1月7日の日記一覧
2025年1月7日
リトル Kを保育園に送ってから出社。保育園の玄関で自分で靴を脱ぎ、靴下を靴の中に入れ、靴箱へしまう。そういうことができるようになっている。この頃はぴょんぴょん飛び跳ねるしぐさをよくしている。常に機嫌よく見える。見習いたいものである。
今年フォーカスして取り組むべきことをいくつか定めたので、さっそく自分の動きを見直して必要なことを始める。
Tech Memeのポッドキャストは往路で聴き終えてしまうので、復路は『英語のハノン』を再開することにした。上級編を久々に聞いてみたが、うまく言葉が出てこない。あれだけ何度も繰り返したのに、身についていない。うまく文を組み立てられない時、頭の中で灰色の渦が巻いて、疲れた感じになる。それはそれで、日頃使っていない部分を使えているということではあろう。やっぱりこれはやるべきだなあ
リトルKは昨日あたりからよく通る大声を出せるようになり、風呂から上がって着替えている時に近くで「ママ!ママ!」とずっと叫んでいるので、耳が痛くなるほどである。ちょっと前までは、もっと大きな声でいってごらんといっても、かすれた感じの声しか出なかったのだが。大声を出すのが気持ち良いのだろう、別に「ママ」を読んでいるのでもなく、単に大声を出し続けている。
手を動かしての技術調査もぼちぼち再開しようと、ElixirやAI関連でこのところ気になっていたことについてドキュメントを読んだり、作りたいと思っているものの技術選定と設計をしたりする。なんかもうちょっと、普通に仕事上で実用的なものをたくさん作るみたいなことをしたい気持ち。
今週からはじまった、蔦屋重三郎を扱う大河ドラマ「べらぼう」の第一話を観る。演出や芝居にちょっとのれない感じを覚えるのだが、キャスティングが面白いのでしばらく観てみよう。蔦屋重三郎の話自体も面白いものだし。さらに「ユリイカ」の福田和也特集の続き。また、『甘美な人生』が届いたので、気になっていたところを少し読む。
#日記 #1月7日
2023年1月7日
朝起きて、用事をこなしがてら、アマチュア無線の従事者免許申請を郵送した。ここから最短で2ヶ月以上かかるんだよなあ。待ち遠しい。
Dr.ストレッチ。今日で3ヶ月分のチケットの最終回。いったん今回で終わりにして、しばらく自分でストレッチをやっていこうと思う。いかない分、しっかりやらないとなあ。また固くなってしまっているようだし。
N氏に案内していただき、秋葉原の無線屋さんツアー。車で送ってまでいただき、ありがたい。3店舗ほど回る。最初の山本無線で、応対してくれた方がかなり勢いのある感じで、無線の人という感じがした。N氏おすすめの富士無線電機で、MR73Bを購入。部屋の構造上、外に出すのが難しいので、まずは取り回しの良いシンプルなもので試してみて、それから考えようということにした。
ランチを「HERO'S ステーキハウス」でいただく。1ポンドステーキ。柔らかくて美味しい。しかし、その量を食べるのは久しぶりで、けっこう腹が膨れた感じがした。そこからさらに、駅の反対側の広場でCQ出したりした後、家まで送っていただいた。その過程を動画にした。しかし、あれこれ見るのに夢中で、素材動画をちゃんと撮れていなかった。
[[https://www.youtube.com/watch?v=m_bD2Tbpdnw]]
お茶しながら、無線関連の動画を眺める。N氏は、何年も前からやってるのかと思いきや、開局したのは昨年末の12月だという。それであんなに理解が深いというのは、驚きである。開局する前に熱心にあれこれ見て学んだということだったので、自分ももっと幅広く学んでいかねばという思いを新たにした。
無線を始めたら外に行きたくなるし、今後のライフスタイルの変化もあって、車を買うことも選択肢に入ってくるのではないかという話をした。それで、YouTubeでファミリーカーのおすすめ的な動画を観たりする。しかし、車など買ってしまったら、維持費がだいぶかかるだろうしなあ。少なくとも、現状の生活スタイルだと全然回らなくなってしまう。
その後、無線についてあれこれ調べ物したりしつつ、動画を編集。もっとちゃんと知りたいなあ。どうやって学ぶのがいいのかなあ。
今日のブックマーク
- 屋外防水ボックス,ジャケット,アンテナ,マイク用延長インターフェース付き705 IC 705|イヤホン用アクセサリー| - AliExpress
- ラテン語辞書はこれを選べ! – Rinascimento
