20251月14

ついつい夜更かし。眠気はないのだが、頭が回らない感じ。話してて、うまく言葉が出ないことがある。

イーロン・マスク氏がTikTokを買収するかも?という報道が流れる。XとTikTokが組み合わさるのは単純にプロダクトとしてアツいという感想も抱くし、マスク氏が昨今イギリスやドイツへの政治的介入を進めているという報道を鑑みると危ういと思う気持ちもある。国家と大資本家のこのような結びつきは、ある種のSF的な設定が実現しつつあることを思わせる(思いのほかシンプルな形で)。

リトルKはこの頃「おーとーさーん」というようになった。普段は「パパ」と呼ぶ。なんとなくパパといわれたくないので「お父さん」といってきかせている。「お父さん=パパ」というのは今までも理解しているようだったが、発話するようになったのはこの頃である。しかし、たまに気まぐれで「おーとーさーん」というだけで、通常は「パパ」である。

通勤時に、NHKラジオの「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」を聴き始めた。5分でシンプルな英語で話される短い話を聞かせる内容。話題もさまざまでいい感じ。まずは聞き取りにつとめる。ほとんど聞き取れる。次はシャドウイングするようにしよう。

夜は、Difyの1.0.0のベータ版を触ったり、OBSのフィルタを実装するシェーダーを書いたりした(といっても、ChatGPTがほとんど書いてくれたのだが)。これは試しにちょっとやってみたというものだが、何か面白いことに昇華させたいものである。

[[https://scrapbox.io/files/678699a38c51b478fbd0809f.mp4]]

古典ギリシャ語とフランス語の日課。「中動態」が出てきて、「これがあの……!」と思う。

真実の原敬 維新を超えた宰相』の続き。


#日記 #1月14日

20231月14

昨夜はやや寝付けず、寝入るのが遅くなってしまった。朝、9時過ぎに起床。準備して、歌舞伎座へ。

今月は、歌舞伎座新開場十周年 壽 初春大歌舞伎の第一部。本日の演目は以下の通り。

  • 卯春歌舞伎草紙
  • 弁天娘女男白浪

「卯春歌舞伎草紙」では、中村七之助さんの阿国の魅力が際立っていた。黒の着物がとてもよく似合っていて、大人の色気を発している。また、中村勘九郎さんとペアの片岡愛之助さんの踊りが闊達で、素晴らしい。力みが全くなく、洒脱の極み。その様子を見ながら、この人が次代の片岡仁左衛門になるんじゃないかと思う。先月の菊之助さんの神々しいまでの美しさとは真逆の、しかしこちらも素晴らしい踊り。

「弁天娘女男白浪」は、昨年5月以来でかかった演目。愛之助、勘九郎のコンビ。こちらはもちろんそれなりに良かったのだが、前回の右近・巳之助コンビのフレッシュな鮮烈さに比べると、ややあまり面白みに欠けると思われた(その前の踊りが非常に素晴らしかったせいというのもある)。

終わった後、以前、七之助さんがテレビで勧めていた「神南ラーメン 紫龍」で昼ご飯。見た目濃さそうな豚骨醤油。

馬喰町の方へ移動して、NEORT++で開催中のMade in Contractへ。NFTを活用する3人のアーティストによる作品。それぞれに発想が面白くて、楽しんだ。以前、自分もやってみようかなと思ったアイディアが、より良い形で実現されているものもあった。一方で、ブロックチェーンそのものの革新に比べるとずいぶんと小さな構想でしかないようにも思ったりもしてしまう。

馬喰町から歩いて秋葉原へ。お茶しながら、DJI Osmo Action 3などのアクションカメラについての動画を観る。自転車動画も撮りたいし、ZV-1よりもアクションカメラの方が扱いやすそうだし、そっちも買いたい。けど、ちょっと出費を控えないと。と思いつつ、OWNDAYS × HUAWEI Eyewearというものを知って、さっそく秋葉原の店舗に行って注文してきた(レンズの関係で、受け取りは3日後)。

