1月24日の日記一覧
2025年1月24日
昨夜から兆候があったのだが、朝起きると薄い頭痛になっている。先日は左だったが、今度は右の首筋。ロキソニンを飲んで、指圧棒でマッサージ。結果的にそこまで酷くはならなかったが、酷くなるかもと思いながら過ごすことになるので、気分は良くない。
朝8時から日本CTO協会のミーティング。コミュニティ活性化についての課題、解決策についての議論が行われた。もっと盛り上げていきたいものだが、どうしたものかなあ。
昨晩、全文検索エンジンのインデックス作成を効率化したので、寝る前に処理をさせておいた。全部ちゃんと終わっていたので、Raspberry Piにデプロイしてみた。意外とあっさり動いて良かった。パフォーマンス的にもまったく問題ない。アルゴリズムとデータ構造の工夫でこれだけ変わるものだなあ。さらにDiscordのボットに話しかけたら、n8nで検索エンジンからRAGして回答するワークフローも作って、ひとまず全体像が完成。3日ほどの空き時間でできた。自分で少しやってみて、実感としてつかめたところがあれこれあったのが良かった。
そういえば記録してなかった気がするが、しばらく前にリトルKが「雨」と「飴」を発話し分けていたので驚いた。アクセントによる単語の弁別ができるようになっている。
n8nでRSSフィード的なものを作ろうとワークフローを作っていたのだが、単純にフィードリーダーみたいなのを作ったところで面白くないなということになった。アグリゲートしてWebサイトにするみたいなのも、GitHub Pagesと組み合わせたらできるよなあと思ったりして、実現可能性を調べたりした。
酒井大輔『日本政治学史 丸山眞男からジェンダー論、実験政治学まで』を読み始める。一応、法学部政治学科卒なので、大袈裟にいえば自分のバックグラウンドに関わる話ではある(ゼミの先生がそれぞれ丸山眞男、三谷太一郎の弟子だったりもしたし)。政治学に関わるものが、戦後どのような状況で学問を作り上げていったかという話は、単純に熱い感じがする。
この10日近く、夜の時間はずっとコード書きをしていたので、古典ギリシャ語、フランス語のルーティンをできていなかった。今日から復帰。
#日記 #1月24日
2023年1月24日
寝起きがスッキリしない感じ。「舞いあがれ!」を観る。
いつものように日経新聞を読んでいて、別の立場の人ならどう読むだろうか?という観点が必要なのではないかと思ったりした。利上げやインフレなど、マクロ経済環境がこの20〜30年の内でも大きく変化していこうとしている中で、自分がまだそうなれてはいないがいずれなるべきような立場の人なら、どういうふうに考えるのだろうか。
昼前に、SUZURIで注文してあった[[ポンコウクラブ]]のスウェットシャツとフーディーが届いた。いい感じ。
めちゃくちゃかわいい!移動運用がはかどりそうです。 ご購入はこちらから! https://t.co/sSn4p0rUX7 (OP: とうきょうKK256) [[https://pbs.twimg.com/media/FnNTM14akAIrBrw.jpg]] [https://twitter.com/poncoclub/status/1617770979647979520 @poncoclub]: さっそくランチがてら着用して外出してみました🚶🏻♂️どうでしょうか?👀 大きめにダボっと着るのがいい感じです! (OP: とうきょうKK256) [[https://pbs.twimg.com/media/FnN6IK2aAAArmCZ.jpg]] [[https://pbs.twimg.com/media/FnN6IK8aMAUhyiN.jpg]]
Kのお腹を触ると、明かに脚の形がわかるような動き方になっていて、もうだいぶ狭そうだと思われた。体重もすでに標準より大きくなっているので、早めに出てきてほしいところである。
今日のブックマーク
- データサイエンティストとしてどう学んでいくべきか/東京大学講義: データマイニング概論: #10 - Speaker Deck
- 都合良く使われる"演技論"は疑ってかかるべき ろう者役を聴者が演じる意味を考えたい | ムビコレ | 映画・エンタメ情報サイト
#日記 #1月24日
2022年1月24日
朝、9時半過ぎに起きる。薄茶用の抹茶がなくなりつつあるので、今日は濃茶。朝からバチバチに決まる。その後、30分の研究タイム。数日前からIoTまわりのちょっと広い文脈をカバーする論文をあれこれ読んでいて、そこから文献をたどっていくべく、Paperpileに論文を追加していく。その過程で、以前集めていたけど今はもう取り組まないジャンルなどを消していく。それにしてもIoTまわりは、やたらとサーベイばかりだ。具体的な取り組みも進んではいるけど。
集めた論文を少し読んでいたら、なんか焦燥感みたいなのが強くなってきて、濃茶のせいかと思う。だいぶ苛々に近い感じ。空きっ腹に濃茶はよくないか。そんなことを思っていたのだったが、出社のために歩き始めたら、そういう気分は飛んでいった。単に空気が悪かっただけなんだろうか。その途中、自分の振る舞いというか、習慣的な行動によって起こったある出来事に、自分で自分が情けなく、酷く責める気持ちになった。そのことを忘れないよう、自分の習慣と行動を変えていこうと決意した。
学位申請の期限が28日金曜日に迫っているので、あらかじめ準備していたものを先生方にメール。承認する旨を返信いただく必要があるのである。それも申請時に添付しなければならない。
やっぱり濃茶の影響は残っている感じで、オフィスに着いても気が急く感じがして、仕事をテキパキこなしていけるのはいいのだけど、やや質が低い感じもする。しかし、休む間もなくどんどん進められるので、仕事自体は終わっていく。こういうテンションでいつもいく方がほんとはいいのかもしれない。ミーティングや今後のための話などを終えた後、帰路にお茶しながら論文の続きを読む。いくつか目を通したのだが、中でもDeep Learning for IoT Big Data and Streaming Analytics: A Surveyが、博士後期課程の研究のために役立ちそうな感じ。
