1月26日の日記一覧
2025年1月26日
頭痛も治って良かった。昨夜も遅くまで起きていたのだが、今日は映画を観るためにいつも通り起きた。
昨晩「ジークアクス観るべきなのか?」みたいなことをいっていたら、友人から観るべきだし、むしろなぜまだ観てないのかといわれたので、さっそく観に行くことにしたのだった。感想については「ネタバレ」防止のため書かないが、とにかく驚いた。何はともあれ、いろんな意味で語りたくなるような内容。
ガンダムシリーズについては、「逆襲のシャア」で時間が止まっている。小学生の高学年から中1ぐらいまで、お金を全てプラモデルにつぎ込み、オリジナルモビルスーツの絵をひたすらノートに書いていたりしたものである。ある時、近所の子供にプラモデルなどを全部あげてしまって、パッとやめたのだけど。
阪堂千津子+キム・スノク『活用別で身につく 80パターンで韓国語が止まらない!』を購入。この本はずっと気になっていたのだが、韓国語までやる余裕ないよなあと思って置いといたもの。昨日書いたように、別に置いとく必要ないよなあと思ったのと、NHKラジオをリスニングするだけで勉強できる状態にするためにもひととおり基礎を押さえておきたいと思い、韓国語では表現パターンから入ってみてはどうかと思ってのこと。カフェでひたすら聞く。
Next.jsを用いたSaaSスターターキット的なもの(nextjs/saas-starter)が公式リポジトリになっていたので、少し試してみる。パスワード認証なのが使いづらいので、ソーシャル認証に変えてみたりした。こういうテンプレとCursor Agentで、簡単なものならシュッと作れるようになってきた。自分でも何か作ってみよう。
先日作った書籍検索Discordボットについて記事を書いて「Raspberry Pi上で動く書籍PDF検索エンジンを作ってDiscordボットとn8nと連携させてみた」として公開した。ドキュメントとコードからいい感じにブログ記事にならないかあれこれやってみたのだが、色々気になって結局2時間近くかかってしまい、最初から自分で書く方がよかったかもしれない。試しにやってみたこと自体にも価値はあっただろう。
あちこちにアウトプットしているのをまとめたRSSを作る仕組みを運用しているのだが、XへのポストはSocialdogを使っていた。単にURLを投稿するだけでなく、中身を要約した上で投稿する方がいいなと思って、n8nワークフローを作る。簡単にできていいなあ。まとめにはDeepSeek APIを使ってみた。いい感じにできた。ちょこちょこやっていたら、ワークフローが10個ぐらいになった。まだもっとやりたいことがあれこれある。ワークフローを作るのは楽しい。
「べらぼう」の第4話。錦絵本を作り版元になろうとした蔦重が、出版ギルドに阻まれるエピソード。片岡愛之助丈が素晴らしい。
さらに韓国語の続き。古典ギリシャ語、フランス語のルーティン。
#日記 #1月26日
2023年1月26日
よく眠れている感じはするのだけど、目覚めがあまり思わしくない感じ。クエン酸、効いてほしい。
スタートアップのキャッシュフローとエンジニアリングについてのスライド「 CTO から見た,なぜスタートアップ初期のソフトウェア設計は壊れがちなのか」を読んで、それを書かれた方がPHPでJVM実装をしているというのを見て、自分でもやってみたくなった。Hello, Worldできるところまでやってみようかな。
帰宅すると、昨日のアマチュア無線の従免に続いて、デジタル簡易無線の登録状が届いていた。ようやく、である。「[[デジタル簡易無線包括登録完了までの流れ]]」に記録をまとめておいた。
夕食をとりながら、今日の分の「舞いあがれ!」と「大奥」の第3話を途中まで。「大奥」は、堀田真由さんの絵に描いたようなツンデレぶりが、素晴らしい。達者な役者さんだなあ。
ポンコウクラブのメンバーと、デジ簡で交信。メンバーのみなとNT510局と少しおしゃべり。ベランダでやっていたので、室外機の風もあって、めちゃくちゃ寒い。早々にファイナル。
その後、ヨコハマBD969とも交信実験。前回と同じ場所でやってみたのだが、DCRだと少し入るもののすぐ途切れてしまう。こちらの声は聞こえないようだ。LCRだとよく入る。あとでわかったところだと、秘話コード設定がされてなかったせいだったみたい。ヨコハマBD969とみなとNT510局だと、やや状態が良くないものの会話ができていたようだった。
都市部なので業務利用でチャンネルがかなり使われているというのはあるが、みなとNT510局が他の局と交信しているのも聞こえたし、LCRの閑散ぶりとは大違いそうである。
