3月2日の日記一覧
2025年3月2日
大学生の頃によく遊んでいた友人Y君から久々に連絡があってしばらくメールを交わしていたのだが、ランチでもということで会うことになった。四半世紀ぶりなのでお互いに見た目も随分変わっていて、向こうはネットで姿を見ていたので気づいたようだったが、こちらは声をかけられなければわからなかっただろう。お互い順当におじさんになっているのだが、話し方や表情などには往年の感じが残っており、懐かしい感じを覚える。
ご飯を食べながらあれこれと話す。色々と大変なこともあったようだが、思ったよりは元気そうで安心した。相変わらず純粋な感じで、学生の頃と全然変わらない感じがした。いろんなことをよく憶えていて、誰それがいてこういうことがあったみたいな話のほとんどを、いわれてみれば思い出すこともあるけど、という感じで、こちらから追加で差し出せる情報はほとんどないぐらい。逆に、自分がいかに憶えていないかということに驚く。
彼はギタリストでバンドなどをやっていて、彼がギターを弾いて自分が歌うということをよくやっていた。それもあり、カラオケボックスにいこうということになり、何年ぶりかもわからないぐらいでいった。昔の曲ばかり歌ってもしかたないので、練習がてらで藤井風、Vaundy、宇多田ヒカルの最近のものなどを歌う。声も出ないし、部屋の換気が悪いせいか酸欠気味になってきて、だいぶくらくらしてしまう。
KとリトルKは、東京マラソンに出場したKの弟を応援に行った。完走どころかサブフォーとのことで、その努力に感銘を覚える。うーん、自分もそこまでは目指さずとも、体を動かすことで何か継続的にやりたいものなのだが。と思いつつ、さっきの酸欠気味でダメージを受けていて、始めるアクションにまでは至る気分になれない。
夕食を作って食べたり、リトルKを寝かしつけたりした後、インドネシア語の勉強。『ニューエクスプレスプラス』を2課分進める。とりあえず全体像をつかまないと馴染みがなさすぎて、Ankiも使えない。Ankiを導入したことで、単語の記憶はそちらに任せることにしたので、いろんな言語の全体像を『ニューエクスプレスプラス』で一回やってみて、その後はNHKラジオの音声とAnkiで進めていく方法を取ってみようかなあと思う。今はフランス語と韓国語を聞いているのだが、ドイツ語、ロシア語、スペイン語、中国語もやるようにしようかなあ。1日1時間ウォーキングなりジョギングなりするようにしたら、15分×(4×7)回分時間を取れるので、入門編は全部回せるはず。
韓国語、フランス語のルーティンをやる。
博論の最終提出をする。概要をPDFとWordファイルで別途出す必要があるということで、さっと作った。これで提出物は終わり。あとは学位記をもらうだけ。
#日記 #3月2日
2023年3月2日
朝6時頃までリトルKの世話をした後、10時前に起きて活動開始。耳垂れが出ることがある件について、Kと一緒に近場の病院に連れていき、診てもらう。結果としては、特に問題なし。よかった。大丈夫だろうとは思っていても、実際どんなもんなのか、まだわからないからなあ。ついでに、自分の花粉症についての診察も。ちゃんと検査してもらったことがなかったので、血液検査もしてもらった。結果はまた後ほど。とりあえず薬はもらえたのでよかった。
明け方、リトルKの世話をしながらChatGPT(とWhisper)のAPIがリリースされたのを見ていたのだが、今朝はその話題でもちきりという感じ。先日会社でリリースした「AIロリポおじさん」についても、さっそく対応してくれた。返してくる内容が変わったのはもとより、パフォーマンスもだいぶ良くなった感じ。料金も安くなったので、サービスに本格的に組み込んでいく未来が現実的になってきた感じがする。
