20251月17

昨晩は、日記を書いた後も自分用エージェント開発を4時までやっていた。起きるのはいつも通りで、眠過ぎる。が、普通にあれこれ。AIエージェントを使う開発は、過集中がヤバ過ぎる。

昼は毎月一回の通院。尿酸値が4.6という、これまで見たことないぐらい低い数字になっていて、驚く。薬が効いているのはいいことだ。これが維持できるといいんだけどなあ。あとは減量。その点についても、目標はざっくり設定してある。どうやってちゃんと達成するか。この20年できなかったことを、いよいよやる必要がある。

夜は、動画配信関連の識者の方との会食。色々と楽しいお話をうかがう。今後、何かしら取り組みができるといいなあ。

帰宅して、またAIエージェントと戯れる。やろうとしていることはそんなに複雑でもないのだが、規模が大きくなるにつれてうまくいかないことがどんどん増えてきた。お願いするタスクの粒度をあまり大きくしすぎない、設計を相談してからコードを書かせる、テストを入念に書かせるみたいなことがポイントっぽい。

フィードリーダーのsubscriptionを見直し。All Feedsで15分ぐらいで読める分量に押さえる。

今週末は妻子が実家へ行っているので、博論関連の作業と自分用エージェント開発に時間を使おう。


#日記 #1月17日

20231月17

今日は、日本CTO協会で外部の方とお話しする機会があり、朝6時に起きて、溜池山王の「ザ・キャピトル東急」へ。相手の方は、朝食ミーティング的な感じでここをよく利用しているのだそうな。朝は急用が入ることが少ないからいいということであるようだ。自分にはない知見や考え方をお持ちの方で、とても面白く話をできた。自分のあり方も、もっとスケールさせていかないとなあとあらためて思う。ほんと、小さい。

1on1やミーティングをした後、オンデーズに寄って、先日注文してあったOWNDAYS × HUAWEI Eyewearを受け取る。その足で出社して、さらにミーティングなど。

HUAWEI Eyewareは、ひとことでいうとスピーカーとマイク付きカメラなのだが、見た目も軽さ的にも普通のカメラと全然変わらず、オンデーズとの座組みによって、眼鏡としてのデリバリーも迅速。これで機能や使い勝手が微妙だったら……という心配も一瞬で払拭する楽ちんさ。

オフィスで、音楽を聴くのに十分なボリュームで音を出しながらひとに話しかけてしばらく話していたが、音には気づかれない。だいぶ大きくしてはじめて、しゃりしゃりなってるということだった。外だと音漏れが気づかれることはほぼないだろうけど、逆に音楽は聴こえにくい。静かな曲は楽しめないだろう。アップテンポで音がたくさん鳴ってるような曲だと良さそう。通勤時は英語学習教材聴いてるので、AirPodsは相変わらず手放せなさそうだと思う。ジョギングとかジムとかではいいのかも。

マイクは使わないかなあと思ったけど、Google Meetでのミーティングで使ってみたら、音量・音質ともに普通にいい感じだということだったので、よいかもしれない。家など、静かな場所での使用なら、スピーカー、マイクともに全然問題なさそう。それにしても、眼鏡から音が鳴るというのがこんなにしっくりくるとは、と驚く。これはライフチェンジングなガジェットかもしれない。眼鏡だから常につけてるしなあ。

帰宅して、夕食をとりながらYouTubeを観ていたら、レコメンデーションでChopin "Heroic" Polonaise op 53 A flat major Valentina Lisitsaが流れてきた。冒頭を少し聴いただけで驚くべき演奏で、どういうピアニストなんだ?とググってみたら、ヴァレンティーナ・リシッツァというウクライナ出身のピアニストであるようだ。次に流れてきたValentina Lisitsa Liszt La Campanella from Paganini Etude No.3はさらに驚異的な演奏で、衝撃を受けた。極めて技巧的で、鍵盤に吸い付くようなタッチから生じる、聴いたこともないような音色。こんな人がいたんだなあ。

明後日のミートアップで無線についてLTしようと思って、スライドを書く。書いてみると、細かいところをちゃんと把握できてないところが多くあり、ちゃんと知識をつけていかないとなあと思っているところ。

今日は朝6時から日付が変わる頃まで延々活動していた。いつもこれぐらいやれるといいのだけどなあ。

今日のブックマーク


#日記 #1月17日

20221月17

朝、なかなか起きられなくて、30分の研究タイムから。修論の目次をもう一度手直しして、目次だけである程度ストーリーを把握できるようにした。とりあえずひととおりは書き上げてあるので、先生にまずは提出。先日のゼミで、17日までに見せるといってあったので、期限ギリギリ。フィードバックをもらって修正かけていきつつ、月末までは修論いじりが続くだろう。

永年勤続表彰ということで、グループ全体のと自社のとで、表彰式が行われた。今年の対象者の皆さんは、僕と1年違いの人々ということで、重なっている時間も多く、また別の意味で感慨深い感じがする。僕も今度の5月1日でまる10年。長かったような気もするし、あっという間という気もするし。その後、各種ミーティングなどなど。

書店で星野太『美学のプラクティス』、田中剛平・中根了昌・廣瀬明 『リザバーコンピューティング:時系列パターン認識のための高速機械学習の理論とハードウェア』を購入。また、帰宅したら注文してあったグレゴリー・ベイトソン『精神と自然: 生きた世界の認識論』が届いていた。

