20251月8

昨晩は、サマセット・モームのThe Moon and Sixpenceを読み初めて、ついつい遅くまで起きてしまった。モームは実家にあったので子供の頃から名前には馴染みがあったのだが、ついにほとんど読まずにきてしまった。読んでおけばよかったよなあ。そういう本がたくさんある。もったいない。

昨日に引き続き、各方面で当面フォーカスしていくことについての仕込み。あちこち飛びながら、それぞれ集中してやっていく。もうちょっと自分で手を動かしてやっていければいいんだけどなあという気持ちになる。タスクレベルのエフォートをコミットしづらいので、怯んでしまうんだよなあ。しかし、腕力があればできるはずではあるので、単純に力不足である。

保育園からの連絡帳に、リトルKが独力でズボンを履いたとあったので、そんなことができるのかと驚いて、やらせてみた。ズボンが柔らかくて薄いからか脚を入れるところで難儀していたので、そこだけアシストしてやったら、ちゃんと履けた。いろんなことが自分でできるようになってきているのだから、時間がかかってもできるだけ自分でやらせるようにしてみよう。

browser-useというAIツールのWeb UI版ができたというので、試してみる。ついでに、最近話題のDeepSeekも使ってみる。簡単なものならすぐできたのだが、自前のブラウザを立ち上げるのがうまくいかなかった。業務効率化の文脈で使えるかなあと思って試してみたのだが、自分で使うならともかく、広く使ってもらうにはもう一工夫いるなあ。

古典ギリシャ語、フランス語のルーティン。古典ギリシャ語の活用の複雑さに心が折れかけているのだが、一方で以前は英語に比べて複雑なフランス語の活用に対してきつい思いを感じていたが、いまは古典ギリシャ語に比べればずっとマシという気持ちになっている。これなら記憶できるかもしれない。気のせいかもしれないが、ポジティブな効果がある。

The Economistのポッドキャストを聴き始めた。ヨーロッパでますます勢力を伸ばしている右派についての話。先日、ウィーンでは元ナチ党員が作った政党の党首が首相としての組閣指名を受けたばかり。また、先日96歳で死去したジャン=マリー・ル・ペンとその娘マリーヌ・ル・ペンについての話もあった。

マルセル・デュシャンのアーカイブサイトの存在を知り、その浩瀚さに驚く。これは素晴らしいなあ。


#日記 #1月8日

20231月8

夢の中でも無線の交信をしていて、睡眠の質が悪い。寝不足な感じ。

ランチは、久々にLe Bourguignon(ル・ブルギニオン)へ。Kが、今のうちに行っておきたいということで、予約してくれた。以前と違って、お酒をほとんど飲まなくなってしまったのが残念ではあるが、料理はやっぱり美味しい。ひらめのローストの繊細さに、今日は一番うれしさを感じた。

六本木ヒルズ方面へ歩き、MINIのショップを見てみる。もし自分が買うならMINI 5 Doorがいいんだろうなあと思うが、400万からという感じで、とてもじゃないが手が出る金額ではない。車は高いなあ。

そこからバスで渋谷へ。丸善ジュンク堂書店で無線関連の本を買う。無線工学の教科書をいきなり読んでも挫折しそうなので、まずは読み物に近い入門書を3冊ほど買っておいた。

お茶しながら、買った本をさっそく読む。

夕食をとりながら、今日から始まった「どうする家康」を観はじめる。戦場シーンはゲームみたいで、日常の屋外シーンはかなり明るい。かなり違和感を感じるが、新しい取り組みなのかもしれない。

無線本を読んだり、調べ物をしたり。

どうも夕方頃から頭が痛くなってきて、ロキソニンを飲んだ。

今日のブックマーク


#日記 #1月8日

20221月8

昨夜、全然寝られなかったので、酷く眠い。予定があるので起き出して、準備。今日のホテル(the square hotel)に荷物をあずけて、金沢駅まで歩く。「サンダーバード」で加賀温泉駅まで。11年ぐらい前にこの辺りに来た時は、魯山人の「聖地巡礼」ということで山代温泉に行ったのであったが、今回は海側の方へ。馬鹿でかい大仏は相変わらずであったが、近く新幹線を延伸するということで、駅舎は工事の真っ最中。随分と風景が変わっている。

タクシーで橋立へ。「マルヤ水産」で買い物したのち、「山本屋」へ。Kが予約してくれて、蟹尽くしのコース。のっけから香箱蟹。さらに鰤の焼き物など続いたのち、蟹のお造り、巨大な丸ごと蟹を茹でたもの、さらに丸ごと焼いたものと、ひたすら蟹。とても美味しい。出されるものをじゃんじゃん食べていたのだが、突然ぱたりと箸が進まなくなってしまった。一度に摂取可能な蟹の許容量を超えてしまったようだ。最後の雑炊は美味しくいただいた。

