202410月13

水族館を目的に,葛西臨海公園へ出かける.初めて.Kは子供の頃によく連れていってもらっていたそうである.京葉線にはこれまで乗ったことが数回しかなく,景色が新鮮で楽しい.お台場や豊洲のあたりは好きではないのだが,京葉線の沿線は良さを感じる.南側に広がる広い海の眺めに江戸湾を臨む干潟の面影を見て,想いを馳せる.

三連休の中日ということもあり,人がたくさん.海に通じる建物の中にあるカフェで席が空いていたので,昼食.食後は,芝生の庭をつっきって,海の方まで歩く.子供たちがエビやカニをとっている.もうちょっと大きくなったら,リトルKもやりたいといいだすかな.

目的であった水族館へ.世界の海から始まり,東京近海の再現展示へ.幅広く取り上げているのはいいけど,もうちょっとメリハリのある見せ方をしてほしいなあ思われた.しかし,マグロの周遊の展示には圧倒された.銀色にきらめく大きな体で,尾鰭をちょっと揺らすだけでぐいっと加速する力強さに,感銘を覚える.リトルKも熱心に見入っていた.先日品川の水族館に行った時は怖がりまくっていたが,それから図鑑を読み込んだこともあってか,今回はだいぶ楽しめたようであった.よかった.

帰宅して,ありものでさっと夕食を作る.MEET YOUR ARTというイベントで三浦大知さんがライブをやっている配信を眺める.

世界史のリテラシー 「中国」は、いかにして統一されたか 始皇帝の六国平定』を読み始める.中国史はどうしてもそうなりがちなのだが,たくさんの固有名詞が入れ替わり立ち替わり出てくるのを読まされるのはしんどい.大きな流れを最初にがっつり述べてからにしてほしいなあと思う.2章以降は詳細にそこまでは立ち入らずに秦帝国を支えた思想,政治体制について記述しているので面白い.そういや『キングダム』を50巻ぐらいで読みさしているので,続きを読まないとなあと思っていたのであった.

VTuberの歴史や現状の勢力についてあらためてWeb上のリソースを読みながら,サービスのこれからの展開について思いを馳せたりしていた.何はともあれ,めちゃくちゃ使われるものにしないとなあ.そうするためにも,ということをあれこれと考える.

旅系YouTuberの動画をあれこれ観てみようという気持ちになってきて,とりあえず「しげ旅」を再度観はじめることにした.「しげ旅」の飲み歩いている感じも素晴らしいのだけど,もっと歴史的な知見を紹介してくれるチャンネルもあるといいなあ.


#日記 #10月13日

202210月13

昨晩も0時には眠れず、結局寝たのが2時頃だったので、9時頃に起きた。相変わらず足は痛い。痛みが移動していて、今度は小指の根元が赤く腫れ上がっている。以前は、痛むようになっても一箇所が収まったらそれで終わっていたのだが、群発するようになっている。来週、専門医のところに行くことにしたので、相談するつもり。

「舞いあがれ!」を観る。祖母・母・娘の3世代が、それぞれに変化していく物語。そのことで、親子関係に対する「失敗」から立ち直っていくという相似的な構造が見られる。娘もまた、そのような負の連鎖を断ち切るべく変化していくという流れなのだろうが、その過程をどのように描くのかに着目すべきだろう。

午前中は土曜日の講演のスライド作り。午後からは出社。四半期報告会や社内プレゼン大会など。その後、夜はオフィスとオンラインとで懇親会。足が痛むのでテンション低めではあるものの、あれこれおしゃべりできて楽しかった。

お茶しながら、さらに話す。

鈴木健『なめらかな社会とその敵 ――PICSY・分人民主主義・構成的社会契約論』のちくま学芸文庫版版が届いた。単行本で読んでいたのだが、文庫版のための増補がされているということで、それを読むためだけでも買う価値あり。非常に大きな影響を受けた本なので、読むのが楽しみだ。


今日のブックマーク

  • なし


#日記 #10月13日

202110月13

朝30分の研究タイムで、スライドを用いてひととおり発表練習をしてみた。とはいえ、実際に使えたのは25分ぐらいなので、正確には最後まではできなかったが、時間的にはちょうどいい塩梅になりそうという感触を得た。発音とイントネーション(特に後者)が下手なのはすぐにはどうしようもないので、できるだけイントネーションを意識しつつ、早口にならないよう落ち着いて発話することに努めることにする。

会社で有志が主催として開催されるオンライン展示会への出典のため、久々にOculus Quest 2を装着。会場はSpatialというVRプラットフォームで、マルチデバイスに対応しているし、いろんなものをVR空間に持ち込めるので、こういう展示などにも向いている。操作方法に慣れず難儀したが、とりあえず出すべきものを出すことはできたのでよかった。Neos VRで作った自分のアバターのフィギュアも置いておこうかと思ったが、NeosからエクスポートしたものをBlenderに読み込んでSpatialにアップできる形にする方法がわからなくて、あきらめた。Blender全然わからない。

