1月27日の日記一覧
2025年1月27日
当日に日記を書けなくて翌日に書いているのだが、昨日のことすらあんまり思い出せない。
「ホロライブENで英語」というYouTube動画リストを聴いている。非常にありがたいコンテンツ。ホロライブENの方々の会話は、よく聞き取れる人でも半分ぐらいしかわからない。特にフワモコのモココは、1割ぐらいしかわからない。それでも解説付きで何度か聴いていたら、少しずつ聞こえるようになってくる。それでもわからないところもあるけど。
以前から、S氏が開発・運営しているAI Newsの動画配信版を作りたいなあと思っていたのだが、n8nをバックエンドにして作ってみたらどうかと夜中に思いついて、ワークフローを作り始めた。はまりどころも多かったが、バックエンドはひととおりできた(分類精度などは全然見てないけど)。フィードを巡回して、AIであれこれして、GitHubにデータとしてpushするとこまで。あとは、そのデータからスタティックサイトをビルドするようにすればいけるはず。
ワークフローでDeepSeekのAPIを使っていたらどんどん重くなっていくのでどうしたものかと思ったら、DDoSを受けているとのこと。しかし、その最中に画像生成モデルをリリースしてきたりして、どういうテンションなんだろうと驚く。すごい。勢いがある。
#日記 #1月27日
2023年1月27日
朝起きて、「舞いあがれ!」を観る。まさかの、みんないい感じになった今週。しかし、来週は波乱がありそうな感じ。
先週末は、もしかしたら早まるかも?という感じだったのだが、その後Kの様子にはあまり予兆も感じられないようだ。予定日まであと5日ほど。そわそわする感じがある。一方で、あと数日後から生活がガラッと変わるというのは、信じられないという思いもある。親になった人々は、多かれ少なかれそういうことを感じてきたのだろう。ともあれ、非常に楽しみである。
2日連続で、歩いてる人が落としたものを走って追いかけて渡すということをした。昨日は手袋、今日は財布。
「画像はイメージです」というフレーズを最初に目にした時、まさに言葉が物質としてこちらにぶん投げられているかのような衝撃を受け、笑うしかなかった。「イメージ」という言葉を「印象」というような意味合いで使うことはよく見られるが、それを「画像」という言葉と並べた時に、原義への反省を一切しないという言葉の表層のみの操作によって、ごろっとした異化効果をもたらす、ある種の詩的な言語であった。しかし、それにもしばらくすると慣れてしまった。
[[ポンコウクラブ]]のメンバーであるみなとNT510局が、昨日のDCRでの交信の様子を動画にしてくれた。いい感じ。僕ももっと編集や画面デザインなど、上手くなりたい。それにしても、スピーカーからでる声の質が変わっているというのはあるけど、そもそも話し方をもっと改善しないとなあと思う。話し方については以前からどうにかしたいと思っていたのだが、無線を始めたことで、より意識するようになった。
[[https://www.youtube.com/watch?v=41lR20PpJFI]]
仕事の隙間で、Javexという名前の ElixirによるJVM実装を書いていた。The Java® Virtual Machine Specificationを眺めながら、クラスファイルのバイナリフォーマットをパースする処理については、細かいところでよくわからないところはあるが、ひとまず動かせそうなところまでは書いた。ここから命令を実行していくのだが、これからが面白いところである。とはいえ、これまで何度もやったようなことではあるので、ぼちぼちやっていく感じ。
DCRで、ポンコウクラブメンバー以外と初交信できた。みやざきLP432局。22時頃、ポンコウクラブの3人で六本木に集合。交差点からCQしたりするも、交信なし。
昨日注文した『第1級ハム国家試験問題集 2020/2021年版』が届いた。ちゃんと解いていって、理解を深めよう。できるかなあ。
今日のブックマーク
- Binary pattern matching in Elixir with PNG parsing example
- 【速報】YAPC::Kyoto 2023 のトーク採択結果発表! - YAPC::Japan 運営ブログ
- 予防に勝る防御なし - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント / Growing Reliable Code PHPerKaigi 2022 - Speaker Deck
#日記 #1月27日
2022年1月27日
睡眠の質が悪い。寝つきも良くなかったし、途中何度も少し目が覚めたりした。9時半過ぎに起きて、昨日届いたお茶を開けて点てる。ボリューミーな葉っぱの味。その後、朝30分の研究タイム。サーベイの続き。そろそろ自分の研究計画にフォーカスしていかないとと思いつつ、もうちょっと調べてから、という気持ちに。どこかでケリをつけないとならないのだが。その後、社長との1 on 1他、ミーティングなど。
昼から、研究所のメンバーの公聴会に参加した。オミクロンの流行もあり、オンラインで。オフラインだと参加が難しかっただろうから、これはこれで見る方としてはありがたい。しっかり準備しているのが感じられる立派な発表で、内容も面白い。先生方からの評価も高く、よかった。また、自分としては、研究所での活動が内容の向上に活かされていると感じられたのもうれしく思った。公聴会に出たのは、これで2回目。これから、自分のも含めてちょくちょく参加できることを期待している。
その後、研究会やミーティングなどで終わり。昨夜の眠りの浅さのせいか、疲れてきたので少し寝る。というつもりが2時間以上寝てしまっていた。
夕食をとったのち、筒井紘一『南方録(覚書・滅後) (現代語でさらりと読む茶の古典)』の解説を読む。慎重な書きぶりではあるものの、立花実山の創作であるとはっきり書いている。それは当然としても、じゃあなんでそんな創作をしたのかというのがわからない。こと細かに言行や作法を書き込んでいて、何か元ネタがあったのかもしれないがそれは明らかではないし、そもそも目的もわからない。ずいぶん文芸的な才のあった人だったようだが、野心が勝って偽書をでっち上げてでもやりたいことがあったりした、ちょっとヤバい人だったのではという想像をしたりした(死に方も不審だし)。
