20251月13

外出。銀座へ寄って広島のアンテナショップをのぞいた後、「ぴょんぴょん舎 GINZA UNA」へ。盛岡では時間の関係上行けなかったので、戻ってから盛岡冷麺を食べるということになった。焼肉と冷麺のセット、チヂミ、マッコリをいただく。美味しい。Kが盛岡冷麺の歴史を調べて、あれこれと教えてくれる。家ではほとんど牛肉を食べないので、リトルKは最初は恐る恐るという感じだったが、食べ始めると気に入ったみたい。冷麺もたくさん食べていた。

科学博物館へ「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」を観に出かける。小ぶりな展示ではあるものの、貝そのものだけでなく、軟体動物としての全体像からの構成になっていて、啓発的である。子供の頃に親しんだ貝も多くあり、懐かしい思いがする。リトルKはあまり楽しまないかと思ったら、かなりテンション高く見ていた。親と趣味が似ている。この頃の図鑑では「水の生き物」として貝類も紹介される流れのようで、小学館のものを注文しておいた。

公園の広場で、広島の飲食関連のイベントが行われていた。朝にたまたま広島のアンテナショップへ寄ったので、縁を感じる。牡蠣鍋、がんすという練り物をフライにしたもの、日本酒をいただく。お酒は、7杯分のチケットを買って飲み比べをするという方式。ごく小さなカップなのですぐ飲み終えてしまう。「美羽桜 純米酒」、「白鴻 のろり 特別純米」、「蓬莱鶴 純米吟醸 奏」、「白鴻 特別純米酒 緑ラベル」、「大号令 生酛純米」、「西条鶴 純米 大地の風」、「酔心 ぶなのしずく 純米」をいただく。

この頃の日本酒は、あまり外れがなく、ある水準以上に旨いものが多い。一方で、感動を覚えるほどのものというのは少ない。ワインはその逆で、どうしようもないものも多い一方で、信じ難いほど旨いものもある。どっちがいいというわけでもないのだが。でも、日本酒については純米のものしか飲まないので、その点ですでに線引きがされてはいるのだけど。とはいえ値段的にはワインに比べれば安いものではあるが。

帰宅して、ストレッチしながらリトルKと遊ぶ。体が凝っていて、坐骨神経痛のような痺れと痛みが出ている。

田中優子『蔦屋重三郎 江戸を編集した男』を読む。松岡正剛に捧げられている本らしく、「編集」という観点から蔦重が江戸文化に対してもたらした功績を語る本。江戸の粋のようなことには、やっぱり憧れを抱くところがあるなあ。いい機会なのであれこれ読んでみたいと思う。と思いつつ、芭蕉にあらためて惹かれている昨今でもある。いずれにせよ、江戸についての興味が再燃している。

配信支援ツールで面白いものがあったので、試用してみたり、実現している技術について調べたりする。OBSでカスタムシェーダーを書くというもの。そんなことできるんだなあ。知らないことがたくさん。サービスにも活かせることがあるかも。

3日ほど欠かしていた古典ギリシャ語とフランス語の日課を再開。


#日記 #1月13日

20231月13

睡眠時間は7時間はとっているのだが、寝起きがあまり良くない感じ。クエン酸、効いてないのかな。

今週の「舞いあがれ!」は、かなり謎な展開。めぐみが、売却を進めているにも関わらず「会社をたたむ」と言い続けているのがおかしいし、続けるという決断をしたのはいいけど、今後の見込みもあまりなさそうだし。そして、柏木の最後に驚愕。酷過ぎて笑ってしまった。

今日は一日在宅。途中、お昼に赤坂中央クリニックへ。久々に自転車に乗って行く。坂道でかなり脚がつらくなって、筋力の衰えを感じる。自転車、ちゃんと乗るようにしよう。無線運用のための移動もしたいし。そう思うと、自転車で動画も撮りたくなってきて、カメラをYouTubeで調べ始める。DJI Osmo Action 3が良さそう。しかし、出費が嵩んでいるので、注文は控えておいた。

数値はだいぶ改善していて、尿酸値が5.7まで低下していた。先生から、目標値として6以下と言われていたので、さっそく達成。フェブリクを飲んでいた頃はそこまで数値が下がることはなかったので、今度の薬はちゃんと効いているようだ。この病院に通うようにしてよかった。Kが見つけてくれて、通うことを勧めてくれたおかげである。

