10月10日の日記一覧
2024年10月10日
昨日に引き続き,『東大教授がおしえる さらに! やばい日本史』を購入してさらに読み進める.このシリーズは子供でも読めそうで,リトルKが小学生になったら読ませるといいかもと思う.
引き続き,新規事業関連のミーティングなど.自分が少しだけ関わったところで,「お問い合わせ対応AI導入支援サービス「GMO即レスAI」、奄美市役所にて10月1日より運用開始 ~市民サービスの向上と業務効率化を目指したAI活用をGMOペパボが支援~ | GMOペパボ株式会社」としてプレスリリースが出たりもした.
夕方,仕事している間に首こりがしてきて,弱い頭痛に発展.姿勢が悪かったかなあ.最近ストレッチをあんまりちゃんとやれてなかったのもあるのかも.あとはまあ,寝不足.
手元であれこれ試したりはしていたのだけど公開はしてなかったので,ライブ配信してみた.まずはサービスの紹介動画を作ってみた.音量調整が難しい.録画したのをきいて確かめたりしていたのだけど,配信後にYouTube上で確認したら,BGMが大きすぎるし,マイク入力は小さすぎる.なかなかうまいこといかないなあ.どうしたらいいんだろうか.
[[https://www.youtube.com/live/XC5xlRTpXTI]]
博論を少し進める.先行研究の中の1節.ちょっとロジックのつながりが弱い感じはするが,あとで見直そう.まずは先に進めることである.
#日記 #10月10日
2022年10月10日
朝、7時起床。すぐには起きられず、ごろごろしながらネットを眺める。昨晩は、ロキソニンを飲んだのでそこそこ眠れた感じ。しかし、足の痛みは変わらず続いている。
清水晶子 『フェミニズムってなんですか?』の続きを読む。
Twitterで流れてきたディスカバリーチャンネルの「【億万長者の挑戦】正体隠して1億円稼げ!無一文からの90日間ビジネスサバイバル | Ep1. 起業チャレンジ!覆面ビリオネア」が面白くて、最終回のエピソード8まで一気に観てしまった(倍速で)。
[[https://www.youtube.com/watch?v=GPFCqo9oZfM]]
ロキソニンを飲んでも足を引きずってゆっくりしか歩けない感じなのだが、食材がもうないので、Kと買い出しへ。途中、書店のカフェでお茶。買い物してからの帰り道が、だいぶきつい感じ。
昨日の「鎌倉殿の13人」は、本放送がなくて番宣企画。スキップでいいかなと思っていたがKが面白いというので観た。その後、ご飯を食べながらEasy Frenchを眺める。
風邪の初期のような身体症状が出るのだが、それで地味に削られてテンションが低くなっていく。今日はルーティンをするのはやめて、早々にベッドへ。丸山宗利『昆虫学者、奇跡の図鑑を作る』を読み始めたら、面白くて最後まで読んでしまった。図鑑も注文。子供の頃は昆虫や貝の図鑑を熱心に眺めていたものだよなあと思い出した。
今日のブックマーク
- Amazon.co.jp: POSE/ポーズ (字幕版)を観る | Prime Video
- 【必見】プログラマーが学習・開発で絶対に登録するべき15のYouTubeチャンネル
- Mort de Bruno Latour, le philosophe qui a déconstruit la science – Libération
- PRODUCTION ORALE DELF A1 | Exemple d'examen avec sous-titres #1 ✅👍 - YouTube
#日記 #10月10日
2021年10月10日
昨晩は、「教養と自己啓発の深い溝」という特集の「中央公論2021年8月号」を寝る前に読んでいた。細々とした知識という意味では得るところはあったが(特に「人生雑誌」なるものの存在は知らなかった)、大先生的なお説教か歴史的経緯に終始するばかりで、特集として何をいいたいんだろうという感じに思えてしまったなあ。
11時頃、起床。あれこれしてる間に昼を過ぎてしまって、午後過ぎに家を出る。今日も、GR IIIxを持って写真を撮りながら歩く。牛タン屋さんで昼食をとったのち、アラビアカフェでコーヒーを飲みながら、しばらく前に買った吉森保『LIFE SCIENCE(ライフサイエンス) 長生きせざるをえない時代の生命科学講義』を読む。
Kと16時に清澄白河駅で待ち合わせ。ちょっと早めについたので、「ハタメキ」という喫茶店でコーヒーを飲む。いい感じのお店だ。本を読んでいたら、Kがやってきた。深川資料館通りを歩いて、東京都現代美術館へ。「GENKYO 横尾忠則 ー 原郷から幻境へ、そして現況は?」を観るのである。
横尾忠則さんについては、キャリア前半のカウンターカルチャーや黎明期のポップカルチャーを支えてきたデザイナとしての仕事ぶりによって馴染みがあるにはあるものの、画家に「転向」してからの作品については多くを知っているわけではなかった。今回は画家としての作品の圧倒的な充実に、ひたすら喰らいまくったという感じだった。その尽きせぬ熱量は、最後の部屋の2020-21年の作品群にも横溢している。
あまりにも喰らったので、少しはその熱量にあやかりたいと思って、NADiffで思わず『言葉を離れる』、『ぼくなりの遊び方、行き方: 横尾忠則自伝』、『横尾忠則 創作の秘宝日記』を購入。後から調べていて知ったのだが、YOKOO'S VISIONというマッシブな日記サイトをずっと継続しているのだった。すごい!