帰宅して、撮ってきた動画を編集。iMovieだとテロップもまともに入れられないし、もう無理だという感じ。何か有料の編集ソフトを買わないと。今のところFinal Cut Proがいいかなあと思ったりもしているところ。

[[https://www.youtube.com/watch?v=pv4X66l8yDg]]

「趣味」という言葉でいうと「趣味は……特にないかなあ……」となるのだが、ネットでよくいわれている「沼」という言葉を使えば「足が何本あっても足りないぐらい、いろんな沼にズブズブハマってる」といえるということがわかった。今後は、趣味という言葉が出てきたら、沼という単語に置き換えて交信するようにしようと思う。

今日のブックマーク


#日記 #1月14日

20221月14

昨夜は、日記を書いたあと、リザバーコンピューティングについて調べる。研究でも使えるかもと思っているところ。

朝、お茶を点てて飲んだあと、6分だけ瞑想。最後の方でだいぶ集中できた感覚があって、あっという間に時間が過ぎる。もっとやりたかったのだが、起きるのが遅くて時間切れ。30分の研究タイムで、修論いじり。今年のテクノロジー方針についての文書をブラッシュアップした後、社内公開した。ちゃんと実現していきたいものだなあ。その後、出社して面接したり、ミーティングで話したりなど。

丸善ジュンク堂によって数学の本を見てみたが、まだ理解できないだろうなあと思えたので、買わずに出る。いまある本をまずは読まねば。その後、お茶しながらリザバーコンピューティングについての解説論文を読んだり。

帰宅して、夕食を食べながら落合陽一さんの番組を見る。日本のイノベーションについて。先行きは暗いが、なんとかやっていくしかないのだろう。

カメラに未現像の画像が1,000枚ぐらい残っているので、適当に取捨選択して取り込む。そのうち10枚ほど現像して、インスタにアップ。

https://www.instagram.com/p/CYtmZ7aP1aT/

先日金沢で買った「菊姫」を飲みつつ、『大学基礎数学キャンパス・ゼミ』をパラパラめくる。まずはさっとひととおり目を通してみよう。基本的な知識が欠けていて、どうしても応用的なことを読んでも詰まることが多いので。今年は、数学に対する苦手意識を少しでもなくしていきたい。

週末は修論を進めて、完成まで持っていくぞ。

20211月14

今日はおしゃべりが多い日だったなあ。その間に書き物をしたりなど。また、昨日書いた会社のブログエントリを「GMOペパボのやっていき2021」として公開したり。あれこれやりたいことを、着実に進めていけるようにしないとなあ。

今日は、というか今日もあまり調子がよくなく、もろもろ終えて、夜に2時間弱仮眠。その後、夕食をとった後に仕事の続き。もっとぱしぱし進めたいのだが、なかなか手が動かなくて時間がかかる。とかいいつつ、あれこれ他のことやってたりするからなのだが(Twitterみたり、Elixir書いたりとか)。

今日は論文進まず。週末に時間とってがっつり進めねば。あとは書くだけなのだから。

20201月14

朝起きて、すぐに仕事。もろもろこなした後に出社して面接、ミーティング等。夜、羽田へ移動。福岡へ行く。着いて、カフェで本読んだり、一風堂でラーメンを食べたり。ホテルに戻り、『1兆ドルコーチ――シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』の続きを読み終えた後、さらにその勢いで『新版 コーチングの基本 この1冊ですべてわかる』を読む。あらためて、このあたりについて学んでみてもいいかも、と思っているところ。

20191月14

「露地」でランチ。夜もきてみたいお店。その後、ワインを飲みつつひたすら「[まとめ買い] マリアージュ?神の雫 最終章?」を読み、さらに『神の雫 ワイン知ったかBOOK』を読む。