- [CREATIVE TANKさんはTwitterを使っています: 「iPodの完全再現した『iPod.js』がめっちゃ楽しい…… SpotifyかApple MusicでログインするとiPod classicのUIで音楽を楽しめる。 特にクイックホイールの操作感が、グッときます。](https://t.co/YvUmerknNC https://t.co/MLJJda32bR」 / Twitter https://twitter.com/creativetankk/status/1611162759454154752?s=12&t=htb6ubnMeX9tFj3WNRy1MA)
- アマチュア無線の歴史 - YouTube
#日記 #1月7日
2022年1月7日
朝、9時20分ごろ起床。もう少し早く起きたかったのだが。お茶を点てて飲んだのち、瞑想。逆がいいかなと思ったのだが、『茶の本』で禅宗でお茶が好まれたのは座禅の際に眠くなるのを防ぐためという記述があったので、それもそうだなと思ったので。今日は比較的いい感じに瞑想できた。座り方の姿勢も取り戻す必要がある。その後、朝30分の研究タイムで修論の続き。表組みのエラーと格闘。さらに1 on 1や定例ミーティングなど。
午後から休みをとって、金沢へ。東京駅の「駅弁屋 祭」で弁当を買う。それにしてもこの場所は、全国の駅弁が集まっていて、あれもこれも食べたい!とテンションが上がる。とても好きなところである。鮭のルイベ弁当を買って、サントリーの東京クラフト。さっそく、社内で飲み食いする。その後、眠くなってきたので1時間半ほど寝る。トンネルを抜けたところで、雪がすごいよとKに起こされる。重い雲と降り積もる雪。日本海側という感じ。
金沢について、ホテル(1日目は三井ガーデンホテル金沢)にチェックインしたのち、歩いて金沢21世紀美術館へ。「ぎこちない会話への対応策—第三波フェミニズムの視点で」と「フェミニズムズ / FEMINISMS」、さらに「コレクション展2 BLUE」。長島有里枝さんがゲストキュレータとして参加した「ぎこちない〜」が面白かった。特に藤岡亜弥さんはもちろん、小林耕平さんの作品が素晴らしかった。彼が自分の作品をもう一人の男性に解説する動画があったのだが、その様子があまりにも面白くて爆笑した。呑気に笑っているうちに、自らの身体についての思考を見ている側もいつの間にかさせられている。
特に準備したりもしていなかったので、適当に歩いて見つけた「旬魚季菜 とと桜」に入る。のどぐろやガス海老などいただいて、日本酒は「手取り川 純米大吟醸」と「黒帯 悠々 特別純米」。適当に入ったわりには美味しいものをいただけてよかった。さらに、金沢の事情調べついでに2件回る。ホテルに戻って、大久保喬樹・訳、解説『新訳 茶の本 ビギナーズ 日本の思想』を読む。寝ようとしたが、枕があわず首こりからの頭痛。ロキソニンを飲んで寝たが、今度はゾンビに襲われる夢を見たりして、全然寝られなかった。
2021年1月7日
今日は、低気圧が急速に発達して目ができるほどという天候で、昼以降どんどん疲れてきて、夕方にはやや目がしぱしぱしてしまうぐらいだった。そのため、仕事を終えた後、珍しく1時間ほど仮眠したりした。そんな日もあるんだなあ。昔は、低気圧で体調に影響があるみたいなのは感じなかったのだが、最近は強い変化があるときはさすがに多少の不調をおぼえるようになってきた。
そんなこともあって、仮眠からの復帰後もあまりやる気がでない。しかし、とりあえずHabitifyのリストを上から、それぞれの項目について少しずつでもやっていくことで、なにかしらの進捗を生むことができる。論文書きについては、今日はアブストをざっくりまとめることができた。明日からは先行研究の整理に入る。もうちょっと文献もサーベイしないとなあというのもあるのだが、あんまり深入りすると進まないので、スピード優先で。ElixirでのAtCoderの解答やストレッチなど、習慣をこなしていけた。
今日から2月7日までの予定で、緊急事態宣言が出された。前回は街からすっかりひとが消え失せてしまったが、今回はどうなるだろうか。やや緩めた感じもあるので、前回ほどではないのかもしれない。
リベラルを自認する人が、緊急事態宣言のような私権の制限を屈託もなく求めることには、個人的には理解が及ばないところがある。そう思っていたら、リベラルと国家権力の行使とは別に矛盾するものではないのにそういう皮肉をいうひとのほうが不勉強だなどというひとがいて、権力との関係はその通りなのだが、単なる政権批判のカウンターのために政府の逆張りをいってるだけで、たとえばドイツのメルケルさんほどの葛藤のもとでそういってるのだろうか?(もちろんそんなことはないだろう)という疑念がある。