そこから歩いて、北前船の船主たちが住んでいた集落へ。「北前船の里資料館」を訪ねる。Kが北前船の話が好きで、来たがっていたところ。巨大な家と立派な道具たちが、往時の船主らの豊かさを忍ばせる。明治時代になってもしばらくは続いていたようで、金持ち番付のようなものも展示してあって、渋沢栄一らがトップを占めているところに、3人ほどランクイン。すごい。さらに集落内もぐるっと歩いてみる。立派な家々が立ち並び、今も住われている。どういう生活をしているのだろうかと気になる。面白い場所だったなあ。

そこからさらにタクシーで片山津温泉へ移動。総湯で風呂をいただく。柴山潟の向こうに、白山へと連なる雪をたたえた連峰が連なる様子を眺められる素晴らしい景色に、寝不足と食べ過ぎによる疲労がいっぺんで吹き飛んだ。温泉というものがそんなに好きではないのだが、ここは素晴らしい。外にでてさらに眺めを楽しむ。

金沢へ戻り、ミスドでヴィタメールとコラボしたドーナツを食べたのち、ホテルにチェックイン。今回は、片町の方ではなく竪町の方へ行き、お店開拓。お茶しながら『新訳 茶の本 ビギナーズ 日本の思想』の続きを読み、読了。最初の東洋と西洋がどうのみたいな話は面白いとは思えなかったが、茶の湯の元を道教に求めるあたりは面目躍如。面白いと思う。ホテルに戻って、お茶を点てて飲んだ後、日記を書く。さっさと寝よう。

20211月8

Twitterで話題になっていた『脳の大統一理論: 自由エネルギー原理とはなにか』を注文したのが届いた。軽くめくってみただけでも、非常に面白い本であることが明らかという感じで面白そうな本。機械学習におけるニューラルネットからの観点だと、むしろそんな単純な仕組みでいいのか?という感じの解説がされているのも面白いし、注意の度合いを増減させる重みとして、脳内の物理的実体としてのドーパミンが措定されているのも興味深い。そこから、統合失調症や発達障害の理解や臨床を目的とする計算論的精神医学につながっていく。

Nature Remoの障害で、Googleホーム経由でエアコンがつけられず、夕方に寒くてエアコン使おうと思った時に使えなくて、困った。リモコンはもうどこにいったかわからず、エアコンのふたをあけてスイッチぽいものを押してもつかないし、どうしようもない状況。文明が崩壊してしまったので、スクワットを100回やって体温をあげて対抗。いい運動の機会になった。しかし、ないとこれだけ困るサービスというのも、開発者冥利につきるというものではあろう。

ひょんなことからElixirのコードに関するベンチマークについて書かれた記事を見たところ、疑問を感じるところがあったので検証してみた記事を書いた(「Enum.mapと再帰スタイルの比較、ふたたび(末尾再帰版)」)。この記事自体はまあいいとして、ベンチマークのコマンド実行と結果の記録のためにJupyter Labを使うことを考えていたので、試してみたりした。VSCodeでノートブックを書いたら、GitHubにpushした時だかその前だかで、なぜか中身が消えたりしていて意味不明で、結局ブラウザで書き直したり。明日、NervesJPのLTでNervesのファームウェアアップデートについてのベンチマーク結果について話そうと思っているので、その予行練習としてよかった。

AtCoderの問題を解いてみたのだが、TLEになってしまってどうしたものかというところ。ハッシュマップでやれば楽だし速いんだろうけど、Elixirぽく書きたいしなあと思うと、どうしたものかわからない。というわけで、今日はsubmitはなし。無念。

20201月8

朝起きて、たまっていたイシューにコメントしまくり、その後はずっと面談。評価シーズン。途中から出社して、また夜まで面談の続き。終わって、昨日社内向けにリリースした文書に関するフォローアップをしたり、それに基づいて新しい取り組みについて検討したりなど。思考が活性化されてきたようで、いろいろやりたいことが見えてきたように思う。いま取り組んでいることに加えて、他のこともどんどんやっていきたいなあ。時間をもっとうまく使っていかねば。

食事をしたり飲みに行ったりした後、帰宅して、土曜日のJAIST受験のための資料作成。7分間で、願書提出時に同梱した小論文についての発表をすることになる。ちょっとした研究計画の概要のようなものを書いたので、その内容を簡単にまとめてスライドにした。社内向け文書作成に時間をかけていて研究の方に取り組めていなかったので、またあらためて思い出してやっていかねば。少しずつでも時間をとって進めていこう。

20191月8

新しいアクションをしていかないと何も動かないので、動きを続ける仕組みを作って、ひたすら動いていく。

夜は、T氏宅でワインとご飯をごちそうになる。色々な意味でマジやばかった。

20181月8

ニコラ・ブリオーの「21世紀の関係性のランドスケープ:人間的そして非人間的領域の狭間におけるアート」によって、あれこれと考える。彼のいうには、subject/objectの関係性が領域侵犯されていき、いまや水平化している。過去がどうであったかというよりもむしろ、未来にどこへ行きたいかを見据えるべき我々は、ポストモダン=アイデンティティポリティクスを離れ、自らをクレオール化していく(Alter Modernity)必要があると。

