20253月1

家族で外出。公園でいろんな体験ができるイベントをやっていたので、参加する。リトルKは、アクティビティ系は「こわい」といってやろうとせず、灌木に新芽が出ているのを見つけて「おめめがでてる」といって喜んでいた。体を動かすこと自体も好きだし、壁登りとかはやるんだけどなあ。家でもよく遊んでいる、おままごと道具には興味津々で、移動する時間になっても「まだ!まだ!」といって遊びたがっていた。

初台のICCへ移動。リトルKが寝ている間に、地下のステーキ屋さんで昼食。ビールも一杯飲む。

ICCでは「evala氏の現われる場 消滅する像」を観る。というか、聴く。暗い中で山になっているところに寝そべって聴くサウンドインスタレーションがよかった。リトルKもじっと聞き入っていた。周囲を取り巻くスピーカーで音像がぐるぐる動いていて、何かがガサガサっと近づいてくるような音がした時に、リトルKがハッとして起き上がるのが面白い。森にすむホモサピエンスの本能を感じる。Kも来てよかったと喜んでいた。

新宿に寄って、Kが伊勢丹へ行っている間に、自分は紀伊国屋書店へ寄る。たまたま見つけた『森山式インドネシア語単語頻度順3535』を買う。頻出順の単語帳を使うべしと、Fluent Foreverにもあったので、試してみる。インドネシア後は、入門書に一冊目を通したきりだったが、これを機に再開することにしよう。最近はすっかり言語と歴史の本ばかりに興味がある。しばらくはそのモードが続くだろう。

リトルKが、道路を指差しながら「道路に不用意に出ると車にバーンとぶつかって痛い目に遭うから注意しなければならない。駐車場もまた、一見車は止まっているようだが、急に走り出すことがあり危険である」という内容のことを、言葉と身振り手振りで説明してくれる。Kが繰り返し教えていることなので、よほど印象に残っているのだろう。以前、保育園で旧友に腕を噛まれた時の様子も、質問すると臨場感たっぷりに説明する。

リトルKは、昨日に続いて「こぐまちゃん」シリーズから「こぐまちゃん ありがとう」を選択。以前は興味が薄かったようだったけど、気に入ったかな。「おしまい」というと「もういっかい!」と間髪入れずにいう。

Fluent Foreverを読んでいて、要するにAnkiをやれということなので、これまでなんとなくやる気が起きなくてスルーしていたのだが、アプリをあらためてインストールして韓国語、インドネシア語、フランス語の単語デッキを入れて、それぞれ1日分を一周してみた。正確には、インドネシア語は1日分すら全然憶えられなかったので、途中で諦めた。さっき見たはずの単語すら、全然憶えられない。困ったものである。

そんなわけで、インドネシア語については『ニューエクスプレスプラス インドネシア語』をまず一周することにした。ついでに語学学習ルーティンを見直す。古典ギリシャ語については、あまりにも退屈すぎてやる気が出ないので、一旦ストップ。その代わり、インドネシアごと韓国語を毎日やる。韓国語は、以前ちょっとやっておいてあった『できる韓国語 初級Ⅰ』を進める。フランス語については、引き続き『声に出すフランス語 即答練習ドリル 初級編』を進める(といってももう少しで終わりそう)。

ふとしたことで、右側の肩甲骨の存在が現れてきたことに気づいた(左側はまだ埋もれている)。若い頃以来なのではなかろうか。ストレッチが効いている。体力作りと語学学習のため、毎日1時間ほどウォーキングやジョギングをするのがいいんじゃないかと思うのだが、なかなか踏み切れない。そんなの、とにかく始めるしかないのだが。

ゼレンスキー大統領がホワイトハウスを訪ねたときの、トランプ大統領、ヴァンス副大統領との会談の様子をBBCのポストで観て、暗澹たる思いになる。まずはゼ氏が気の毒だと思うし、俯瞰すると、もし日本が同じような状況に置かれた時にも「カードを持ってないんだからいうことをきけ」というようなことになりかねないだろうと思われた。今後は、良い悪い以前の問題として、そういう前提で国際情勢を考える必要があるだろう。


