと調子がいい.そうなると,気分も前向きで明るくなる.体調によってだいぶ左右されることがわかる.そういう時には,ネガティブなことについて考えるのは控えないとならない.昨日と今日とで,同じ問題について考えるにしても,全然違う結論になりそうなぐらいである.

先日リトルKに眼鏡を強くつかまれてちょっと歪んでしまった.それでややフォーカスがズレる感じになって目に負担がかかっていた.今日,思い立って渋谷のオンデーズで調整してもらった.さっさと行けばよかった.2週間ぐらいこの状態で過ごしていて,そのせいで体調にも影響してたのもあろう.

この頃のIT系スタートアップの会社や事業名は大喜利みたいだと思う.別に悪い意味ではなくて,社会的な課題に対していろんな切り口でアプローチする会社がたくさん出てきている様子が,お題に対するそれぞれ独創的な回答であるように見えるという話.そうやって,様々なプレイヤーが問題領域を埋めていくことで,より良い社会が実現していくのだろう.

予備審査会の発表スライドをひたすら作る.今日は,これまでのものからまずはコピペして,全体のページ数をほぼ確定させた.もちろんそこから大きく手直しをしなければならないのだが,まずは全体のボリュームが確定したことで,少し安心した.これもさっさとやっておくべきであった.その他も大まかに見出しとブランクページはできたので,描けるところから埋めていく.それに合わせて論文にも不足を反映していった.

イスラエル諜報機関 暗殺作戦全史』の続き.つらいシーンがあって,しんどい気持ちになる.


#日記 #11月12日

202211月12

8時起床。右足の親指付け根がやや痛み始めた。また右に戻ってきた。いつまで続くのだろうか。困ったものである。

INSTeMキックオフシンポジウム 「学問と社会の間をいかに育むか」に参加する。普通にZoomに入る感じ。講師の方々も含め、40-50名ぐらい参加していただろうか。運営元の一般財団法人INSTeMは、ハンゲーム創始者の千良鉉さんが呼びかけて(お金を出して)始まったのだそうな。

山本貴光・吉川浩満両氏による「「知識OS」の仕様書の原案」を聞きたかったのであった。山本氏が『記憶のデザイン』で書かれていた話の続き。仮想空間上に「記憶の劇場」を構築しようという話は、いよいよ面白くなっていきそうである。しかし、結局そこでもまた、現実のぐしゃぐしゃがそのまま転写されるだけなのかもしれないが。ただ、乱雑なPC上のデスクトップと違って、三次元空間だとわりといけるかもなあ。

区の両親学級へ。今日はどちらかというと父親向けに基本的な座学と、沐浴の実習。2組に分けられていて、我々は最初から沐浴実習。他の講習やYouTube動画で少し観たりしていたこともあって、わりとすんなりできそうな気持ちになる。人形を使っての練習なので、実際やってみたらどうなのかわからないが、すぐに慣れるであろう。座学は既に読み物で知っている内容が多かったが、助産師さんの語り口がいい感じで、聞き込んだ。

六本木ヒルズで子供用品売り場を少しみて回ったあと、KNOCK CUCINA BUONA ITALIANAで昼食。以前来た時は混んでいて、皿が乗らないほど狭いスペースに押し込められて不愉快だったのだが、今回はまともなところに通されてよかった。料理は美味しい。

ずっと90年代のJ-POPみたいな音楽が流れていたのだが、曲や歌唱はスガシカオ風だったり福山雅治風だったりするのに、誰が歌っているのかわからない。なんだか、AIが作った曲を聞かされ続けている気持ちになる。しかし、実際もう数年もすれば、有線でBGMを流すみたいなことは廃れて、AIがいい感じに生成した曲を流すサービスが台頭することになるだろう。そういう感覚を味わった。

その後、UCHINOへ。タオルなどを眺める。Kがここのパジャマを使っていてとても良いものだということで、まだひと月ほど早いが誕生日プレゼントとして買ってくれた。非常に肌触りがいい。自分がふだん着ている服のほとんどより高いと思われるが、着用している時間を考えると安いものなのかも。寝るのが楽しみである。

お茶しながら、Googleの機械学習動画を観る。歩いている間は、『[英語のハノン・初級』]]を聴きながら、ボソボソ口ずさむ。家でガッツリやるのは中級編で、初級編は外を歩いている時にやるという分け方にした。