ただ、日本人たる自分が思うには、subject/objectのような分明など、もとより日本の歴史的には存在しなかったわけだし、自然に対する考え方も違う。西洋美術史の文脈において、客体→崇高の対照→人新世という自然観があったとしても、我々にしてみれば、最初から自然は馴致というよりは共生すべき存在、すなわち、人間と渾然一体な存在であったわけだ。

ただし、人新世という考え方にも面白いところはある。人類の存在が地質学的影響をもたらすほどのものであってきたこの数十年間は、しかし、ブリオーが言うとおり、たとえば株取引の多くの割合がボットによって行われることに代表される通り、早々に黄昏を迎えていくだろう。人新世が100年も過ぎれば(それは2050年頃、シンギュラリティの時代だ!)、ヒト(=subject)/モノ(=object)渾然一体の「世」になっていく(人工知能たちが地層に痕跡を残す世に!)。

そうであってみれば、たとえばカンタン・メイヤスーのいう、自然法則すらも根本的な偶然性を帯びているという、ほとんど世迷い言に聞こえる宣言も、モノ(具体的には計算機のネットワークからなる「自然」=「計算機自然」©落合陽一)の観点から見ると、自然法則が根本的に変化したといってもいいような世界になっていくともいい得る。その時代における「概念」は、我々のシンボル体系からは到底理解できない異形となっているだろう。

そういうヴィジョンの端緒を(我々からすると未熟なものであるとはいえ)グローバルなコンテキストにおいて現代アートが開いているのであるとすれば、subject/objectの別をもとより持たない日本人の感性を差し置いて、あたかも最新の理論といったていで彼らが我々に語りかけてくることがなぜ可能になっているのかを考えると、それはもう単に、グローバル市場における覇権を日本人が有していないということに尽きる。

そうであってみれば、単に彼らの無理解を嘆いたところでしかたがないのだし、もとより知識としてはそんなことは百も承知だろう。要は、グローバルなコンテキストへのプレゼンテーションが足りていない、であればその文脈において認知されるような打ち出しをしなければ、ローカルな遠吠えにしかならなかろうと思う。

岡倉天心から村上隆まで、グローバルなコンテキストに棹さしてきた日本人は数多くいたとはいえ、物量の少なさは明らかだ。現代アートの文脈に、継続的かつマッシヴに竿させるような作品を提示し続けることによって適切な「啓発」を行うことこそ、我々の使命といえるのかもしれない。

20171月8

運転免許の更新期日が迫っているのに気づき、ギリギリのところで手続きへ。前回と同じく、鮫洲で。前にきた時も感じたが、やたら寒々しいところだなあと思う。京王線や田園都市線的、郊外的なそれとも違う感じの。

品川で降りてご飯を食べ、ルノアールで『まつもとゆきひろ 言語のしくみ』を読む。めちゃめちゃ面白い。その後、そのあたりを散歩でもしようと思っていたのだが、雨がふりだしたので渋谷へ戻る。

ジムに寄る。いつも通りのメニュー。筋トレした後、英語のポッドキャストを聞きながら30分のクロストレーナー。なんか慣れなくてきついんだけど、めちゃ汗かくし、運動している感じはする。

帰宅して、ダメソファで本の続きを読んでいたら、眠ってしまう。起きて、さらに本の続き。読了。

Google翻訳が飛躍的に発展し、少なくとも個人がWeb上の文章に対して使う分には翻訳の需要はかなりまかなえるだろうし、また、リアルタイム性が増して、10年後とかにはコミュニケーションに使えるようになり、語学学習の重要性は低下するかもしれない。個人的には、それと、言語を使えることとは違うことだと思うので学習はする。

それはそれとして、しかし思うのが、であるからこそ複数の言語で文章を書くという表現のスタイルは、より面白みを増すかもしれないという気もする。

20161月8

朝方、咳が出て目が冷めたりしてたのだけど、successfully got up at usual time. Did meditation, but it went not so well, being disturbed by coughing.

This morning, honestly saying, I felt it was sort of a burden to execute today's task; it's rare for me to have such a feeling in recent years. I realized I was stressed at some degree. Need to refresh, I guess.

Started listening ESL Podcast again, on the way to the office, and found I was able to got it almost completely in spite of that I listened to it at 1.5x speed. I'm not able to understand well what native speakers are talking in natural context, though. やっぱ教材だからわかりやすいんだろうなあ。

I discussed how to increase productivity of entire company with a colleague at lunch. We need to investigate our business process and quantify the lead time of it. I resolved to do it for one of new year's goals.

After backed home, continue reading 『英語ライティングルールブック 第2版 正しく伝えるための文法・語法・句読法』。今日は語法のところ。文法についてはわかってきたけど、語法は難しいな。単に単語を知るだけでなくニュアンスが適切でないとおかしなことになる。I must read more English books to obtain real examples of vivid usage of the language.

The spouse backed home after the start of the day, being drunk heavily. I can't help feeling she's messy when she gets drunk. Well, 誰でもそんなものだろうし、特に気になるほどでもないんだけど。