1月28日の日記一覧
2025年1月28日
昨夜も4時ごろまでワークフローいじりをしていたのだが、起床はいつも通りで、眠すぎる。さすがにヤバい。しかし楽しいからなあ。面白いことが多すぎて、時間が足りない。結果的に睡眠時間を削ることになってしまう。
昨日のDeepSeekショックともいうべき事態であちこち大騒ぎである。毎朝聞いているTechmemeのポッドキャストは、取り上げる話題が全部DeepSeek関連であった。DeepSeekそのものについての話と、その登場によるビジネスや市場への影響などの内容。端的には、AIのための投資ってやりすぎだったんじゃない?との観測なんだろうけど、まだまだAIの発展はこれからだし、さらに加速させる方法が見つかったということなのだから、期待を下げている場合ではなかろうと思う。
Alive Studioでこのところ進めていた重要な施策がリリースされ、また、それにともないさらに加速させていく取り組みも多数始まっており、これからが楽しみ。メンバーが全方位的に頑張ってくれていて、ありがたい。もちろんこれからもっとよくしていくのだが、それにしてもかなりいいサービスなんじゃないかと自分でも思っている。もっと広げていきたい。
引き続き、ニュースアグリゲータを作っていた。n8nワークフローの方が、まだうまくいってないところが見つかったので直しつつ、一方ではCursor Agentと話しながらWebサイトの方を作る。サイトの方は、なんかそれっぽいものができてきた感じ。デザインをなんとかしないとなあ。
ラズパイで動いているn8nをngrokでトンネルして外から見えるようにしていたのだが、TailscaleというVPNサービスを使えば、VPNを張ることは元より、サーバも公開できることを知った(tailscale serve command · Tailscale Docs)。めちゃくちゃ簡単に使えてすごいなあ。これでSSHサーバとHTTPサーバが外部ネットワークからも繋げるようになった。
#日記 #1月28日
2023年1月28日
今日と明日は、9時20分から17時20分までプロジェクトマネジメントの授業。あと3単位取らなければならないのだった。土日で集中的にやって1単位取れるのは、疲れはするけど、楽ではある。リモートで受けられるし。
SIer的な、ユーザ企業と開発会社、そして多数の協力会社の間を取り持ってどうプロジェクトを回していくかという感じのアングルなので、ちょっと興味から逸れるところはある。
講義の中で、「最近は内製化が進んでいて〜」という話が出てきて、こんなことを考えた。
内製化ではなくソフトウェアコントローラビリティという言葉を使うのは、いいことである。たとえば、OSSを大いに活用して内製でプロダクトを作る時、OSSはどういう位置付けになるか。コントローラビリティという言葉では、内製化と違って、そうした事態を適切に捉えられる。
OSSへのコントローラビリティには、使用しているOSSへ提案・コミット等の影響を及ぼせる、多数ある選択肢の中から適切なものを選べる、バージョンアップに対して即時に追従できる等の要素がある。内製化していても、コントローラビリティが不足しているということはよくあることであろう。
内製化そのものは、一般にエンジニアリングそのものにとっては、いいことでも悪いことでもないだろう。大事なのは、ソフトウェアコントローラビリティ。そこにこそ、エンジニアリングのコアが宿る。
昼休みにDCRでCQを出したら、とうきょうDE24局から応答あり。八丁峠からということで、100kmぐらい。こちらが混信してしまって聴きづらかったのだけど。混信多いのは厳しいなあ。また、夕方にもさいたまKZ119局からの応答あり。こちらも混信しまくりだったが、なんとかやり取りできた。ありがたい。
講義の中で出てきた、クリティカルチェーン・プロジェクトマネジメント(CCPM)(参考: クリティカルチェーン・プロジェクトマネジメント(CCPM)とは?その概要を具体的に解説)という手法が面白いと思った。各タスクにバッファを持たせるのではなく、プロジェクト全体としてまとめてバッファを最後に確保しておき、プロジェクトの進捗率とバッファの残りをチームで共有する。自分自身の問題関心や、こうしたらいいんじゃないかという考えとも一致する。
夕食を作る。毎週1本は動画を出そうと思っているのだが、今日・明日は授業なのでどうしようかというところ、料理動画を撮ればいいじゃないかと思いついて、動画を撮りながら作成。ちょっとうまくいかないところなどもあったが、今後改善していきたい。ともあれ、雑な感じにシンプルな料理をぱぱっと作ってるのが、むしろいいんじゃないだろうか。
Davinci Resolve(無料版)で編集。全然使いこなせない。
[[https://youtu.be/eW6Jq1zraGQ]]
いろいろと憶えなければならないことがあって、大変ではあるが楽しい。カメラもまた別のものを買いたいしなあ。
今日のブックマーク
- 【2023年最新版】ITエンジニアの男女間賃金格差を調査 | エンジニアの生き様をウォッチするメディア
- [グスコーブドリさんはTwitterを使っています: 「去年の11月に注文した書籍が届いた。 1冊目は、東アジア手話の言語学(日本手話、上海手話、韓国手話、天津手話、香港手話、台湾手話、チベット手話)の学術書。 2冊目は、手話コーパスにおけるデータ収録や注釈、検索方法などをまとめた学術書。 今年度中には目を通して大まかな内容を理解したい。](https://t.co/IR8Up7fAup」 / Twitter https://twitter.com/deaf_voyage/status/1619187813974704130?s=12&t=E0y815HoxfXuPVGue8mVNQ)
- 厚さはたったの11mm——世界最薄とうたうRaspberry Pi Zero搭載「ラジカセ」 | fabcross