長岡健『みんなのアンラーニング論 組織に縛られずに働く、生きる、学ぶ』をパラパラめくって、ひととおり目を通した。「手段としての学習・アンラーニング」ではなく、それ自体のプロセスがより良い生き方を探索するという目的となるような学習観が大事だよということで、その通りだよなあと思う。一方で、冒頭に出てきた事例の人々のような働き方は、もちろんそれはそれでいいけど、自分とは遠いなあとも思い、あまりのれない。そののれなさそのものが、アンラーニング対象なのだろうけど。

ニューラルネットワークにおけるバイアス項の意味・役割と、ベイズ推定における事前確率・分布のそれとの比較について、研究所のメンバーに質問してあれこれと教えてもらった。理解が深まってありがたい。自分でも、そういうふうに言語化して説明できるようにならないとなあ。

『美学のプラクティス』を少し読み始める。非常に面白い。自分自身、考えているところにもヒントが多そう。

あれこれと仕事などが立て込んでいて、作業。

20211月17

今日から2020年度の最終学期の授業が始まった。「遠隔教育システム工学」ということで、ある意味いま最もアツい講義ということになるだろう。担当されている先生も、今般のコロナ禍であれこれと骨を折ったということであった。レポートを書いたりグループディスカッションしたりプレゼンしたりとインタラクティブに進めていくようで、せっかくなので仕事に活用できるようアウトプットにしたいと思っているところ。

少し論文の検証の続き。その後、『TIMELESS 石岡瑛子とその時代』を読み始める。Kが昨晩夢中になって読んでいて、ほぼ読み終えたという。大方の筋としては、昨日観た回顧展の詳細をサポートする感じの内容で、とても楽しめる。

いま以上にもっとずっと男性社会の中で、横須賀功光や杉山登志らといったクリエイターと関わりながら完璧主義を押し通す意思の強さは、ポートレートにも現れているように思える。一方で、親しい人には違った面も見せていたといい、アートディレクターとしての外観にはずいぶん気を配っていたようだ。一方で、デザインというのが他のアートと違うのは「依頼主があってこそ」であるということで、強い「私」を持っていながらも、作品を自ら作るというわけではないという自覚もある。その辺をどう処理していたのかは気になるところ。

読んでいるうちに眠くなってきて、2時間ほど寝る。

夕食を食べた後、少しLEXさんのMVなどを観たりして、論文書き。なんかあんまり乗らなくて、筆が遅い。今週末で終わるつもりだったけど、だめだったなあ。もうちょっとやっていたい気持ちもあるが、週明けから寝不足になるとあとに響くので、平日の夜に持ち越してもう少しじっくり取り組むことにした。

20201月17

朝、新幹線で鹿児島へ移動。九州新幹線は初めて。WiFiがつながらなくて困る。まあ、だいたい寝てしまっていたので、いらなかったのだが。風景を見ようとおもっていたので、残念。しかし、寝てる間に着いてしまって、近くて便利だなあ。鹿児島オフィスに着いて、東京とミーティングしたりしたあとは、鹿児島のメンバーと夕方までずっと、今年どうしていくかについてじっくり話す。

東京へ戻り、久々に帰ってきた感を味わうために、North Villageへ。『自閉症の僕が跳びはねる理由 (角川文庫)』、『自閉症の僕が跳びはねる理由2 (角川文庫)』を読む。当事者による、稀有かつ美しい記録。心底驚く。心の理論みたいなことがいわれるが、もちろんそういうこともあるのだろうけど、本質的なことではないのではないか?という思いを抱く。

20191月17

昼、同僚にポートレート写真を撮ってもらう。なんかいい感じになった。それで、各所の写真を変えてまわった。夜は、M氏とビストロ・ボルドーで飲みつつ、たくらみ。面白いことやっていきたいなあ。

20171月17

相変わらず、あちこちでわしゃわしゃする日々。わしゃわしゃするだけじゃなく、ちゃんと形にしていかないとなあ。

ジムへ。なんか筋肉がついてきてる感じはあるのだけど、お腹周りの贅肉が全然とれない……。もっと食事に気を遣うべきなのか。そんなめちゃくちゃ食べてるわけじゃないと思うんだけどなあ。

帰宅して、雑誌読み。今日は「東洋経済」「週刊エコノミスト」「週刊ダイヤモンド」の配信日。ざーっと眺める。そうやって経済誌をざっと見していると、同じような話題でも扱い方に違いがあって面白い。続けていけば、もうちょっといろいろわかってくる気がする。新聞も、いまは日経だけだが、あとカウンターで朝日も購読したほうがいいかもなあと思ってるところ。

しかし、あんま時間かけてもらんないから、もっとさくさく読まないとなあ。

20161月17

Got out of bed at 11 a.m. It's because I had read The Three Kingdom Saga into the wee hours. The book is so long that I'm getting bored to continue.

Had a lunch that the spouse cooked and went out. Walked through Komaba to visit a shop which sold potteries and was holding an exhibition. I didn't plan to buy one, but my eyes were suddenly caught by a pottery. Whenever I encounter a good one, it looks as if it were spotlighted. Among many potteries, the good shines individually from others. It's wonderful.

Go further to Shimokitazawa and had a seat at a cafe at which we were reading each other. I finished a book that I was given by the colleague of the book. It's been some months since I read a book on technical topic. I need to read more to get knowledge about it, I'm convinced.

Had a dinner at Shimonya. We eventually visit it wherever we went.

Chatted with the spouse and wrote a blog post on the pottery I bought and on the book I read before. Since the sake I bought yesterday has been already drunk up, I'm having distilled spirit while writing this post.