20251月31

首こりからの頭痛が薄くある。どうしても集中していると体が固まってしまう。椅子に座ってるより、ビーズクッションとかの方がまだいいのかもしれない。

ミーティングや面接などの合間を縫って、機能開発の続き。あんまりはっきり決めずにやり始めたので、考慮もれがいろいろ出てきて、追加の実装がけっこう必要になる。頭が働かなくなってきて、あり得るパターンをチェックするべき条件の網羅性に疑念がでてきたのだが、GPTと会話することでクリアになったりもした。思考を支えられている。そんなことをしていたら、夕方頃には疲労困憊してしまった。

夜は、ご紹介いただいた方との会食。昨今の時事的な話から仕事につながるかもしれない話まで、とても楽しい会であった。一方で、こちらが楽しんでばかりでお渡しできることがほとんどないという心苦しい状況ではあるので、もっと力をつけたいなあ。

帰宅して、開発の続き。条件が複雑になってきて思うようにいかない。あまり深追いしてもしかたなさそうなので、明日の自分に託して終わり。


#日記 #1月31日

20231月31

朝起きて、「舞いあがれ!」を観る。昨日の回で、くるみちゃんの彼氏のヤバさが暗示されていた(ひとの話を聞かない感じ、興奮でうわずった声が、ある種の典型的なキャラクターであることを示している。役者さんが上手い)が、今日はそれが露呈した。続けて、2倍速で「NHKスペシャル 半導体 大競争時代第2回「日本は生き残れるか」」を観た。

今日は、社長との面談。来年度もまたやっていくぞという話をした。理想とする姿になかなか近づけなくてもどかしい思いをずっとしているが、足元のことをしっかりやっていかないと望ましい結果が得られないだろうことも確かで、視座を上げつつ辛抱強くやっていく必要がある。一方で、視野を広げてゼロベースで問い直すことも必要だ。両方やっていく。

相変わらず通勤時に『英語のハノン 中級』をやっているのだが、今日はこれまでよりも一段、聞き取りや発声までの反応速度のレベルが上がった感じを覚えた。量が質に転換する感じ。もっとやっていこう。

帰宅して、Rustでアルゴリズムの勉強と実装。基本的なアルゴリズムをちゃんとやっていかないとと思って、ぼちぼちやっているところ。今日は深さ優先探索とUnionFindの復習。

今やってるような問題を書く分には、そんなに苦労せずにRustで書けるようになりつつある。ということは、アルゴリズムの実装そのものがボトルネックになるということで、そちらの能力向上は全然である。

Kが書いたバースプランの、父親側を書く。その後、出生直後の手続き等について打ち合わせ。Kが完璧に準備してくれたので、自分は実行していくだけ。ありがたい。明日は予定日だが、しばらく伸びることになりそうな気配。そんなに伸びない方が、母体的にもいいのだが。もうちょっと待つ必要あり。

ベランダから、とうきょうJK11局と交信。DCRはけっこうつながるのがやっぱいいなあ。と思っていたら、アンテナ(SRH350DR)が折れた!Amazonのレビューに書かれているのと同じ状況。くっ付ければ導線は繋がる感じだったので、テープでぐるぐる巻きにした。見た目は悪いが、実験したところ送信・受信には問題なさそうだった。

今日のブックマーク


#日記 #1月31日

20221月31

朝、起きられず。ぎりぎりに起きて、ミーティング。その後、1 on 1など。昼から、先日当選された奄美市長さんと面会の機会をいただき、社長と平河町の東京事務所へ。奄美市とは、数年前から協定を結んでいて、あれこれとやっているのである。42歳の若い市長さんで、これから楽しみ。ずっと年配の方が続いていたもんなあ(少なくとも自分が記憶している限りの数十年はそう)。その後、また家に帰ってミーティングの続きなど。

修論は、昨日書いたものでいったん先に出しておこうと思って、先生方にメール。すんなり行くといいけどなあ。

散歩していたら、研究について良さそうなアイディアが降ってきた。これから進めようという内容もあったのだが、その前に取り組んでもいいかも。次の論文ネタとして、実現可能性を検討してみよう。

NHKで宮澤エマさんという方をよく観る気がするのだが、Kによると母方の祖父が宮澤喜一元首相なのだという。頭の回転が早くて、女優としての活動のほか、NHKの番組によく出ていて、いい感じのコメントするので重宝されているのだろうという。そりゃ、宮澤喜一の家系なら、賢いのだろうなあという気もする。

ElixirのSlackワークスペースで、メタプログラミングが必要になるような面白い題材が投下されたので、ついついそっちに深入り。あれこれと調べていて、自分でメタプロするだろうときに使えるかもしれないし、使っちゃいけないかもしれないような黒魔術的なネタを色々知ることになった。こういうのは、自分ではやらなくても、知っておくほうがいい。何ができるかの幅が広がるし、コードを読むのにも役に立つ。

RFAの9日目。だと思うのだが、なんか10日目と表示されていた気もする。今日はやたら脚の種目が多くて、けっこうしんどかったなあ。しかし、スクワット以外は息があがるというものではないので、心肺機能的にはあまり負荷がなくていまいちかもしれない。それにしてもちゃんと続いていて、良い感じだなあ。これを続けるためにも、お酒を飲まないようにしようという気持ちになる。まあ、朝やるようにすれば、夜は飲んだっていいのかもしれないけど。