一度流し読みした1アマの教科書に掲載されていた問題を少しみてみたが、解説を見てもよくわからない。問題集を買ってやり込むことにした。
今日のブックマーク
- "Enterprise Roadmap to SRE"の日本語訳が出ました - YAMAGUCHI::weblog
- CTO から見た,なぜスタートアップ初期のソフトウェア設計は壊れがちなのか - Speaker Deck Introduction - Engineering Effectiveness Handbook ノートラブルシステムへの道 - Speaker Deck PHP で JVM を実装して、 HelloWorld を出力してみる - Speaker Deck Java SE Specifications [yuuk1さんはTwitterを使っています: 「AIOpsの障害管理に関する研究で、ML系トップ会議のNeurIPSに通ってる論文をはじめてみた。査読内容がオープンなので勉強になる。 / Root Cause Analysis of Failures in Microservices through Causal Discovery | OpenReview](https://t.co/DkuSypNDkG」 / Twitter https://twitter.com/yuuk1t/status/1618545749419257856?s=12&t=yhp3N3pggErGyS263BfMwg) 【あの日の覚悟と葛藤】命を諦めるということ トリアージを決断した医師の117 阪神淡路大震災から28年【ABCテレビドキュメンタリースペシャル#27】 - YouTube [しょーてぃー / UX Designer&Prompt DesignerさんはTwitterを使っています: 「ChatGPTの無料プランが遅いので、最大10倍スピード&無料でも使える @easy_peasy_ai を使っている。 1.待ち時間がなくてストレスフリー 2.実用的なテンプレが80以上 3. AI画像生成、音声データ書き起こしも All-in one Easy Peasy AI👇](https://t.co/FyjOKrrDbp https://t.co/6C6v7yk6yz」 / Twitter https://twitter.com/shoty_k2/status/1618261026369310721?s=12&t=yhp3N3pggErGyS263BfMwg) データベース研修(データベース基礎編)【ミクシィ22新卒技術研修】 - Speaker Deck
#日記 #1月26日
2022年1月26日
朝、なかなか起きられず。ぎりぎりに起床して、朝30分の研究タイム。昨日見つけたエッジでの機械学習に関するMLOpsの論文(Edge MLOps: An Automation Framework for AIoT Applications)の続きを読む。包括的なフレームワークを提案していて、よく書けた論文だなあと思う。こういう研究をしていかないとなあ。
その後、Kが会期中に行けるのは今日を残すのみということで予約したので、松濤美術館で行われている「白井晟一 入門」の第2部、美術館の建物を見る企画へ(僕自身は何度も来たことがあるが)。いつの間にか、第1部が終わってしまっていた。白井晟一については、興味を持って追っているところではあるのだが、以前にも日記に書いたような気がするが、空間の作り方が教会のようなフワッとした広さを出すやり方で上手だと思うものの、それでいて日本風の(それこそ『陰翳礼讃』的な)暗さがあり、その一貫した好みの、しかしなんでそういうのが好きなんだろうというのがあまりよくわからず、心から乗るというわけにはいかないという思いがある。と思いつつ、カタログとトートバッグを買った。
その後、「ガレットリア」で昼食。その後、オフィスに出社して仕事。あれこれミーティングしたりなど。
帰り道でお茶しながら、朝読んでいた論文の続きを読む。自分の研究の踏み台というか、巨人の肩というか、ともあれそういうスターティングポイントになってくれるようなもので、ありがたい。ともあれ、直近のタスクとしては2月6日の博士後期課程試験に向けて研究計画と発表資料を作る必要があるので、そろそろストーリーを作っていかないとなあ。
帰宅して、NHKプラスで雪舟の話を観る。48歳で中国に行って50歳で帰ってきたあといい感じになったというが、直後のものは唐風という感じで、そんなにいいものだとは思えない。そこで得た技法を換骨奪胎した晩年の作品はすばらしい。