Twitterで舐達麻に関するツイートが流れてきたのがきっかけで、少しMVなどを観たりする。バダサイさんの声はかっこいいなあ。DELTA9KIDさんのルックもかっこいい。しかし、なんかすごく怖い感じなのでお腹いっぱいになってしまう。YouTube Musicアプリを観たらKID FRESINOさんの新譜が出ていたので、ストレッチをしながら聴く。
今日はビットコインが400万円を超えていた。ある事情で現金が必要だったために、ひと月ちょい前に暗号資産取引所にある資産を全部処分したのだったが、一ヶ月ちょいで2倍以上に値上がりした。2017年から3年近くおいてあって特に大きな動きはなかったのが、処分した途端に大幅に値上がりするというのは、ほんとさっぱりわからんなと思う。そういうのはもう、乗れなくてもしかたがないし、売らなきゃよかったという気持ちもない。量が少なかったから、置いといてもたかだか含み益が100万ぐらい増えていただけなので。それぐらいの金額なら、自分の気持ちの方が大事。1,000万ぐらいだったら、「あー、もったいないことしたなー」と後悔してたかも。まあでも、今後もっともっと値上がりするかもしれないしなあ。
2020年1月7日
ここひと月弱ほど断続的に取り組んでいた社内向けの文書を、さっさと仕上げて出そうと思って、まとめあげる作業。最終的になんとか形のあるものに仕立て上げて、社内向けに公開。Google Documentで60ページほどあってかなり長いのだが、それだけ書いておきたいことがたくさんあったということで、できるだけ多くの人に読んでもらって、実践していきたいものだなあと思う。今後は、そういうドキュメントをもっと書いていこうという気持ち。
夜はCTO協会の白書作成班のミーティング。ちょっと頭がぼんやりしてしまっていた。こちらの方にももう少し効率的に時間を使えるようにして、アウトプットもどんどん出していかないとなあ。ミーティングが終わって、参加メンバーと近くのお店で夕食。あれこれとおしゃべり。面白い。帰宅して、Kの最近の仕事について話したりなど。最近熱心に取り組んでいた件がもうすぐリリースされるので、そちらも楽しみ。
ハンス・ウルリッヒ・オブリストが影響をうけまくっているエドゥアール・グリッサン、エッセイや評論は日本語に翻訳されているものが多いけど詩は訳されておらず、小説はいくつか。影響の大きさのわりに必ずしも紹介が進んでいるわけではないようなので、訳されていないものをがんばって読んでみようかなあという気持ち。フランス語の勉強もがんばらないと。いまのところ「まいにちフランス語」を聴いているだけなので、読む能力は全然向上していない。その辺もやろう。
2019年1月7日
最近入社したK氏とメモツールについて話をしていて、自分の性格というか傾向について気づいたことがあった。
先日『メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)』を読んだことで、メモを取る習慣を身につけようとこの人生で何度目かで思い、紙のノートをひっぱりだしてみた。しかし、やっぱり紙に書くのは難しい。面倒というのもあるし、ノートがなかったり、ペンがなかったりしたときにどうするかという問題もある。また、ノートはどこでも書けるわけでもない。
そうなるとiPadなりiPhoneなりにメモればいいじゃんということになるのだが、自分がやりたいのは、単なるメモではなく、手書きをしたいということ。しかし、iPadと初代Apple Pencilという組み合わせは、後者の充電のしかたが最悪だったこともあり、使うに至らなかった。Apple Pencilの充電が切れてるかもしれないというストレスを抱えては、使い続けられない。2代目も買って持っているのだが、初代のトラウマもあり、いまだ使うにいたれていない。
僕は、ふだん読む本が紙でしか出てないことが多いため、ほとんどは紙の本に3色ボールペンでマーキングしながら読んでいるのだが、そうしていると逆に、3色ボールペンがないと読めなくなってきて、本末転倒なのだがしかたがない。なので、3色ボールペンをやたら持っていて、会社にも、ふだん持ち歩くバッグにも、家の机にも、ベッドサイドにも、およそ自分が存在し得る場所にはどこにでも置いてある。
また、自分は知的好奇心が相対的に強く、また、対象範囲も広い方だとおもうのだけど、それは純粋な好奇心というよりはオブセッションに近いという気もしている。つまり、知識がないせいで本来楽しめたはずのことが楽しめなかったり、見えていたはずのことが見えなかったりすることを恐れているのだろうと思う。だから、自分ではハンドルできないほどの情報を常に摂取している。
