10月12日の日記一覧
2024年10月12日
Kが昨日会って話した人が陰謀論にハマっていて,あれこれ教えてくれたとのこと.もちろん,Kはそういうのを信じはしないのだが,その話を別の人にしたら,その人もある「説」を信じていて行動を起こそうと誘われたのだという.そんなにも広がっているのか.科学的・論理的に物事を考えることの重要性について,ひとしきり話したりした.
一方で,陰謀論にハマる人々とそうでない人々とがどれほど遠いのだろうか,とも思う.単にそういうトピックに相性が合うかどうかの違いであって,ベースとなる思考力にはそんなに差がないのではなかろうかとも思う.好き嫌いの問題のようなことで,人参が好きだろうとピーマンが好きだろうと思考力とは関係がない.極端にいえば,そういう話である.学識経験者であっても,専門分野における記号操作能力に長けているだけであって,一般的な論理的思考力があるとは思われない人々も多くいるようである.ある種の専門的道具の扱いに長けているからといって,そのことと思考力の真っ当さとは自明には結びつかないのだろう.
もちろん,特にこれといって能力があるわけでもない自分自身にも当てはまることである.自分だって,ある種の迷妄に囚われていることは大いにあり得るだろう.
天気が良くて,坂本龍一の「美貌の青空」が脳内で流れ出す.秋の青空の歌.ちょっと遠くの公園まで歩く.リトルKが寝ている間に蕎麦と日本酒1杯.公園では,リトルKが植物にあれこれと関心を示す.ピラカンサの実や名前のわからない花など.モンキチョウ,ジャノメシジミ,イチモンジセセリ,スズメガなどが花の蜜を吸いに集まってきているのを一緒に観る.Kは,スズメガと蜂の区別がつかないという.5〜6歳ぐらいの元気な男の子2人が駆け回っていて,リトルKも追いかけて遊んだりしている.あれぐらいの歳になったらあんなに動き回るんだなあと思う.
帰ろうとしたら,アオスジアゲハの幼虫が地面を歩いているのを見つけ,その子らとひとしきり観察したり,葉っぱを与えたりした.リトルKは先日「はらぺこあおむし」の施設にいったりもしていたので,いい機会であった.ちょっと触ったりもしていた.虫の苦手なKも少し触っていた.アオスジアゲハの幼虫は色も鮮やかだし目立った紋様もないので,気持ち悪さが薄いだろう.
昨日からの頭痛がまだ残っており,薄い痛みとロキソニンが効いてきたことの眠気が強い.リトルKを寝かしつけながら,1時間ほど眠る.その後,藤崎衛『世界史のリテラシー ローマ教皇は、なぜ特別な存在なのか カノッサの屈辱』を読了.「カノッサの屈辱」を蝶番にして,カトリックの成り立ちから教会改革,宗教改革前夜までをわかりやすく記述しており,とても良い本であった.続けて,『世界史のリテラシー 「中国」は、いかにして統一されたか 始皇帝の六国平定』を購入.このシリーズは全部読むことにした.
#日記 #10月12日
2022年10月12日
0時に寝る時になってロキソニンを飲んでいないので思い出し、それから服用したため2時間ほど眠れず。そのため、7時起きは無理で、10時頃まで寝ていた。足の痛みはむしろひどくなっていて、痛みが甲の方にも出ている。福岡出張を取りやめたのは正解だった(ご迷惑をお掛けして申し訳なかったが)。
土曜日のイベントでの講演のためのスライドを作る。正直あまり気分が乗らないという感じだったのだが(求められているキャリアの話について、もうあちこちでしていて、自分でも食傷しているから)、自分のよくいっていることをまとめるいい機会だと思うと、少し進むようになってきた。
夕方は、Web3関連のイベントでパネルディスカッション。伊藤穰一(Joi)さんも参加されるということで、開始前に少し挨拶とおしゃべりをできたのでよかった。ある程度いうべきこともいえたのでよかったのではないだろうか。
日時:10/12 16:30~18:00 申込:不要 参加費:無料 リアル開催場所:P2P博多店 オンライン開催場所:https://t.co/NNsmIyAlzU 登壇者: 実業家 伊藤穰一 GMOペパボCTO 栗林健太郎 暗号屋CEO 紫竹佑騎 手をつないで歩いた放課後 BBB #P2P博多店 [[https://pbs.twimg.com/media/Fe1Q12raMAEUo55.jpg]]
[[https://www.youtube.com/watch?v=7zH-t4TN2BQ]]
『学研の図鑑LIVE 昆虫 新版』が届いたので眺める。面白いなあ。子供の頃、昆虫と貝の図鑑を飽きもせず眺めていたものだったが、30数年ぶり以来とかで同じようなことをやっているわけだ。楽しい。それにしてもこの図鑑の情報量は圧倒的で、すごすぎる。これを実質1年で作るなんてあり得ない……。
やはり足の痛みが酷く、体もだるい。ロキソニンが効いていると体のだるさの方はある程度落ち着くのだが。座ってるのもしんどいので、早めにベッドに入る。寝そべりながら、フランス語の次の教材『どんどん話せるフランス語 作文トレーニング』の最初の文法解説を読んだり、『Distinction 2000』の音読。さらに、図鑑を眺める。
0時に電気を消して就寝を試みたが、やや足が気になって眠れず。今日までの「舞いあがれ!」のシナリオの構造分析とショットの検討をする。やっぱり素晴らしいドラマ。ただ、あまりにも繊細に作られているので、今後の展開でそれがぶち壊しになってしまうのではないかという心配もしてしまう。
