202410月15

リトルKは,保育園に行く直前にもパズルを持ち出して遊んでいた.その中で,特定の3つだけがどうも苦手なようで,残してしまう.形がややピーキーでハマりにくいからのようである.しかし,少し補助してうながすとちゃんとできる.

新規事業の気にかかっていたスケール戦略について議論していたら,あるていど方向観を持っていたあたりが,技術面では実際にいけそうな見込みが立ってきた.その話の直後に,同じ方向性で良いニュースが飛び込んできて,タイミングが良すぎてテンションが上がる.と,ここまで書いていて,試してみたいことがあったのを思い出して,日記を途中で放置してしまっていた.検証したい内容は実現可能なことがわかったので,形にする方法を簡単にまとめたりした.

予備審査について,日程を確定するよう事務からせっつかれていたのだが,ようやく決まった.12月5日.あと2ヶ月足らずである.何はともあれ,ゴールに向かってやりきろう.

夜はイベント登壇するというのにボサボサのかっこうで出てきてしまった上に,昼食時に気をつけていたにも関わらず,汁物をドボドボ服にこぼしてしまった.つい別のことに気を取られて,手元が雑になってしまう.途中までは気が張っていたのだけどなあ.最後の方でやってしまった.思えばそういうことが多い.Kにもしょっちゅう指摘されている.空き時間にさっとユニクロにいってTシャツを買った.

そのイベント,R35. Meetupに登壇するため,渋谷スクランブルスクエアのサイバーエージェント社のオフィスへ.というか,ここにもあるんだなあ.まずは,4人の方々によるご自身のキャリアについてのトークを聞く.それぞれに面白い.その後,我々のパネルディスカッション.始まる前は,疲れもあってぼーっとしてたのだが,登壇する頃には多少は頭も回るようになった.しかし,もうちょっとパンチライン的なことを事前に考えておけばよかったかなあと反省.

それにしても,100人以上参加者がいるにも関わらず,見渡して見た限り知っている人が1人もいないという状況で,自分の交友範囲の狭さを反省する.懇親会もあったのだが,その状況はとっかかりがなさ過ぎてちょっとしんどいので,早々に会場をあとにした.そういうときに知り合いを増やすべく振る舞えるようになりたいのだが.キャリアがどうのという以前に,自分のそういうところの方が問題である.

だいぶ落ち込んだりもしたので,こういう時は生き物を眺めようというわけで「うごめ紀」チャンネルをひたすら観る.生き物およびそれに夢中になっている人を観ていると,心が穏やかになるなあ.


#日記 #10月15日

202210月15

昨晩は1時前に帰宅したので、寝入ったのは2時頃。7時には起きられず、9時頃に起きようとしたけどしんどくて、結局11時頃まで寝ていた。足が治らないと、睡眠習慣も戻らないなあ。

鈴木健『なめらかな社会とその敵 ――PICSY・分人民主主義・構成的社会契約論』の、文庫版で増補された文章を読む。「断章」とある通り、まとまった文章というよりは、さまざまなトピックについて書かれた文章の集合。刊行以降に発展したブロックチェーンとPICSYの関わりという重要な話もある。また、「細胞のインターネット」という面白い話もあり、興味をそそられる。細胞のレベルでコミュニケーションができるようになれば、人間中心主義を脱することができると。面白いのだけど、脱することができる以上のうれしさが述べられていなくて、その辺まで踏み込んで論が展開されているともっと面白いだろうなあ。

午後は「技育祭2022【秋】」というイベントでオンライン登壇。「先行きの見えなさを楽しさに変える ーVUCA時代のキャリア論と絶対他力主義ー」という内容の話をした。積極的に質問してくださる方が何人かいて、やり取りをしながら話せたのがよかった。わりと盛り上がったのではなかろうか。これでキャリアの話で登壇するのはしばらくやめにしたいものである。やるにしても、新規にスライドを起こすのはやめて、既存のものを再編集してやるようにしよう。スライド作るのも疲れるし。