帰り道、深川資料館通りから少しだけ北に入ったところにあるカフェ・ミディアムでメキシカン。メキシコビールとともに。美味しいのでもっと飲み食いしたいと思っても、体がついていかず。ビールなんて、350ml一本で満足しちゃうんだもんなあ。帰路の電車の中から、今日のスナップショットをインスタグラムにアップした。
https://www.instagram.com/p/CU2Ff2-PqVk/
帰宅して、『ブルーピリオド』の11巻が出ていることに気づいたので、購入して読む。主人公らの話はあまり感心しないのだが、この巻の子供たちの話は、心に触れるものがあった。粗暴な態度の男の子と、優等生的な女の子。大人の無理解によって、本来持っていた原初的な楽しさが、単なる社会的な優劣に貶められていく感じ。いかにそういうことの多いことか。さらに、何経由で知ったかもわからなくなった『数学ゴールデン』1-3巻を読む。
スライドの続き。2時間ほどやって、とりあえず書こうと思っていた内容については、予定していたページを埋めた。最後のまとめは、明日の朝に残しておく。この後は、各ページについてスクリプトを書きながら、全体の構成を再度見直していく。スクリプトは明日にでもさっさと終わらせて、発表練習に臨むことにしよう。
2020年10月10日
朝、『問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造』の続き。4章の最後の問題を終えて、5章を読む。動的計画法、苦手だなあ。これまで何度学び直しているのだろうか。しかし、単純に練習が足りないから身についてないだけという感じなので、ちゃんと手を動かさないとだなあ。このあたりを乗り越えないと競技プログラミングの次のステップにいけないので、やらねば。合間にCTO協会の提言関連のイシュー対応もしていたり。
神田、日本橋方面へでかける。お茶しながら『Au オードリー・タン 天才IT相7つの顔』を読む。7割ほどがオードリー・タンさんの話(インタビュー含む)。伝記的な話は、特に自分がPerlコミュニティを知る前のことはあまり知らなかったので、面白い。残り3割の、台湾のコロナ対応の話はNHKスペシャルかなんかで観た内容を、より詳しく書いてる感じ。それはそれで面白い内容である(オードリー・タンさんの話というより公衆衛生の現場側の話だけど)。彼女の態度やあり方は本当に素晴らしい。
その後、コレド室町の誠品書店で『民主主義は不可能なのか?: コモンセンスが崩壊した世界で』、『江之浦奇譚』、『サイバネティックスはいかにして生まれたか』(みすず書房のフェアをやっていた)を買う。また、Kindle版で『手の倫理』、『トヨタ チーフエンジニアの仕事』、『いまこそ「小松左京」を読み直す』を買った。また本がどんどん増えていく〜〜。読む時間は削られる一方なのだが。でも読みたいんだよなあ。その後、帰宅してひたすら『民主主義は不可能なのか?: コモンセンスが崩壊した世界で』を読む。その後、CTO協会のミーティング。
2019年10月10日
役所に自転車でいった帰り道、道路から歩道にあがる段差にタイヤをとられて、コケはしなかったもののチェーンが外れてしまい、しばらくトライしたがチェーンを歯車にのせることができず、歩いて帰る。いけると思ったのが、制動力に欠けていた。
午後から出社。まだ体温が安定しないのか時折寒いところがある。病気とは関係ないが、ベッドで病んだ腰が、座ってると痛くなってきてつらいところ。
明日はもう雨が降っているだろうから、帰り道に食材を買い込む。帰宅してカブと豚肉の炒めものを作る。久しぶりに味噌汁も作った(なんかタイミング的にあわなくて作ってなかった)。料理してても疲れてくるし、体力が落ちまくっている……。頭がちょっとぽーっとしてるのがとれたら運動も始めよう。
『興亡の世界史 東インド会社とアジアの海 (講談社学術文庫)』を読みつつ、寝る。
2018年10月10日
今日から、報酬がグループの新銀行に入り始めた。これまでインターネット屋さんをやってたと思ったら、グループ企業に銀行ができてるの、よく考えたらすごいと思う。
先日話題になっていたバンクシーのシュレッダー事件がさっそくジェネレーターになっていたので、but i am happy, evenも便乗。
