20251月12

起きると雪が積もっていた。雪国で運転したことがないので、実際レンタカーでなくて本当に良かったかも。朝食はビュッフェ。あまり食べ過ぎないように気をつける。

小岩井農場は16時からオープンとのことで時間的に中には入れないのだが、景色だけでもみておきたいとKがいうので、タクシーでひとめぐりしてもらった。ものすごく広くて驚く。明治期からの時間の堆積を感じる。タクシーの運転手さんに勧められて、盛岡手づくり村へ。自分たちだけだったら多分行かなかったので、ありがたい。とても良いところであった。

まずは資料館をひととおり見る。チャグチャグ馬コがかわいい。その色彩感覚に、Kが騎馬民族的なものを感じるという。その他、日本酒や南部鉄器に関する展示に感銘を覚える。お土産コーナーで「桜顔 蔵人たちの夢」という熟成酒を買い、飲食コーナーでせんべい汁を注文して飲み食いする。しょっぱい汁で酒が進む。旨い。ひたすら飲み続けて、幸せな気分になる。車を借りていたら飲めなかったので、この方がいいじゃないかと思う。

体験コーナーで、Kが南部せんべいを焼かせてもらった。売られているものはパリパリしているのだが、焼いたばかりのものはふっくらしている。小麦粉とピーナッツの甘味がほのかにあり、すごく美味しい。煎餅汁や朝食べたひっつみ汁など、シンプルな旨さに心を打たれる。

タクシーで市内へ。盛岡城跡公園へ。石川啄木の歌碑を眺める。「不来方のお城の草に寝ころびて 空に吸はれし 十五の心」に、Kが尾崎豊じゃんというので、愉快になって「15の夜」を歌う。やめてくれというKに対して、高歌放吟するのは啄木もそうしていただろうし明治の若者の常なのであるなどといって、完全に酔っ払いである。さらにもりおか歴史文化館を観る。盛岡藩の歴史についてオーバービューを得られて良かった。売店で澤口たまみ『クラムボンはかぷかぷわらったよ』を買う。宮沢賢治も読みこんでいきたいと思ってできていない対象である。

駅へ向かって歩く。途中、三寿司によって食事。リトルKが納豆巻きをたくさん食べた。「南部美人」を飲む。Kが、酔っ払ってウザ絡みするといって嫌がっていた。花巻の方にも寄ってみたかったし、1泊2日だと足りない。また来ようと思う。帰りははやぶさ。東京駅で、タクシー乗り場に向かうために南口から出ようとして、Kが原敬が襲撃された場所だと気づいて、遭難記を見る。原敬に始まり原敬に終わった旅行であった。運命的なものを感じる。

リトルKを寝かしつけた後、「べらぼう」の第2話を観る。平賀源内の挿話はよかったなあ。1話目はちょっとしんどいかもと思ったけど、やっぱり話題が面白いのは強い。TVerで、M-1グランプリのトム・ブラウンの裏側のような番組を見る。大泣きするような仕事への向き合い方を自分がしているのだろうか?と思ったりする。別に必ずしもそうでなくてはならないとは思わないし、実際自分はそういうタイプではないのだが。

買ってきたお酒を飲みつつ日記を書く。


#日記 #1月12日

20231月12

昨晩は、IC-705をBluetooth経由で遠隔操作できるということを知って、仕様や実装を調べたりしているうちに面白くなってきて、遅くまで起きていた。Webからさわるみたいなのもできそうだなあ。

朝から、共同研究先とのミーティング。学生さんが優秀で、すごい。その後、出社して面接やミーティングなど。

仕事を終えて帰宅して、少し本を読んでいたのだが、やたら眠くて少し仮眠。デジコミでベランダや非常階段などからCQを出してみたら、2局と交信できた。さいたまK351、とうきょうYU815の各局。後者は杉並で、アンテナ変えたから、飛ぶようになったのかもしれない。

今日のブックマーク


#日記 #1月12日

20221月12

朝、8時40分に目覚ましをかけているのだが、なかなか起きられず、9時30分頃になってそろそろ起きないとやばいと思って起床する日々。お茶を点てて、5分だけ瞑想。30分の研究タイムでは、ここしばらくハマっていた表組みを別のやり方でいい感じにできたので、少し進んだ。その後、ミーティングやインタビュー企画の収録など。