というのを総合・抽象すると、自分は機会損失するかもしれないという恐れに対して心理的負担やストレスを覚えるのだということがわかった。それを避けるためには、そもそもApple Pencilを使わないというような、ストレス源を回避することで自覚できなくするという方法もあるし、3色ボールペンをあちこちに置くというように、ストレスを感じる状況を軽減する方策もある。できる限り、後者のようにポジティブな向き合い方をしていきたいものだ。
などということを考えながら、ライアーで北ローヌのシラーを飲んでた。
2018年1月7日
「イスラーム幾何学芸術展」を観に、武蔵小杉の中原市民館へ。
『まなざしのレッスン 2西洋近現代絵画 (Liberal Arts)』によって、抽象画が超越性=聖性を帯びていく理路について啓発されたのだが、イスラームの幾何学模様は、偶像崇拝の禁止という背景を持ちつつ、まさに直接的に抽象の超越性を表現していて、感動を覚える。仏教的な具体的な実践によるある種の超越性にも興味があるが、このように、抽象性からの道行きも面白い。minneで売られていた作品を購入した。具体にまみれがちな日常に聖性を取り戻すよすがにしたい。
『デザイン組織のつくりかた デザイン思考を駆動させるインハウスチームの構築&運用ガイド』を読む。自分が担当している分野でもあるので、面白く読める。また、デザイナのみならず、専門性を持つ職能の組織をいかに作るかという点でも、自分の経験ともあいまって、賛否はありつつも、読むことができる。
丸善ジュンク堂で、『アースダイバー 東京の聖地』、『答えのない世界を生きる』、『能楽名作選 上 原文・現代語訳』、和英対照の聖書を買う。帰宅して、2冊読了。
2017年1月7日
無印の初売りセールで値引きされていた「人間をダメにするソファ」が届いた。いい感じ。読書がはかどる。しかし、快適過ぎて眠くなり、昼寝してしまう。
会社により、少し仕事をしたあと、神保町へ。『わたしの外国語学習法 (ちくま学芸文庫)』、『できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント (KS語学専門書)』を買う。帰宅して、外国語の方の本を読み、読了。
今年は、仕事面においてこれまで以上に全社の生産性にフォーカスしていきたいと思い、あれこれ考える。
2016年1月7日
I wasn't able to stop coughing last night; that woke me up and prevented me from sleeping again for hours. そのせいで今朝はなかなか起きられなかった。Though I bought medicine yesterday, I forgot it at the office.
しかし薬を飲んだら飲んだで、咳自体はほとんど止まったのだけど、今度は体がしんどい感じになる。After I finished the tasks to be done today, I went home earlier and took a nap for an hour. The spouse made me dinner: 七草粥、鶏手羽のさっぱり煮とか。温まる感じ。けっこうたくさん食べてしまった。
Dizzy feeling continues. I was reading a book, while what I read went out from my brain at the same time. I, however, have many books to read, so I must go on.
『英語ライティングルールブック 第2版 正しく伝えるための文法・語法・句読法』を読む。ちゃんとした文章を書けるようになりたい。
These days, I have been wondering how I can make people discern what I truly wanted to say. I don't think it's so difficult to understand. It just requires transition of the way of thinking: bottom-up to top-down to grasp problems from higher point of view and solve it with more comprehensive method. I've been tweaking the words and examples for my thought to encourage them to understand.