1月20日の日記一覧
2025年1月20日
昨晩は少しマシになっていたのだが、朝起きるとまた頭痛が復活。だいぶ痛い。ロキソニンを飲んで首筋を指圧棒でぐりぐりする。マシになってきたかも。1時間ほど寝たら、すっかり良くなっていた。天気もいいし、晴々とした気分になる(その後、崩れて夜には少し雨が降ったが)。
首こり解消のために、ストレッチはもちろん整体や鍼灸にもいったのだが、一番効いたのはシリコンボールと指圧棒であった。あおむけに寝転がってシリコンボールを首元に当ててごろごろさせるのと、ワセリンを塗った指圧棒で首筋をぐりぐりやるのが一番。ストレッチももちろんするが、シリコンボールも合わせてやる。頭痛がするときは、だいたい首筋に痛みの根源になっているポイントがあるので、そこをほぐしていく。あまり無理して痛めるとよくないので、注意が必要。
CGWORLDの2025年2月号を同僚が貸してくれたので目を通した。先日リリースしたサービスで連携した劇場版アニメ映画「がんばっていきまっしょい」の制作の裏側についても紹介されていた。CGアニメのワークフローについて、ステップごとに解説されていて勉強になるとともに、その複雑さに気が遠くなる。
引き続きn8nのワークフローを改修。使い方がだいぶわかってきて、仕事での応用も見えてきそうな感じ。
公聴会用の博論概要を4ページ内で提出するようにとのことだったので、LaTeXで作成する。博論のアブストラクトを持ってきて、あとは指定されたフォーマットに基づいて必要な内容を加筆したり。1時間ほどかけてとりあえず完成。提出まで完了。
「べらぼう」の第3話。『一目千本』の出版で吉原への客足を増やす話。その本については、国書データベースで内容を観られる。確かに「粋」であるのだが、自分などは知らない花も多く、江戸の人々はこれを観て普通に楽しめたのだろうか?と思う。
護山真也『仏教哲学序説』が届いた。Xで識者の方が勧めていたので買ってみたもの。年々、仏教思想の方がピンとくるよなあと思うことが増えてきたので、ちょっとずつでも学んでいきたい。あれこれ本を買っておいてはあるのだが、全然読めてないのであった。
#日記 #1月20日
2023年1月20日
今日は 1日、経営合宿。とはいってもオフィスビルの別の階。次の次あたりは、場所をかえてやれるかなあ。
マクロ経済環境の見通しがあまり良くなかったり、コロナ禍の状況も変わっていっている中で、自分たちとしてもどのようにしてより高い価値を提供していけるのかということが、ここしばらく課題になっている。なかなか思うように動けていないことも多いのだが、そうだからこそ自責で考えて、いい結果を出すべくやっていかないとと思う。
Kから連絡あり、思いのほか育っていて、時期が早まるかもしれないという。病院が、出産の1週間以内に会食などに出ていると立ち会えないというルールを運用しているようで、まだ余裕があるとみていたけどダメそうなので、今日の懇親会を含め、もろもろキャンセルしていただく。これで立ち会えなくなったら、後悔してもしきれないだろうからなあ。
落合陽一さんの番組に東浩紀さんが出ていた(「WEEKLY OCHIAI シーズン5 | どうすれば喜びを分かち合えるのか?」)。東さんは、このところAI云々いっても結局は人間の問題は解決できないのだから、その辺を考えるべきだとおっしゃっていて、その通りだと思いつつも、落合さんがいっているような、そもそもそういう問題すら無化される状況ということもあり得るとも思う。自分自身、人文的な考え方と情報技術者としてのマインドセットを両方持っていて、どちらもそれぞれに納得し得る。
帰宅して、いつもの通りデジコミでCQを出してみた。すると、南西に107km離れた、約1,000mの高地から入感。復調できなかったが、そこまでは受信できて、記録にも残った(機器IDのみで、コールサインは表示されなかった)。そんなにも届くのだなあ。すごい。
WebAssemblyにあらためて興味が出てきたので、そうなるとRustもやってみようかなあという気持ちになってきた(別にRustじゃなくてもいいけど、エコシステムがRust主導なので)。とりあえず、AtCoderの問題を課題に、ちょっとずつ書いていってみよう。2問解答してみたが、解法はすぐに思いついても、いちいち手が止まって効率が悪い。
でもなんかやっぱり、あんまり興味をそそられないなあという気もする。
今日のブックマーク
- ラズパイとAndroidでオシロスコープを——Raspberry Pi Picoオシロスコープ向けアナログ基板「PLU2212-DSO」発売 | fabcross
- 【視覚的に理解する】フーリエ変換 - YouTube
- 「えっと」「あのー」が多い人は思考のメモリ不足かも?会話のプロに聞いた"つなぎ言葉"の改善方法 | スタッフブログ | マイネ王
- React で作るゆっくり解説 feat. Remotion
- 研究とプロダクト開発の境界を越えたチーミングでユーザーに価値を届ける - Speaker Deck
- RustCoder 避難所
- 【伊藤穰一&村井純】 インターネットは非中央集権と中央集権の呼吸を繰り返す/講義【岡田将】【生駒芳子】【加藤勇志郎】1月20日#42 - YouTube
- WEEKLY OCHIAI シーズン5 | どうすれば喜びを分かち合えるのか?