#日記 #3月1日

20233月1

昨晩は6時前までリトルKの世話をした後、10時前に起きて仕事。午前の用事が終わった後、今日は街中で仕事をしてみたらどうかと思って、コワーキングスペース的なところを探してみた。あまりいい場所がなく、カフェよりはマシぐらいのところしかない。

リトルKは、一昨日あたりから片方から耳垂れが出るようになってきて、Kが近場の病院へ連れて行ってくれた(Kの母と)。病院に行く際のプロトコルをちゃんと決めてなかったこともあり、スムーズに行かなかったところがあった。Kの心配も理解できるが、リスクを非合理なまでに大きく捉えてもしかたがない。うまいこと、落とし所を作る必要がある。

先日の、社外の知人から頼まれた仕事で、それに関わった人々から直接意見を聴取する会。すごい人々が多くいて驚くのだが、わりと積極的に発言できたと思う(内容が響いたかどうかはわからないが)。

帰宅して、さらに仕事の続き。23時からは、書籍の進捗ミーティング。その後、さらにリトルKの世話。

先日からそういう傾向があったが、最近のリトルKは授乳後もなかなか落ち着かず、ぐずり始めることが多い。今日も夜中世話をしているのだが、少し放っておくと泣き始めるので、ずっと抱えたまま過ごしていた。しかしそれだと必要なこともできなくてお互いうまくやれなくなってしまう。

そこで「おひなまき」を実践することにした。けっこうきつめにまかないと、すぐに脱出してしまう。意外なほどきつめにやって初めていい感じになるぐらい。そうすると少しは落ち着いたかな。一方で、信頼をおいている助産師HISAKOさんが「【おひなまき】メリットデメリット」で述べているデメリットも説得的だし、ほどほどにしないとなあと思う。

リトルKを抱えながら、木下ゆーき『#ほどほど育児 失敗したっていいじゃない』を読む。料理や子育てなど「こうあるべき」というがんじがらめが多い領域で、「適当」でいいという言説が多く現れている。これもまた、そういう流れのひとつ。押さえるべきこととほどほどでいいことを、うまく見極めて、実践できるようになりたいものである。

今日のブックマーク


#日記 #3月1日

20223月1

朝、9時半に起きる。お茶を一服点てて、30分の研究タイムでは入学関連書類の最後の1枚を作成。先生の承認がいるのでまだ提出はできてないが、書く分には書けた。これでひととおり終わりかな。

1 on 1やミーティングなどなどを終えたのち、CTO協会の定例ミーティングで締め。協会の方は、あらためてやり方を整備して、クオーターごとの理事会に合わせて回していく感じにしたのだが、2月末で一区切りの1周目。

冷蔵庫にあるもので夕食をさっと作る。鳥ももとごぼうの煮物他。ご飯を食べながら、NHKプラスで「歴史探偵」を観る。応仁の乱における足軽の活躍を中心とした戦闘・防衛の話だったのだが、その中で三眼銃というものが出てきて、驚く。鉄砲は1543年に種子島に伝わったのだが、その数十年前、応仁・文明の乱の時点で火薬を用いた銃が使われていたなんて、知らなかった。こちらは中国のものである由。

DevProtocolのチームが提供を開始したNiwaというサービスをいじってみたり、ERC20、721、1155などのトークンやマーケットプレイス、ICO等の典型的なスマートコントラクトを簡単に自分用にデプロイできるBunzzというサービスを使ってみたり、同僚らが作ったプロトタイプ的な実装で遊んでみたりなど。次から次にサービスがどんどん出てくる。勢いが凄すぎる。

三中信宏『読書とは何か 知を捕らえる15の技術』の続きを読み、読了。読んでみたい本がたくさんあるのだが、とりあえず『蒐書日誌』を注文しておいた。本を置く場所が気になって押さえているのだが(それでもかなり買ってると思うけど)、いっそ解放して好きに買ってしまいたいものだよなと思う。