2日連続で4時間睡眠だと、さすがに寝不足過ぎて、テンションが低い。病院でも、脱いだ服や荷物置き場においたバッグを2回も忘れたりして、注意力が散漫になっている。午後から出社して、面接やミーティングなど。仕事を始めると気が張るので、そういうことも忘れて、普通にやっていける感じだし、眠気もなくなる。命を燃やして生きているという感じがする。
帰宅した後、実験の続き。どれぐらい時間がかかるか読めなかったタスクが、ちょっとやってみたら意外とすんなりできてしまって驚く。ちゃんと動くし、やるべき実験もできた。今日の研究会でもらったフィードバックからの追加実験もできたし、これでやろうと思っていたことはひととおりやれた感じ。次は、論文に必要になる図表を作ったり、スライドにストーリーをまとめていきながら、概要を作っていく。
今日は時間取れそうなのでアマチュア無線をやろうと思っていたのに、実験で時間が過ぎてしまった。
今日のブックマーク
- ChatGPT API の使い方|npaka|note
- ChatGPT APIを使ってAIキャラクターを作ってみる! - Qiita
- LangChain で ChatGPT API を試す|npaka|note
- 最近のDHH「サーバーレスをやめろ」 - laiso
#日記 #3月2日
2022年3月2日
健康診断のため、8時過ぎに起床して準備。北参道の、いつもの病院へ出かける。診断の合間に、iPhoneで仕事のSlackを見つつ、Kindleで『エマニュエル・トッドの思考地図』を読む。前回の胃カメラの時は、麻酔がずいぶん効いて、いつの間にか終わったという感じだったのだが、今回は半分覚醒している感じで、少し負荷があった。それでも、最初の時よりは全然マシ。麻酔の量が多くなったのか、効きやすくなったのか。昼過ぎに終わって、オフィスで仕事。
帰りに丸善ジュンク堂に寄り、本を物色。ウクライナ語の学習書を買おうかと思ったのだが、いいものがなかった。ロシア関連の本は、小泉悠『「帝国」ロシアの地政学 「勢力圏」で読むユーラシア戦略』を読んでみたかったのだが、Kindle版があったのでそちらで。その代わり、ジョセフ・S・ナイ・ジュニア+デイヴィッド・A・ウェルチ『国際紛争ー理論と歴史 原書第10版』を購入。ちょっとしっかり学んでみようという気持ちになったので。そういえば書いてなかったけど、中川右介『歌舞伎一年生 ──チケットの買い方から観劇心得まで』を先日Kindleで買ったことを記録しておく。
夕食をとった後、『国際紛争』を読み始める。かっちりした大学の教科書という感じ。とりあえずパラパラめくってさっさと読んでみよう。また、国際情勢について情報を入れるならやっぱりThe Economistを読むのがいいよなあと思い、unsubscribeして久しいのだが、1年2万円で読めるのはお得だということもあり、元が取れてなかったNetflixを解約して、こちらに切り替えた。ちゃんと読めるかなあ。
あるNFTプラットフォームで低価格で売られているNFTを購入したりすることで、スマートコントラクトがどのように動いているのか、トランザクションやETHの流れがどうなっているのかを調べたりした。 なんでそうしているのかははっきりとはわからないところはあるが、推測も含め、仕組みは大体わかったのでよかった。パブリックにある分については誰でも検証でき、スマートコントラクトのコードも見られるのは面白いよなあ。
2021年3月2日
昼に、情報処理学会の第207回SE研究発表会で発表。共著者の方々やご助言くださったコミュニティのみなさんのおかげで、Elixir/Nervesに触れて3ヶ月ほどで、曲がりなりにも研究っぽいアウトプットをひとつ出すことができた。感謝。発表は、やや緊張したものの落ち着いてできたのではないか。しかし、途中でちょっとつまったりしたので、やっぱ練習しておくべきだったなあ。
https://speakerdeck.com/kentaro/ipsj-sigse-207