先生から連絡があって、修論の審査会の日程が2月6日に決まった。また、博士後期課程の試験を審査会からの引き続きでやるということで、準備期間は短くなるが、一発でできて効率的。ありがたい。しかし、コロナの件もあるし、オンラインになるのかなあ。どうなんだろ。どっちでもいいけど。ともあれ、日程が決まったのであとは論文を書いて承認貰えばいいだけ。その流れで、ジャーナル事前アドバイス制度に投稿。フィードバックからブラッシュアップして、今年通したい。

今週末で会期が終わってしまう「アナザーエナジー展: 挑戦しつづける力―世界の女性アーティスト16人 」を滑り込みで訪ねる。タイトルの通り、こちらが疲れるぐらいのエナジーに満ちた作家・作品揃いで、素晴らしかったなあ。世界のあちこちの国々から、一番若くて1949年生まれなのだがどなたもずっと作品を作り続けているという人選。

アルピタ・シンさんの作品を眺めていたら、ふと思い出した日本の男性作家について、むしろ優等生的なひ弱さを感じてしまったりするほど。特に、スザンヌ・レイシーさんの参加型イベントについてのドキュメント、センガ・ネングディさんのジャカード織機のパンチカードをスクリーンにした映像作品、三島喜美代さんの彫刻あたりに非常な感銘を覚えた。

その後、SUNでご飯。カレーを食べる。それにしても、人が全然いなくて静かだし、東京タワーの見える53階からの夜景を楽しみながらの食事が1,000円ちょいでできるし、いまのこの場所はかなりお得な状態だなあ。

美術手帖 2022年02月号」は「ケアの思想とアート」。必ずしも対等な関係にはならない「ケア」という切り口から人々の協働をとらえてアートを作っていくことは、抽象的なフラットな関係性を前提とするよりも、それこそが実際のあり方なんだろうなあという感じもする。自分はそういうところが全然できてないなあと思うことしきりである。

20211月12

遅くまで論文やっていたせいで寝不足。夜にはすっかり疲れて目もしぱしぱしてきてたので、もうさっさと寝ようというわけで、日記も書かずに早めに寝た。

軌道に乗るまでが遅すぎるのも問題なのだが、乗ったら乗ったで時間を忘れてやってしまうのも継続性の観点からはあまりよくないので、やはり習慣として少しずつ続けてやるのがいいのだが、なかなかうまくいかないなあ。まあ、少しずつできるようになっている気もするけど。

先月、座談会をした件が「【パソコンと炊飯器は同じ?】本当にバカでもわかるプログラミングの世界 | オモコロ」として公開された。僕はあくまでも記事の登場人物なので広告主とは関係ないし意見もないのだが、記事そのものが楽しまれているようでよかった。

同僚がかつて行った企画が、9年弱の時を経て巡り巡った「書籍『Webブラウザセキュリティ』を3名の若者にプレゼントします – やっていく気持ち」という記事を見て、素晴らしいなあと感動を覚えた。書籍『Webブラウザセキュリティ ― Webアプリケーションの安全性を支える仕組みを整理する』も購入。評判もよいみたい。

落合さんが最新の自己紹介動画、博士課程で論文を8本書いたとおっしゃっていた。博士課程の前期と後期合わせてなのか、後期だけなのかわからないが、いずれにしてもすご過ぎる。一方で、やれば8本書けるということだから、自分も少しずつでもやっていこうという気持ちになった。

20201月12

昨日読み終えた『創造と狂気の歴史 プラトンからドゥルーズまで (講談社選書メチエ)』で興味をいだいたルイス・ウルフソンについて、『動きすぎてはいけない ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学 (河出文庫)』およびドゥルーズの『批評と臨床 (河出文庫)』の彼について述べる章を読んだり。自閉症者として、母=母語の侵襲をなんとかやりこなそうとする営みとしての多言語によるいいかえは、自分自身の文学的な興味とも合致しており、非常な興味を感じる。そういう作品を書いた後に、ギャンブラーとして、また投資家として成功と失敗の激しい浮き沈みを経験している生き様にも興味を憶えて、Dossier Wolfson : Ou L'affaire du Schizo et les languesという伝記を注文した。