なんか色々やっていたら疲れてきて、2時間ほど寝てた。

夕食を食べながら、NHKプラスで「「心をこめる、人形を生きる〜人形操演・山田はるか〜」 - プロフェッショナル 仕事の流儀」を観る。人形操演という仕事を意識したことがなかったのだが、NHKの番組だけあってNHKでの仕事ぶりも多く紹介していて、この方がやっていたんだなとか、あのような人形の感情表現の豊かさをこういう人が実践していたのだなあとか、単純に感心しながら観ていた。これだけ打ち込めることに出会えた人生は、幸せなことになるだろうと思う。

スライドとスクリプトを見直して、細かい修正をかけていく。スクリプトをGoogleのなんかにかけて読み上げさせてみて、イントネーションについて検討してみよう。そして、今日はこれからまた一周リハーサルしてみて、今度は動画を撮ってチェックするようにしてみる。

というわけで、こんな感じでGoogle翻訳にスクリプトをつっこんで読み上げてもらった。かなりちゃんと読んでくれるし、僕が話すよりGoogle翻訳に話してもらう方がちゃんと理解できるんじゃないだろうか……。

イントネーションもかなりいい感じだし、聞き込んで発話してみて、より良くなるように練習しよう。Google翻訳では、間が全然ないのもあるけど17分ぐらいで読み上げ終わっていた。僕が話すともっとゆっくりになるし、スライドごとの間もあるので、25分ぐらいはかかる予定。枠は30分なので、ちょうどいいぐらいに収まりそう。

スクリプトは自分で書いたのだが、GoogleドキュメントにコピペしてGrammarlyに添削してもらった。さらにGoogle翻訳にかけて読み上げまでしてもらえて、なんと便利な世の中であることか……。

202010月13

1 on 1やミーティングをしたり、CTO協会関連のあれこれなどが多めにあったりの一日。夜はさらにミーティング。CTO協会関連で、今回の件に限らずけっこう時間と労力を使ってやっているわけだが、だからといって何か個人的なメリットがあるわけではまったくなく、あれこれいわれてむしろその逆ばかりだったりするわけだが、まあそういうのも含めてやっていくことが公共のためだと思ってがんばるぞ、という感じだよなあ。

伊藤亜紗さんの『手の倫理』の続きを読み、読了。この本は、まさに自分にとっていま必要なものだったなあ。道徳と倫理の区別については先日書いたが、触覚というある種の非道徳的な感覚によって、人々との間で都度ごとに生成されるコミュニケーションを実践するという倫理的なあり方は、自分自身にかなり不足している面だし、大事にしていきたいと思える考えだった。

帰宅して、研究のために必要なツールの続き。なんかやろうとするとあれこれ調べ物をしなければならなくなってきて、そこに時間使ってる場合じゃないし面倒になってきたから、やっぱRubyで書こう……ということになった。あと、そもそもそのツールを作っている目的として、あるデータセットを使おうと思っているのだが、それへのアクセスをもらうためにメールで問い合わせ。すんなりいくといいなあ。

201910月13

昼食を食べた後、シーシャカフェで『詩の約束』を読む。ひたすら読んで、読了。こういう本を、文芸誌の連載として書ききってしまう膂力はすごすぎるなあと、あらためて感嘆を覚える。久しぶりのシーシャは、なんか全然気乗りしない感じだったので、もうやめてもいいかも。

その後、神保町へ。ボヘミアンズ・ギルドで『小岩へ: 父敏雄と母ミホを探して』を買う。三省堂をひとまわりしたが、何も買わなかった。帰宅して、買ってきた本を読む。続けて、『ウンガレッティ全詩集 (岩波文庫)』の訳者解説を読む。

201810月13

会期終了間際の21_21へ行かねばってんで、六本木へ。まずは昼ごはんを「孫」で。美味しい〜〜。こういうのが好きだなあ。京都にはこういう系の旨い中華料理屋がたくさんあってよかったと思う。

Books and Modernに寄り、 Ron Hermanカフェでお茶したりして、21_21の「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」へ。出品作品には個人的な好みにはあわないものもいくつかあるものの、よいものはすごくよかったなあ。それと、先日発売されたRipple Wavesをまだあんまり聴き込めてないので、もっと聴いてみようと思う。

ひょんなことから、フランスから来た4人組をお好み焼き屋へ連れて行くことに。僕はフランス語はまったくわからないので、むこうからはフランス語→日本語、こっちからは英語で返す感じ。美味しく食べられたのかはよくわからないが、わいわい楽しそうにしていたのでよかった。

201710月13

合宿2日目。組織成長についてディスカッション。あれこれ頭をまわしつつ、ある程度のアウトプットにまではもっていけたかなあ。

渋谷へ戻り、Goodbeer faucetsへ。

201610月13

合宿2日目。今日はディスカッションの日。取りまとめての発表を2回行った。

酷く疲れていて、帰宅するなり寝入ってしまった。起きたあと、研究所員の新作論文の添削を行った。

201510月13

起床。久々にメディテーションをしたら、最初からわりとがっつり集中できて、時間は10分ほどで短くしかできなかったけど、いい感じだった。いつもこうだといいなあ。

昼食はベトナム料理やでフォー。美味しい。

帰宅して、和利道でつけ麺。

思うところがあってポートフォリオをちゃんとしようと思って、ホームページを更新。けっこういろいろあって、3時間ぐらいかかった……。

明日、明後日は福岡出張。