帰宅して、仕事の続き。今年は機械学習まわりを、もっと組織的にやっていこうと思っており、その話を少しした。その後、日本CTO協会のメンバーと1on1をしたりなど。

ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.5』、『ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.6』を読む。ちょっと前の事情などもわかって面白い。いろんな遊びが解説されているのもいい。しかし、技術面での新しい話題というのは無線機によって進んでいくのだろうが、その方面では数年ではそんなに動きはないようにも思える。と思っていたら、総務省から「総務省|報道資料|電波法施行規則等の一部を改正する省令案等に係る意見募集」というパブコメ募集が出ていて、デジタル簡易無線のチャンネルが増えそうな感じ。いい話。

今日のブックマーク


#日記 #1月13日

20221月13

朝、9時頃に起床。しかし、首こりの気配。昨日届いた新しいお茶(「古都の白」)を点てて飲んだのち、時間があるので15分間の瞑想。山下良道『本当の自分とつながる瞑想入門』が教える3ステップをやる。中でも2ステップ目の慈悲の瞑想は、なぜだかわからないが始めると途端に意識が集中して、体がずんと重くなるのを感じる。不思議だ。ところで、この本のタイトルにある「本当の自分」には興味がないし、さらには著者の考えについては同意しないところも多い。しかし、瞑想の手引きとしては非常に有用だ。その後、30分の研究タイムで修論いじり。

昼過ぎから、首こりが軽い頭痛に変化してしまう。ロキソニンを入れるが、あまり治らない。仕事にならないというほどではないので、そのまま継続。書き物の続きをしたり、研究会やミーティングをしたりの後、しかししんどくなってきたので、2時間ほど寝る。起きた時もやや残っていたが、しばらくすると治まってきたのでよかった。

その後、出たばかりの高橋宏知『生命知能と人工知能 AI時代の脳の使い方・育て方』を読む。著者は、機械工学の出自を持ち、脳科学をエンジニアリング観点で研究している方。脳は、コンピュータとは比べて繋がっているニューロンの数が桁違いに多い。そういうハードウェア特性を活かして「神経ダーウィニズム」と著者が呼ぶ、多様性と選択(発散と収束)によって効率良く学習を実現している。また、ニューラルネットにおける逆誤差伝播法のようにパラメタ更新でネットワークを更新するのではなく、上記のようにして学習したネットワークのダイナミクスを利用した物理的リザバーコンピューティングを行なっているのだという見立てなど、とても面白い話が盛りだくさん。

続き物で読んでいる『数字であそぼ。』7巻『AIの遺電子 Blue Age』3巻『バキ道』12巻がそれぞれ出ていたので、買って読んだ。

20211月13

昨夜は早めに寝たので睡眠時間は十分。頭も働く感じ。7時間は寝るほうがよいみたいだなあ。6時間切るとつらい感じ。気をつけなければ。

今年のやっていきを立てようと思って、あれこれ考える。その中で、まずはブログに書いておこうという、いまこう考えているよという内容について、まずメモ書きしていった。そして、各サービスのもう少し具体的な方向性についての考えを、少しまとめたりした。前者については、その後2時間ほどかけてブログのエントリをまとめた。後者については、もう少し練って社内で進めていきたいところだなあ。

夕食を作る。鶏もも肉があったので、野菜といっしょにスープにする。ちょっと濃い目にこってり作って、温まる感じにしてみたり。ややしょっぱくなってしまった。

論文にとりかかる前に、ElixirでAtCoderの問題をひとつ解く。思いのほかElixir自体のパフォーマンスが出なくて、提出 #19416959 - AtCoder Beginner Contest 188だとTLEしてしまった。10万回のループでTLEなのはしんどいなあ。それで書き直して提出 #19417262 - AtCoder Beginner Contest 188としたらACできた。こんなに違うものなんだなあ。気をつけて書かないとならないのだなあと知る。

その後、論文書きの続き。実験について先んじて取り組んでくださったY先生に共著をおねがいしたところ引き受けてくださったので、ありがたい。同時に、ひとを巻き込んだからには、いよいよちゃんとやらないとなあという状況になってきた。副テーマの先生からもメールが返ってきて、IoTぽい感じにしてねという内容。論文書き上げたら送って、それでどう判断してもらえるかで、次にどうするかを決めていく感じかなあ。先行研究の章を書き始めたのだが、どれぐらいの塩梅でまとめていくかに苦心する。進みがよくない。

