202411月13

リトルKがやってきていつもより1時間ほど早めに起こされ,やや眠い.支障をきたすほどではない.

9時から日本CTO協会のミーティング.その後,オフィスに移動して仕事.ミーティングや面接など.毎日,2026年卒業の方々の面接がいくつか入っている.今日は2名.

オフィスへの行き帰りでは例によって「コテンラジオ」を聴き続けているのだが,自分が大事だと思うことに真剣に向き合って取り組んでいる人々に,眩さを感じる.もちろん,仕事に対してちゃんとやっているし使命感もあるのだけど,根本的な向き合いかたが違うという感じがする.そして,眩さを感じるといっても,じゃあ自分がそういうテンションでやれたらいいかというと,必ずしもそう思うわけでもない.そういう屈託がある.

イスラエル諜報機関 暗殺作戦全史』の続きを読み,読了.下巻はどうしようかなあ.

博論スライドの続きに取り組む.まだ先は長いが,毎日やり続けていれば終わらせられそうだというのは見えてきた.今日は5枚ほど描いた.そして,疲れてきてライブ配信を少ししたりした.

[[https://www.youtube.com/live/Pbs3eJr7GRE]]


#日記 #11月13日

202211月13

このところ、寝る前に『運動の神話』を少しずつ読んでいる。

昨日買ってもらったパジャマは、とてもいい感じ。8時起床。朝食をとったり、写真を撮ったりいじったり、KとYouTube動画を観たりする。その後、散歩に出かけ、お茶しながら機械学習コースの動画を観る。

NADiff a/p/a/r/tで、齋藤陽道 『せかいはことば』、川内倫子『as it is』を購入。齋藤陽道さんは、写真がいいのはもちろん、文章もとても素晴らしい。絵も上手いんだなあ。多才である。川内倫子さんは、先週の展覧会を観てあらためてすごさに打たれた。ブルーボトルコーヒーでお茶しながら読む。

Dr.ストレッチ。今日はあちこち固かったなあ。せっかく柔軟になってきた足回りも、だいぶ固くなってきている感じ。がっつりストレッチしたいのだが、まだ本調子じゃないのである。

帰宅して、源河亨『「美味しい」とは何か-食からひもとく美学入門』を読み始める。主観主義のみに思考停止することなく「センス」について考えるための、考え方の整理をしてくれる。良い本である。

Kに、齋藤本の面白さを説く。

[[https://scrapbox.io/files/6370fc9f9b02d70022ee831a.jpg]]

夕食をさっと作る。食べながら、「鎌倉殿の13人」。松也がたくさん出ると嬉しい。しかし、蹴鞠のシーンは意味がわからなかった。その後、いくつか海外のYouTube動画を観る。


今日のブックマーク



#日記 #11月13日

202111月13

昨晩は、頭痛を堪えつつヘミングウェイのA Movable Feast(邦訳だと『移動祝祭日』)を読み始めた。結構読めない、というか、単語が難しいわけではないけど意味が取れないところはあるが、面白い。眠くなってきたので寝ようとすると、頭痛とあいまって英文が頭にたくさん浮かんできてうなされる感じになって、なかなか寝付けなかった。朝10時頃に目が覚めたが、睡眠の質が悪くて、まだ眠い。しかし、近所の学校が文化祭でわーわーいってるので再び寝付くこともできず、ベッドでごろごろしながらヘミングウェイの続き。

Kと昼食を食べに、駅前まで出かける。気になっていた中華料理屋さん。いざ入ってみるとちょっとだいじょうぶかなという気持ちになってしまったが、出てきたものは美味しくて、よかった。その後、ちょっと離れたところにあるコーヒーショップまで行って、コーヒーをいただく。美味しい。最近、あらためてコーヒーをちゃんと淹れて飲みたい気持ちになっているが、いつもそう思ってやってみてもすぐやめてしまうので、インスタントコーヒーでも飲んでろ、と思って止す(インスタントでも、別の飲み物として、それはそれでいい)。

久々にNADiff a/p/a/r/tへ。あれこれ見ていると、東京都写真美術館で松江泰治さんの展覧会が行われていることに気づいて、とりあえずそちらに行かねばという気持ちになって、何も買わずに出た。ヒト・シュタイエルの新刊を買うつもりだったのだが。ポール・グロイスの新刊は売られていなかった。まあ、後でAmazonで買おう。歩いて写美まで。地下で吉田志穂さんの展示を観た。

まずは2階で行われている「松江泰治 マキエタCC」を観る。これまでに順光で撮ったオーバーオールな都市と模型の作品を再構成したもの(新作や未発表作もあるとのこと)。額装が、幅の広い木枠のものでされていて、かつ大画面だし、もはや宗教画的な崇高さすら感じる。模型を撮った作品も、その非現実感によってそのような感じに拍車をかけている。

続いて、3階で「記憶は地に沁み、風を越え 日本の新進作家 vol. 18」。とりあえず観ておくかという感じだったのだが、NADiffの展示ではあまり感心しなかった吉田志穂さんの展示がとても良かったし、何より山元彩香さんの展示に衝撃を覚えた。構図やライティング、被写体の服装やポーズなど、どれをとっても完成度が非常に高い。「新進作家」という枠ではなかろうと思う。一方で、そのような完成度で作品化している被写体と取り巻く状況についての批評的な関心についてはよくわからず、ただただいいと評して終えてしまってよいのだろうかという気もする。2階のNADiffで、松江泰治さんのカタログ、山元彩香さんの写真集We are Made of Grass, Soil, Trees, and FlowersIMA Vol.36を購入。