トランスジェンダー問題』を読み始める。本文の方はちょっと長くてなかなか読み進めれそうにないので、解説から。清水晶子氏の解説では、反ジェンダーという枠組みが保守派やフェミニストまで大同小異でカバーして反トランスになってしまう理路について、事例とともに紹介していて、短いながらも圧巻。一筋縄ではいかない。訳者の高井ゆと里氏の解説は、本書の筋を日本の文脈で補いながら、希望を語る熱い内容。感動的。

反トランスなフェミニズムというのはどういうのなんだろうかと思ってググったら、ある団体のWebサイトが出てきた。「トランスジェンダリズム=性自認至上主義」と書かれていて、なかなか厳しい気持ちになる。一方で、訳者解説でも紹介されていた「Trans Inclusive Feminism – トランスフォビアへの抵抗とトランスインクルーシブなフェミニズムのためのリソース集」というWebサイトもあり、こちらはタイトル通り。さまざまな論考が掲載されているので、読んでいこう。

トランスジェンダーに関するある種の話題についてKとも話してみたが、なかなか難しいところがある。この難しさというのは、むしろ本質をついているからなんだろうなあと思う。


今日のブックマーク



#日記 #11月12日

202111月12

朝30分の研究タイムは、執筆の続き。少しずつ書き進めているのだが、どうしても紙幅が足りない。どうしたものか。その後、ミーティングや1 on 1など。出社して、面接等。夜は、グループの飲食スペースでおおがかりにバータイムが開かれるということで、参加。大間の鮨を提供するということだったのだが、あれこれおしゃべりしているうちになくなってしまった。オフラインでは初めてという人々とたくさん話せて、とてもよかったなあ。

最近、聴力が弱くなったのか不慣れになってしまったからなのか、大勢がしゃべっている中で相手のいってることを聞き取るのが難しいという感じが増えてきた。お互いマスクをしているからというのもあると思うのだが、先日、Kと法事に行った時に、Kは聞き取れてるようだけど自分にはあまりよく聞こえないということがあって、マスクだけでない聴力の低下もあるような気がする。健康診断だと特に問題はないのだけど。

昨日に続いて今日も首凝りからの頭痛が少しあり、残っていたロキソニンを飲んだが、まだ痛みが続いている。最近、2錠飲んだだけでは治らないことが多く、困ったものだ。時間を空けてもう2錠飲むと、わりと引きはする。最後の2錠でなくなってしまったので、明日買ってこないと。

お茶しながら、来週の締切案件についてどうするか考える。来週は、会社の合宿でレクチャー1本、発表1本、LT2本、再来週はいまやっている原稿の完成締切1本と、IOTS2021での発表がある。締切に追われている。今週末であらかた片付けて、目星をつけておかないと。締切があると、やっぱり気になってストレスになってしまう。だからといって前もってちゃんとやるわけでもないので、解消されるわけでもない。やると決めた時に集中してやっていけばいいだけではあるのだが。

Kindle Paperwhiteのシグニチャーエディションというものを注文してあったのが届いた。Oasisは数年使ってだいぶバッテリーもヘタってきたし、動きも鈍くなってきていたので、買い替えの時期だろうと思ってのこと。少しだけ使ってみたが、画面が大きくなったのはいいな。ページめくりも速い気がする。しかし、ホーム画面がもっさりしているのは相変わらず。書籍のダウンロードは、並列処理されるようになったのか、だいぶ速くなったように思う。使う頻度の多いデバイスなので、速くなればなるほどいい。

202011月12

今日は渋谷に行く用事があったので、昼から出社してオフィスで仕事。その後、Kが以前関わっていた展覧会の最終日ということで、どういうものだったのか、Kのことをより知るためにも観ておきたいと思って、ミーティングをスキップさせてもらって会場へ。

その後、VIRONで夕食。蝦夷鹿のロティがとても美味しかったなあ。しかし、ワインを3杯しか飲んでないのにアルコールの分解で肝臓がキリキリ働いている感じで背中が痛くなってきて、いよいよ全然飲めなくなってきたという感じがする。こんなんじゃ全然楽しめない……。料理も、そんなに食べてもないのにお腹いっぱいになってしまったし、胃も弱っているのだろうか。困ったものだ。その後、K君とお茶しながらあれこれおしゃべり。主に研究について話す。

帰宅して、「ソフトウェア設計論」の宿題の続き。基本的には資料に書かれているコードを写経していく感じで、少し足りてないところを追加していく感じ。手の運動みたいなものではあるのだが、なにかしら手を動かすのはそれはそれで楽しいものだ。いまはまあ、難易度的には楽なのだが、この先生の最終課題はかなり難しいという話を聞いているので、最終的にどうなるかはわからない。ただまあ、宿題を全部出せば単位は取れるので、なんとかなりそうではある。

