202412月13

昨夜はだいぶ酔っていたが、寝たのが早かったからか、寝起きはわりといい感じ。しかし、やや二日酔い気味。リトルKを送った後、うどん屋さんが空いているのを見つけたので、朝食。塩気がほしかった。

LLMに聞いた内容をただ貼るのは、細部を手直ししたぐらいのものだと仕事上はほとんど無駄なノイズにしかならないだろう。必要なのは、そのデータを生成した問いがなぜ発せられ、生成結果に対してどういう意見を持ち、どういう行動につなげたいかということなのだから。そういうことがあって、ちょっと小言をいう。

昼からXR Kaigi 2024で浜松町へ。初めての参加である。東京ポートシティ竹芝内の東京都立産業貿易センター浜松町館が会場。3階、4階の2フロアに分かれての開催。この分野で一番興味があるのはソーシャルVR的な取り組みなのだが、そういうのはあまりない。だからこそいってよかったのかも。ひととおり見て回って、ふだんあまり触れない世界の肌感を得られた。

途中、エンジニアミーティングで少し話すコーナーがあったので、実況中継してXRまわりへの関心を高めていきましょう的なことを話す。

昨日購入した山谷祐介『ONSEN MMXXIV』、「写真」Sha Shin Magazine: ゴースト Ghost (vol.6)を読む。山谷祐介氏の写真は、ほんといつも圧倒的にかっこよくて好きだなあ。写真とともに、野湯探しの同行者たちとのおしゃべりがたくさん収められている。「写真」のvol.6は、取り上げられている写真家がどれも素晴らしかった。大好きな志賀理恵子さんの作品は、横浜トリエンナーレで展示された作品の別バージョンともいうべきもの。

一昨日メールした博論改訂原稿への反応はまだない。週明けまで返事がなかったらリマインドするようにしよう。


#日記 #12月13日

202212月13

なかなか早起き習慣に戻れない(というか、不調のせいであまり続かなかったので、習慣化しているとはいえないが)。えいやっとやるしかないのだが。いつからやるか。年内は諦めて、年明けから新たな気持ちで頑張るか。

防風通聖散というものを、しばらく服用している。ロート製薬のものを続けていたのだが、けっこう高いので、この2週間ほどやめてみた。すると、途端に便通が悪化した。そこで、数日前から、2,000円近く安いアンラビリゴールドを試してみた。すると、すぐに便通が回復した。こちらを利用するのが良さそうである。というか、そもそも根本的に改善する必要があるのではあるが。

1on1やミーティング、日本CTO協会のイベントなどで、夜まで何かしらやっていた感じ。途中、隙間時間にGoogle CloudのProfessional Machine Learning試験の模試をやってみたら、56%の得点だった。70点が合格ラインなので、もう少し。前回は44%だったので、少しずつ上がってきている。Udemyだとあと2回分残っているので、それを終えるまでには合格ラインに達したいものだ。

先日注文したTHE NORTH FACEのKABAN 2.0が届いた。機能的には、要件をかなり満たしていて、いい感じ(ロゴが目立たない黒色プリントならなおよかった)。実際使ってみないとわからないが、良さそうな気がする。The North Face Kaban 2.0 Review - 27L All Purpose Tech & Student Backpackが詳しくレビューしている。

夕食の後、阿部敬信・他『聞こえなくても大丈夫! : 人工内耳も手話も』を読む。非常に素晴らしい本。面白くて、一気に読んでしまった。動画コンテンツもいい。ろう児の発達・教育という観点から、日本手話についてはもちろん、新生児聴覚スクリーニングの現状、人工内耳の実際、教育実践と親としての接し方、ろう者の思考スタイルなどなど、多岐にわたる話題をコンパクトに扱っている。とても勉強になった。


今日のブックマーク



#日記 #12月13日

202112月13

朝30分の研究タイムは、修論に見出しをつけていく作業。元の論文は枚数制限が厳しかったこともあってあまり見出しをつけていなかったので、修論ではもうちょっと構造化してわかりやすくしていく。まだ最初の方だが、最後までつけていく過程で、もうちょっと書き方を変える方が良さそうな箇所などが見つかっていくだろう。早いとこ終わらせたい。というか、気づいたら12月は忘年会やらなんやらが盛りだくさんになっており、1月も上旬はほとんど時間が取れなさそうなので、どんどんやっていかないと。

その後、出社して各種ミーティングなど。また、来年に向けての人事による企画でちょっと参加。GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2021に寄せる記事を書き忘れていたのに気づいたので、その後1時間弱ぐらいで「2021年のエンジニア・研究者としてのアウトプットをふりかえる」という記事を書いて公開した。ふりかえってみると、あれこれやったなあという感じ。博士後期課程では、もっともっとやっていかねばなあ。ともあれ、機会をいただけているのはありがたい限りである。