夕食は「海上海」で。京都にいたときによくいっていた賓澤という店があり、そこで好きでよく食べていた白菜を発酵させたもので作ったスープがあったのだが、それと同じようなものがあったので注文。めちゃ美味しい。他にも百合根とエビの炒めもの、青菜の炒めもの、フカヒレあんかけチャーハンなど、どれも美味しい。

さらに『柳宗悦――「複合の美」の思想 (岩波新書)』を読み、『民藝の歴史 (ちくま学芸文庫)』へ。先日、久々に日本民藝館へ行って、あらためて読んでおこうかと思いはじめたところ。現代の「民芸」には個人的には興味を覚えないが、歴史的経緯やあり得たオルナタティブを、オーエン的な社会主義の文脈やアナキズムあたりや、岡本太郎的な流れにつないでいくのは面白かろう。

ところで、今朝は市川海老蔵さんが團十郎襲名するということで挨拶をしていたのを観た。その際の所作に心打たれたのだが、それとは別のことも感じた。

挨拶のあとの記者会見で「一日3公演するのはどういう意図があってのことか?」と質問があり、記者の意図としては「限られた日程でたくさんのお客様に見てもらうため」といった回答を期待していたのだろうし、自分もそう答えることを予期して見ていた。しかし、海老蔵さんは「子供が3人いる中で、地方巡業で家をひと月以上あけるわけにはいかないから、松竹とかけあってそうしたのだ」といった旨を回答した。つまり、家族のためということだ。

不幸があってからの海老蔵さんはともかく、以前のやんちゃな頃のイメージではそんなことをいうようなひとだと思っていなかったし、それはさておき、当然に芸事を優先する回答を予期していたのが鮮やかに覆されたことに、驚きを覚えた。もちろん、よい意味で。それも含めて、いよいよ新しい時代がやってくるのだという思いを強く抱いた、素晴らしい挨拶、会見だった。

20171月14

朝起きて、家で仕事の続きをしたのち、昼から会社へ。書き物。一通り目星をつけた。んでもって、ジムへ。その後、丸善ジュンク堂をまわったりした後、帰宅。

どうも生活の効率が悪いなあと思いつつ対策を打てていなかったのだが、定期的に時間をとって、なんでもかんでもGoogleカレンダーにいれて置くのが一番いいのではないかという気になって、そうすることにした。

効率の良い方法を、と思っていたけど、それも難しいので、まずは月初に以下をまとめてチェックすることにする。んでもって、これは行かねばというのを片っ端からGoogleカレンダーにいれておく。

本については、中公・岩波・ちくま・講談社の発売日を入れておいて、毎月その日に書店にいって、ほんとにどうしようもないもの以外は基本的にすべて買う。んでもってざっくり読む。これは、どうしても知識が自分の興味に偏りがちなため。むこうからくるものを、とりあえずはフィルタをかけずに受け入れる。

雑誌についても、dストアのラインナップにあるもののうち、目を通しておいていいなと思うものの配信日をGoogleカレンダーにいれておく。そうしていると、十数誌になった。まあ、ちゃんと読む必要はないので、さっと眺めるぐらいで。その他、Economistや日経新聞など、ルーティンでちゃんと読むべきものもリマインドするようにした。

あらためて落語をちゃんと観るようにしようと思ったので、1巻だけ読んでどうも合わないなと思って放っておいた『昭和元禄落語心中』を、完結したということも見たりしたので、全巻買って読み始める。

20161月14

Business trip to 福岡, the day 3. I'm being there till tomorrow.

To wrap up result, I looked back and over the whole reports of interviews. Some achieved high outcome, others did less. What indeed to do for me is to make the level of achievement from all the staff higher as possible, at least than ever. In terms of it, I haven't completely been able to accomplish my goal.

After work, we went to 鯖郎 at 春吉 to enjoy mackerel. I've been there four months ago, and really moved by the dishes they set. The restaurant started near the ones that are famous for mackerel, but I'm convinced the one we visited today is better and, what is more, there are fewer people than the rivalries.

I'm going to read 三国志 more from the third volume of it. It'll be a month which is represented by it.