20252月1

朝、リトルKと遊びつつ、全身をストレッチ。このところずっとハードワークで、体がガチガチ。昨日からの頭痛も続いているし。だいぶほぐれた。一方、寝てる間に喉がやられて痛みが出てきたので、イソジンでうがい。ひどくならなければ良いが。葛根湯なども飲む。

家族で散歩。この頃は、近場の散歩はベビーカーがいらないので楽である。公園をあちこち歩き回る。木の根っこなどもあちこちで露出していてそこそこ難路のはずなのだが、気にせずすいすい歩いていく。バランス感覚がだいぶみがかれているようだ。Kがよく歩かせているのが効いている。歩きながらことあるごとに何かを見つけては「みてー、なにー?」と訊いてくる。

帰宅して、ロキソニンが効いてきたのもあり少し仮眠。

リトルKは、これまで「おはよう」といっても何も答えなかったのだが、「おはよ」と小声でいうようになった。発語するのが恥ずかしそうにする。まだピンときてないのかも。一方で、「ありがと」もいうようになってきたのだが、そちらはわりとはっきり発語している。ただ、「おはよう」と違って、お互いがいいあう言葉ではないという理解がなく、「ありがとう」というと「ありがと」と返す。

リトルKを寝かしつけた後、高野秀行氏の新刊『酒を主食とする人々』を読み始める。「グレート・ジャーニー」での取材に基づくものであるとのこと。在日エチオピア人の支援をするNPOの主催するイベントに参加するために、Kに連れられて四つ木まで行ったことがあったのを思い出す。インジェラ、美味しかったなあ。先日の西野雅之の自伝から引き続いてのエチオピアの話。アフリカ、面白そうだなあ。

今日は体もしんどいし休もうと思っていたのだが、シャワーを浴びていたら設計上の問題と解決策を思いついてしまったので、取り組み始める。結局朝5時前までやっていた。リリースされたばかりのXGのEDM的なリミックスアルバムが、開発時のテンションをますます上げる。


#日記 #2月1日

20232月1

朝起きると、どうも首まわりに違和感。寝る時の姿勢が悪かったのか。昼過ぎから頭痛に変化。ロキソニンを投入。痛み自体はそこまでは酷くならなかったのだが、結局夜までずっと痛んでいた。

「舞いあがれ!」は、くるみちゃん回。お父ちゃんを守ろうとする「感動的」シーンなのだが、いや、それはまた別の問題として追求するべきでないか?という気持ちになってしまう。

今日は一応予定日なので、様子を見つつ仕事。前駆陣痛は少しあるようなのだが、本陣痛に入る気配はあまりなさそう。初産は予定日よりは遅れることが多いらしい。Kはこの数日、自分の荷物の片付けをずっとしている。入院と、その後しばらくの実家暮らしの後に、ここに戻ってくる時に備えてとのこと。

物入りになってくるので、少しでも節約しようと思ってサブスクの整理。NewsPicksやArtistspokenを解約。さらにThe Economistを解約しようとしたら、チャットか電話じゃないとだめと言われた挙句、チャットしていたらあれこれプランを提示されて、なかなか解約できない。とにかく解約してくれと3回ぐらいいって、ようやく引き下がってくれた。

夕食を作る。冷蔵庫にあるもので、なんとなく親子丼ぽいものを作成。

[[https://pbs.twimg.com/media/Fn4GDxTaAAIG09i.jpg]]

動的計画法すらそらではあやしいぐらいなので、一からちゃんとやろうと思って、問題を解く。

先日のプロジェクトマネージメント講義のレポートを書いて、提出。「作業」という感じの課題。2時間半ほどかけて、6,900文字書いた。そういうのも必要なんだろうけど、全然面白くはない。しかし、単位をとっていくこと自体はやらなければならないことなので、つまらなくても一個ずつやるしかない。といっても、講義についてはあと2単位で終わりだけど。

