1月11日の日記一覧
2025年1月11日
朝起きて、東京駅へ。眠い。余裕を持って出たので、「駅弁屋 祭」で買い物ができる。テンションが上がる場所である。といってもいつも買うものは同じで、佐藤水産のルイベ弁当である。今日は、その近くにある「踊」に初めて寄ってみた。こちらには、新幹線を模った箱の弁当や、ペットボトルがある。今日はE6系こまち号に乗るので、弁当もそろえた。あわせて、E5系、 E6系、ドクターイエローのペットボトルを買う。
リトルKはさっそく大喜びで食べ始め、食後は弁当箱やペットボトルを並べて遊んでいた。実際にそのE6系に乗っているのだが、そっちはあんまりピンときてないように思える。物の方が実感があるみたい。「しんかんせん!しんかんせん!」といって喜んでいる。
盛岡について、予約してあったレンタカー屋さんに向かおうとして、財布を持ってきていないことに気づいた。免許証を入れてあるので、レンタルできないことが判明。Kが怒り出したのだがすぐに気を取り直して、雪が降るところで慣れない運転をしなくて済んだのはむしろいいことだといってくれたので、ありがたい。しかたがないので切り替えて、タクシー移動にする。金額的には、レンタカーを借りるのとそう変わらないだろう。
予定まで少し時間があったので、地図を見ていて目に入った原敬記念館へ行く。原敬については気になっていて調べてみようと思いつつ、できていなかった。これも何かの縁である。そう思って行ってみたら、色々と知らないことがたくさんあり、面白い。城下町の歴史的・文化的な豊かさをあらためて思う。『原敬日記』があるのは知ってはいたが、若い頃から継続して書いている膨大なものであることに驚く。遺言によりしばらくおいて、死後30年後に公刊されたのだが、いつから日記を「公」のものとして書いていたのだろうか。Web日記をずっと書いているものとして気になるところである。
岩手県立美術館へ歩く。今回の目的である「平間至展 -写真と音楽があるかぎり」の初日。前回は、夏に郡山であった。Kが関わっているので、出張についてきている形である。Kが仕事をしている間、リトルKと館内を巡ったり、近くの小高い丘に上がって岩手山の美しさに身惚れたりする。北上川によって形成された盛岡平野の左右を山に挟まれたあり方は、海のそばに馴染みの深いものとしては珍しい感じがある。雪はあまり積もってはいないが、冬枯れた景色にもおおいに感興を覚える。
タクシーで宿へ移動。御所湖ほとりの温泉宿。夕食をいただいて、以前買ったきり読みさしていた『真実の原敬 維新を超えた宰相』を最初から読み始める。早めに寝ついたのだが、枕が合わないのと暖房が暑くて寝苦しいのとで、なかなか寝付けない。ずっと原敬のことや、ひるがえって我が身の不甲斐なさについて考えていた。
#日記 #1月11日
2023年1月11日
今日も、ここ数日と同じ時間に起きた。この感じを、もっと早い時間にシフトできるといいなあ。日課の体重測定をしてみたら、ここ数年で一番体重が少なかった。徐々にではあるが、減量しつつある。しかし、ペースが遅いので、目標値まではまだまだ遠い。
朝は9時から日本CTO協会のミーティング。その後出社して、1on1や面接2回、各種ミーティングなどで夜まで。
合間に無線クラブのWebサイトの細かい調整をして、ponco.clubとして公開した(実際には、開発当初からデプロイはしてあったけど)。その後、メンバーのN氏がTwitterアカウント@poncoclubを作ってくれたり、帰宅後にYouTubeのアカウントを作ったりして、各種チャネルも整えていった。
第一弾として、まずは制作したWebサイトについて紹介する動画を撮って公開(まだ作り物・コンセプトがそろってないので、自分の動画のフォーマットと同じになってしまっているが)。無線クラブなのに無線の話ではなく、Webの話。おいおい、無線活動についても動画にしていきたい。
[[https://www.youtube.com/watch?v=W8mAZ6x7ATM]]
確定申告のために、Amazonから領収書を取得。例によってアマゾン注文履歴フィルタのお世話になる。便利。これがなかったらどうしようもなかった。Amazonで買った書籍だけで、今年で50万。リアル書店でも少なくとも同じぐらいは買っているので、100万ぐらいか。
調べ物をしながらTOKYO SPEAKEASYの森山良子さんの話を聞いていた。ひたすらうっとりさせられる豊かさ。
今日のブックマーク
- 博士人材の企業内研究促す 政府、4月から税優遇: 日本経済新聞
- [読売新聞 編集委員室さんはTwitterを使っています: 「妊婦が医療機関の担当者にのみ身元を明かして出産する内密出産をめぐり、政府が初の指針を作成して3か月がたちましたが、医療機関側の導入は進んでいません。母子の命を守るための取り組みですが、医療機関の負担が重い内容で、政府自体も積極的な導入を求めていないためです。11日朝刊解説面で。(隆)](https://t.co/WPajUrBaCb」 / Twitter https://twitter.com/y_seniorwriters/status/1612902222118936577?s=12&t=c8WmLulvpq_8KeCLKKfN5A)
- オゾン層、数十年後には完全回復の見通し 国連報告書 - CNN.co.jp
- A Framework for Developer Relations.
