20251月5

昨晩は「月刊「東京人」 2025年2月号 特集「辞書と遊ぶ!」」を遅くまで読んでいた。細部まで徹底的に追いかけていく職人仕事のようなことに憧れるなあと思ったりもするのだが、そういうことは自分の性格的に向いていないだろうとも思う。憧れに留めておいて、できあがったものを気ままに楽しむのがいいだろうと思う。

家族で散歩。初めての道をあえて歩く。色々と発見がある。いつもは満席で入れない焼肉屋さんがガラガラだったので、初めて入った。しかし、思ったほどではない感じ。提携先が提供しているコンビーフはいつも通り美味しい。焼肉の方は、別ルートでしいれているものなんだろうなあ。歩いているうちにリトルKが起き出したので、公園でコンビニで買ったおにぎりなどを食べさせる。その後、しばらく園内で遊ぶ。大きな石を持って投げるので、危ないから止めるようにいうが、いうことをきかない。

自然教育園へ。冬の森もそれはそれでいいものである。冷え枯れている。湿地帯の真ん中に人が集まっているのでいってみたら、カワセミがいるという。少し広くなったところからまさにここというほど見やすい場所にとまっている。人々がカメラやスマホで撮影しているのを気にすることもなく姿を示し続けている。エンターテイナーである。また、園内では赤い小さな実をつける植物が多くみられたのも印象的だった。全然違う種類なのにこんなにも同じような実をつけるのは面白い。これも収斂進化だろうか。また今度は春先に来ようと思う。

帰宅して、リトルKと遊ぶ。昨日に引き続き、おもちゃでずっと遊んでいる。YouTubeを見せろとはいわない。別に見せたっていいのかもしれないが、やっぱり自分で工夫しておもちゃで遊ぶ方がいいんじゃないかという気がする。先日いただいた1オクターブ木琴で「きらきら星」を演奏したら、その後にリトルKが歌い出したので驚いた。「あーぱつあぱつ」などとフレーズをいうぐらいのことはあったが、ちゃんと歌うのは初めて聴く。寝る前にも歌っていた。練習している感じ。

マツコデラックス氏の番組で千葉雄喜氏が出ているというので観てみた。マツコ氏がベタベタしていたのが印象的。1日あちこち連れ回していて、接待という感じ。ただただ千葉氏の好感度が上がった。

食事をしながら、ちょっとお酒を入れたい気分だったのでジンを水で割って飲みつつ、ちょっとずつリトルKに観せている「カーズ」を観ていた。ちょうどライトニング・マックイーンが改心するあたりのシーンだったのだが、そこからずっと感極まって声が上ずりそうになるのをおさえていた。なにか囚われていたようなところから素朴な誠実さへ回帰するみたいな流れに心が動かされる。自分自身もそういうことで縛られていることがあるのだろう。

お茶しながら言語学習に関する動画を観る。ある動画で、「話せるようになりたい」というのは目標として明確でないので、たとえば「あるトピックについて1分間話し続けられるようになる」というような定量的な内容にするべきだといっていて、ハッとした。その通りである。それで、帰り道にChatGPTの音声対話モードで今日の出来事を話しながら歩くということをしてみた。全然話せない。読み取り、聞き取りはそこそこできるが、アウトプットが壊滅的なのをどうにかしたい。続けていってみよう。

古典ギリシャ語、フランス語のルーティン。

明日は仕事始めである。今取り組んでいることに関してしっかり成果を出していくことはもちろんとして、そのためにはもっと多くの人との繋がりを作っていく必要があると思っているところ。たとえば、1週間に1回はできるだけ初対面の人と飲みにいったり、カンファレンスに参加したりなどして繋がりを作るみたいなことをするのがいいのかなあと思っているところ。ちょっと張り切り過ぎかも。


#日記 #1月5日

20231月5

鹿児島出張3日目。枕がやっぱり合わなくて、睡眠の質が良くない。今日は頭痛にまではならなかったが、首・肩に違和感がある状態が続く。やっぱり次からは宿を変えよう。他にいいところあるかなあ。

午前はオフィスへ。出社していたチームのメンバーで、今年やっていくことの方向性をディスカッション。ある程度、考え方の筋道は立てられたので、あとはチームに具体化をまかせて、進めていく。