今日のブックマーク
- Session - Pomodoro focus timer with analytics
- 電子マネー・企業ポイント・仮想通貨の交換の可否の見解ver.2 | JBA | 一般社団法人 日本ブロックチェーン協会 | Japan Blockchain Association
- 「記憶の苦しみをなくす」日本発の“記憶”アプリは学習を変えるか?【橋本幸治の理系通信】(2022年9月30日) - YouTube
#日記 #10月12日
2021年10月12日
昨晩は、寝る前に『チ。―地球の運動について―』の第5巻、『AIの遺電子 Blue Age』の第2巻を読んだ。
朝30分の研究タイムでスライドのスクリプトを書くことから開始。今日中には書けるだろう。その後、1 on 1や定例ミーティングなどなど。
Meetyというカジュアル面談のマッチングサービスがあって、先日登録してみたところ、お声がけいただいて「エンジニア組織談義 現役CTO・VPoEと話そう!」という企画に参加することになった。このサービスは、メッセージをやりとりする機能があるだけで予定の調整は自分でやらなければならないので面倒なのだが、この機会に最近あれこれ出ている予定調整サービスについても調べてみたりした。
夜は、CTO協会のミーティングがあり、さらにその後はコミュニティイベントへ参加。けっこうあれこれやってるので、積極的に参加する人にとっては良い機会になっているだろうと思う。これをどう広げていくかだよなあ。
その後は、ひたすらスクリプトの続き。途中、ElixirConf US 2021の現地開催の日程が始まったので、ストリーミングで観ながら作業。しかし、トラブルでストリーミングが止まりまくっていたけど。とりあえず、まずは一周、スクリプトを書き切った。あとはリハーサルして時間を調整していかねば。
作業しながら、iOS15から入ったというバックグラウンドサウンドという機能を使ってみたのだが、これはいいかもなあ。今までだって普通にできたことではあるが、公式にサポートされていると使いやすい。集中したい時に使っていくようにしよう(アンカリング効果のためにも)。
2020年10月12日
休日はどうもストレッチをするタイミングを逃してしまって、かつ、寝る前にもするのを忘れて寝ていたのだが、そのせいか睡眠の質がよくなかった感じ(Withings Sleep的にもあんまりよくない)。多分、首まわりが凝ってて寝苦しいのだろう。ちゃんとするようにしないとなあ。
論文読み会からのスタート。あれこれミーティングしたりなど。昼休みに軽くジム。
『民主主義は不可能なのか?: コモンセンスが崩壊した世界で』の読了ツイートがBooklog経由で流れたことから、Twitterで落合渉悟さんと少しおしゃべり。彼の取り組んでいる民主主義を改良するDAO4Nなどについて教えてもらう。そのあたりについてあまりフォローできていなかったのだが、極めて面白い取り組みだ。
公共心の涵養について考える。「心」があるかどうかは測りづらいので、ある種の行動を実践できているかどうかで公共心があるかどうかを判断するのがいいと思う。たとえば、
- 対話によって新しい意見を創るために議論する
- 個人的な損得と公共的な善悪とを区別する
- 人々の公共心を涵養するために行動する
みたいな指針があり得る。それぞれについて具体的なイメージを持てるような例示や、ファシリテーションが必要となる。
夜は、Commit2Vecの論文を読んだり、そこをベンチマークにしたときの自分の研究したい内容の位置づけをまとめたりなど。そうすると、ある種のツールを作る必要がでてきたので、最近Go書いてなかったしな―と思ってGoで書き始めようとしたら、ツールチェインまわりがすっかりわからなくなっていて、あれこれ調べることに。やっぱ日常的なコード書きから離れると、こういう時に時間かかるなあ。
2019年10月12日
台風が来る日。
『カヴァフィス全詩』を読み終える。
2018年10月12日
『ベルリン・都市・未来』を読了。
小沢健二さんと三浦大知さんがライブをしている模様の動画をiTunesで観た。
2017年10月12日
会社の合宿で湯河原へ。朝早く出て、こだまで行く。わりと余裕かと思ってたら、ギリギリだった。来年の方針などを話したのち、あれこれディスカッション。夜は湯河原の街まで出て、2次会。その後、部屋に戻って翻訳の手直し。
2016年10月12日
マネジャーが集まっての合宿1日目。発表も無事終わって安心。あとはやっていくだけ。
2015年10月12日
11時頃起床。どうにも起きられない。
昼食を作る。写真じゃわからないけど、あんかけチャーハン。二度手間かかるけど、美味しい。あと、昨夜作成したキュウリと山芋の浅漬け。先日買った昆布茶を使ってみた。
しばらく家で「人工知能 2015年 5月号 [雑誌]」を読んでいたが、煮詰まってきたので外出。丸善ジュンク堂に寄って『経営学で考える』を買ったあと、ルノワールで続きを読む。
帰宅して、夕食作成。その後、買ってきた本の続きを読む。
学術的な方向をもうちょっとやっていこうと思っているのだけど、自分自身に学がないのはだめだろうってんで、そういう方向もあらためて考えてみているところ。そういうのをいまさらやって意味あるのかなあとも思うのだけど、まあ、あれこれ考える分にはよいだろう。