2月27日の日記一覧
2025年2月27日
昨晩も3時過ぎまであれこれやっていて、とても眠い。日中と夜中とで、1日を2回やっている。そういう日常になってもう2年余りである。リトルKを保育園に送り、Kと朝食。歌舞伎の話などをする。
新規事業関連のミーティングをしたり、ある会社の技術発表会の社外審査員審査会に出席したりした。審査会は錚々たる面々で、自分などがいていいものかといつも思うのだが、思うところを好きに話せたのではないかと思う。もちろん自社のメンバーであっても内容について話せはしないのだが、自分自身の判断基準を高めてくれただろう。大変ありがたいことである。
リトルKはイヤイヤ期(先日、保育園の同じ組の保護者の会で、園長先生が「自己主張が出てくる時期」みたいにいいかえていた。イヤイヤ期というのは違う、ということになってきているのだろうか)が進んできているが、嫌であることをいういいかたも増えている。「やだ、やだ」ともいうが、この頃は「いなない(いらない)」ということが多い。嫌がっててもやめない時は「いなないよぉぅ〜!」ともいう。
先日OBSの画面を作っていてこういうのがほしいと思ったものがあったので、フィルタを作った。勘違いして少しハマったのだが、それがなければ数十分もかからずできただろう。
夜、リトルKの世話をしている時はねむくてしかたがなかったのだが、作業していたら眠気が覚めてきた。
Fluent Foreverを読み始める。Kindle版が250円になっていた。
#日記 #2月27日
2023年2月27日
昨晩は、ついつい5時過ぎまで作業をしてから寝たのだが、9時頃には目が覚めて行動開始。寝る間際に考えていた、いま進めている研究の評価方針について、忘れないうちにメモ。頭が活性化しており、寝てる場合じゃないという感じ。しかし、通勤時の『英語のハノン 上級』では、わかっているのに言葉が出てこないことが多発しており、疲れてはいるようだ。
月曜のミーティングあれこれの合間に、実装の続き。さらに、このところ進めていた件について大きなアップデートがあり、興奮する。
夜は、I氏、K氏と「焼き鳥 平良」で夕食。ここは、以前にもI氏他と一度来たことがあった店である。彼とは、以前は年に1回ほど飲みに行ったりしていたのだが、この頃はそんなこともなくなってしまった。お誘いいただいて、久しぶりのイベント。僕からするとかなり異質な考え方、行動力の持ち主なので、面白く思うことが多い。
彼らふたりからと、また、管掌している部門のマネージャーの皆さん、先週末はK君夫妻からリトルKにプレゼントをいただいた。大変にありがたいことである。
帰宅して、さらに実験の実装。さくさく進んで、とりあえずさっとできそうなことはひととおり終わった。これからが難所。なくてもいいといえばいいのだが、やっぱりある方がいいよねという内容なので、やり切りたい気持ち。
今日はさっさと寝る。
今日のブックマーク
- 自宅で動くChatGPTと噂のFlexGenをDockerで手軽に動かす
- (数式を使わない) Transformer の直感的な説明 / 真面目なプログラマのためのディープラーニング入門
- [深津 貴之 / THE GUILD / note.comさんはTwitterを使っています: 「プロトタイプもユーザーテストもしないで、書類上の要件定義満たして、あと工程で使いにくかったりしても修正できない… って多い感 reading... システム開発はなぜこうも「失敗」を繰り返すのか | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン](https://t.co/zyiKoj5QOz」 / Twitter https://twitter.com/fladdict/status/1630010689996611585?s=12&t=OLHrdub5xizfDibo6WYGPw)
- ChatGPTで騒いでる場合じゃない。 AI研究者が「FlexGen」をゲームチェンジャーと呼ぶ理由 | Business Insider Japan
- [ところてんさんはTwitterを使っています: 「別の資料も置いておこう](https://t.co/Ts2m6U8HB8 https://t.co/0hAZeE8rU9」 / Twitter https://twitter.com/tokoroten/status/1630075085305548800?s=12&t=C3gpx768rlMwffsWHQ1bZg)
#日記 #2月27日
2022年2月27日
朝、2日ぶりに頭痛のない状態で起きた。今日は最高気温が16度との予報で、唐突に春めく感じである。
朝食を軽くとった後、「鹿児島キッズプログラミングコンテスト」の審査員として参加。昨年はコロナ禍で現地に行けなかったのだが、今回はオンラインでやるということで参加。前に参加した時にも思ったことだが、子供たちはそれぞれに創意工夫を凝らして、横で見ていたKがとても自分ではできないというほど技術的にもしっかりしたものを作っていて、驚かされる。こういう子供たちが世に出てくる時に、自分はどういうことができているのかなあなどと、10数年先に思いを馳せたりする。