帰りの機内で、Kに読むようにいわれていた『知っておくべき産後の妻のこと』を読み始める。自分自身、当てはまることがたくさんあって、恐ろしい気持ちになる。考えをあらためていかないと……。

帰宅して、鹿児島のハムショップ「エムワン」で購入したIC-705を開封する。せっかくなので、「開封動画」というものを撮ってみた。買ったお店の動画を撮るのを忘れてしまっていた。

[[https://www.youtube.com/watch?v=WaAo3dyqKJM]]

YouTube動画のアイキャッチを作りたいと思って、何かいいサービスがないか探してみたのだが、Canvaでできることに気づいて、ちょっとしたものを作ってみた。文字ベースで少しアニメーションするぐらいのものでいい。ロゴもある方がいいけど、それはまたそのうち。

しかし、Canvaは素晴らしいなあ。こういうサービスを自分たちでも作っていきたいものだと思う。

今日のブックマーク


#日記 #1月5日

20221月5

朝、鹿児島オフィスに出社。前年下半期の評価についてのミーティング。価値を生まない内向きな話について報告がされたので、そういうのはもう全部やめようという話をした。その後、鹿児島メンバーで「えご家」でランチ。さらに、最近ラボを開設された知り合いの会社さんを訪問。勢いがあって素晴らしいなあ。みんなでもっと盛り上げていって、鹿児島からのプレゼンスも高めていきたい。エンジニアリングもカスタマーサービスでも。

バスで空港へ。清原なつの『千利休』の続きを読む。機内では大体寝ていたのだが、起きた後はエドゥアルド・コーン『森は考える――人間的なるものを超えた人類学』の続きを読む。面白いのだが、ところどころで出てくる、無用なほどに思えるような哲学的な解釈は、こういうことでよいのだろうか?という疑問も感じてしまうなあ。それにしても、飛行機は嫌だ。長い間閉じ込められるし、なんとかクラスとかあれこれとランク付けがあるのも嫌い。気持ちのあちこちを逆撫でされて、苛々させられる。

お茶しながら、楽天マガジンでNewsweekと「週刊ダイヤモンド」の最新号をパラパラ眺める。なかなか興味を持てない内容ばかりなのだが、我慢してめくっていく。さらにNewsPicksを眺める。ある人の記事を「教養」としてあげているのをみて反射的にプレミアム契約を解約しようとしたが、思い直した(Weekly OCHIAIを観たいので)。

空港で流れていたテレビも相変わらずコロナの話だし、もう2年も同じようなことを続けていることに、あらためて驚かされた。世界的停滞だ。そんなことを思ったりしつつ、「亀戸ホルモン恵比寿店」で夕食。あれこれ話しているうちに、今年の技術的方針の核ができてきた。時間をとってメモをまとめ、具体的な目標とアクションにしてやっていこう。

帰宅後、リマインダーアプリを見ながらタスクをこなしていく。習慣的でなく突発的で、すぐやれば終わるというタスクについては、リマインダーアプリに発生する都度で記録して、どんどんやっていくようにしよう。そんなわけで、今日締め切りの原稿作業をやった。これでもう終わりかなあ。安宅和人さんとのWeekly OCHIAIを観ながら日記を書く。

茶道関連で注文してあった本が3冊届いた。神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』、桑田忠親『茶道の歴史』、井伊直弼『茶湯一会集・閑夜茶話』。お茶を習うかどうかはまだ決められていないのだが(人付き合いをするのが気が重いので)、歴史的な背景自体には興味があるので、あれこれ読んでみる。茶道具は現代でいうところのNFTだし、お茶は戦国武将のレッドブルだし、仕事の面においても何らかのインプリケーションがあるように思う。

20211月5

先月取材を受けた記事が「【新連載】TECH TEAM BUILDERS|CTO ・VPoEが語る。開発組織をスケールさせるヒント|第2回 GMOぺパボ CTO 栗林氏」として公開されていた。自分的にはあんまりいい感じに喋れなかったなあと思っていたのだが、ライターの方が非常に優秀で(手直しもほとんどいらなかった)、うまいこといい感じの文章にしてくれていたのでよかった。反響もそこそこあり。このあたりについてあらためて話したのだが、これまでとは違う層のひとに見てもらえたのかもしれない。