KANA KAWANISHI PHOTOGRAPHYへ、One Picture Manifestoという展示を観に出かける。足の痛みもだいぶ治まってきたので、Kと歩いて出かける。 Kが以前プロジェクトに関わったマルヤ・ピリラさんの写真も展示されているのであった。この展示のために1枚だけ作品を出展するという趣向で、それぞれの方が、自分のテーマを凝縮したような内容の作品を出している。それぞれに面白い。マイヤ・タンミさんの作品に、写真集に掲載されているものもふくめて、大いに心惹かれるところがあった。

さらに歩いて表参道方面へ。途中で、yau.といううつわ屋さんがあったので入ってみた。好みの感じのうつわがたくさん展示されていて、いいお店だ。こんな店があったとはなあ。いくつか目を引くものがあって、欲しい気持ち。荷物になって歩くのがつらくなるだろうので買わなかったが、また寄った時はいくつか買い求めたいと思う。さらに歩いて、Kがバックパックを見たいというので、PORTERのお店に寄る。

夕食は、久々にBREIZH Cafe CREPERIEで。ガレットのコースをいただく。シードルも飲みたいところだが、お酒を飲むと血行で足が痛みそうなので、ジュースにした。相変わらず良いお店。Kが店の人とフランス語で話す。最近自分も少し勉強していることもあり、言ってることは大体理解できる。しかし、返事をするのに不安があるので、自分は日本語で話すだけ。もっと勉強しないとなあと思う。

お茶しながら、フランス語や英語の動画を観る。今日は疲れたので、ルーティンはぼちぼちやって、早めに寝よう。


今日のブックマーク



#日記 #10月15日

202110月15

昨晩、というか、今朝は、トークを終えたあと、Slackで話したり動画をいじったりして、結局7時ごろまで起きていた。その後就寝したのだが、トーク前に寝ないようコーヒーを飲んだり、また、トークで頭を使ったりなどしたからか、断続的に目が覚める浅い睡眠を4時間ほど取ったぐらいで寝付けなくなり、起き出す。

こうなるとわかっていたので今日は休みを取ることにしていたのだった。ちょうど、毎日服用している薬がなくなりつつあったので、渋谷の病院へ出かける。その前に、お茶しつつネットを眺めたり、早朝のトークに関するあれこれなど。その後、病院で簡単な診察を受けて、採血。今回も、いつもの薬に加えて中性脂肪を抑える薬を処方された。

丸善ジュンク堂で買い物。岡崎乾二郎『感覚のエデン (岡崎乾二郎批評選集 vol.1)』、アントワーヌ・コンパニョン『寝るまえ5分のパスカル「パンセ」入門』、佐藤道信『〈日本美術〉誕生 ――近代日本の「ことば」と戦略』、千葉成夫『増補 現代美術逸脱史 ――1945-1985』、倉橋秀男『英文解釈のテオリアー英文法で迫る英文読解入門』、斎藤毅『抽象数学の手ざわり: ピタゴラスの定理から圏論まで』、馬場敬之『大学基礎数学キャンパス・ゼミ 改訂3』を購入。

薬局に寄って薬を購入したのち、表参道まで散歩。休憩しつつ、林達夫本を読む。林の編集者でありかつ知識人であるという面、関東大震災がもたらした影響という面から彼の人生を新たな観点で見直していくみたいな本であるようだ。林達夫については、学生の頃に少し傾倒しかけたことがあったが、結局不真面目ゆえに離れてしまったことがあった。なんとなく気にかかってはいるので、こうして伝記が出れば買ってしまう。

帰宅して、Spatialで開催している、会社の有志による展示会に参加。自分もNeos VRでのものづくりの模様を動画にしたものを出展したのだった。毎回思うのだが、この人はこういうことをしているのかという驚きがある。また、3Dモデリングをしている人の多さにも驚く。しかもすごくクオリティが高いし。これからいろんなことができそうだなあとワクワクする。

