202410月11

会社の四半期報告会で,大和田ホールへ.リハーサルの後,午後から本番.ここ3回ほど新規事業関連で話す機会をもらっている.先日新しいプロジェクト(Alive Project)とサービス(Alive Studio)をリリースしたので,その背景と今後の展望について話す.この会社のこれまでの歴史の延長線上で,新たな機会を作り出していく,みたいな感じ.

夜は懇親会.初めて話す人も含め,あれこれとおしゃべり.すっかりお酒に弱くなって,缶ビール2本で酔っ払ってしまう.

「やばい」シリーズの世界史版『東大名誉教授がおしえる やばい世界史』を読む.このフォーマットにちょっと飽きがきてしまってあんまりのれなかった.もうちょっと普通の本を読みたくなって,を購入.こちらはコンパクトながらしっかり書かれていて,とても面白い.このシリーズはひととおり読んでみることにしよう.

ある会社と組んで,VTuberの方々にサービスを使ってもらうPR動画を出してもらっている.自分たちの作ったサービスを使ってくれているのを観るのは,とてもうれしいことである.それぞれにPRのしかたが違うのも面白い.また,エンジニアが面白機能のプロトタイプも見せてくれて,テンションが上がった.もっと伸ばしていくために,あれこれと議論.スケールさせていくために,もっと頭を使い,動いていかねば.


#日記 #10月11日

202210月11

7時起床。睡眠時間は足りているはずなのだが、すごく眠い。すぐには起き出せず、ベッドでごろごろしつつ、ネット。朝食をとりながら「舞いあがれ!」を観る。

足の痛みが酷い(発作が足首にも発生してしまい、ロキソニンを飲んでも足を引きずる感じ)ので、今日は会社に行くのをやめて在宅勤務。夕方までミーティング続き。

夕食を作る。ピーマンと豚肉の炒め物、小松菜としめじのおひたし。朝のテレビで、マッシュルームを和食に活用するという内容をやっていたので食べてみたかったが、しめじしかなかったので普通のおひたし。今度はマッシュルームを買ってやってみよう。夕食をとりながら、Easy Frenchを観る。

ルーティンをやる気力もなく、読書(本なら読める)。清水晶子 『フェミニズムってなんですか?』の続きを読み、読了。さらに澁谷知美・清田隆之『どうして男はそうなんだろうか会議 ――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと』を読み始め、結局最後まで読んでしまう。

自分のバイアスを掘り起こし、克服することを継続してやっていきたいと思っている。フェミニズムに関する本を読むのも、そういう興味もあってのこと。

新しいレンズがほしい。FE 24mm F1.4 GMあたりにするかなあと思ったりしているところ。


今日のブックマーク

  • なし


#日記 #10月11日

202110月11

昨晩、寝る前に冷蔵庫に残っていたビールを一本飲んだからか、眠りが浅くて何度も目覚めたり寝返りをうったりで、往生した。しかし、起きてみるとそんなに眠い感じはしない。でもまあ、ちゃんと眠れた感じもしないので、やっぱりお酒を飲むとよくないなあ。

朝30分の研究タイムは、スライドのスクリプト作成から。30分で最初の5ページほどが書けて、わりとすいすいいけるのではないかと思ったり。最初の方だからというだけなので、そんなわけはないのだが。その後、渋谷へ出社。ミーティングなど。

帰宅して、夕食を作る。しょうがではなく、豚肉のニンニクとワサビ焼き。なんか随分味が濃くなってしまって、よくなかった。ちょっと雑にやり過ぎたなあ。

食べながら、NHKプラスで「万物トリセツショー」を少し見る。曰く、ダイエットには、空腹時間を16〜18時間確保するのがいいとのこと。ブランチぐらいの時間から夕方にかけては、普段と同じように食べてよいという。なるほどなあ。試すとしたら、夜ご飯の時間は前倒しにするのが難しいので、1日の最初の食事を昼過ぎにする感じかなあ。やってみようかな。しかし、いまもわりとそんな感じな気もするけど……。

昨日、『数学ゴールデン』という漫画を読んだ流れで、『数字であそぼ。』を読む。こちらは大学数学をめぐる話。こうしてみると、自分はほんとに数学というものを全くわからないのだなあとあらためて思う。別に嫌いなわけではないけれども、進んで勉強しようとはしていない。ただまあ、情報科学の研究をやってるからには、もうちょっとなんとかしないとなあと思ってはいるところ……。

その後、スライドのスクリプトの続き。案の定、本題に入ってくるとなかなか進まない。途中ぐだぐだしながら、なんとか半分を越したところまで達したところで、日付もかわってしまう。頭もだいぶ疲れてきたし、これ以上やっても寝つきもよくなくなるだろうから、明日に託そう。明日は早いうちに終わらせて、発表練習だ。

202010月11

昨晩遅くまで起きていたせいで、睡眠の質が悪い感じ。11時頃に起きる。

最近できた飲食店の複合施設に初めて行ってみた。ずいぶん繁盛しているし、いい感じの場所ではある。しかし、だいぶ高い。入店したところだけではなく全般的に、夜にそれなりの店にいくぐらいの値段がする。入った店は、料理はけっこう美味しいと感じた。しかしまあ、さすがに高すぎて日常的にこようとは思えない感じだったなあ。

