20252月28

朝8時から日本CTO協会のミーティングで開始。メンバーがあれこれ打ってくれている施策にも成果が出始めてきていて、ありがたい。新規事業の方もじょじょにモメンタムが出てき始めている予兆を感じられて、はずみ車にしていきたいところ。

移動中に「東浩紀無料雑談#7 リベラルデモクラシーの(いったんの)終わりについて」の音声を聞いて、あれこれ考える。基本的な現状と見通しの認識は同感。自分自身、今後数十年間で中国のような権威主義体制が一方の極において覇権を取ることは大いにあり得るだろうけど、それでもアメリカがいるからなあと思っていた。そのような信頼自体は疑わずにいたのだが、もはやそうもいっていられないだろうという状況である。

それはそれとして、「ガンギマってる」という概念が面白い。ここで批判されているような道徳にこりかたまった人々もまた、「ガンギマってる」。「ガンギマってる」こと自体にいいも悪いもなくて、変な宗教に対してそうなってると思われれば忌避されるし、覚悟が決まっててリーダーシップがあると思われれば支持される。そういう意味では、「ガンギマってる」んだから議論してもしかたがないというのはその通りだろうし、それもまた良くも悪くもある。「ガンギマって」ないとうだうだいうばかりで実現できないこともあるし、「ガンギマってる」ことで「訂正」が効かなくなって暴走することもあるだろう。

自分としては、ローティのいう「野生の蘭/トロツキー」的な機制をどうバランスするのか、あるいはどちらか一方に「ガンギマって」しまうのかという問題であるように思える。何かに「ガンギマ」ること自体は、対象がなんであれ、人の話を聞かなくなってしまうという意味において、構造としては同じ。自分自身の生き方としては「ガンギマ」ることはできるだけないよう、常に開かれてありたいと思う。一方で、例にもあったような土地を巡る話のように、そもそも「ガンギマってる」問題が社会には多くあって、そこをどう別の「ガンギマ」り方で対応していくかってのは、処世術としてやればいい話。

ただまあ、そういうふうに考えること自体が「ガンギマって」ないわけで、それが自分の弱さではあろうともずっと思っているところでもある。じゃあ完全に「ガンギマ」りたいかというとそうも思わない。そして、それが自分の弱さではあろうともずっと思っている。というループが始まる。

今日の寝かしつけでは「こぐまちゃんおはよう」を読んだのだが、こぐまちゃんがおもちゃをたくさん抱えて「おもい おもい」というところで、その文字を指して「おもい」と発語したので驚いた(「おもい=重い」はわりと早い時期からいえていた)。文字を読めるという段階にはほど遠いにしても、文字列と発語とが結びついていることには、なんとなく気づいている感じはする。読み聞かせの時に、文字にも意識が向くようにしてきたのが功を奏しつつある。

Fluent Foreverの続きを読む。暗記について、構造(字面)→音→コンセプト(意味)→体験との紐付きの段階を説明しており、その段階が進めば進むほど記憶に定着しやすいと整理する。わかりやすい。一方で、そこまで持っていくのが面倒で、良くてコンセプト止まりになるから記憶ができない。その辺をクリアできる方法がこれから説明されることを期待したいところ(そうなると思うけど)。


#日記 #2月28日

20232月28

昨夜は、あまり夜更かしせずに寝た。朝、いつも通りの時間まで寝ていた。7時間ぐらいは寝られただろうか。

今日は、「GMOペパボ20周年 これからもずっと、もっとおもしろく。 | GMOペパボ株式会社」のリリースを見届けたりしていた。関係者の皆さん、お疲れ様でした。僕も「AIロリポおじさん」のプロトタイピングのところで少しだけ関わったのであった。

Kの実家へ。リトルKは、日中ずっと起きていたのだという。1日あけただけなのだが、顔つきがますますはっきりしてきている。原始反射を確認するための実験をしてみた。自動歩行反射は、一歩目はそれっぽい反射が見られたが、続かず。これはもうそろそろ消えそうなのかも。バビンスキー反射は、やり方が悪かったのか、はっきりとは見られなかった。ちょっと調べてみて追試する。