20213月1

CTO協会でもご一緒させてもらっているM氏がL社の代表取締役CTOになるということで、驚く。期待だなあ。M氏は猛烈に優秀なので、すごいことになりそうだなあ。自らを省みて、もっとやっていかないとなあと思ったりする。経営に対して、テクノロジーを担当するひとがいることで目に見えてわかるような成果を内外に対して示せるようなことをしていきたい。

少し時間をとって、いろいろやれてなかったCTO協会仕事を進めたり。こちらももっとやるべきことがあるのだが、あまりやれてない。うーむ。

夜は、今日から「機械学習工学」の講義が始まった。4日間の短いコースで1単位の講義だが、内容はとても面白い。「機械学習工学」を冠する講義は日本初ではないかということで、JAISTで聴く講義の中でも最先端の内容を扱っているという感じがする。個人的にも興味のあるところなので、しっかり勉強したいところ。

講義が終わって、明日の発表に向けてスライドをアップデートしたり練習したりするほうが良いのではないかと思いつつ、やたら疲れていてそれもできず。ベッドで『高校数学でわかる線形代数 行列の基礎から固有値まで』を眺めているうちに寝入ってしまった。

20203月1

荒川徹『ドナルド・ジャッド: 風景とミニマリズム』を読む。ミニマリズムというと、通常、モダニズム的な還元を進めた果ての局地としての表現であり、シンプルな中に崇高な美が顕れて云々みたいな評価がされがちなのだが、本書はそうした通説に反して、トニー・スミス、ドナルド・ジャッド、ロバート・スミッソンという作家を、彼らの作家としてのルーツや舞台となったニュージャージーという場所、そこで展開していた工学・土木的な環境整備こそが大きな影響をもたらしたという観点を説明する本。とても面白い。

少し早いがひな祭りというわけで、Kの実家で夕食。Kの姪っ子はなかなか慣れてくれなかったのだが、今日は一緒に絵を描いて遊んだりしたのがよかったのか、はじめて抱っこに応じるということがあってうれしい。例によってたくさん美味しいものをいただいて、満腹。ありがたし。帰りに、明日から生き方をカリカリにチューニングしていくゾ、というわけで、景気づけにNorth Villegeに寄ってやるべきことをまとめたり、習慣リストをメンテナンスしたりなど。『ビジネスエリートがなぜか身につけている 教養としての落語』を読む。タイトルは何番煎じかのアレだが、立川流の文章達者ぶりがここにも、という感じ。

4月からの院進によって土日がほぼ受講でうまる予定なのだが、とはいえいまやっていること(仕事はもちろん、本を読んだり調べ物をしたり、YouTube動画を作ったりとか)の質・量を損ないたくないので、もっと生活をチューニングしていって、時間を無駄なく使っていく必要を感じている。そのために、体を作っていくとか習慣をもっちちゃんとこなすようにするとか、3月いっぱいでそのあたりを整備していくようにしようと思っている。英語をもう少しまともに話せるようにもなりたいし。というわけで、いまからちゃんとすることにした。

20193月1

福岡出張3日目。もろもろ終えて、東京へ戻る。

高田馬場「バル014 馬場ワイン食堂」へ。お肉をいただきつつ、スペインワイン。旨い。

20173月1

新しいこともあれこれ考える日々。もっと頭よくなりたい。

書店で『プルーストと過ごす夏』、『鏡花、水上、万太郎』を買う。前者は、『書簡の時代――ロラン・バルト晩年の肖像』を読んでほとほと感心したコンパニョンも寄稿しているので。後者は、福田先生の久々の文芸批評ということで。

夕食は米心で。菊鷹に、今時の日本酒への物足りなさを超える粋を感じる。よい。

「週刊東洋経済」、「週刊ダイヤモンド」、「週刊エコノミスト」を消化。