#日記 #1月28日
2022年1月28日
昨晩ほどではないが睡眠の質が悪く、なかなか起きられず。夢を多く見ていた感じがする。朝30分の研究タイムでは、論文の続き。その後、1 on 1やミーティングなどなど。
昼頃、ようやく先生から返事があり、これから承認関連の作業をするという。期限は今日の16時。本当にギリギリになってからやるんだなあと感心する。ともあれ、いくつかやりとりした後、無事承認もらえたので、学位申請関連書類を提出し、受付したという返事があった。まずは一仕事終えた。次は、修論。昨晩要綱をもう一度ちゃんと読んでみたら色々勘違いしていたところがあって、概要の追記が必要だということがわかった。また、発表資料も準備しなければならないので、その辺もやっていく。週末かな。
渋谷に用事があったので、少し出社してミーティングやCTO協会仕事など。用事を終えた後、お茶しながら論文を読む。まだサーベイというほど枠組みが見えてきたわけではないが、ある程度あたりをつけることができてはきたので、やろうとしていることの絵をできるだけ大きく描いてみて、そこに先行研究を当て込んでいくという作業が必要。それが、進学試験の発表資料の一部になる。これも週末。
帰宅して、NHKプラスでニュースを見ながら夕食。その後、調べ物をしたり、会社でDocker Desktopから脱却するためにColimaというツールを利用し始めたので、使い始めてみたり。この辺、お任せして自分では全然みていなかったのだが、あれこれ教えてもらえてありがたい。
RFAの6日目。今日はWorld 3のクリアにチャレンジ。ドラゴが強過ぎるのと、敵が一人なのに腹筋ガードが2連続でくるというのに慣れなくて、2回ミスってダメージを食らったせいで、スムージーが足りなくなって一度負けてしまった。スムージーを4つほど買い込んで、再チャレンジ。今度はなんとか勝てた。20分以上やってしんどかったなあ。しかし、スクワットもニートゥーチェストもだいぶ楽に、深く・高くできるようになってきた。上半身についてはどうなんだろうと思っていたのだが、広背筋がかなりパンプアップしていて、効いてるみたい。その辺がジムじゃないと無理なのではと思っていたのだが、これならジムは解約してもいいかもなあ(そもそも行ってないし)。
週末は修論と発表資料作成だ。
2021年1月28日
今日も首凝りからの頭痛が続いている。最近は、一度頭痛になると2日は続くようになって、ほんとよくないなあ……。
Jetson Nano 2GBと、Raspberry Piを背面に装着できる5インチディスプレイが届いた。Jetson Nanoのセットアップ用にHDMIディスプレイを買おうと思ったのだが、せっかくなら余ってるラズパイをくっつけておけるようなディスプレイにすれば、どっちでも使えるよなあと思ってそうしたのだった。
頭痛が厳しいので寝たりなどしながらも、土曜日のゼミのための資料も作らねばならず、続きをやる。いろいろ考えていたら、なんとなくストーリーはできそうな気はするけど、新規性と検証をどうするかという課題が残るなあ。ただ、そこをうまいこと作らないと研究にならないので、もっと考えなければ。
明日がんばれば資料はできそうな感じになってきたので、引き続き頭も痛いし考えるのがきつくなってきたので、Raspberry Piディスプレイのセットアップや、Jetson Nanoのセットアップなど。
あー、明後日締切のレポートもあったのであった。はやいとこやらねば……。
2020年1月28日
朝、一週間ぶりにジム。その後、在宅でミーティングなどなど。
2019年1月28日
仕事面は、とにかくやっていくしかない。
一度読んだ『ワインの授業 フランス編』を読み返してみる。前に(といっても一月も経たないが)読んだときには情報量が多すぎて頭に入ってこなかったところが、いまとなっては既知の情報の再確認ぐらいの感じになっている。この50日ぐらいで、ワインについて相当にキャッチアップできたなあと思う。とはいえ、単語を正確に記憶できるところまではきてないので、そのあたりは繰り返しやるしかないなあ。
帰宅して、リパッソを飲みつつ、今日撮った写真を現像した。まあこれは、ちょっと遊びすぎだな。
2016年1月28日
Got up as usual but didn't do meditation.
It's critical if you can successfully accommodate understandings of team members to the single goal or not. If not, everyone goes out to different points without firm purpose. It's wasteful expenditure of our time and motivation resource, while we don't have enough. To set a goal with an easy-to-understand concept and catch-line is enormously significant, I'm convinced.
Thus I wrote up some slides to explain what to do for us in the next months.
Headed to Nakameguro to pick the spouse up, bought a book on Japanese history that had many pictures, and went to The Five Star Cafe, a Singapore food restaurant. Delicious as usual.
Gonna fall asleep while reading a book.