ベランダからCQ出したら、かながわAA281局とと交信できた。

今日のブックマーク


#日記 #2月1日

20222月1

昨晩は、日記を書いた後、技術検証をしたりして3時過ぎまで起きていた。

今日から2月。朝30分の研究タイムでは、昨晩の内容から得られたことをまとめたり、「Alfredの代替としてRaycastを使っている - 詩と創作・思索のひろば」で紹介されていたRaycastというアプリを使い始めたり。ランチャー系は、Alfredを使ってみたこともあるけど、ほぼアプリを立ち上げるぐらいにしか使わなくて、それだとSpotlightで十分だったりしたわけだけど、あらためて使ってみるかという気持ち。とりあえず、いま書いている論文をVS Codeで開くシェルスクリプトをRaycastから実行できるようにしてみた。ターミナルから実行してたのに比べると一手間減る。

また、ツール系の話でいうと、LivebookがMacアプリをサポートし始めたのを思い出して、ビルドしてみた。アプリになっていると、普段のワークフローで使えるから、やっぱり使いやすいと思う。Elixirをちょいちょい書くときにはこちらを使っていくようにしよう。タスク管理とか集中できるようにするとかそういう系の生産性向上アプリはあれこれ使っていて効果もある感じがするのだけど、もっと直接的に手さばき的な面での効率化みたいなのはどんどんしなくなっているので、そういうのもちゃんとやらないとなあと思う。

夜、昨夜の睡眠の短さもあって疲れていたので、2時間ほど寝る。夕食をとりながら、NHKプラスで「地底人がいたら?」という思考実験の番組を観る。タレントが地底人を想像することについてはあまり面白味を感じなかったが、地底の構造の話や、マントルを構成する物質がどのようなものであるかを再現して作った鉱石など、面白い話がいくつかあった。その後、お茶しながら論文を読んだり、博士後期課程の進学試験に向けて、自分の研究の絵やタイトルを考えたりした。どうするかなあ。ふわふわと絵は見えるのだが、なんかかっこいい名前をつけたい。

RFAの10日目。今日のボス(ジョー・ワン)が強くて、だいぶ疲れてきていたところで腹筋ガードをミスってダメージを喰らい、負けてしまった。再チャレンジで勝ったものの、赤色の種目(腕系)を使えばもっと楽だったということに戦闘が始まってから気づいて、回復ドリンクをたくさん買い込んだのを飲みながらちまちま攻撃し続けて、ようやく勝てた。けっこうしんどい。それでも、始めた頃からするとどんどん楽になっているので、成長が見られる。

20212月1

今日から2月。いろいろやるべきことが山積みだが、ひとつずつ着実にやっていかねばなあ。

夕食を食べながら、「おちょやん」と「ドキュメント72時間」を観る。「72時間」の今日の場所は、小倉の旦過市場。長く続いている大規模な市場。Kは、こういう市場や商店街があるようなところに住みたいという。たとえば、昨年京都に行った時に出町商店街でKYOTOGRAPHIEの展示をやっていたので見に行ったのだが、ああいうところ。東京でも戸越銀座の商店街などはずいぶん立派なところみたいなので、そういうところがいいのかもしれない。

先日のゼミでの発表へのフィードバックを受けて、やりたいことの全体に対してどのあたりにフォーカスしていくかについて考えていたのだが、ふと思いついて調べていたことからこの方向でいくと有望なのではないかという案が出てきたので、ちょっとその線を掘ってみることにした。実装はむずかしくはありそうだけど、やってできなくはないだろうという感じ。ちょっと周辺技術を調べてみて、プロトタイプを近いうちに作ってみよう。

しかしその前に、まずはいまやっている論文のレビュー対応をしなければというわけで、目の前のことに向き合う。ありがたいレビューをあれこれいただいていて、検討しながら文面を作って反映していく。やっぱり書いていた時には気づかなかった不備があちこちにあるものだなあ。やっていたらけっこう大工事になってきたりもしたのだが、やった分だけよくなっているはず。

20202月1

朝、依頼原稿の骨子を作り、少し書き始める。やっぱり、基準として示された文字数を大幅に超えそうな感じ。あんまり書きすぎないように、しかし、いままで話したことのない内容をできるだけ書くようにしようと思っているところ。あとは書くだけという目処がついたので、でかける。

恵比寿まで歩いていき、NADiff a/p/a/r/tへ。『じゃない写真:現代アート化する写真表現』を購入。Moffoomへ行き、読む。現代アートとしての写真入門としてとてもわかりやすいし、後半の著者の新たな挑戦の経緯についての記述も生々しくて、とても興味深い。写真って面白いなあ。そこからPOSTへ行き、HOW WE SEE: PHOTOBOOKS BY WOMENを購入。『「僕ら」の「女の子写真」から わたしたちのガーリーフォトへ』を読んだのもあり、写真におけるジェンダーについてもう少し観てみようと思って。