Communications of the ACMの、溜めていた3ヶ月分にざっと目を通す。いくつか自分の興味に近いものがあったり、研究室の人が言っていたようなテーマのものがあったりして、紹介したりした。
夕食をとりつつ「ブラタモリ」。今日は石垣島。珊瑚礁による拡大が3回繰り返されて今があるとのことであった。母方の沖永良部島も珊瑚礁でできた島だが、何度も繰り返されたわけではないと思う。面白いなあ。また、風水が経験にもとづく地理学であるという話があり、まっすぐの道を作らないのは風よけと水の勢いを弱めるためだという。また、番組では説明がなかったが、T字路に石敢当があるのは、風が当たる場所だからなんじゃないかと思ったりした。
その後、リングフィットアドベンチャー。2日目。今日は昼過ぎから内腿が筋肉痛になって歩くときにも響くようになってきていたのだが、やってみると案外楽。昨日はスクワットがやたらあってつらかったのだが、今日は一回しかなかった。時間も短かったのかな。それで、腹筋系を中心にカスタムメニューを目一杯入れたのを一周やったりもした。ちゃんと続ければ間違いなく鍛えられると確信したので、毎日続けていこう。
2021年1月24日
今日から新しい講義「システム最適化」が始まった。そのあたりは、ちゃんと勉強しようと思いつつできてなかったところなので、しっかりやろうという気持ち。で臨んだのだが、スケジュールが変わって朝から夕方まで4コマ連続で、時間が長いのはいいとして、数学的な前提を積み上げていく講義を、途中で振り返ることもなく延々進められてしまうと、途中でついていけなくて、全然理解できないことを聴いているだけで、半分以上無駄な時間になってしまった……。じっくりやれば理解できない内容ではないだろうので、中間テスト前に復習しておこう。
理研に寄付をしたお返しで「京」のプロセッサが届いた。お守りにしよう。
https://www.instagram.com/p/CKad81XALw4/
お茶しながら、主テーマのために見つけてきた論文を読む。やりたいことの動機は似ていて、しかしアプローチが全然違うので、これはこれで参考になる。ここまでやってるのかすごいなあとは思うのだが、使われる余地はあるのかなあという気持ちにもなるなあ。ただまあ、名前をつけるぐらいのシステムを作って、インパクトのある取り組みをするのはすごい。そうありたいものである。切り口は見えつつあるけど、相変わらず評価をどうしたらいいかが定まらない。ふーむ。
夕食を作る。とはいっても、Kがカツを買ってきたので、ご飯と味噌汁を作るのみだったが。食べながら、徳之島の闘牛の世話をする女子高生の話を観る。奄美大島と徳之島とではやや言葉は違うものの、共通するところも多くあるので、話しているのを聴いて奄美の方言だなあと感じる。徳之島の闘牛のことはよくしらないが、牛が思いのほか大きいし、闘牛場は立派だしで、驚く。
その後、論文にいただいていたレビュー内容について検討し、反映させていく作業。ありがたし。自分では気づいてなかった視点も多く、けっこう考えて書いたつもりでも全然抜けてるんだな―と思って、勉強になる。しかし、ただいわれたことを「なるほど!」 と思って取り込むだけだと自分でできるようにならないので、そもそもそういう考え方が自分でできるようにならないとなあ。ひたすらやっていて、しかし日をまたいで1時近くになったので、週明けから不調にならないようなところでいったん切り上げ。
2020年1月24日
ミーティングや面接など。夜は、「リゴレット バーアンドグリル」で食事。
2019年1月24日
今月2回目の福岡出張、1日目。
夜は、中洲の柳川屋でうなぎのせいろ蒸しを食べた後、THE WINE BAR NAKASUへ。オーストラリアのリースリング、リパッソ、イタリアの赤ブレンド、ブルゴーニュのピノ・ノワールをいただく。リパッソがめちゃくちゃ旨くて、驚く。
福岡でもオールドコンデジ遊び。
2017年1月24日
会社の幹部会議的な1日。経営課題や各種アジェンダなどについて話す。自分の存在がバリューを出せているのか、いつも自問することになる。
終わって、近くの居酒屋で懇親会、その後、2次会。
2016年1月24日
Go out from bed and 昼食のため和利道へ。Wondered to see those who asked a clerk for an acknowledgment because I felt it was bothering to do so just for a small payment for a lunch. It just might be a good way to get rich.
読みさしの『正書法のない日本語 (そうだったんだ!日本語)』を読み、読了。んでもって、新聞と今週のThe Economistを読む。後者は、とても一週間では読み切れない。If I try to read it through, I can't read other books. Which is stressful for me. なので、最初のサマリーや特集は必ず読むようにして、あとは文化欄的なとこはマスト、ぐらいの気持ちで。I hope I gradually get accustomed to reading it.
Makers' Baseへ。S氏とレーザーカッターの講習を受ける。I hadn't been so much excited by it, but I found it was easier and more interesting than I expected. I have a complex I'm not good at treating physical things. It may be a saving for those who are like me.
Had a dinner at ミート矢澤 which 前回もS氏ときたことがある。今回はイチボステーキを食べた。美味しい。
Everything that can happen will happen eventually. I learned much from those figures.