お茶しながら、山元彩香さんの写真集を眺め、ヘミングウェイの続き。その後、帰宅して夕食を作る。Kは明日に試験のある色彩検定の準備でずっと勉強している。豚肉と野菜の炒め物、アサリの酒蒸し、なめこの味噌汁。食べながら、ウガンダで「ベーシックインカム」(とはちょっと違うと思うけど)の社会実験をした模様の海外ドキュメンタリーを観る。前向きに投資に使う事例が多かったようで、ポジティブな結果を示していた。さらに、「72時間」でドローン練習場の模様を少し観た。

その後、買ってきた写真集と雑誌を眺める。IMAは毎回面白いが、今号も非常によかった。これだけビジュアル的にもわかりやすくて、批評的な関心にもきちんと答えてくれるリーダブルな誌面を提供し続けてくれているのは、とてもありがたいことだ。

そんなわけで、今日は締め切りを片付けるべく進めようと思っていたが、何もしなかった。明日頑張る……。

202011月13

諸事情あり、非常に体調が悪い(コロナとかそういうのではない)。一日休み。

夜になって回復したので、宿題の残りをやる。締切の2日前になってしまってけっこうギリギリだが、間に合った。一応、いまのところ残っているものはないが、ギリギリだなあ。2020年第III期のペースはわかってきたので、これ以上大変になることはなさそう。その分、副テーマと主テーマの研究を進めないと。副テーマはやればいいだけなので、クオリティを気にさえしなければ時間をかければ終わる目処が立っている。問題は主テーマだ。3月には研究計画を出さねばならないが、まだ全然目処が立っていないのが実際のところ。時間はあまりないので進めなければならないのだが、まだいい切り口が見つからない。

ビットコインが、処分したあとにけっこう値上がりしていた。わからないものだなあ。まあそんなに持ってなかったからあんまり影響はないのだけど。金融投資とか全然わからないので(仕組みではなく、上げ下げが)、あんま向いてないのだろうというのはだいぶ前からわかっていて、自分から積極的になんかするというのはやらないようにしている。住宅も金融投資の一貫だと思うと、どうしたらいいのかわからない。だから買ったところでうまくいくとは全然思えないから、賃貸で暮らしている。ただ、家賃はだいぶ高いのだよなあ。普通にローン払うほうがランニングコストという意味では安くなるなるはずなのだが、かといっていい場所もないし(住みたいところは高すぎて無理)。

201911月13

マネージャー合宿で晴海のフクラシアへ。ここはこの合宿や開発合宿などでよく利用しているので、もう来るのも何回目か。去年だかにリニューアルして、以前の昭和的な感じから、ずいぶん様変わりした。まずは社長による今後の方針説明から始まり、役員それぞれが来年の目標を話す。午後は、10年後の将来について、世の中がどう変化しているかをディスカッション。僕はファシリテータとして議論の促進とまとめ役。全体で3時間ある中で、1時間目を発散、2時間目をスコープ決め、3時間目でスライドにまとめていく。活発な議論ができたのではないか。

ホテルで夕食兼懇親会。財務担当のN氏などと課題感などについて話す。終わって、Twitterを見ていると、Yahoo! JapanとLINEの経営統合についてのニュースが駆け巡る。日経の報道が端初。続いて、共同通信からも報道がある。両者の伝えるところは立て付けがだいぶ異なるものの、業界再編への大きな動きが何かしら進んでいることは確かだろう。明日のリリースによって、ある程度明らかになっていくと思われる。2020年以降の国内の景況を見据えつつ、GAFAMおよびBATが幅をきかせる中で、日本においても再編による統合が進んでいる。

世の中が大きく動いていくという感じが、いよいよ本格的に具体的な動きとして現れてきて、どう処していくのかということについても考え方の方針を固めていき、実行に移していく必要性が、より緊急度高く迫ってきていると感じる。これまでと同じようなことをやっていると、難しい状況になっていきそうだ。足元をきちんと固めると同時に、これまでの経路を長期的に見てレバレッジの効く形で活かしていく取り組みが必要になってくるだろう。そのためには、もっと頭を使って、発想を広げて行くとともに、実行の量を積み重ねていくことで、自分自身、大きく変化する必要がある。

部屋に戻り、Habitifyの習慣を上から実行していく。Duolingoのひとつめのチェックポイントをクリアしたり、ストレッチをしながら「NHKラジオまいにちフランス語 2019年 11 月号 [雑誌]」を聞きつつ発音練習をしたり。また、日本CTO協会の入会について、Facebookのクローズドグループでの募集が始まり、たくさんの人々が入ってきたので、どういう人たちなのかをあらためて眺めつつ、リアクションしたりする。世の中にはいろんな会社や、そこに携わる様々な経歴、キャリア、スキルセットを持った人々がいるのだなあと、あらためて感心する。

201811月13

業務時間中はずっと面談。夜は資料作成!なんとか終わらせた!

201711月13

夜はお呼ばれして四谷三丁目の「鎮守の森」へ。会員制の日本酒居酒屋。ペアリングがいい感じで、とても美味しかった。

帰宅して、『アメリカ名詩選 (岩波文庫)』を読みつつ寝る。

201611月13

南青山のうつわ楓へ藤田佳三展のために行く。表参道へ行き、冬物の服を購入。そのまま代々木公園まで歩き、しばしぼんやりしたり。渋谷へ下り、ルノワールで読書。丸善ジュンク堂へ寄り、落語の雑誌とトレーニングについての本を買う。

帰宅して、トレーニング本を読む。

201511月13

体調悪し。

帰宅後、おおむねごろごろしながらボーッとしている感じ。