RFAをやる。今日はスクワットをやらざるを得ない状況が多くて、けっこうしんどい。しかし、明らかに回数も質も向上しているのが見てとれる。まだ5日目なのだが、目に見えて良くなっているのはいいことだなあ。
ふと思い出して、この業界に来るまでに10年ぐらい遠回りしていたことについて、しかしそれを10年早めることは自分のタイミング的に無理だったわけで、そういう「時機を得る」しかないことというのはあるものだと思ったりした。そのせいで定型発達的な人生からすると10年遅れなのだが、まあしかたない。そんなことを書いていて、それよりもむしろ「定型発達的な人生」というフレーズはいいものを思いついたなあと、面白く思ったりした。「標準的な」「人生設計」の、いかにも定型発達者的な無意識のイノセントぶりをよく示すフレーズである。
と書いていて、やっぱり性格が悪い、というか意地が悪いと思うのであった。
2021年1月27日
朝、起きたら首凝りの予兆。ロキソニンを飲んだがどんどん痛くなってきて、夜にはけっこうつらくなってきたので少し眠った。しかし、まだ痛い。最近首凝りしなくなってたんだけどなあ。
主テーマ研究の研究計画書について話すためのスライドを作らないとと思っているのだが、うまく進められない。昼に北九州市立大学の山崎先生にTwitter上で助言をいただき、やっぱり初発のモチベーションをちゃんと形にしていかないとなと思った。めちゃくちゃありがたい……。
https://twitter.com/kentaro/status/1354321717749927940
副テーマ指導の先生に論文を共有した。面白かったといっていただいたので、これで単位認定お願いします!と送ったら、体裁を整えたらOKというお返事をもらったのでうれしい。必修単位なので早いところ片付けたいと思っていて、早々にクリアできそうでよかったなあ。研究室のSlackの方でもフィードバックをいただき、ありがたい。
『計算社会科学入門』が届いた。情報科学と社会科学との融合というのは自分自身の関心でもあるので、興味深い本。領域を確立しようという熱意にあふれていてよいなあ。
主テーマ研究計画のスライドを開いて、とりあえず文字を書き込んでみたりする。首凝りが気になって進まない。明日、明後日でがんばろう……。
2020年1月27日
朝、CTO協会の件で経団連会館へ。経済再生担当の西村大臣の提案で、経団連のDX会議にご招待いただき、CTO協会としてプレゼンした上でディスカッションするという会合。いろいろな意味で勉強になった。
帰宅した後、新型コロナウィルス対策のため、グループ全体で今日から2週間を目処に在宅勤務が始まったので、家で仕事。
2019年1月27日
もっぱらダラダラして過ごしてた。『縄文時代の歴史 (講談社現代新書)』を読み始める。
三宿のSUNDAYで行われる「マルティン・チャンビと写真家たちのクスコ」展のオープニングを飾るトークイベントを聴きにでかける。SUNDAYの隣に写真館を運営している平間至さん、今回の展示の写真を提供した白根全さん、企画をてがけるコンタクトの佐藤正子さんの3名によるトークショー。非常に面白い。ちと感想文をこのブログで別に書こうと思うので、詳細はそちらで(追記: 書いた → 「写真家たちのクスコ―マルティン・チャンビと20世紀前半のアンデス写真―」展評)。
その後、SUNDAYで夕食をとった後、帰宅して出口屋で買ったコード・デュ・ローヌのグルナッシュ、ムールヴェードル、シラーブレンドのワイン。
GX200で撮った写真を現像した。
2017年1月27日
新しい取り組みに向けてあれこれ考える。
土岐麻子さんの新譜「PINK」がiTunesで聴けるようになっていたので、早速聴く。やっぱ表題曲のPINKはほんと素晴らしいなあ。年末に恵比寿で聴いた時の感激がよみがえってくる。このアルバムも、これから何度も繰り返し聴くことになるのだろう。
帰宅して、「週刊新潮」、「週刊文春」を消化したり、ヤマシタトモコ「WHITE NOTE PAD(1) (FEEL COMICS swing)」を読んだり、Kindleでまとめ買いした「[まとめ買い] グラップラー刃牙(少年チャンピオン・コミックス)」を読んだり。
2016年1月27日
ギャングみたいな集団に手斧を投げまくられる夢を見て、awakened by my voice screaming. Terrible experience for the first time for recent years. そのせいもあって、いささかshortage of sleepを感じる。それもあって、メディテーションを30分みっちり。Felt relieved from the bad feeling.
Since I would appear on an event stage, I had an interview to people who had been worked on a Web service on which we had been focusing last year. Which was mainly about how they started the service and how they were at a severe time that then they used to be in. I got impressed by the talk which they gave.
チケットキャンプというサービスを運営している会社とうちのminneとで、CEO・CTO対談みたいなイベント。From the first, we were drinking beer, so I got drunk by the time I was talking in front of audience. いろいろ楽しいお話ができたり、had a chance to retrospect my thoughts on our service.