風呂に入れたりミルクを飲ませたりした後、しばらくしたらいつもは寝るのだが、今日はずっとグズっている。何だろうか。ちょっと呼吸音がすることもあるし、鼻呼吸がつらいのかもしれない。綿棒で鼻掃除はしているのだが、鼻吸い器を買うのがいいかもしれない。

今日のブックマーク


#日記 #2月28日

20222月28

朝、9時半頃に起きる。30分の研究タイムでは、大学院の入学関連書類提出の続き。研究タイムでは、習慣化しないと実行が難しいことをやるのに時間を使っているのだが、こういう提出物も継続的にやっていかないとやらないので、この時間にやる。今日は、受験票の返送(それが入学の意思表示となる)と学費の口座振替手続き。

欧米諸国によるロシアのドルによる準備金の差し押さえや、SWIFTからの締め出し、ウクライナによる大手IT企業へのサービス中止要求など、ハイブリッドウォー的な手が次々に打たれている。IT企業がサービスを停止することが「制裁」になり得るだけの力を持っているというのは、現代的な事態だろう。また、昨今decentralizedなWebについての潮流がある中で、centralizedであるが故の制裁効果についてあらためて確認するとともに、centralizedな仕組みがいざとなったらこのように作動するのだということも見せつけられた思いもする。

午後は、ミーティングや1 on 1などしたのち、2023年の新卒エンジニア採用イベントでおしゃべり。良いマッチングがあるといいなあ。

https://speakerdeck.com/kentaro/toward-the-next-service-development-era

PolygonのテストネットのfaucetからMATICをもらうおうとするも、なぜかトランザクションが走らない。色々調べてみたり、そっちはやめて他のチェーンを試してみようかと思ったけど、そっちはそっちでfaucetからトークンをもらうやり方が面倒でやめたりなどで、しばらく時間を浪費。

夕食をとりながら、「ねほりんぱほりん」を観る。談合屋の会。あれこれと活躍した裏舞台の話も興味深いが、平成に入ってからの正常化によって組織から切られ、今は真っ当な仕事をしているという流れもまた興味深い。

千宗屋『茶: 利休と今をつなぐ』の続きを読み、読了。本筋に関係ない細かい話なのだが、心敬に「しんぎょう」というルビがふられていたのが気になった(心敬に最近興味があるので)。一般に「しんけい」と読むとされている。『日本古典文学大辞典』にも「しんけい」とある。一方で、栄西を「ようさい」と読むように、仏教関連の言葉は呉音で読む例にならえば「しんぎょう」もありそうにも思える。新潮社の校閲を通った本なのだから、何かしら根拠があってのことなのかなあ。

RFAの20日目。今日はストーリー的なやつは1つクリアするのみにとどめて、カスタムトレーニングをする。こちらは腹筋の種目ばかり集めたもの。きついはきついけど、最初の頃よりはだいぶマシだなあ。脚の種目とかでも作っておこう。

先日話題になっていた「「ロシアの論理」で読み解くウクライナ危機【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2022年2月9日) 」を観て、あえてロシアの立場でという切り口に面白さを感じたのだったが、その後あれこれ観ていくと疑問がないわけではないように思われた。 特に、ロシアのプーチン大統領が自国の行動を正当化する根拠であるNATO東方不拡大の「約束」について、この動画では文書はないけど口約束はあったとするが、ややニュートラルな立場否定する立場もある。ある政党や政治家なども「約束」の話から西側の行き過ぎを指摘する意見なども出しており、ことによってはプロパガンダの片棒を担ぐことになってしまっているのかもしれない。どちらが正しいか適切に判断する材料を持たないが。

