1月29日の日記一覧
2025年1月29日
リトルKを保育園に送って、オフィスへ。Techmemeポッドキャストは今日もDeepSeekの話題で持ちきり。昨日17%下げたNvidiaはそこから8%ほど回復したようで、しばらくしたらまた元通りなんじゃないかなあ。ともあれ、AI開発の速度が上がることは間違いなく、今後が楽しみである。
昨日議論していて早急にAlive Studioに追加したい機能が出てきたのだが、みんな今やってることで忙しいし、というわけで、自分でやることにした。ミーティングの合間に取り組む。あれこれとハマりまくって、そんなに難しいことでもないのに時間がどんどん過ぎていき、ブランクを感じる。と思ったけど、元からそんな感じである。とにかく時間をかけるしかない。
夜は、K氏にお誘いいただいて楽しみにしていたサントリーホールでのイーヴォ・ポゴレリッチ氏によるピアノ・リサイタル。ポゴレリチは好きなピアニストの一人で、もう30年ぐらい聴き続けている(とはいえ満遍なく聞いているということではなく、好きなアルバムを繰り返し聴いているだけなのだが)。ライブで聴くのは初めて。出不精で自分ではライブに行かないので、お誘いいただいてありがたい。
前半のモーツァルトは、極めてあっさりとした日常的な演奏を聴いてるかのような感じ。上質のシルクのようなタッチである。氏の真っ白の短髪の姿が、なぜかカトリックの地方教会の神父がミサでありがたい話を訥々としている様を思わせる。ときおり身を乗り出して語りかける仕草も。後半のショパンでようやくだんだんコンサートっぽく盛り上がってきたと思ったら、ソナタ「葬送」で終わり。あっという間。アンコールはシベリウスの「悲しきワルツ」。良い体験であった。
昼間のコード書きの続き。ハマっていたところがあったのだが、思いついて試してみたらうまくいった。微妙におかしなところがあるのだが、やりたいこととしては8割がたできたかな。明日またメンバーと議論して進めていく。そんなことをしていたら、目が疲れ過ぎて開かなくなってくる。ぼやけて視力も落ちてしまう。
#日記 #1月29日
2023年1月29日
今日も「プロジェクトマネジメント」の講義を受講。早々に講義本体は終わって、グループワークに入った。事例を与えられて討議するという感じ。どの事例も、ユーザの声を全然聞かずに最初から最後まで勝手に作っているから、失敗している。PMBOKのプロセスやツール・技法で改善の参考になることはあるかというお題だったのだが、そういう問題ではない。
午後は、ワークの続きと、発表。それから少し講義の補足があって、ちょっと早めに終了。課題としてレポートを出さなければならないのだが、指定されたフォーマットが不可解で、いくつか質問。なんというか、枠組みを作ろうとするのはいいのだが、認識なのか知識なのかがズレていて、解決策が斜め上なので困惑する。全般的にそういう印象を受ける体験だった。
DCRでCQを出してみたが、交信ならず。昨晩は睡眠時間が少なかったため、少し眠る。
夕食を作る。蓮根と鶏胸肉の甘酢炒め。ちょっと味が思ったようにはいかなかったが、まあいいや。料理をすると「適当にやる」ということの良さをあらためて思い出せる。あるもので作る、間に合わせる、細かいことを気にしない。丁寧さなんていらない。もっといえば、美味しくなくても別にいい。ただ、用を済ませる。そのシンプルな美しさ。
周囲でちょっと盛り上がってきた感じだったので、BondeeというアバターSNSを試してみる。アメーバピグの現代版みたいな感じ?絵がポップでかわいい。バランスがいい感じがする。
[[https://scrapbox.io/files/63d693003f4e50001d6fd5a9.PNG]] [[https://scrapbox.io/files/63d6930444d520001e1dc857.PNG]] [[https://scrapbox.io/files/63d6930730229e001ebadadd.PNG]]
NHKプラスで「新・にっぽんの芸能」を観る。舞踊「棒しばり」。お酒好きの太郎・次郎が、手を縛られてなお酒を飲み、歌い踊るおかしさ。のんびり笑いながら観ていた。
レポートを今日で済ましちゃおうかと思ったが、だるくてやる気が出ず。それでYouTubeを観ていたら、土井善晴さんの動画が出てきて、そんなことを考えていた折にタイムリーだった。また、あれこれ読み直してみようかなあ。と書きながら、そこで別に読み直す必要もなく、なんとなく自分が記憶している感じでもいいじゃないかと思う。
今日のブックマーク
- [iwashi / Yoshimasa IwaseさんはTwitterを使っています: 「"サイバーエージェント 突き抜けたリーダーが育つしくみ" を読み終えたのでメモスレッド。 #ad](https://t.co/lYoup7t1j4」 / Twitter https://twitter.com/iwashi86/status/1619283731721887750)
- IPA、セキュリティ予算獲得「経営層説得」ツール公開 | ScanNetSecurity
- 【バズワードを学ぶ】Linuxコンテナの「次」としてのWebAssembly - YouTube
- Linuxコンテナの「次」としてのWebAssembly、の解説
#日記 #1月29日
2022年1月29日
朝、10時頃に目が覚めた。今日は久々によく眠れた気がする。もう少し寝ていてもいいかと思ったが、寝つけそうにないので起き出した。IEEE Spectrumを眺める。興味を惹く記事は特になし。PeakDesign Everyday Caseが届いたので、昨日届いたiPhone 13 Proに装着。Apple Careに入ってるのだから別に落として割れたっていいといえばいいのだろうけど、割れるといい気持ちはしないので、ツルツル滑るとストレスだから、結局ケースをつけることになる。
東京国立近代美術館で開催されている「柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」」を観に出かける。民藝の歴史を手堅くまとめたという感じの展示で、それはそれで教育的なのだろうけれども、柳没後60年という以上の文脈を打ち出しているとも思えず、全体としてはあまり面白いとは思えなかった。日本民藝館収蔵の作品も多く、それらをあっちで見るときには、柳の透徹した「直観」に取り込まれまいと抗いながらもあえなく圧倒されてしまう、ある種のマゾヒスティックなアンビバレンスがあるのだが、こちらではそんなことは起こらない。