夜は「機械学習工学」の講義。Explainable AIの話は、工学的にも社会的にも非常に重要なテーマだろうと思う。ちょうど、研究所の論文読み会でも推薦システムのダイバーシティについての論文を読んでいるところ。説明可能性をどう担保するのか、そして公平性を実現し透明性のある説明責任をどう果たせるのかというのは、自分でも取り組んでみたい気持ちもする。
今回の発表は副テーマ研究の派生で行ったことだが、発表によってとりあえず一区切りしたので、主テーマをやっていかねば。いろいろ考えていたらちょっと違う目的に適用するほうが面白いのでは?と思い始めたり。ともかく、まずは実装していって実現可能性をみていかないと。
それはそうと、仕事の方でも新しいプロダクトをやって行かねばという気持ちがあり、自分自身も事業面はもとよりエンジニアリングの具体的な側面、端的にはコード書くとかそういうところから関わっていきたいという気持ちがある。限られた時間でもそういうのをどんどんできるよう、技術力を高めていきたい。パッと作れたらかっこいいんだけどなあ。
2020年3月2日
昨夜は、夜中から動画を撮り始めて、思いのほか長く話してしまったせいでレンダリングやアップロード時間が長引いたり、なんかいろいろハマったりして、4時過ぎまで起きていた。
今日から真人間になるゾ!というわけで、起床後のルーティンをこなした後、準備をしてウォーキングへ。戻ってきて、ミーティングを終えたあとは、たまっていた書き物などに手を付け、どんどんこなしていく。20時前に仕事をあがり、夕食に肉じゃがを作る。
NewsPicksのHORIE ONEを観ていたら「コエステーション」というアプリの紹介をしていて、その出来に驚く。ひとの声を学習した結果によって、任意の文章をあたかもその人が読んでいるかのように読ませられるというもの。さっそく試してみると、とはいえ学習にはそれなりに時間がかかるようで、初期段階だとデモほどは似ない。それでも、自分の声の特徴はかなりとらえられている。すごいなー。
少し『スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング』をやったあと、『どんどん話せるフランス語 作文トレーニング』をやる。GoodNotesを使ってノートテイキングを試みてみたのだが、なんでいままでこれ使ってなかったんだ……という素晴らしさ。驚く。これまでは、論文のPDFにマーキングするためのツールみたいな感じで使っていたのだが、当然だけど、ノートアプリとしてめちゃめちゃ優秀。これからは、これに書きまくろう。
その後、Twitterのタイムラインでにわかに流行り始めているstand.fmというアプリを試してみると、UIがずいぶん工夫されていて、やりたいこともかなり簡単にできてしまうし、とてもよい。今日はなんか、使ってみたアプリにいちいちすごいなーと驚いてばかりだ。
2019年3月2日
昼過ぎ、国立劇場へ「浅草-祭礼行事と浅草寺の声明-」を観に行く。一昨年あたりから浅草近辺への縁ができてきて、あのあたりについて気になっていたところなのだが、国立劇場で神事奉納にまつわる芸能を総覧できるということで、うれしい。冒頭の「木遣り」から始まり、浅草あやめ連や巫女さんによるパフォーマンス、神事びんざさらの日本の古層を感じさせる獅子舞、白鷺の舞と金龍の舞のエンターテイメントぶりにひたすら感嘆した後、1時間もの法華八講。とても楽しめた。
ちょっとだけ半蔵門あたりを散歩した後、ヤマヤでワインを2本買い、「マザーインディア 半蔵門駅前店」でインド料理とスラ・ヴィンヤーズのマリアージュを楽しんだ。
2017年3月2日
修行後、ジムでカウンセリング。メニューを変えたからか、途中風邪で12日ぐらい休んだりしてたにも関わらず、筋肉量は増え、体脂肪率は下がっていた。結果が出るとがんばろうって気になるなあ。
会社に戻って少し仕事をしたあと、同僚らが「百けん」という店で飲んでいるということで行く。