#日記 #1月20日
2022年1月20日
朝30分の研究タイムは、研究のことはできず、あれこれと雑用をやって終わり。その後、ミーティングや1 on 1などで夜まで。研究会で、昨晩取り組んでいた予備実験の話をしていて、こういう方向もあるのではというサジェスチョンをいただき、とてもありがたい。
夜は、「K-Ruby#28 LT&もくもく会」で、昨晩作ったスライドを用いてLTをした。これからの博士後期課程での研究のさわり的な話。
夕食を作る。Kが、冷蔵庫にある材料でオムレツを作って欲しいというのでやってみたが、どうにもうまく形が作れない。難しい。オムレツをうまく作れたことは、これまでに一度もないのではないだろうか。ちょっと練習するようにしてみようかなあ。
研究分野であるIoTの領域についてもっと幅広く知見を得る必要があると思っていて、An internet of things service roadmapを読んだ。これからの方向性を述べる解説論文だが、昨日からの流れで読んだのがよかったのか、以前さらっと見た時には気づかなかったような問題意識にあれこれと触れていて、これからの研究の方向性決めについても一助となる感じ。ここから辿って、あれこれ読んでみよう。
2021年1月20日
昨日の日記で、自分がこれからのびるにはもっと「個」的なところもだしていかないとならないのだろうなあみたいなのを書いたが、欲望のままに生き、欲望の大きさや質についても向上させていくこと、喜怒哀楽のままに生き、感情を精緻にきめ細やかに、そして明らかにしていくこと、常に理想と比較して、妥協しないこと、そうしたことが第一に必要なのだというスタンスでしばらくやってこうという気持ちを持つことにした。そのテンションを維持するのが難しいのだが。
そんな中で、先日観た展覧会とそれに続いて読んでいる『TIMELESS 石岡瑛子とその時代』は、ちょうどいいタイミングだったのかもなあと思いつつ、最後まで読んだ。全然関係ないけど、大学院のひとつ上の、パワフルだけどなんというかいろいろすごいひとが石岡さんと顔の系統が似ていて、近しいところがあるのかなあなどと思ったりした。
副テーマで論文を書いている内容について、実験と評価の一部やりなおし、というか、精緻化をするべきところがでてきて、計測コードを書く。いろいろハマりどころが多くてすんなりいかなかったのだが、調べ物をしつつ3時ぐらいまでやったりしてた。早く寝ないと。そのせいで、日記を翌日に書いている。
2020年1月20日
グループ全体の永年勤続表彰式。10年、20年。うちの会社はまだ20年はいないけど(設立してから20年経ってないので)、もうすぐだなあ。しかし、いまから20年前といえばITバブルまっただなかで、しかしこんなにもIT業界みたいなのが栄えてくるとは思えなかった、というか、自分などはのんびりしていたのでそもそも知りもしなかったような業界だったなあ。これから20年はどうなっていくのだろうか。
Kが渋谷で仕事だったので待ち合わせて、神泉の「ワイン食堂がっと」へ。一度いってみたいと思っていたのであった。夕食を取った後、Kを帰して他へ合流。渋谷から出発して、神宮外苑から迎賓館をまわり赤坂まで歩く。その後、松屋でシュクメルリ鍋。
2019年1月20日
『リバタリアニズム-アメリカを揺るがす自由至上主義 (中公新書 2522)』を読む。この本は、思想的な話というよりは、現代のリバタリアニズム運動についてのジャーナリスティックなまとめという感じ。リバタリアニズムについて共感する面がないわけではないが、そもそも前提に共感できないなあと思う。
代官山蔦屋書店で、『地図でみるブルゴーニュ・ワイン〔改訂新版〕』、『ワインテイスティングの基礎知識』を購入。
今日もジムへ。昨日の疲れも残っているので、クロストレーナーでしばらく負荷をかけたあと、リカンベントでのんびり雑誌を読む感じで。とはいえ、心拍数は140-150ぐらいをキープしつつ。「Tarzan」の、減量の年間計画を作る特集を読んで、参考になるところがあった。
夜は松寿司へ。この店は2度目だが、とても美味しい。その上、安い。帰宅して、さらにモルドヴァのメルロー主体のワインを1本空ける。
2017年1月20日
一瞬テンション下がってたけど、そんな場合じゃないなと思い直して、回復。周囲の人々の勢いがありがたい限りである。それで、あれこれと新しいことを始める。
帰宅して、「週刊朝日」「Newsweek」「サイゾー」を消化。1冊10分ぐらいで目を通したいのだけど、ついついひっかかってしまって、難しい。ひたすら続けていけば、だんだんできるようになってくるだろう。
雑誌読みは今週から始めたのだけど、しばらく前からNHK World Newsと「バイリンガルニュース」を通勤時やワークアウト中に1.5倍速で聴いている。聞き取り自体は少しづつできてきてるのだけど、短期記憶にたまらなくてすぐに忘れてしまう感じ。って、そもそもちゃんと聞けてないんだろうなあ。
2016年1月20日
Got up as usual but did laundry, so didn't meditate.
As the task which I had been working on was finishing, I started setting agendas on what to do this year. We tend to be trapped by such tasks as we have to deal with soon. However, what we indeed need to do is agenda-setting at first. It is to prioritize tasks to decide what to do for an organization. Whether we do it or not is critical for the outcome in the year. Motivating people by it is a primary duty for a manager, I'm convinced.
That's why today I single-mindedly talked to people who would work with me and wrote direction documents.
After work, I went to a drinking with familiar engineers at Sushi Hattori. Though I was invited for who had canceled suddenly, I had a great time with them.
Among those excellent people, I couldn't help feeling I was inferior than them. They are overwhelmingly more productive than us as engineers and more responsible to their business. I woke up to it again.
Backed home and saw a couple of potteries had arrived. I ordered them at an EC site which is of a pottery shop at which I bought another pottery the other day. They are, anyway, look cute. I'm looking forward to putting cook in them.