10月9日の日記一覧
2024年10月9日
「コテンラジオ」に本郷和人氏がゲスト出演している回を聴いて,寝る前にKindleで『東大教授がおしえる やばい日本史』を買って読み始めた.氏の書籍は『歴史学者という病』しか読んだことがなく,テレヴィ番組に出演されていることも知らなかったのだが,ある種のめちゃくちゃ賢い人特有の甲高い早口な語り口が印象的で,話の内容も面白かったので,その回で宣伝されていた本を読むことにしたのだった.
今日もVTuber関連の仕事をしている方と面会して,あれこれ聴き込んだ.楽しいなあ.これまであまり関わっていなかった業界の方々に話を聴けるのは楽しい.というか,単純にいろんな人と話をできること自体が面白い.仕事に限らず,そういうことをもっとしていきたいと思う.しかし,人に声をかけるのがはばかられるのでなかなかできない.なんかうまいことそういう場になるようなしくみを作れたらなあ.数日前にポッドキャストの話を書いたが,そういうことなのかも.
そんなわけで,新規事業関連の打ち合わせや今後のやり方などの議論などをあれこれとしていた.その他,26卒新卒面接など.面接はいつもあれこれと話を聴けて面白い.もちろん採用プロセスとしてしっかり会社・候補者それぞれによいようにやるべきことだというのは当然として,知らないことを聴いたりディスカッションしたりできるのは,ある種の役得である.
昨日のノーベル物理学賞,今日の化学賞と,AI関連の成果が受賞した.それがアリなら,今後のノーベル賞はAI関連だらけになるのではないかとも思える.実際にはそういうことにはいろんな意味でならないのだろうけど,AIの力で新しい発見が次々に生まれるという意味においては実質的にAI関連だらけになるのだろう.時代の転換点だという感じを覚える.
Xに「「夜になっても(ネットで)遊びつづけろ」(©︎金井美恵子.ただしカッコ書きは筆者による加筆)というのが個人的な心情で,自分自身がネットで遊び続けること,そういう場を作ることをモットーとしているのであります」と書いた.昨今のインターネットサービスでは,そういう場はいろんな意味でなかなかうまくいってないようにも見えるが,それは見ている場所の問題でもある.ネットの遊び場は,形を変えて今後も広がっていくはずだろうということに賭けている.
博論の2章を執筆中.まずは既存論文からコピペした部分を,全体の体裁に合わせて整える.さらに研究全体の位置付けを書いたらこの章は終わり.まずひとまずの山場を越えるはず.
#日記 #10月9日
2022年10月9日
昨夜は4時頃に目が覚めて、それからうまいこと眠れない感じになってしまった。足の痛みはそんなには強くないにも関わらず気にかかるぐらいにはなっていて、しかしロキソニンを切らしてしまったので抑えることもできず。結局、覚醒と浅い睡眠を繰り感じでほとんど眠れなかった。7時に目覚ましがなったが、徹夜状態と同じぐらい体がだるいので、今日は続けて眠ることにした。さすがに睡眠不足の方が足の違和感に勝って、10時頃まで寝られた。
ベッドでごろごろしながら、昨日買った漫画の続き。『AIの遺電子』はやっぱり面白い。あらためて読み直したい気持ち。昼過ぎに、Dr.ストレッチへ。歩くのもヨタヨタという感じに足の痛みが進行していて、厳しい。しかし予約キャンセルは前日までなので、それもできず。左足のストレッチはやらないようにしてもらった。足を気にしてしまうのと発作時の身体症状のせいで、あまり集中できず。以前よりはマシになってきたといわれ、よかった。
ロキソニンを入手するために、渋谷へ。ここらのチェーンのドラッグストアだと土日は薬剤師がいなくてロキソニンを売らないので、渋谷のいつも販売してくれる店まで行く必要があるのである。歩けないので、タクシーを使う。無事に入手。さっそく服用。1時間ほどで効き目が出てきた。しかし、歩けはする、ぐらいの感じ。
「兆楽」でご飯。久しぶり。さらに、お茶しながら「月刊「東京人」 2022年9月号 特集「寄席」」を読む。寄席も行きたいなあ。歌舞伎に忙しくて、全然行けてない。
帰宅して、『嗅ぐ文学、動く言葉、感じる読書――自閉症者と小説を読む』の続きを読む。読んでいる内に眠くなってきて、目覚ましをかけて1時間ほど仮眠。あまり寝過ぎると夜に響くので、まだ寝足りなかったが起きた。その後は、コンビニで買ったご飯を食べたのち、さらに本の続きを読み、読了。最後の方は、著者の押し付けが過ぎるんじゃないかと思われたが、全体的に新しい視点をもたらしてくれるいい本だったなあ。
今日で久松健一『新版 ケータイ万能フランス語ドリル』を終えた。毎日3章分ずつやって、大体半月ちょっと。ここまで順調に語学学習を継続的に取り組めたのは、初めてのことだ(たった半月ちょっとなのだが)。この調子で、フランス語に限らずやっていきたい。次の教材はすでに注文してあるので、届いたらそれをやっていく。