今日は朝から晩までびっしりおしゃべりしてたなあ。そうしつつも、隙間時間にTODOを整理したりして、活動の基盤を整えたりした。そうやってやることを決めたあとは、誰かが次々にあれをやれこれをやれといって尻を叩いてくれるとどんどんやれるんだろうけど、もちろん自分でやっていくしかないので、尻を叩いてくれる仕組みを作らなければならない。

夕方、CTO協会のミーティング。12月はあれこれあってほとんど活動できていなかったのでいろいろ放置してしまっていて申し訳なし。少しは落ち着いてきた……いや、落ち着いてはまったくいないのだが、タスクをどんどんこなせるようなやり方を再整備して、もうちょっとその方面のことも進められるようにしていきたい。

そんなわけで、今日の仕事が落ち着いた後、Habitifyに作っている週間リストを見直して、現状に合わせてアップデートをかけた。語学系の勉強は、やりたくはあるけどちょっと置いておいて、Duolingoを進めるのだけを残しておいた。実際は、散歩をするときなどは英語のポッドキャストを聴いたりはしているのだが、毎日散歩するかというとそうでもないので、いったんはずしておいた。TODOリストを必ずみて、今日やるべきことを書き出すというのをいれてみた。また、論文を少しずつでも進めるために、論文を書くという項目も入れた。これでしばらくまわしてみる。一週毎ぐらいにふりかえりもしよう。

そんなわけであれこれやっていたのでご飯を作る時間がなくなったため、Chompyで夕飯を注文する。Uber Eatsに比べて配送料が安いため、お得感はあるなあ。ちょっと心配になってしまうところもあるのだけど。

その後、論文を書くタスクにとりかかる。気づいてみたら、前回書いていたのが29日前ということで、内容や書きたいことは覚えているのだけど、その時のテンションからだいぶ離れてしまっているので、取り戻さないとならない。そのため、これまでに書いていた部分を始めから精読しながら修正をかけていくことで、論文を書くテンションを取り戻すことにして、とりあえずいまある部分は全部見直した。明日から、続きを書いていけそうな感じがする。8ページだとして、一日半ページは下記進めるようにして、あと15日ほどもあればいったん最後まで書けるはず。そんなペースでやっていきたい。

20201月5

朝、やや頭痛。Kは出勤していったが、まだしばらく寝る。起きて、文章の手直しの続き。最後までやり通して、いったんこれで完成。疲れてきたのでベッドに入って、ここしばらく読んでいる松本卓也『創造と狂気の歴史 プラトンからドゥルーズまで (講談社選書メチエ)』の続きを読む。先日「精神看護」で読んだ、統合失調症から自閉症へという流れの前提として、20世紀に統合失調症が「特権的」な位置付けにあったのはなぜかということを哲学の歴史から解き明かしていく本。解説が平明で読みやすい。鎮痛剤を飲んだこともあり、読んでいるうちに眠くなってきて、2時間ほど寝る。

起きて、恵比寿へ。ヴェトナム料理屋でフォーを食べたのち、モフーム。Twitterを見ていたら、これからハンス・ウルリッヒ・オブリストのレクチャーが東京藝大であるという。以前、ニコラ・ブリオーがやった時に見に行ったシリーズだ。当然のように満席だったのだし、もし空席があっても間に合わないのだが、ネット中継があるということで、ありがたくiPhoneでずっと見ていた。彼のこれまでのキュレーションを総括しながら、グローバリゼーションに対して第三の道を提示したいという話が印象に残った。また、以前著書で書いていたエドゥアール・グリッサンからの影響がここでも強調されていた。

NADiff a/p/a/r/tへ行く。先日写美で見た齋藤陽道さんの個展が行われている。新刊の『感動、』とその前編から撮られた写真による構成。ただただきれいだなーという写真もあれば、ぞっとするような感じを覚えるようなのもあるし、様々な人々がいい顔で写っている写真もある。掲げられていたステートメントも含めて、なんかもっと世の中を広くみていかないとなーと思っていたところだったりしたので、感銘を覚える。彼の『異なり記念日 (シリーズ ケアをひらく)』を買った。また、先日の写美の展示はあらためてよかったなあと思い、カタログを購入した。