- 手話言語フェス in TOKYO 2022|東京都
- JavaScript で CPU が Intel かどうかを判定する(ついでに JIT を検知する)
- The State of JS 2022: フロントエンドフレームワーク
#日記 #1月11日
2022年1月11日
昨晩は、だいぶ遅くなったのですぐ寝ようと思ったのだが、山本兼一『利休にたずねよ』の初めの方を読んでしまって、3時過ぎまで。それで9時には起きられず、半頃になってようやく起き出して、お茶を点てて飲んだ。瞑想はできず。朝30分の研究タイムでは、学位申請関連書類の準備。思いのほか提出物が少なくてよかった。あとは修論を仕上げて、先生に了承もらえば終わり。もちろん、それが一番大事なのだが。その後、いくつかミーティング。
昼休みに直近3日分の日経新聞と、「週刊エコノミスト」「週刊ダイヤモンド」「週刊東洋経済」の3誌に目を通す。とはいっても、全部で30分ぐらい。目ぼしいところをパラパラ眺める感じ。その後、出社してまたミーティングなど。合間に、今年の技術に関する方針についての文書を書き始める。頭の中にあるのを書き出していく感じなので、集中さえできればすんなり書ける感じ。さらにCTO協会のミーティング。帰宅して、同イベント。
21時にもろもろ仕事を終えて、金井久美子・金井美恵子『鼎談集 金井姉妹のマッド・ティーパーティーへようこそ』を読み始める。冒頭の蓮實重彦さんの回からして面白いのだが、一番よかったのは武田百合子。『富士日記』などの文章も素晴らしいが、この人は本当に魅力的な人だったんだなあとわかる、ものすごい話の運びぶり。山田宏一さんや篠山紀信さんの回もいい。
馬鹿でものを知らず、感受性が鈍くて記憶力が悪いと、スクリーンに映ってるものが見えないしテキストそのものを読めないから、それらの「表層」を見過ごして、無駄に深刻ぶってありもしない「深層」を深読みしてしまうというのが、蓮實重彦さんの『表層批評宣言』その他に通底する批判なのだろうと思うが、このふたりの会話はまさにその意味において「表層的」である。久しぶりにそういうことを考えたりして、我が身を省みた。
2021年1月11日
昨日から、首凝りで微妙に頭が痛くてしんどい。今日は、いったん起きたけど昼食をとった後にまた2時間ほど寝る。
その後、読みさしていた大山顕『新写真論: スマホと顔』を読了。前にも日記に書いたように思うが、驚くべき洞察に満ちた、まさに新しい写真論だ。写真に対する考え方がかなり大きく変わったなあ。なかなかこんな本はない。さらに、『2030年: すべてが「加速」する世界に備えよ』を読み始める。テクノロジーの進歩にもとづく極めて楽観的な将来像を描く、いかにも西海岸的な本の新バージョンみたいなものだが、楽しくてテンションが上がるのも事実なので、ウォッチしていきたい。
Kの買い物につきあったあと、惣菜などを買って夕食。NHKで、珍しい郷土料理について審査員が勝ち負けを判定するという番組をやっていて、どっちが勝ちも負けもないないだろうと思って、心を痛めた。
ここ2日ほど、実験をして結果を記録したり、途中経過をLTしたりなどはしていたが論文の文章を書いていたわけではないので、少しでも進めようと思って、とりかかる。その前に、方式について図でまとめようと思って、PlantUMLで図を描ける環境を整えたり、実際にシーケンス図を描いたりした。凝りだすといろいろやりたくなって時間がかかってしまう。しかし、やり方をおぼえたので、また別のことにも使えそうだ。また、書きやすいところからどんどん書いていこうと思って、この休みに取り組んだ実験と評価について先に書く。これで、ページ数的にはもう半分ぐらいになった。
2020年1月11日
JAISTの試験のために、品川の東京サテライトへ。しばらく待った後、試験会場へ。まずは事前に提出した小論文に基づいて用意したスライドで発表。その後、口頭試問。プログラムを量化する手法について問われて、うまく答えられず。OSSとセキュリティというテーマについて研究計画の概要を提出したのだが、どうもストレートに受け取られなかったようで、研究というよりはビジネスへの応用という関心にのみフォーカスしてるのでは?という話になる。そういうことではないのだが、と思いつつ説明をしたのだが、わかってもらえたか不明。
勉強をする気があるのか、これまでしてきたのかという文脈で、学部時代(20年前!)の研究テーマについて話すようにいわれ、岸信介について話す。正直言って、これからやろうとしていることを話そうとしているのに、そのテーマを深堀りするわけでもなく過去のことばかりきくことについて不快感を持ったが、できる限り話をしてみた。結果がどうなるかはわからないが、とりあえず待つほかなかろう。なんか、アカデミズムとの相性がよくわからんが合わないのだろうか?と感じる。6年前にMBAを受験して不合格だったのだが、その時の感じが蘇るなあ。
