20251月10

リトルKが起こしにくる。今日は、ベッドに上がって体当たりをしてきた。ベッドから起き上がった僕がちゃんとついてくるか確認しながらリビングへ歩いていく。途中で「トイレ行ってくる」というと、「うん!」という。かわいい。服や靴下自分で着用しようと試みるのだが、腕が短くて難しいみたい。チャレンジしようと自分からするのはよいことである。

リトルKを送った後、喫茶店でコーヒーを飲みつつ、昨晩のエージェント関連の続き。ミーティングを4本やった後、出社。昨今の問題意識について『ザ・ゴール』をあらためて読み返すのがいいのでは?という気になって、薦めてみたりした。

夜は社長の誕生日会。楽しい時間。自分の部署にたくさん人が増えてきたのはいいことなのだが、その分早めにしっかり成果を出さないとなあというのもあり、もっと頭を使ってインパクトの大きな施策を打ち出し、できるだけ数多く、迅速に回していかないとなあと思う。そんな話をしたり、これからの技術の話をしたりした。

昨晩、今日と、AI関連をやったりお酒が入ったりしたので、古典ギリシャ語とフランス語の学習は休み。明日は盛岡へ行くので、やる時間が取れるかどうか。ちょっとブランクができるぐらいのことは気にせず、細く長く続けることの方が大事だろう。ちょっとずつでも少しずつは伸びている感じはある。


#日記 #1月10日

20231月10

ここ数日、何時に寝ても決まった時間に目が覚めている。そういうリズムになってきたのだろうか。といっても就寝が遅いため、目が覚める時間が早いというわけでもない。もっと早く寝るようにしたら、早い時間にピタッと目が覚めることになるだろうか。

1on1やスプリントミーティングなどを終えてから、出社。定例のミーティングなど。

I氏から、ある種の情報共有に付随してフィードバックをいただいた。その内容のロジック自体はあまり腑に落ちなかったのだが、そのような理屈をあえていうことの意図や想定する効果はよくわかったので、納得したということがあった。その中で「他責にしないこと」というのがあり、あらためて意識的に自分の言動を見直す必要があると感じた。フィードバックしてくださる方がいるのはありがたいことである。

今日で、会社が設立からちょうど20年経過した。自分が入ってからは11年弱なので、その半分をこの会社で過ごしていることになる。10周年パーティの時は、まだ入って間もなかったので感慨という感じではあまりなかったが、20周年は感慨深いことである。夜は、南平台のHOTEL EMANONでパーティ。大勢のメンバーがやってきて、たくさんの人々とお話し。OBの方々もきていて、久しぶりに近況など話せた。

昨日作り始めたWebサイトは、Tailwind対応のUIライブラリとしてdaisyUIを使っていたのだが、もうちょっとあれこれやろうと思うと不足を感じたので、あれこれ探してHyperUIに置き換えてみた。いい感じかも。それにしてもTailwindは、プリミティブなものを直接触ってる感じでアセンブラみたいなものだから、もっと抽象的な操作から生成するべきものだよなあ。それこそFigmaなどから生成したコードの表現として使われるべきものなのだろう。

K君とデジコミで交信。個人間通信なども試す。無線について、やりたいことをあれこれと話す。

アンテナ関連の荷物が届いていた。デジコミ用のアンテナと、窓際用のアンテナ関連。

無線クラブのWebサイトへコンテンツを少し追加した。

「電波と光」のことが一冊でまるごとわかる』の続きを読み、読了。

今日のブックマーク


#日記 #1月10日

20221月10

朝、9時ごろに目覚ましがなって目を覚ました。ベッドでごろごろしながら本を読む。そうしている間にまた眠くなってきて、二度寝。12時過ぎまで寝た。旅行中、枕が合わないのもあって睡眠不足だったので、寝られるだけ寝て、だいぶマシになった。頭痛も治った。

午後から大学院のゼミ。あまり進捗がよくないのだが、期限は迫ってくるので今後の手続きについて相談。また、先生に見せる期限も決めて宣言したので、やり切らないと。博士後期課程の試験について、修論の審査会と続けてやるみたいなことをいわれたのだが、実際どうなるかはわからない。まあ、そうしてもらえると楽ではあるなあ(準備期間は短くなるけど)。

お茶しながら、岡本浩一『茶道心講 茶道を深める』の続きを読み、読了。連載がも元になったということで、短いエッセイをたくさん収録しており、話題も幅広くて勉強になった。この人は「規矩」ということをよくいうのだが、なるほど自分が求めているのはそういうことなのかもしれないとも思う。しかし、「茶道」自体はまったく触れていないので、理解できないところも多い。

そういえば、金沢の骨董屋さんで、飴色の楽茶碗を見つけたのであった。手に取った時の感触がメレンゲを思わせるふんわりとした軽さで、楽の技法を用いていることは明らか。しかし、見た目にいまいちしっくりこなかったので、こんなものがと思いつつ置いたのだった。その後に上記の書籍で読んだところから想像するに、おそらくは大樋焼の茶碗の写しなのだろうと思われた。面白みはあったのだから買っておけばよかったか……などとKにいったら、買わなかったってことは縁がなかったってことだよといわれ、それもそうだなと納得したということがあった。