夜は、CTO協会の、僕が担当理事をしているコミュニティワーキンググループの忘年会。F氏がお店等手配してくださって、立派な焼肉屋さんで執り行われることになった。感謝である。あまり飲み過ぎると後に響くので(今週は3回忘年会がある)、ほどほどに。終わった後、お茶しながらMiracle Vell Magic『英語が話せる人はやっている 魔法のイングリッシュルーティン』、町田健『言語学が好きになる本』の続きをそれぞれ読んで、読了。酔い覚ましに歩いて帰る。帰路、例によってYouTubeの英語動画を聴きながら歩く。もっとちゃんとリスニングできるようになりたい。

202012月13

今日も一日授業。午前は「高機能コンピューターネットワーク」、午後は「ソフトウェア設計論」。いよいよ12月も中旬で、しんどかった第III期も終わりに近づいてきた。とはいえ、最後に試験やレポートの大物が残っているわけだが。

授業を受けつつ、昨晩書いた記事「mix upload.hotswap (kentaro/mix_tasks_upload_hotswap)の裏側」を公開。先日書いたごく簡単なコードについての解説だが、やっていることがいろいろあって濃い内容になった。そのモジュールについてもHexに公開したらどうかというサジェスチョンをいただいたので、ドキュメント周りを少し整備して、mix_tasks_upload_hotswap | Hexにパブリッシュした。最近の言語はこのあたりが整っていて楽でいいなあ。

授業を終えて、お茶しながら、同僚のU氏による単著『Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門』の続きを読み、読了。Linuxにおけるシステムプログラミングを、mrubyの提供するAPIを用いた実装を通じて学べるのだが、構成が発展的なよく練られたストーリーになっていて、知見が有意味に積み上がっていくのが気持ちいい。また、パフォーマンスやデバッグなど各種ツールのハンズオンも充実していて、実践的。そして、シスプロ系の類書と異なるのは、なんといっても組み込みできること。それをmod_mrubyにならったApacheへの組み込みを通じて詳細に解説してくれる。本書さえあれば、いざとなれば自分でもできそうだ。とても良い本だと思う。

帰宅して、明日のAdvent Calendarに投稿する『プログラミングElixir 第2版』の読書感想文みたいなものを書く。書き始めるとあれこれ書き出して、やっぱり長くなってしまう。まあいいか。さらに、その記事にでも書こうかと思ってた話を、長くなりすぎたせいで書けなかったのでQiitaに書いておいた(「ExUnitのassertでパターンマッチを用いて複雑なデータ構造をテストする」)。Qiitaはなんかいろいろ風向きが厳しい感じになっているが、しかしやっぱりコミュニティの蓄積があるので、tips的なのはそこに書いておくのがよかろうという感じもする。

201912月13

面接等で朝から出社。その後、ひたすら書き物。なんか最近、文章をさくさく書けない感じがする。うむむ……。その後、昼ごはんを食べたのち、家でやろうと帰宅。途中、年末ジャンボ宝くじを買う。当たるといいなあ。家について、書き物の続き。なんかやたらお腹が空いて、何年かぶりでマックのセットを買って食べたりした。その他、コンビニでアイスやチョコレートも買って食べた。

驚異の量子コンピュータ: 宇宙最強マシンへの挑戦 (岩波科学ライブラリー 289)』を読む。第一線の研究者が最新の知見を正確に説明しつつも、非常にわかりやすい本で、ものすごく面白い。科学や工学、研究って面白いなあ。自分も何かしらでもそのようなところに参加していきたいという気がする。

201812月13

夜は、会社近くに数ヶ月前にできた「The Wine 渋谷店」へ。5人で4本開ける。その後、引き続きIZAKAYA VINで飲む。こちらでは、古いボルドーなど。さらに「鶴屋」でイタリアワイン。

201712月13

どんどんアイディアが溢れてくるのだけど、結果につながるようにしていかないとなあ。また、今日はいろいろ話をしていて、もうちょっと踏み込んで、自分でも手を動かしてやっていくようにしようと決めた。

終業後、元はてな飲み会。みなさんお元気そうでなにより。

201612月13

福岡から出張にきている人々とおしゃべりしたり、書き物したり。

夜は、新宿へ行き「第一回 エンジニアリング・マネージャー勉強会」でお話。モデレータみたいなのはけっこうやってるんだけど、社外で自分ひとりで話すのは久しぶりだなあ。

201512月13

昼前に起床。『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』の続き。

昼食は、池尻の葱や平吉で豚すき焼き。葱が山盛りで満足。葱、好き。

本の続きを読んだり、ロリポでWordPress入れてサイトを作ってみたり。

夕食後、買ったあと読んでなかった『娘の家出 3 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)』を読む。なんかどんどん最初のコンセプトから外れて群像劇みたいになってるけど、それはそれでよい。志村貴子さんはほんとすごいなあ。

Webサービスの提供する価値と、そのために引き受けるべきリスクについてあれこれと考える。技術的なベストプラクティスと、サービスとしてどこまでやるかというのは一致しないこともある。そういう話。