散歩。お茶しながら『こども地政学 なぜ地政学が必要なのかがわかる本』を読み終える。さらに、三中信宏『読書とは何か 知を捕らえる15の技術』に読み進む。著者の前著でもいわれていたように、もっと骨のあるような本を読みたいと思い、また幾分かは買ってもいるのだが、なかなか思うように読み進められずに雑多な本ばかり読んでしまうという悪癖を抑えれられないのには困ったものである。ともあれ、もっと面白い本をどんどん読んでいきたいという気持ちにしてもらえて、よい感じ。
帰宅して、明日の新卒採用イベントで話す内容のスライド作成。ある程度ストーリーは頭の中にあるので、これまでに作ったスライドを再利用しながら、新しいものを何枚か足していく。なんだかんだで時間がかかってしまって、3時間ほどかけて完成。
夕食を食べながら、「鎌倉殿の13人」。今日は鎌倉入りの回。最後の「武衛」ネタは、パッと説明されても一瞬よくわからない。そもそも頼朝が「佐殿」と呼ばれているのは、かつて京都時代に「右兵衛権佐」という官職に任じられたことからきている。その職場を「兵衛府」といい、その唐名を「武衛」という。そのことから、「佐殿」と呼ぶよりも「武衛」と呼ぶ方が高い敬意を示していることになるという話。
茶の湯の話をちょっとほっぽらかしてしまっていたので、千宗屋『茶: 利休と今をつなぐ』を手にとって読み始める。天性の能力に加えて育ちもあって、子供の頃からの優れた目利きエピソードが語られたりするのは、有名人本として普通に楽しめるところではあるが、千利休の本質について、利休伝説を築いてきた怪しげな書籍からではなく、自分は茶の湯の実践を通じて感じ取っているのだというのは、そういわれても我々にとっては同じようなことなのだが、という気持ちにもなってしまう。
2021年2月27日
寝不足だったのもあり、11時頃まで寝た。しかし、延々その時間ぐらいまで寝てるみたいなことは最近はなくなってきていて、何度寝かした結果、その時間に起き上がるという感じだなあ。あんまりぐっすり寝たという感じはしない。しかし、寝る時間的にはそれなりに時間かけてるので、すっきりはしている。
学会発表のスライドを作らねばと思って、表紙と目次だけKeynoteで作った。
昨日の残りで昼食をとった後、散歩。お茶しながら『アルゴリズム実技検定 公式テキスト[エントリー~中級編]』を読み始める。Pythonの基礎的な文法を説明しつつ、習った文法で解ける問題をやってみるという流れは、プログラミング学習本としてもよさそう。と思って読んでいたのだが、けっこう急に難しい感じになってきて、しんどいかもと思い直す。
帰宅して、スライドの続きをやらねばと思いつつ、昨日やったNxでFizzBuzzの話を「Elixir/Nxを使ってFizzBuzzをディープラーニングで解く」という記事に書いた。初めてZennを使ってみたが、けっこういい感じかも。技術的な記事はそっちに書いてもいいかもなあ。技術的な内容は、このブログに書くよりコミュニティベースのところに書くほうがいいんじゃないかと、最近は思っている。
Kが刺し身などを買って帰ってきて、作ってくれたおかずとともに夕食。食べながら、「ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!」を観る。長野県南佐久郡小海町あたりに、なぜか「海」のつく地名が多いという謎について取り上げられていたのだが、その理由がすごい。平安時代の頃、八ヶ岳が崩れて千曲川をせき止める形になり、100年以上、水深数十メートルもある広大なダム状の場所ができたそうな。それで「海」の字がついている地名が多いのだとか。すごすぎる話だ。
その後、やっぱりスライド作りのやる気が起こらず、機械学習のことを調べたり。ONNXを経由してElixirで既存の学習済みモデルを使えば推論については手早くできるんじゃないかと思って調べ物。できないことはなさそう。スライドは明日がんばる。
2020年2月27日
大規模なスポーツやイベントについて中止か延期など求める政府方針」をうけて、東京、京都など4つの国立博物館が臨時休館ということになった。その流れで、民営の文化施設も同様の対応をとることになっていくだろう。今日、Bunkamuraがまっさきに主催公演など中止のお知らせを出したが、他の施設も続くことになろう。
Bunkamuraのミュージアムでは、Kが関わっている「ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター」展が行われているのだが、これも今日で中止ということになった。そこで、最後に関係者で観に行こうということになり、Kに呼ばれて自分もいくことに。その後、「ドゥマゴ」で軽く飲みつつ、そのあたりの事情などを聞く。そうしているうちに、今度は全国の小中高へ臨時休校を要請するというニュースが入ってくる。
ninety plusに寄って2杯ほど飲む。帰宅して、YouTubeを眺めているうちに、ソファで寝入ってしまう。そこから起き出して、先日届いた『フクロウ URAL OWL HANDY EDITION』を眺める。巻末のエッセイも含め、素晴らしい作品。今度撮る動画で紹介しよう。
2019年2月27日
福岡出張1日目。あれこれおしゃべりなど。
夜は、鮨くま→釜喜利うどん→ラスベガス→ラタフィア→長浜ナンバーワン天神店。
2017年2月27日
終日体がだるくてしんどかった。早めに帰宅してしばらく眠る。
起きた後、WEB+DB PRESSのReactでSPA作る特集を読み、『騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編』の続き。