先日、将棋ウォーズをやってみて、全然読めないので入門書を買って勉強しようかと思ったけどそんなことやってる場合じゃないのでは?と思ってやめたのだが、やっぱり大局観というか、そこまでいかなくても盤面全体を眺められるような視野を身につけるために、頭の体操的にやってみてもいいんじゃないか?という気もしてきて、やってみよかなという気持ちになった。

201911月12

昨日からの流れで、習慣化を徹底してピシピシやっていく。しかし、さっそく8時に起きるという習慣が守れず、だらだらしていて9時に起きた。昨晩の残りを朝食にした後、仕事にとりかかる。この流れはいいなあ。午前中にやらなければならない作業などをした後、出社。

少し用事を片付けた後、『2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望』が先行販売されているという恵比寿のアトレに入っている有隣堂へ。明日からの合宿のインプットとして読んでおきたかったので。さっそく読み始め、ざっと流す。読んだインプットと、その周辺のデータなどから、ディスカッション用の準備資料をさっとまとめる。書き出してみるともっといろいろと論点があるよなあとは思うものの、切りがないので基本的なところだけ。もうちょっとあれこれインプットしておけばよかったなあと思うが、とりあえずいまの手持ちでやってみよう。

帰宅して、夕食を作る。ちょっとこれまでとは違う方向性でやっていこうと思って、やや洋風な感じにシフトしていく。日本の家庭料理的なものが好きだし、作るのも慣れているのでそれもいいのだけど、じょじょにフレンチ的なものとかもレパートリーにいれていって、別の技術を取り入れていこうという感じ。まとまった本を何か買って読もうかとも思ったのだが、あんまりガチでやる感じでもないので、ぼちぼちと。というか、休日だけ張り切っておしゃれな洋風料理をする男性みたいな、ダサい感じになると嫌だし。

iPhoneに変えたらHabitifyのプレミアムアカウントが引き継がれなくて困っていたのだが、サポートに連絡して解決。もうやらないアイテムを整理して、フランス語関連の新しい習慣を登録。プライベートな習慣だけで1日に13個もあるので、このアプリを見ながらでないと習慣をこなせない。それがよいのである。自分で考えてやるのではなく、完全にアプリの言うままになるという方が、かえって習慣が身につくのではないか。あと、タイマー機能があるのも知ったので、活用していく。

201811月12

落合陽一さんが、ベッドで寝ずにビーズクッションや床で寝る、そうすると睡眠時間が短くても起きられるからといっていたので、真似してビーズクッションで短時間睡眠してみたのだが、眠い……。寝なくていい方法がほしい。

仕事は、ひたすら面談した後、来週の宮古島出張の打ち合わせを行い、さらに今週の合宿のための資料作成。さすがにしんどいぞ、これは。しかし、わたくしはそんなん余裕でやりきるのである。

201711月12

千駄木を昼過ぎに出て、神保町へ。三省堂でいつもの新書買い。どんどん読んでいかないとなあ。ついでに、宮台+二村対談本や、ユリイカの蓮實重彦特集なども買う。その後は、例によって「はちまき」で穴子天丼。伯剌西爾で本を読んで、いったん帰宅。

夜、千駄木へ戻る。少し散歩して、古本喫茶店へ。ビールなど飲みつつおしゃべり。『アメリカ名詩選 (岩波文庫)』などを買う。「パターソン」の影響で、詩に対する興味が再燃。あれこれ読んでいきたい。まず、映画に出てくるウィリアム・C・ウィリアムズの詩を読んでみたが、素朴ではあるものの、情景が見えてくるような詩でよかった。

201611月12

東京に戻り、帰宅前にジムへ。土曜日だからかすごく混んでいて、メニューにある種目を順番にやろうとするも埋まっていることが多く、待っているのもいやなので二度目をやっていたら、最終的に全部2回づつやることになった。けっこうしんどい。けどまあ、2回、やってやれないことはないなということがわかったので、次からそうしてもいいかも。

帰宅して、洗濯したり『アレハンドリア アリス狩りV』の続きを読んだり。

夜は少し飲みにでる。

201511月12

結局あんまりちゃんと深くは眠れず。でもまあ、横になっていた時間自体は長いので、そんなに苦でもない感じ。

昼食は合鴨三昧かもんで合鴨けんちんうどん。美味しい。

夕方から、会社の技術イベント。よいイベントになったように思う。

その後、打ち上げ的に飲み。