桜新町まで、長谷川町子美術館へ。以前、何かの用事があって一度来たことがあったが、それ以来。着いてみると、まずは美術館の方へ誘導された。姉妹でコレクションしたものを展示しているとのこと。デパートの展覧会で買ったものを集めて展示したみたいな感じ。お隣の記念館の方は、1964年のオリンピックの世相を長谷川町子作品に観るという特集をやっていて、非常に楽しめた。

お茶しながら『手の倫理』を読む。道徳と倫理の区別を明らかにして、道徳的なレッテルとして分断を結果するような多様性という語の使用を退け、具体的な状況の中で多様な人々のよりよい関わりを作り上げていく実践としての倫理を探究するという第1章から、極めてアクチュアルな話だ。道徳的というと良い方に誤解されそうだが、その実「言葉の自動機械」(宮台真司)に過ぎないありかたよりも、社会改良を希求し行動するプラグマティックな倫理的ありかたこそがあるべき姿だろうという整理がなされた。

夕食を軽く作って食べた後、CTO協会のミーティング。終わって、『問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造』の、動的計画法を解説した第5章を読み、章末問題をひとつ解く。その後、『民主主義は不可能なのか?: コモンセンスが崩壊した世界で』の続きを読み、読了。この10年を振り返りながら、今後の社会や政治を考えるための素材を得られたという感じはする。明るい展望とともに、暗さもあるよなあと思う。まあ、楽観的にできることからやっていく他はないのだが。

201910月11

台風前日で天気も思わしくないので、家で仕事。

銀座へ行き、少し買い物。GINZA SIXの蔦屋で『IMA(イマ) Vol.29 2019年8月29日発売号』、『名人 志ん生、そして志ん朝 (朝日文庫)』を買う。さらに、THE NORTH FACEでジャケットを買う。

帰宅して、買ってきた本を読む。しばらく歩いたので、腰の痛みがなくなった。歩くといいようだ。

201810月11

なんか渋谷にきてるらしいS氏とぼてぢゅうで夕食。その後、社に戻って仕事の続き。一通り終わらせて、そのまま帰るのもなーってんで代官山蔦屋書店に寄って本を買う(『東京人 2018年 11 月号 [雑誌]』、『投壜通信』)。山本貴光さんの生産性には、ひたすらため息が出る感じだなあ。すごいなあ。

201710月11

頼まれ原稿を1本書いた。

201610月11

朝、久々にメディテーション。昨日『〈仏教3.0〉を哲学する』を読んだからか、いままでにないほど異様に集中が深かった。やっぱ、その本でいわれていたような「所知障」が払われつつあるからだろうか。永井哲学でいうところの、「私」(=本質)ではなく<私>(=実存)のレベルでメディテーションできるといいんだと思う。実存(なんか「実在」って言葉の方が個人的にはいいなと思う)だけの世界にひたる。

仕事。明日から来年に向けてマネジャーが集まって合宿をするので、それのための発表資料作りの続き。うーん、うーんとうなるばかり。

いつも使ってるBluetoothイヤホンはレシーバーが邪魔くさいのでいやだったのだけど、QCY QY12が安いしいい感じだなと思って、購入。あと、なんか酔っ払ってる時に買った、しかし以前から読みたかった『おこりんぼさびしんぼ (廣済堂文庫)』が届いた。

帰宅して、ワークアウトをした後、仕事の続き。もう一歩踏み込んだおかげもあってか、少しマシになってきた(ような気がする)。

201510月11

11時頃に起床。もうちょっと早く起きられたけど、寝足りない感じがして。

昼食は広州市場でエビワンタンメン。美味しいし、ボリュームもあるし、好き。

イベントのために自由が丘へ。いってみると、女神まつりというのをやっていて、すごい人集り。ご当地ゆるキャラとか、はたまたマリオとか、いろんなのがいた。

あまりにもひとが多いし、目当てのイベントはだいぶあとの方であることが判明したので、あきらめる。すぐ帰るのもなんなので、武蔵小杉にいったことがなかったので、どんなところか見に行くことに。

ググッてでてきた64Cafe+Ranaiというカフェへ。すごくボロい家をリノベしていい感じにしたカフェ。ビールを飲む。YesのHeart of the Sunriseがかかったりした。

カフェには北口から回っていったのだけど、昨今発展著しいらしいあたりを見てみようってんで、そのあたりにいってみる。高架下を抜けて東側に出ると、風景が一変して、高層マンションやショッピングモールが林立している。なるほどなあと思う。

南武線、大井町線と乗り継いで、二子玉川へ。蔦屋家電をぶらぶら。その途中、曲芸をしているひとがいたのだが、マットをひいてるわけでもないので、ヒヤヒヤする。

バスで帰る。そういえば池尻大橋に四文屋ができているらしいのを先日知ったので、場所を調べていってみた。串カツ田中や四文屋が昨今伸びている感じ。どっちも安くて美味しいからなあ。

帰宅して、『仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか (中公新書)』を読む。