その後、リングフィットアドベンチャー。今日以降、RFAと略記することにする。そうしないと、後で検索した時にやったことだけ書かれたノイズまみれになるので。今日はけっこうしんどかったなあ。しかし、カスタムメニューまでやって、かなり充実した。その後、立位体前屈をしたら、両方の掌がベタッと床につくようになっていた。今までで一番柔軟な状態。それはいいとして、今度は開脚もしないとなあと思っているのだが、気が乗らなくてあまりやれていない。
2021年1月26日
去年の1月26日に、新型コロナウィルスの感染拡大への対応として、弊グループはリモートワーク体制になった。それから今日でちょうど1年。当初はどれぐらい続くのだろうかという感じだったが、早い段階で1年やそこらでは終わらないだろうことが予想されていた。それでも、1年まるまるリモートワークで過ごしたのだなあとあらためてふりかえると、すごいなあという気もする。ただ、収束自体はまだしばらくかかりそうだし、リモートワーク中心な働き方も不可逆だろう。
夕食をとりながら今日の「おちょやん」を観る。時間が短いから、やっぱ週末とかにまとめて観るほうが楽しめる気がするなあ。その後、Kと親族のとの来し方などについてしばらく話をした。
週末のゼミで研究計画書案について話す必要があるのだが、論文をやっていたこともあって全然時間をとれておらず、断続的にサーベイしていただけだったので、いよいよヤバいと思ってとりかかる。やりたいことの位置づけをどうするかが難しいなあ。うーん、ブレークスルーを求めてしばらく考えよう。といっても、しばらく、というほど時間はないのだが。などと考えつつ、Clubhouseから通知が飛んできたらのぞいてみたりしていた。ユーザが増えるにしたがって、雰囲気もどんどん変わっていく感じ。
2020年1月26日
『「僕ら」の「女の子写真」から わたしたちのガーリーフォトへ』をひたすら読む。夜、少しでかける。帰宅して、軽くご飯を作った後、『作って動かすALife ―実装を通した人工生命モデル理論入門』を読みつつ、環境構築など。ALifeについても、自分の研究範囲として注目していこう。
受験の時に、研究計画の概要みたいなのを考えて提出したのだが、それはそれとしてもちろん意義がある内容だとは思うのだけど、あらためてもっと、根源的にヤバい、面白いと思うようなことをやるほうがいいんじゃないかという気もしてきていて、やることを考え直そうと思っているところ。
2019年1月26日
昼過ぎに福岡から東京へ戻る。夕食を汐満で食べた後、ワイン。
帰り道で見えた東京タワーを撮った。
インスタにアップした別バージョン。どっちがいいかなあ。
2017年1月26日
終業後、カヤックさんをお招きしてプライベートな合同勉強会、その後、懇親会。さらにそのあと橙にいき、3人で飲む。
2016年1月26日
昨夜は夜中に目が覚めて、1時間ほど起きていた。そのせいで、朝、いつも通りに起きたけれども、眠い。メディテーションは15分ほど。あまり集中できない。
Had a periodical discussion on our lineup of businesses. I wish I could make some valuable proposal to them. In fact, I'm inferior to others. Need more robust experience or way of thinking.
日本酒を購入。おろちの舞コシヒカリ純米にごり生、玉川山廃純米やんわり。近所の出口屋という店にいいものがたくさん置かれているのを知って、頻繁に買っている。しかし、日本酒はあるとなくなるまでひたすら飲んでしまうので、ヤバい。明らかに酒量が増えている。美味しいからなあ……。
夕食の後、The Economistの続きを読む。寝不足でしんどいので、しばらく寝る。
起きて、買った酒を飲みながら『有限性の後で: 偶然性の必然性についての試論』の続き。いいたいことはわかるけど、前提に賛同できないので、腑に落ちない。キリの良い所まで読んで、『東京湾岸畸人伝』へ。Really intriguing. I'd like to read more books like that. I can't help being attracted by lives of people who are far from me. They always teach me unknown things.