Kindleで、澁谷知美・清田隆之編『どうして男はそうなんだろうか会議 ――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと』、清水晶子 『フェミニズムってなんですか?』を購入。また、茶の湯特集の「芸術新潮 2022年10月号」を注文しておいた。
足の痛みに加えて、身体症状でだるい感じ。今日は早めにベッドに入って、眠くなったら寝てしまおう。
今日のブックマーク
- まんぼう部長の歌舞伎沼への誘い|@BAILA
- 自作OSとかLinuxカーネルについて役立ちそうな本
- 北鎌フランス語講座 - 文法編「直説法の8時制」 - 北鎌フランス語講座 - 文法編
- フランス語の時制もイメージ図を作ってみる(直説法)。実はスペイン語よりもラクだった。 – tirimenJ5
- Homō loquēns
- セキュリティエンジニアのための English Reading:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
- interview Rafael Martini:そもそもブラジルの音楽はシステムから外れた方法で作られている|柳樂光隆 Mitsutaka Nagira|note
- The Heart Is a Lonely Hunter - Wikipedia
- 志賀理江子がメルツバウらとのビジュアルコンサートに感慨(舞台写真 / コメントあり) - ステージナタリー
- アプリをSlackからDiscordに変えただけで学生の反応が激変 その理由とは?(1/2 ページ) - ねとらぼ
#日記 #10月9日
2021年10月9日
朝、9時過ぎに起きて、昨日から読み始めた緒方壽人『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』の続きを読み、読了。前半は最高、中盤以降はちょっとのれなくてかなり読み飛ばしたが、後半の「ERATO 川原万有情報網プロジェクト」の先生方へのインタビューも非常に面白い。日頃の技術との関わりについてはもちろん、自分の仕事だとか研究だとかについても、コンヴィヴィアリティを醸成するようなことをしているのだろうかと問い直すきっかけになった。
GR IIIxで写真を撮りたいというのもあり、外出。エレベータはまだ復旧していない。とりあえず渋谷へ。バスに揺られながら、Duolingoをする。前回のターンで、忙しくであまりできずにいたら、つい見逃してしまってパールリーグに落ちてしまったのだった。とりあえず、すぐに黒曜石リーグに戻らないと。そんなことをしている間に、すぐに渋谷に着く。
丸善ジュンク堂によって有田正規 『学術出版の来た道』を購入。お茶しながら、さっそく読み始める。さらに場所を変えて、続き。GR IIIxについてのYouTube動画を少し観たりする。目新しいことがあるわけでもなかった。ひととおり用事も終えたので、帰る。家を出てから帰り道まで、そんなに多くはないけど写真を撮って歩く。エレベータが復旧しているといいなあ、でもだめだろうなあと思ってマンションにたどり着いたのだが、復旧していた!よかった。
夕食を食べたのち、撮ってきた写真をInstagramにアップした。
https://www.instagram.com/p/CUzcrtsvTUY/
ElixirConf USのスライド作成の続きをやらないとと思いつつ、なかなか興が乗らないので、YouTubeで配信しながらやったらいいのでは?と思いついてやってみた。結果、かなり集中して作業できたのでよかった。人々が作業配信みたいなのをするのは、こういう理由なんだなあ。
https://www.youtube.com/watch?v=LdDLVoLbiQc
その後、『学術出版の来た道』の続きを読み、読了。学術誌の歴史と現在を150ページとは思えない密度でまとめて紹介してくれる面白本。科学といえども社会の営み。こういう活動が一方ではあって、成り立っているのだなあ。最近読んだ関連本でいうと、査読という観点から昨今の新しい取り組みについても言及があるのが『科学を育む 査読の技法』。査読を論文の公開後に実施するような、オープン化の試み等について紹介されている。しかし、この界隈にはあんまり関わりたくないという気持ちになってしまったなあ(情報系だと論文誌より国際会議の方が重視されている)。
2020年10月9日
一昨日から使っている枕、体にあってるのかどうかはまだわからないが、二晩連続で仰向け寝できているので、その意味ではいい感じそう。ストレートネックがひどいのと太り過ぎとで仰向け寝だと寝入りづらくて横向きで寝るのが癖になってしまっている。やっぱり仰向けで寝るほうが睡眠の質は良くなるということのようで、そうできるようにしたいと思っているところ。ただ、ナイトプラスのおかげもあって寝付きがだいぶ良くなっているので、単純に寝苦しさが気になる前に寝付けているだけかもしれない。まあそれはそれで改善してるということだからよいのだけど。
