20251月25

寝たらよくなるかと思ったが、やっぱり頭痛が残っている。指圧棒でぐりぐりマッサージ。ロキソニンも飲む。

大学院のゼミのため、品川のキャンパスへ。公聴会へ向けて、詰めの調整。まだやるかどうかを決めていなかったオンライン配信について、先生が「公聴会の趣旨に鑑みたらやるべきだ」というので、もう一人の先生に準備していただいた。次は公聴会の当日。

頭痛はだいぶ抑えられてはきたが、寝不足と薬による眠気、疲労により、頭がぼーっとするし、目がシパシパして厳しい状況。しかし、今日は家族が実家へ用事で帰っているので、その間にやりたいことをやっておこうと思い、久々に神保町へ。あちこち回りつつ、東京堂書店、北村書店で本を買う。

先日、『中学生から知りたいパレスチナ』を読んでいて、パレスチナにおける状況というのは元をたどればヨーロッパの問題であり、それがあたかも昔からの中東における問題であるかのように押しつけられているだけだという話に、目を開かされた思いがした。そこで、その「ヨーロッパの問題」としての直接の現場である東欧(そこにはウクライナも含まれる。つまり、それらは繋がっているというのも同書の指摘)についてもっと知りたいと思っているところである。

ミルチャ・エリアーデの日記は、ガリマール版が目に飛び込んできたので、これもなんかの縁だろうということで購入。3,000円と安いのもあり。日本語訳が上下で刊行されているが、抄訳。

帰りに、すずらん通りの魚金で食事。

移動中はNHKの語学番組の音声を聞けるアプリであれこれ聴く。テキストがなくても聴くだけでわかるのは英語とフランス語ぐらいなのだが、まずは音から慣れていくというのも悪くはないだろう(追って文法もやる)。今やっているのをちゃんとやってから、みたいなことを思っていたのだが、別に制限する必要もない。また、ちゃんとやってから、というと、ちゃんとやることがそもそもないので、そうすると次のこともやらずに終わる。中途半端でもいいから前に進むことのほうがいいだろう。というわけで、とにかく興味のままに手を広げることにした。

帰宅して、1時間仮眠したのち、西江雅之『ヒトかサルかと問われても』を読む。面白過ぎて一気読み。


#日記 #1月25日

20231月25

朝起きて、「舞いあがれ!」を観る。ある大企業の部長(鶴見慎吾)からオファーをされるのだが、そのモデルと思しき三菱重工は2020年にジェット機の開発を中止しているわけで、今後の展開も一筋縄では以下なさそうである。

Astroの2.0が出たので、ポンコウクラブ依存ライブラリを更新。特に問題なし。

出社して、1on1やミーティングなど。今日は社長との1on1もあった。自分がこのところ気になっているトピックについて、矢継ぎ早にあれこれ話してしまったが、こちらも関心事を聞き出すようにしたらとかったと、後から思った。その後、今年のテクノロジー方針の大きな枠組みの一つについて、少し進捗。

今日はデジコミを忘れて出てしまったので、CQなし。

郵便受けに関東総合通信局からの封書が入っていたので、ようやくDCRの登録が完了したかと思いきや、無線従事者免許証であった。いや、それはそれで進めなければならないのでいいのだが、登録するだけのDCRはなぜこんなにも時間がかかるのだろうか。ともあれ、開局までの手続きを「[[アマチュア無線開局までの流れ]]」に記録してくことにした。とりあえず、総務省 電波利用 電子申請・届出システム Liteでユーザ登録して、登録完了までまた1週間待ち。