帰宅して、買ってきた本を読み始める。夕食を食べた後、齋藤陽道さんの本を読む。

20191月5

丸善ジュンク堂で『熱狂のソムリエを追え! ワインにとりつかれた人々との冒険』、『現代思想 2019年1月号 総特集=現代思想の総展望2019 ―ポスト・ヒューマニティーズ―』を買う。前者は、原題がCork Dorkで、ワインバカみたいな意味合いらしい。読み始めると面白くて、ひたすら読む。夜は、東急ストアで買ってきたイタリアのジンファンデルのワインとシェーブルチーズのレーズンまぶし(クロタン・レザン)を合わせる。旨い。のだけど、ジンファンデルに飽きてきた感。

20181月5

大腸内視鏡検査のため、朝から水溶性の下剤2リットルを飲みつつ、家で仕事。検査は、映像が見える位置にモニタが置かれていて、リアルタイムに大腸の様子が見られて、それはそれで面白かった。特になにも問題なかったので、よかった。その後出社し、すこし仕事。

仕事を終えて、ルノワールの画集を眺める。1880年代の古典回帰はなんだったんだろうという謎が深まる。ルノワールについてのモノグラフも読んでみる必要があるだろう。

帰り道、Goodbeer Faucetsでビールを飲みつつ、鈴木涼美さんの新刊『オンナの値段』を読む。

20171月5

半期の始めなのでしばらく面談の日々。帰宅して、見ることができてなかったとこをあちこち見て回ってレビューしたり、なんかあれこれしたり。

12月29日以来、年末年始でジムが休みということもあって運動できていないので、家で腹筋を2日に1度やっている。あんまり慣れる感じしないのだけど、少しずつつらくはなくなっている。

20161月5

8時過ぎに起床。メディテーションを15分。今日はちょっとうまくいかなかったなあ。

ヴィパッサナー瞑想のやり方の本を読むと、必ず「慈悲の瞑想」というのが出てくる。その中で、嫌いなひとを思い浮かべて、しかしそのひとが幸せであるようにと念じるという節があるのだが、僕には「嫌いなひと」というのが存在しないので、どうしたものかと思いつつ、スキップしている。

まあそれはそれでいいことではあるのだろうけど、嫌いなひとがいないというのは、通常有り得べき数の人間たちと、通常有り得べき質の関係を取り持てていないということなのではないだろうか?ということを、ついついメディテーション中に考えてしまって、集中が乱されるのだった。

今月は評価の時期なので、業務時間中はひたすら面談。話すのは楽しくもあり、それを評価としてアウトプットするのは大変でもありという感じ。あまり先をみてもしかたないので、こういう時は超短期的に目の前のことを淡々と行うモードに気持ちを切り替えて、瞬間々々を一生懸命やるしかない。これもまた、瞑想のおかげでそういう考えになったことかも。

帰宅して夕食をとった後、「「言文一致運動」の展開に見る日本・中国の相違」という論文(?)を読んでいたのだが、いろいろ引っかかって困る。以下にツイートだけ貼っておく。

「「言文一致体」は言文一致ではないというのが前節の結論であり、本稿の最終的結論である」って、何を意味してるんだろうか。

-- あんちぽちゃん (@kentaro) January 5, 2016

その後、『自分で訳す星の王子さま』をちょっと読み始めたり、公開されたばかりの『概念分析の社会学2─実践の社会的論理』のページを読んだり。

I must admit that I felt definitely envious when the spouse mentioned one, in some trivial conversation, with whom she used to be in a relationship. I had never had such a feeling until the time. Did it indicate an intimacy had just emerged whereat?

I remembered, at the same time, a phrase in Le Petit Prince , "You must be responsible forever for one whom you tamed". Was I into a true feeling about what the relationship should have for the first time? I just realized "an important thing" after I wandered around The Universe, right?

昔に比べて、自分の考えというものがないのは同じだけど、判断力は向上した、つまり条件の把握とそれを元にした結論の導出は速くなったと思うけど、それはそれで考え方が固着してる気もするから、アンラーニングしたいと思う昨今。変化しないのはよくない。こわい。