毎朝の論文読み会で読んでるものがまたひとつ終わった。いろいろと勉強になったなあ。得た知識を使って自分の研究に取り入れていきたい。だんだん方向性が見えてきたので、手を動かしてやっていく。
昨日CTO協会でリリースした「デジタル庁の創設に向けた提言」が広く話題になり、TwitterやGitHub、コミュニティのSlackでいろいろなご意見をいただけたので、レスポンスを返してまわる。様々な考え方があるなあと、勉強になった。また、協会の理事たちの立ち居振る舞いについても、自分にはあまりない考え方や動き方を示していて、その意味でも学びがあったなあ。得られた知見を取り込んで、よりよいものにしていきたいところである。また、目的のある「提言」であるからには、しかるべきアクターに届け少しでもインパクトを及ぼしていかないと意味がないので、そのあたりが今後の課題だ。
会社の四半期業績報告会。リモートでZoomでやるようになって、発表者も工夫をこらして興味を持って聴いてもらえるよう取り組んでいるし、みんなもコメントをどんどんしてくれて盛り上げてくれる。ほんとにいいメンバーにめぐまれた会社だなあと、あらためて思う。その後、エンジニア向けのオールハンズ的なミーティング。なんかうまく喋れなかったので、次回はもっとちゃんとしないとな……。各チームでのよかったところの発表やみんなの技術トークも面白くて、いい感じ。だからこそ、自分がどれだけみんなの良さを引き出せる環境を作れるかがより課題として浮き彫りになってくるなあと思う。
夜はZoomでの懇親会に少し顔を出したあと、CTO協会のミーティング。その後、夕食のため外出。以前少しだけおじゃました店にちゃんとうかがう機会が得られた。とても美味しい。いい店だなあ。またきたいと思う。
2019年10月9日
入院7日目。朝、採血した結果も問題ないということで、退院の運びに。準備をして、昼前には病院を出る。久しぶりの外。天気も良くて気持ちが良い。帰宅して荷物を置いたあと、近所の蕎麦屋で昼食。旨い。なんてことない日常的なことなのだが、久しぶりというのもあるし、こうして普通に暮らしているのはちょっと不思議な気持ちになる。
病院のベッドマットのために坐骨神経痛になってしまって、椅子にすわってるだけでも腰から太ももがビリビリくるので、ちょっと散歩に出る。近所をぐるーっとひとまわり。なんてことない道のりでも、けっこう疲れてしまう。体力が落ちまくっている。取り戻すの時間かかりそうだなあ。
帰宅して、仕事関連の懸案をチェックしたり進めたりなど。
夜、鶏むね肉と野菜の中華風炒めものなどを作る。なかなかうまいことできないなあ。最近、あんまり料理うまくできないなあという気がする。もっと根本的にちゃんとしないとだめなのかも。その後、早めに床に入って『カヴァフィス全詩』を読み、寝る。
2018年10月9日
焦燥を感じるばかりだと意味ないから物事を進めていかないとなあと思う。また、自分では平気なつもりでも、あとから振り返ると平気なわけではなかったのだなあと思えることもあるから、そういうのも自覚しないとなあとも思う。
ブランドの新画像作った。
夜は、Goodbeer Faucetsで、m氏と飲み。セキュリティに関するあれこれ。
2017年10月9日
ルノアールで翻訳。その後、流しのうどん職人という謎の方のうどんをごちそうになる会に呼ばれて、神宮前へ。うどん、めちゃ美味しかった。あと、日本酒もってくるひとが多くて(僕も2本もっていったが)、飲みすぎた〜〜。
2016年10月9日
志る幸が開くまで時間があったので、近鉄奈良線で向島へ。ANARCHYの地元。まあ、特に変哲もない団地街なのだけど、FATEのPVの感じとか、僕が育ったあたりのこととかを思い出す。ひと通りぐるっと歩いて、京都へ戻る。
志る幸でお弁当。
ジュンク堂で『ナボコフの塊――エッセイ集1921-1975』を買って、京都駅へ。
帰宅して、かなり歩き回って疲れたので、ずいぶん長く寝た。
代官山蔦屋で雑誌などを買って、酒を飲みつつ読む。
2015年10月9日
今日は、来年に向けての会議のため、田町のカンファレンスルームみたいなところへ。
いまのところまずはここまでは考えたという内容を話す。でもまあ、ほんとはもっと大きく考えられるはずだよなあ、なかなか難しいよなあとも思う。
終わって、懇親会。いろいろおしゃべり。
マネジメントのロールに移ってから壁を感じたことは?と問われて、別にないですねと答えはしたものの、まあ実際そうなんだけど、マネジメントについてではなく、もっと違うレイヤではこの半年の間、壁をたびたび感じている。そのたびに少しづつ乗り越えてきた感じだけど、いよいよヤバいなって感じもしている。もっと能力を上げないとならないなあと思うことばかり。