夕食の下準備(野菜を切って整理して並べたり、魚に塩をふったり等)までを自分がした。夕食をとりつつ「しげ旅」。

なんかいろいろやらなければと思いつつ、うまく進められず、あれこれちょこちょこやるだけで事が進まない。

AtCoderを2問。

しかし、ちゃんと勉強しないとD問題以降が解けないのだが、そこまでやる気にまだあまりならない。やらないとなーとは思ってはいるのだが。

4月8日に直近で1アマ試験があるので、受けようかなあというつもり。だらだらやっても効率悪いし、忘れちゃうので。

今日のブックマーク


#日記 #1月25日

20221月25

日付が変わって『スノウ・クラッシュ』のKindle版が降ってきたので、寝床で読み始める。刊行以来だから、20数年ぶり。懐かしいなあ。

朝、起きると肩と首が張っている感じ。最近、そうなることが多い気がする。再現条件がわからない。そのせいで首こりからの頭痛。昼過ぎ、ロキソニンを服用。朝30分の研究タイムは、昨日に引き続いてめぼしい論文の取得と整理。あれこれ読んでいたら、IoTにおけるMLOpsみたいな切り口で行くとよいのかもしれないと思い始めた。機械学習の性能そのものというよりは、どうやって全体のアーキテクチャを構成するかの方に興味があるので。ちょっとその方面でも論文を当たっていこうという気持ち。機械学習的な内容ももちろんやるけど。

その後、ミーティングをしたり、同僚から依存ライブラリの更新pull requestをいただいたのだが、そもそも現状まともに動かなくなってしまっていたGo製のアプリケーションを修正して新しいバージョンをリリースしたり。ほんのちょっとではあるがGoを久々にVS Codeで書いてみて、書き口が気持ちがいいと感じる。Elixirももっとこれぐらいいい感じになるといいなあと思う。さらにミーティングや、CTO協会仕事など。

筒井紘一『南方録(覚書・滅後) (現代語でさらりと読む茶の古典)』、竹内順一『山上宗二記 (現代語でさらりと読む 茶の古典)』、「日経サイエンス2022年3月号(特集:自己免疫疾患/激化する気象災害)」が届いた。『南方録』の解説を読み始める。偽書だとわかっているのに、「利休の茶の湯を考える上で必読」みたいな宣伝がされていて、よくない。なんでそういうこというんだろうなあ。「茶の湯を考える上で」ならいいと思うけど(利休伝説が茶の湯に影響していること自体は確かなのだから)。そんなことを思ったりしていたのだが、そこまでひどい頭痛ではないものの、しんどくなってきたので1時間ちょっと寝る。

ご飯を食べた後、「リングフィットアドベンチャー」。少しやった後、Kがやると言うので交代。その間、WEB+DB PRESSのゲラチェック。さらに、後半戦。なんかうまくセーブされていなかったようで、さっきやったところをまたやり直し。というか、今日は最初に、運動強度を上げてしまったので(いま24)回数が多くてなかなかしんどい。ステージ2のボス戦は、かなり長くかかってしんどかった。それでもまあ、初日よりはずっと楽だし、実際心拍数もそんなに高くはならない。明日からは、もうちょっとひとつひとつの動きに気を配っていこう。

20211月25

昨日からClubhouseというアプリが流行り始めたのだが、ちょっと使ってみてひと通り遊んでみた。オンボーディングがよくできてる。選択なしにいきなり会話に入るのは面白い(けどしんどい感じもする)。UIがぬるぬる動く感じが気持ちいい。フラット型とサロン型を両立してるのいまどきぽい。さらにスケジュールイベントもあるのに、混乱なく整理できている。エフェメラルなのもいい(かも?)。でもコミュ力がめちゃ必要。このアプリがそのままTwitterみたいに流行るとは思えないけど、カスタマイズしたコピーサービスみたいなのは流行る余地があるのかなあ。

夕食を食べながら、「ファミリーヒストリー」を観た。今日はバカリズムさん。いつもながら興味深い話がたくさんだし、なんであれ人々の歴史があっていまがあるという話には感動を禁じ得ない。その後、今日の「おちょやん」を観る。ウルフルズのひとがお父さん役ということだが、最近10話ぐらいしか観てないのでどういう関係なのかがわからない。しかし、役者としても面白いひとなんだなあ。