20201月13

昨日は、日記を書いたあと、撮った写真を整理したり、プリントアウトしたりなど。あと、しまってあった絵を出してきて、飾ったりなどもした。

今日は久々にずっと外に出ずに一日中うちにいた。起床して、『〈自閉症学〉のすすめ:オーティズム・スタディーズの時代』の続きを読み、読了。生物学の章でいろいろこわいことが書かれており、身につまされる。続けて、『聖なるズー (集英社学芸単行本)』。こちらは、動物性愛の話。ズーたちの話は理解できるところもあるが、人間側の解釈に過ぎないだろうなあというものでもあり、それで幸せならよいのかも、と思う。しかし、人間の営みもまた、彼らの関係性とそんなに変わらないことかもしれないとも思う。

出張からKが帰ってきた。『1兆ドルコーチ――シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』を読んでいたのだが、お腹が空いてきたので、近くの中華料理屋さんへ。初めてのところだったのだが、とても美味しくてよかったなあ。帰宅して、よみさしてあった『旅の時間 (講談社文芸文庫)』の続きを読む。やはり、青木保さんの『エドワード・ホッパー ―静寂と距離―』でも紹介されていた「航海」のセリフに感銘を覚える。

「こうして段々日が暮れて行く訳ですが、」と老人が言った。「夕方っていうのは寂しいんじゃなくて豊かなものなんですね。それが来るまでの一日の光が夕方の光に籠っていて朝も昼もあった後の夕方なんだ。我々が年取るのが豊かな思いをすることなのと同じなんですよ、もう若い時のもやもやも中年のごたごたもなくてそこから得たものは併し皆ある。それでしまいにその光が消えても文句言うことはないじゃないですか。そのことだけでも、命にしがみ付いている必要がないだけでも爽やかなもんだ。」

吉田健一『旅の時間』(講談社文芸文庫)pp.257-258より

見事だなあ。その通りだろうと感じる。老年をこのように豊かに過ごせるよう、知恵と教養を身につけたいものである。

20191月13

原美術館へ、「「ソフィ カル ─ 限局性激痛」原美術館コレクションより」を観に行く。ソフィ・カルについては『現代写真論 新版 コンテンポラリーアートとしての写真のゆくえ』の紹介などで少し知ってはいたものの展示を観るのは初めてで、非常に大きな感銘を覚える。しかし、やたらひとが多かったのには閉口。

美術館へ入るときに、見たことあるせかっこうの2人組が写真を撮りあっているので「もしや?」と思っていたら、あとでInstagramでの本人の投稿により、それと確認できた。こういう展示も観ているのだなあ。前回のリー・キットもきっと観ているだろう。いまの彼ら的な感じを覚える。

銀座へ移動し、SIXの地下のエノテカでワインを2本購入し、バーでちょっと飲んだ後、「真田」で蕎麦。帰宅して、本を読みつつ買ってきたジンファンデルのワインを飲む。この品種のものはだいぶ飲みつけてきて、輪郭がわかってきたという感じがする。

20171月13

あれこれやっててんてこ舞いで、夕方には頭が全然回らなくなる。ブドウ糖切れという感じだったので、そういうときにはチョコレートでも食べないと。

20161月13

Business trip to 福岡, the day 2.

Since I had read 三国志 till late midnight, I felt sleepy when I got up. That book is really intriguing. Frankly speaking, It's just a sort of ラノベ, but therefore it can fascinate many people for long long time. Anyway, 三国志 is one of common knowledges, and I'm getting to know it. It obviously helps me to cultivate myself.

Finished today's interview, had meetings on the next plan for a certain service; it's exciting also for me because it's what I have insisted that we had to work on. I'm pleased we'll finally start that. I regret that I was not able to handle it by myself, though.

We went to もつ繁 at 赤坂 to have モツ鍋 with some of colleagues. They provide a rare, at least for us, type of it: soy source-based one to be cooked from モツ to vegetables one after another, not cooked at a whole in advance. Each of us said "pretty yummy" at every time we ate. It's the best part of 福岡 that we can always have delicious foods there.

There are various view points in people that are, I think, from how far they overlook goals. There should be both; if there was only one-sided foresight, we would go on a wrong way without notice. What we should do is to compare the difference and discuss it to adjust opinions onto the best point for the future. It is why there are professions of many genres of work in one company.