20211月31

午前は、昨日に引き続き「遠隔教育システム工学」。前半は普通に講義があり、後半はグループワーク。昨日締切のレポートについて、4人のグループでそれぞれ簡単に紹介して、改善案をもらうというワーク。あまりしきる感じのひとがいなさそうな時はしきるようにしているのだが、今日もしゃしゃり出て進行役になった。グループワークの成果物自体も評価対象になるということだったが、ともあれ無事に終わってまっとうなものになったのではないか。午後は「システム最適化」の講義なのだが、ただひたすら話が続くだけで、これなら普通に教科書読んで自習するのと変わらないので、ドロップアウトすることにした。そこに時間かけるより、研究を進めるほうがいい。

天気もいいので、カメラを携えて散歩。雲ひとつなく、太陽の光がとても強いのだが15時過ぎですでにやわらかい感じもあって、いい感じ。あまり考えることなく歩きながら適当に撮っていく。でもやっぱ、50mmって慣れないなあ。

https://www.instagram.com/p/CKs7NBdAjve/

お茶しながら、読みさしてあった『現代アートを殺さないために: ソフトな恐怖政治と表現の自由』を読了。確かにちょっと目に余る状況にあるよなあとは最近さすがに思うようにはなってきている。しかし、現代アートという営みに対する世間の認識が、そもそも本書のいうような認識とズレていることをなんとかしないと、どうしようもなかろうという気もする。ただまあ、アートそのものというよりは、そもそも自由に対する常識的な見解ですら相対的にまっとうな認識になってしまう事態に対して、当たり前のことをきっちり訴えていくということのほうが、まずは大事なんだろうと思う。

Clubhouseで社会人博士についてのルームを聴いていたら、家について荷物をおろしたり電気をつけたりしようとしていたタイミングで突然発言を求められ、あたふたしてしまった。なんで社会人で大学院に通おうと思ったのかモチベーションを話すという内容だったので、研究所の所長をやっているのだが自分はろくに論文を書いたこともなく、それではやっていけないと思ったので、みたいな話をした。実際その通りである。まあ、もうちょっといろいろ思うところはあったりするのだが、そのへんは学位を取れたら、いずれ明らかにすることはあるかもしれない。

撮った写真をLightroomにとりあえずつっこんで眺めていたら、玉ボケしたりぐじゃぐじゃにボケたりフレアが出たりしているところを拡大してみると面白いんじゃないかと思って、普通に撮ってそのまま出したものに対するバリエーションみたいなものをいくつか作ってみたりした。拡大した以外はなにもしていないのだが、面白くなり得る気もする。このシリーズを作ってもいいかもしれない。

https://www.instagram.com/p/CKtFk7RA92D/

生配信を聞き逃していた「ポスト《あいちトリエンナーレ》、ポスト《トランプの時代》の現代アート~小崎哲哉『現代アートを殺さないために』 」を、YouTubeのアーカイブで観る。浅田さんも小崎さんも、展示のレイヤではあれこれ意見はあるが、政治的には100%津田さんが正しいといっていて、その通りだと思う。さらに「興行」としても成功しているわけだから、何の文句があるのだろうかというところだろう。浅田さんが、アイデンティティポリティクスが被害妄想的なマジョリティに悪用されてしまっていることと、それとは逆にポリコレの行き過ぎの反作用について話していたが、それはその通りだと同意しつつ、やはり当たり前のことを当たり前にやることだろうなあと思う。

20201月31

首コリからの頭痛が酷くて、ロキソニンを飲んで必要な作業をこなしたりした後、昼過ぎから夕方ぐらいまで寝る。久々に頭痛で時間無駄にしてしまったなあ。

20191月31

鹿児島出張3日目。丸一にいってみたが、めちゃくちゃ並んでて諦める。次は開店時間に行こう……。Y氏に案内していただき、現場サポート社とMark MEIZANをめぐる。その後、WIZ社へ。しばらく作業等した後、鹿児島のRubyコミュニティのみなさんと「楓家」で懇親飲み会。はー、旨い〜。さらに屋台村でも黒豚を食べた後、3夜連続で「ワインバーしろ」へ。さらに「のり一」でラーメンを食べ、衝撃を受けた後、クレープ自販機の仕組みのおおらかさに驚きつつ、クレープ。

20171月31

終業後、CTO賞祝賀会ということで、飯田橋のグランボッカへ。行きたかった店に、機会をとらえて行く試み。かなりよかったなあ。

20161月31

Got up, started reading a book, and went out to have a lunch. Had it at a Chinese restaurant.

After finished the book, a non-fiction book about various people around Tokyo Bay. They were just ordinary people but the stories talked by them were not and definitely intrigued me. I'm eager to read such a book like it more.

Taking a nap and started reading another philosophy book.

We had a dinner at a Japanese restaurant which is one of my favorites near my home.

Continued to read the book and finished finally; I had been reading it for a week. I wrapped up the result of reading in this month on my blog, which is a monthly habit. I was able to read 16 books this month and realize that I needed to focus on reading much more.