その後もClubhouseでおしゃべり。自分の部屋で話したり、ひとの部屋に呼ばれて話したり、その後はベンチャー界隈の中で落合陽一さんが話している部屋があったので、話を聴きながら日記を書いている。落合さんが日記でも書いていたが、古き良きインターネット的な感覚はあるよなあ。そして、それはすぐに終わってしまうんだろうけど。ただまあ、久々にインターネットで遊んでる感じになるサービスという感じはした。という感じで、今日の夜はClubhouseで遊んでいたせいで研究活動が進まず。明日からがっとやっていく。いかねば。宿題レポートもあるのだたった。

20201月25

JAISTの合格通知が届いていた。4月から大学院生だ。単位取れるかなあ……。

世田谷美術館へ行く用事があり、その前に下北沢に寄ってshisha1へ。元祖専門店なので、聖地巡礼みたいな感じ。さくっと楽しんだ後、移転したB&Bに寄って『英語と英国と英国人 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)』、『「僕ら」の「女の子写真」から わたしたちのガーリーフォトへ』を購入。後者は、90年代に「女の子写真家」という流行の当事者としてくくられた著者が、当時の言説の権力関係をジェンダーの関係から問い直す本。極めて刺激的。

世田谷美術館では、「奈良原一高のスペイン――約束の旅」を観る。パリに対する冷たい視線とは打って変わって、スペインについては大いに楽しんだのであろう熱い視線がありありと感じられ、興味深い。会期中に亡くなってしまった奈良原一高については、別の場所でも初期作品の展覧会が行われており、そちらも行きたい。

恵比寿へ移動し、Kの同僚らと飲み。

20191月25

福岡出張2日目。集中してやらねばならないこともあり、昼過ぎまでホテルで作業。これはこれで捗るなあ。

夜は、「奄美のゆらい処 語久庵」で奄美料理をいただいた後、OPIUMでワイン。特に、コード・デュ・ローヌのものが、めちゃめちゃに旨かった。自分が「使徒」を選ぶなら、必ず入ると思う。さらに肉肉うどんで肉うどんを食べた後、西中洲のペトロスでさらに飲む。ジュヴレ・シャンベルタンのプルミエ・クリュが印象的。

ホテルに戻り、今日撮った写真を現像した。

20171月25

足元のことも大事だけど、もっと先のこともちゃんと考えていかないとならない。まずは、考えの土台を作る必要がある。そこで、新技術をEmergingなものとBecomingなものに分けてみることにした。どちらも大事なのだが、特にBecomingなものについて考える必要がある。『7つの習慣』的にいえば、第二象限の重要だが緊急ではないものって感じ。

ジムへ。だんだん物足りなくなってきたので、じょじょに重さを上げているところ。

帰宅して、「週刊ダイヤモンド」、「週刊エコノミスト」、「週刊東洋経済」、「週刊朝日」を消化。今日配信開始の月刊誌があと3冊あるのだが、明日に持ち越し。

20161月25

Got up at 8:15 a.m. and practiced meditation. Got a little, but it was just a little.

When you decide which to do from many tasks you have, you must do it on what to do, not what you can do. On the other hand, you can do what you can do, even though there is another thing to do. To be able to decide along with the foundation, you nurture yourself and the whole abilities of an organization. Which is competency toward long-term growth, I believe.

  • Everything that can happen will happen eventually
  • Must nurture what you can do to accomplish what to do

They are the "basso continuo" for organization management against the future risk and contingency in the environment in which we are.

Had a drinking meeting with some people in EC department. We were eventually able to balance the difference between us about for what we would do. I need to have communication with much more people than ever. I had broadcasted my thoughts on the vision of our company, in the subjective manner I did. The result indicated that it, however, was not sufficient on the voices from the middle management layer. It's my challenge through this year.