新橋で用事があるのでタクシー。運転手の足の臭いで気分が悪くなる。気を取り直して、閑々居で、Kの友人の藤井健司さんの作品を観る。さらに、宴会が始まり、ワインと猪鍋のご相伴にあずかることに。いろいろと面白い話をうかがい、楽しくて遅くまで居座ってしまった。作品を一枚購入することにして、軸装してもらうためにまた後日相談。

帰宅すると、先日購入した神楽岡久美さんの作品が届いていた。とりあえず、ロバート・ボシシオさんとの並びで飾ってみた。

昼に読んだ本でも紹介されていた渡部さとるさんのYouTubeチャンネルを眺める。現代写真について、ゲストを読んで解説する動画もあったりして、面白い。なかなかそういうのはないのではないか。

20192月1

鹿児島出張4日目。昼は「竹亭」でトンカツ。その後、天文館へ移動してMake系スペースをまわったりした後、鹿児島大学へ。特にアポなく訪問したのだが、学生さんの卒論発表会に参加させていただき、会社の紹介や発表へのコメントなどもさせていただいた。

夜は、今回の出張のメインイベントであるオフィス開きのパーティ。非常にたくさんの方々に起こしいただき、盛り上がったなあ。とてもありがたいことである。終わって、社内メンバーで打ち上げ。さらにそこから天文館へくりだし、今回お世話になっているみなさんとサッカーを観つつ飲み。さらに、4日連続の「ワインバーしろ」で締め。

会社で鹿児島ユナイテッドFCのスポンサーになったこともあるし、もいちどサッカーを観ていく気持ちが起こってきた。サッカーだけでなく、あれこれスポーツ観ていきたい。楽しみというだけでなく、ビジネスとしてもスポーツは興味深い面が多いし。

20172月1

昨日締め切りだった原稿が書けていなかったので、ささっと書いた。

夜はジムへ。先日からメニューが変わってきつくなった。昨日から太ももの裏が筋肉痛。40kgのバーベルスクワットの15回2セットを始めたのだけど、終わると息があがっている。また、ランニングマシーンとクロストレーナーの組み合わせで、有酸素運動の時間も増やした。ランニングは無理と思っていたけど、やってみると意外とできて、最初は10分でいいという話だったが、20分やっている。膝を痛めるとよくないので、あんまり無理しないように。

それで一昨日やって昨日の朝は体重が1kg以上落ちたのだが、昨夜食べまくったせいでまた元に戻った。でもまあ、これを続けるとけっこう減量できそうだなあという実感がでてきたので、ちょっとやる気向上。4月に謎の要件があり、それまでに大幅に減量をする必要が出てきたので、いい機会なのでそれをターゲットにしてがんばるぞ。

昼間に、あるひとがあれこれと心情を述べているのを見て、そういうところはあるとは思ってはいたけど、そんなふうに思っていたのだなあと思って、なんか親近感というか、そうだよなーみたいなことを思ったりした。

20162月1

I was not able to get a quiet sleep; I got up often and felt that I had been dreamt all the night long. It might be due to drinking last night. Anyway woke up at usual time and practiced meditation. Random thoughts came into my brain and distracted me from concentration.

I got sure that I had been negligent in an endeavor that I actually ought to have done. Just working hard on a certain issue is not necessarily enough for me; I, as an engineer, need to cultivate myself by studying technical things again. If not, I will be left at the point at which people won't be in the near future.

In the long term, it's not a bad investment that I pay a long time to study hard. Toward the ultimate purpose, it must go on gradually. No shortcut should be there. I, however, can't help thinking that I haven't grown as I have been supposed to be. I have to admit I feel rushed to see what people are doing.

Wrote two blog posts on the books I read recently. Time to end up to read such books randomly and now I must learn more practical knowledge. Need to set a firm goal that has a clear period and to spread the range of interchanges with people in the industry.

...Haven't fallen asleep yet, now it's already deep midnight, being detracted by random thoughts. Drinking sake, I'm reading a book on English history. I definitely pursue the highest score of TOEIC by the summer this year. Achieving the goal sounds unnecessary for me, I don't know why. I feel there's no other way except for it.