神保町方面へ、写真を撮りながら歩く。お茶しながら、ここ数日撮ったものも含め、インスタにアップ。この1枚目はけっこう好き。
https://www.instagram.com/p/CZTsXyMviAs/
三省堂書店で、ニコラ・ブリオー(武田宙也訳)『ラディカント グローバリゼーションの美学に向けて』、木澤佐登志『失われた未来を求めて』を購入。ニコラ・ブリオーの書籍は、これが本邦初訳。訳者解説で、『関係性の美学』は未訳であるにもかかわらず、それに対する批判を含む書籍等がどんどん邦訳されているので、2010年代以降もっぱら批評的参照対象として間接的に受容されることになってよくないので邦訳が望まれるというのだが、ではなぜこの本から訳すことになったのかはよくわからないなあと思うのだった。
井上義和・牧野智和編著『ファシリテーションとは何か―コミュニケーション幻想を超えて』が届いていた。その他、Kindleで最近買った本がいくつか。米田優峻『問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本』、佐藤良明『英文法を哲学する』、岡嶋裕史『メタバースとは何か~ネット上の「もう一つの世界」~』を購入。Kindle本は、ついつい買ってもメモし忘れるなあ。
夕食をとりながら「ブラタモリ」。今日は竹富島。石垣島からフェリーで15分ということで、ずいぶん近いのだなと驚く。島にやってきた6人の系譜とされる御嶽が6つあり、島の住民のほとんどはそのどれかの氏子なのだという。また、祭りも盛んであり、日々の生活と信仰が強く結びついているのだとか。石垣島編も面白かったが、こちらも面白いなあ。「ブラタモリ」の過去番組も見ていきたい気持ち。
RFAの7日目で、World4の最初から。今日は運動負荷を2ポイント上げて、時間も長めにやってみる。スムージーがなくて死にかけるところまで行ったが、なんとか死なずに、順調に進めていけている。新しい種目としてプランクが追加されたのだが、これが結構しんどい。できるにはできるが、次以降にダメージがだいぶ残る。攻撃力が弱いものから入れ替えていったら、スクワットが消えてしまって、早く次のものが出てほしいところである。そういえば、ネットで見てみたら、やりこんでいる人はレベルが数百とかに及んでいるようだ。すごいなあ。ともあれ継続していこう。RFAを終えて、さらに開脚ストレッチ。昨日よりは少しマシ。続けていけば、こちらも進歩するだろう。
2020年1月29日
いろいろ仕事し通しでけっこう疲れたなー。年初も喉風邪ひいたのだが、先週末からまたぐずぐずしていて、熱とかはないのだが鼻水や咳が出たりもして、ややダルめ。昨日のジムによる筋肉痛の出始めもある。
在宅勤務ということもあり、ほぼ家から出ない生活をしていて煮詰まってきたので、書店を見に行く。先日亡くなった坪内祐三特集をやっていて、『昼夜日記』を買う。このシリーズは結局全然読んでいなかったのだが、最近また日記を読むのをやっていこうと思っていたこともあり、楽しみ。
夕食にKがカキフライを作ってくれて、食べる。旨い。白ワインを買ってきたのだが、合うかな―と思ったけどアロマティック過ぎて合わなかった……。まあ、ワインそのものは悪くないので、食後に本を読みながらゆっくり飲む。
2019年1月29日
鹿児島出張1日目。エンジニアイベントのパネルディスカッションに出させてもらうことになったので、すこしおしゃべり。
その後、「吾愛人(わかな)」で打ち上げ。さらに「ワインバーしろ」へ。さらにラーメンまで食べて、5時ごろホテルに戻る。
2017年1月29日
夕方に「[まとめ買い] グラップラー刃牙(少年チャンピオン・コミックス)」を読み終わり、ジムへ。なんか微妙に疲れ気味っぽい気がしたのだけど、単純にこの土日ずっとソファで漫画読んでたからかも。
ジムの後、ルノアールで『アイデア大全――創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール』を読む。帰宅して、続き。
あれこれ思いつきで読むのではなく、
- 汎用的なこと(数学など)
- 基礎的なこと(歴史など)
- 知的生産性を向上させること(方法論)
のような分野にフォーカスして学習していかないとなあと思う。
2016年1月29日
いつも通り起床。20分ほどメディテーション。仕事のことが思い出されてあんまり集中できなかった。
I gave a presentation to members who always attended the meeting and got a response that it seemed a bit difficult from a certain person. I guess he said so not because he was not able to understand it but he saw others were not. I meaningly crafted to encourage them to be involved into a project which we were working on. Therefore I felt I failed to give a clear understanding of my idea.
The difference between those who are capable and not is they can realize the fact that it's their fault if people can't understand what they want to say or not. If they ascribe it to others, they will never grow theirselves. They owe it to theirselves.
帰宅して、『有限性の後で: 偶然性の必然性についての試論』の続きを読む。