書店で本と雑誌を買う。神津朝夫『茶の湯の歴史』、金井久美子・金井美恵子『鼎談集-金井姉妹のマッド・ティーパーティーへようこそ』、『茶の湯デザイン』、「淡交2021年増刊号 「デジタル」で茶の湯を愉しむ」、「淡交2022年1月号」、「月刊「東京人」 2022年2月号 特集「東京の環状道路」」、「月刊目の眼 2022年 1月号(仏のみやび 春日信仰の古美術)」、「芸術新潮 2022年1月号」。あと、Kindleで長岡健『みんなのアンラーニング論 組織に縛られずに働く、生きる、学ぶ』、山本兼一『利休にたずねよ』を購入。

帰宅して、Kが買ってきた弁当を食べながら、NHKプラスで佐々木道誉の話を観る。「武士は二君にまみえず」以前の武士の姿。しかし、それだけ裏切りや奸計を繰り返して、よくやっていけたものだという気もする。子や孫を切り捨ててでも自分の享楽に生きるというようなたぐいの凄みがあったりしたのではないかなどと想像したりしながら観ていた。

その後は、ひたすら買ってきた本と雑誌を読む。さらに、藤岡亜弥『私は眠らない』を眺めたり神津朝夫『利休の「わび」とはなにか』の続きを読み、読了。いずれも素晴らしかった。

20211月10

筋肉痛が、2日目で酷くなってきた。歩くと前腿が痛む。腰あたりも。数ヶ月前から、筋トレよりもストレッチでは?と思って筋トレをやらないようにしていたのだが、適度にはやらないとだめだなあ。

小崎哲哉『現代アートを殺さないために: ソフトな恐怖政治と表現の自由』の続きを読む。日本の現代アートにおける規制は、要するに炎上を過度に恐れる官僚組織のことなかれ主義によるものなんだろうなあ。しかし、実際にアートを守ろうとする人々がそんなに多いとも思われない。素で規制するべきとかいいそうだもんなあ。

論文サーベイの続き。3本ほど読んで、それぞれに得られるところがあった。どれもリファレンスにいれておくのがよさそうなもの。しかし、調べてみると今世紀初頭から(概念は異なるものの)いろいろ研究されていて、そのあたりもずっと深堀りしていきたいよなあという気もする(時間もないのでやれないけど)。書いている論文について、副テーマの先生にメールで報告。最初にやるといってたことと、モチベーションは変わらないものの方向性は違ってきたので、許可を得ておかないと。

夕食を食べながら「ブラタモリ」を観る。天橋立の回。江戸時代初期には北側の溝尻が栄えていたのだが、後期には南側の宮津や天橋立駅のあたりが栄えるようになったという。その原因が、天橋立が南側に伸びて橋がかけられるほど近づいたこと!そのために、それまでは船でわたっていたのが、南から橋を渡って徒歩で行けるようになったため、訪れるひとが増えて南側が栄えるようになったという。普通、地形の変動が与える影響というのはもっと長い時間(万年の単位)かかるものだが、数百年も経たずにここまで変わった事例はそんなになさそう。めちゃくちゃ驚いた。

その後、AtCoderの問題をひとつ解いたあとに、論文のための検証の続き。一通り形を整えたので、そのまま使えるものになったはず。まだ、文章を書く以外にも、図をそろえたり、方式をどう表現するかを考えたりなどのブロッカーはあるのだが、着実にやっていくしかなかろう。

TwitterやFacebookがトランプ大統領のアカウントの停止をしたばかりか、AppleとGoogleがトランプ支持者が集まるParlerというSNSのアプリをストアから削除、さらにはAWSがそのサービスが稼働するサーバを差し止めしたという報道があった。アカウントはともかく、アプリに関してはさすがにやり過ぎではないかとも思うし、リアリスティックにいっても、あまりにも性急な対応は将来に大きな禍根を残すだろう。ネットに対して、楽天的なだけではいられないにしても。

20201月10

月いちルーティンのミーティングのあと、出社して面談等。その後、鹿児島オフィスの新メンバーらと、昨日に引き続き飲み。まずは六本木に行き、松屋でご飯。松屋は、14日からジョージア料理を取り入れるということで、そのもの珍しさから、注目すべき状況にある。その後、North Villageでおしゃべり。さらに麻布十番まで歩き、Zenobia Cafeでシリア料理。シーシャもあるのだが、ここでは吸わず。アラビアコーヒーが美味しい。さらにカルロス・ゴーンも住んでいた元麻布ヒルズを眺めて、今回の歩行のテーマはカルロス・ゴーン。

20191月10

福岡出張2日目。面談やペパ研の今年のやっていきについて話したり。夜はモツ鍋。

20171月10

福岡出張1日目。チームの面々とおしゃべり。夜は呼子のイカを食べに行った。

20161月10

なかなか起きられず、11時あたりまで寝てた。

観想力―空気はなぜ透明か』を読み始める。There are many skills I need to achieve. The ability to look things from a high view point is the most important one for me. I look forward to it a help.

昼食に、八雲でラーメン。Many people was making a line as usual. After having the lunch, I fell into asleep while reading the book.

Went out to Shibuya to buy Sake for the spouse. She insisted she wanted to drink Sake. I bought two bottles of Sake at Tokyu Department Store and bought pants at Uniqlo.

Had dinner and continued to read the book, occasionally taking a nap because of the drinking at dinner.

本をもっと読まねばなあといいつつダラダラしてるなあ。よくない。