その後、Neos VRに少し潜る。ElixirConfが終わったらやってみたいことがいくつかあったりしたので、その検証など。また、ElixirコミュニティのSlackで、neos.exというチャンネルを作ったりして、Neos VRとElixirの組み合わせについての取り組みもやっていきたいところ。

202010月15

朝からずっとバタバタしてる感じ。夜はCTO協会のミーティングと、さらに関連の作業など。そんなことをしていたら、首の後ろから肩が張ってきて痛みがでてきた。慌ててストレッチをするが解消するかどうかわからないのでロキソニンを飲む。

新しく作ったチャンネルにワークスペースの全メンバーを招待する必要があってSlack API経由でチャンネルにinviteしようとしていたのだが、ドキュメントに指定されているscopeを付与しているのに足りないとエラーが出て、全然わからん。結局、ユーザIDだけ全部ダンプして、UIから入力して招待した。目的は果たせたが、くやしい感じ。

やりとりをしている方から、データセットを置いてあるGitHubリポジトリのアクセス権をいただく。求めていたデータがたくさんあるぞ〜!という喜びと同時に、コントリビューションする余地がたくさんあって、これはこれで「やっていかねばなるまいな……」という感じ。予想はしていたものの、ひとさまのデータセットがあれば自分のやろうとしていることがしゅっとできるなんてことはないよな。いっそ腹を決めて、malicious packagesについてめちゃ知ってるという状態を目指す他ないか。

しかし、はやく実験を行える状態を作らないと、いつまでも可能性を追っているだけになってしまう。はやめにひとつめの収束を作って、多分そこですんなりとはうまくいかないだろうから、次にまた発散・収束フェーズを一周して、というのを繰り返していくのがいいんだろうなあと思う。

201910月15

2〜3日ほど前から、右足親指付け根に痛み。発作ぽい。歩けないほどではないけど。体重落ちてメトリクスは改善してるんじゃないかと思うのだが、なぜいまになって、という感じ。

朝、リモートで事務的な内容をこなして、昼から出社。あれこれおしゃべりして、あらためてやっていきを高める。まずは足元を見直すところから。

帰宅して、急に寒くなってきたので、冷蔵庫にある食材で鍋。その後は、興味のある分野の技術調査などした後、『詳説世界史B 改訂版 [世B310] 文部科学省検定済教科書 【81山川/世B310】』、『興亡の世界史 東インド会社とアジアの海 (講談社学術文庫)』を読みつつ寝る。

201810月15

夜は客人といまここで夕食。

201710月15

[まとめ買い] 岳(ビッグコミックス)』を読み始める。まだ連載中の頃に少し読んだことがあったのだが、滑落したひとの描写が怖くて読み進められなかった漫画。いまならいけるかも?と思って読み始めたら、非常に面白い。

代官山蔦屋書店に行き、登山入門みたいな本を買って読む。

201610月15

二日酔いでしんどい感じなので、家でひたすら本や漫画などを読んでいた。

おこりんぼさびしんぼ (廣済堂文庫)』を読了し、周辺知識についてWikipediaを見ていたら、延々読みはじめてしまった。そこから、なんかのきっかけで『[まとめ買い] ホーリーランド(ジェッツコミックス)』を読み始め、さらに延々読む。

201510月15

なんかいろいろ夢を見た。けど、全部忘れた。

昼食は鮨金。回転寿司なのだけど、地場の魚も出すので美味しい。のどぐろの炙りが150円で出ていて驚いたので、同じものを2皿食べたりしてた。

仕事を終え、東京に戻る。有意義だったなあ。

機内では『経営学で考える』の続きを読む。いろいろ触発されることが多い。

空港で買ったあみづけと酒盗をちょっとずつ食べた。ちょっとしょっぱいなあ。調味料として使うほうがいいかもしれない。

人工知能 2015年 09月号 [雑誌]」を読む。この号は、ちょっと興味から外れた感じだったな。

いま興味を持っている内容で、深めたいものを書き出してみたのだけど、なんかもっとこの先10年、20年とかのスパンだとどうなるんだろうみたいに考えてみないとだめだなあと思う。まだあんまりそこまで頭がまわらない。