20212月28

朝、10時過ぎに目が覚めたものの、ベッドでしばらくネットを観ながらごろごろ。なんかKの機嫌が悪かったので、歌ったり踊ったりする。Kは最近、滝沢眞規子さんというモデルさんにハマっていて、動画を観たりしている。夫はネイバーフッドの滝沢伸介さんなのだそうな。ずいぶんストイックな人で、すごい。

お茶しながら、『Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践 第2版』を読む。最初の1/3あたりまでは目を通していたのだが、その後おいてあったので。とりあえず、先日論文を読んでいてあまり理解できなかった主成分分析について見てみる。かならずしも理解できたとはいいがたいが、理屈も含めて少しずつわかってきた気もする。線形代数の教科書といったりきたりしながら、ちゃんと理解できるようにしよう。それはともかくとして、いま上記に書くためにググってみたところ、昨年の10月に第3版が出ているのを知った!

帰宅して、いよいよヤバくなってきたので、明後日の学会発表のためのスライド作成に集中する。すごく集中できたというほどではないのだが、やりはじめると進むには進んで、3時間ほどでひととおりざっくり書き上げることができた(あまり内容がないせいもあるけど……)。こうやってヤバさを高めて集中するというのはいいのだけど、それならそれまでの時間にもう少し意義のあることに取り組めたらいいのだけどなあ(ネット見てばかりだった)。

大河ドラマというものをこれまでまともに観た記憶がないのだが、渋沢栄一についてだというので「青天を衝け」を1回目の放送からNHKプラスで観ている。渋沢の人生や業績を事細かに知っているわけではないというのと、経済人の端くれとして観ておくべきだろうと思ったという興味から。その後、YouTubeで鹿島茂さんが「青天を衝け」について解説するライブを始めたので、観た。今後も続けるようで、ドラマを観たあとに鹿島さんの解説が聴けるなんて、めちゃいい体験だ。

その後、YouTubeで配信されている落合陽一さんの限定公開の講演動画を耳で聴きつつ、Webで渋沢栄一についての記事を読んだりする。落合さんの講演は、この1年の彼の考えてきたこと、やってきたことの集大成について話すという感じの内容で、密度も濃いし、とても面白い。あれだけ熱量持ってやれたらなあと思う。

20202月28

もろもろ仕事をこなした後、病院へ(体調が悪いとかではなく、いつも服薬している薬が切れたのと、ついでに花粉症の薬をもらうため)。その後、青山ブックセンターに寄っていくつか本を買う(「IMA(イマ) Vol.31 2020年2月28日発売号」、『それからの僕にはマラソンがあった (単行本)』、『電脳のレリギオ:ビッグデータ社会で心をつくる』、『たぐい vol.2』)。食材を買って帰宅し、本を読みながら夕食を作る。

4月から院も始まるし、とはいえいまいろいろやってることもやりたいし、さらにあれこれやりたいことあるし、歳も歳だしとか思うと体を作っていくのと、意識が確かな時間を増やす必要があるよなあと急に思って、これからしばらく健康モードで行くことにした。マラソンとかやるぐらいの勢いで。筋トレはそこそこやっているのだが、体重も本格的に減らしていく。

20192月28

福岡出張2日目。出張の主目的である、L社さんの北九州オフィスの開所関連イベントとパーティのため小倉へ。博多から15分ほどで着くのすごい。かしわうどんを食べてから会場入り。

終わって、博多へ戻り「シロヤ」でサニーパンを買う。練乳が、樹液のようにパンから漏れ出している。禁断の味。2個一気に食べつつ、1月に引続きOPIUMへ。お酒の話で盛り上がる。楽しいなあ。肉肉うどんを食べた後、春吉のBAR LATOでワインの続き。さらに、GOSSIPでワインとシーシャ。

20172月28

ゆっくり休んだためか、体調がわりと復活してきた。久々に快調。しばらく継続的にやっていた件がリリースされた。終業後はジムへ。あんまり無理するとまた疲れるので、軽めに。

帰宅して、『騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編』の続きを読み、読了。