自由が丘のハディーカへ。『〈自閉症学〉のすすめ:オーティズム・スタディーズの時代』を読む。昨今の探求のモードとして自閉症に対する関心があるのだが、自分自身も数年前からそれがなんらかの新しい認識をもたらし得ることであると感じていて、興味をもっていたのだった。昨日読んだ松本卓也『創造と狂気の歴史 プラトンからドゥルーズまで (講談社選書メチエ)』や、先日読んだ「精神看護 2020年 1月号 座談会 ロビンソン・クルーソーは無人島で誰に最初に出会うのか 統合失調症から自閉症へ 特集 患者さんと医療者の意向が異なる時のコミュニケーション技法LEAP」から引き続いて、様々な学問分野から自閉症について考える本書を読むに至ったのだった。自閉症への関心というのは、新たな認識への興味というのもあるし、これからの世の中の流れのモードという関心もある。

渋谷へ。ヒカリエの小山登美夫ギャラリーで行われているHikarie Contemporary Art Eye vol.13「9人の眼」を観に行く。神楽岡久美さんというアーティストの作品に大いに興味をいだき、作品をひとつ購入した。身体に対する装飾と相対する拘束という観点から、未来の身体を幻視し、その身体を作り上げる装置を具体的に制作している作家。また、その制作過程をプロトタイプとして積極的に作品として提示することにも興味を覚える。作家さんとも少し話ができて、よかった。

渋谷スクランブルスクエアに入っているTHE SHOPで、理想的なノートを見つけて、これまで何度もチャレンジしてはうまくいっていない、紙のノートによって思考を制作するということを、あらためて試みてみようとおもっているところ。さっそく、直前に観た作品や、これまで自分が買ってきた、興味をもってきたアート作品について、North Villageでくつろぎながら、ステートメントになり得るような思考をまとめる。今後は、アートについても具体的な活動をしていきたいとおもっているところ。

20191月12

久々に、日本近代文学館のカフェで食事してからの、日本民藝館。いつもくると思うのだけど、柳宗悦の目の良さに舌を巻く。むしろ、悔しい感じ、というか、「それ、ほしい!」と強く思う。もちろん、そのような自分の感覚自体が、柳およびそれ以降の歴史的経緯によって作られたことだとは自覚しているのだが。

ミュージアムショップで『民芸四十年 (岩波文庫 青 169-1)』、『民藝の歴史 (ちくま学芸文庫)』、『柳宗悦――「複合の美」の思想 (岩波新書)』を購入。

さらに、新宿のニコンギャラリーへ移動し、平間至写真館大博覧会と、トークイベントを観る。平間至さんの人柄や、おおうちおさむさんの仕事ぶりに大きな感銘を覚える。

曙橋の「chez le mak シェ・ル・マク」で夕食。料理もよかったし、ワインもラングドックあたりのいいものを取り揃えてあり、好印象。シラー、グルナッシュブレンドの赤を一本いただく。

20171月12

午前中、出張で得た課題をラップアップした後、午後には東京に戻る。夜は会食。

20161月12

Business trip to Fukuoka, the day 1.

Got up earlier than usual and headed to Haneda Airport, changing trains. It was so disgusting that trains were crowded; it is absolutely ordinary situation. Since I hardly take a train, I realize with sigh every time when I'm packed into it. Moreover, "bodily injury" had occurred and it caused troubles at many train lines. Tokyo is too weak when a little trouble eventually causes such a chaos.

Had several interviews with some of engineers and found they were achieving progress in each way. I'm going to do it for days there and looking forward to discuss colleagues' outcome.

As I got tired, I didn't want to walk for long and 適当な店に入ってみたら、すごく酷くてびっくりした。福岡で酷い店にあたったのが初めて、というよりもむしろ、いままでで一番ヤバいうちのひとつという感じ。I wonder how they can make things such bad. It's rather incredible. 気を取り直して、I visited Azyto, a Sake bar at Tenjin which I've liked since I visited for the first time, about 3 year ago.

As soon as I backed to the hotel, started reading 三国志 by 吉川英治 from where I left yesterday evening. It's quite intriguing and free to read thanks to 青空文庫's contribution. 三国志とか戦国時代とか、はたまた幕末の志士のような、コーエイのゲーム感のある歴史ものってあんまり触れてこなかったのだけど、I recognised that it is interesting as history.