夜、行こうとおもっていたBrewDog Roppongiにようやく行く。ビール2杯と食事。その後、会社に戻ってちょっと仕事したりなど。あと、その間、断続的にインスタのストーリーズをやってみたり。これ、大変なわりにすぐ消えちゃうし、みんなよくやるよなー。
2017年10月10日
夕食は、O氏、H氏と恵比寿のMASA'S KITCHENで。その後、翻訳。
2016年10月10日
新宿へ。あづまへ行ったが満席だったので、とんかつにいむらへ。
ルノワールへ行き、『〈仏教3.0〉を哲学する』を読了。面白い本。
帰り道、Green Bean to Bar Chocolateでモンブラン。
帰宅して、ワークアウトをした後、ワインを飲みつつ、明日の仕事の仕込み。考えがまとまっていくのは楽しい。
ここ数年よく思うのが、インターネットを眺めていても、新たにわくわくするようなことがあまりなくなってきたなあということ。もちろん、自分の興味の持ち方が狭くなっているせいなんだろうけど、それならば、仕組みの力でなんとかできないか。自分だけだと選択しないのだけど、触れてみたらみたですごく面白いみたいなことに、強制的・自動的に触れられるような仕組みがほしい。
本でいうと、新書はけっこういい。各レーベルから、てんでばらばらなジャンルが毎月定期的に刊行される。それを選択せずに全部買って読むようにすると、わりといい感じになると思う。でもまあ、それだと物理的な障壁がだいぶ高いからなあ。信頼できるセンスのいいひとが、僕のためにあれこれ選んでくれて、実際のアクションに移すとこまで導いてくれるような仕組みがあれば、お金払うと思う。
2015年10月10日
起床して近所の鶏舎で昼食。五目焼きそばとエビチャーハン。
「人工知能 Vol.30 No.4 (2015年07月号)」の続きを読んでいたのだけど、なんだか先週の疲れが残っているのか、すごく眠くて寝てしまう。16時頃に起きたが、まだ眠い。が、あんま眠ってばかりもいられないので、代官山へ散歩。
夏の盛りにいった時はなぜかパンケーキをやっていなかった(パンケーキ屋なのに)松之助へ。最近の二郎化してきたパンケーキとは一線を画す端正ぶり。美味しい。
代官山蔦屋へ。松浦弥太郎さんの特集をやっていた。ほしいものはいくつかあるのだけど、最近また本がたまりまくっているので、なにも買わず。
南平台をぶらぶら散歩した後、デニーズで夕食。ハンバーグを食べる。
帰宅して、『仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか (中公新書)』を読み始める。面白くないわけではないのだけど、なんかあんまり乗れない。そうだなあとは思うけど、個人としては特になんともしようがないしなあ。
「こういう状況ではこういう振る舞いであるべきだ」という思いがあり、他人がそうでないことを批判的に言及することがあったとして、自分が不得意でないことを他人がやることについてはそう思えても、別のことではまさにそのように振舞っているということがあり得る。そのことに気づくのは難しいだろうと思う。自分のことを考えてみると、そういうのがたくさんありそうだ。
ただまあ、たいていのひとは、ひとのやることにともすればネガティブに捉えられるような指摘をしたりはしないので、そういう指摘をしてくれるひと、すなわちメンターみたいなひとがいるか、リフレクティブな能力を高めるかするしかない。僕に対して「君は考えが足りないな」などというひとはいまのところいないので、自分でがんばるしかない。
目線を高くする必要があると思う。それは、単に主観的に高いとか、高くするようがんばるということではなくて、なにかしらの基準に基づいた高さが必要だろう。そして、その基準を知るということ自体がそれなりに難しいことなんだろなと思う。そもそも知識がないと何が高いのかもわからず、たいして高くもないものを高いと思ってしまうだろうし。
一方で、優秀なひと、あるいはそうでなくても自分にないものをもっているひとといると、自分もそうなった気がするということもまたあり得るだろうと思う。たとえば、目線の高いひとといると、自分がそうであるかのように思えるというような。もちろんそんなことはなくて、周囲が優秀だからって自分の能力は何も変わるわけではないので、そういうことのないようにしなければ、と思う。