ともあれ、自分が問われることに対して防衛的な態度を思わずとりがちであることにあらためて思い至る。自分の成り立ちというか、自我みたいなものへの問いかけに対して、壁を作ることによって自己を防衛しようという機制があるのだろうと思う。そういうのは普段はださないように心がけているつもりなのだが、心がけているというその事自体が、防衛機制の存在を明かしだてることであろうと、あらためて感じる。競争的な環境においてはいい面もあるだろうが、一般論としてそういうのは疲れるだけだし、関係性を損ないかねないだろうので、コントロールしたい。
帰宅して、本の続きを読んだあと、しばらく眠る。夕方、起きて恵比寿へ。moffoomへ。本の続きを読む。その後、代官山蔦屋書店に行き、本物色。濱田裕史さんの写真集『Primal Mountain』とFoamの最新号を買う。あと、そこで観た本のKindle版『オールドレンズ実写図鑑[雑誌] エイムック』、『カメラとレンズのしくみがわかる光学入門』を買う。ジョージアのワインを買って帰り、帰宅して本を読みながら飲む。
2019年1月11日
福岡出張3日目。今年はとにかくできることはなんでもやろうと思い、あちこちあたっていく。それで、朝からカルフォルニアの会社のひとたちとおしゃべりしたりなど。
渋谷へ戻り、いろいろあって今日で移転前最後になるライアーで南ローヌのグルナッシュ主体の1本。その後、会社の面々の飲みに合流。藍からのIZAKAYA VINへ。
2016年1月11日
昨夜は遅くまで伊藤隆『歴史と私 史料と歩んだ歴史家の回想 (中公新書)』を読んでいたので、I got up over 10 a.m. The book was so interesting that I was reading it all day long.
I remembered the days when I was a university student. One of teachers of mine at the university was taken in the book. He was one of the author's pupils and the book said later he got insulated because he threw away works and the author had to take over it. There may be a truth from a certain aspect.
DAIGOさんという、今日はじめて知った芸能人が北川景子さんと結婚したというニュースが朝から流れていたのだけど、he also appeared in the book when the author wrote about 竹下登 and DAIGO was one of grandchildren of him. I got interested in the coincidence and read into articles about them on Wikipedia.
It's been long time since I read a book on politic. The last one, as long as I'm able to remember, was a memoir of 岸信介 which was a work by the author, too, and it was really interesting. My major in university was the history of Japanese politic and I took him up at a seminar of another professor, I remembered.
夕食はタイガー餃子会館中目黒店。わりとパクチーづくしで、いい感じ。
Started reading 『後藤新平の「仕事」 (後藤新平の全仕事)』 because I got interested in the modern Japanese political history again. Taiwan has been in my range of interest and he is one of the founders of modern Taiwan. 後藤新平の「成果」については、少なくとも生前は捗々しくはなかったのかもしれないが、it was because his plan was too big to realize within his life.
I think that I'm happy to have met those who criticized me when I chose a bad thing. If you ignore when you're blamed for your sense, you won't get a chance to cultivate yourself. It should be uncomfortable to hear, but I'm grateful there are such people around me.