202410月14

松本亘正『超難関中学のおもしろすぎる入試問題』を読む.たしかにおもしろい.パッとは答えが出てこないのも多く見られた.というか,小学生がこんな問題を回答できるのか?と思えるようなものが多くあった.一方で,そのようなおもしろ問題ばかりがでるのか,普通の問題の中におもしろ問題も含まれるのか,問題構成の全体像がわからないので,どう判断したらいいのかわからなかった.

子の教育についてはKとも話すことがあるが,自分は受験勉強のようなことに消極的である.好きなことをやればよい.Kもおおむねそんな感じ.ただ,周囲で話題になることも多いし,社会に対する関心として受験業界のあり方自体には興味がないわけではないので,知ってはおきたいというぐらい.上述の本で紹介されていたような問題について考える機会を得られること自体はよいことだろうと思う.

今日も天気がよい.というか,暑い.日陰だとちょうどいい感じ.近場に出かけてランチ.KとリトルKは先に出かけて,イベントに参加して楽しんだようであった.帰宅して,リトルKと遊ぶ.XGの動画プレイリストを流しながら,歌って踊ったり,おもちゃで遊んだりする.リトルKは,買ってもらったパズルを熱心にしている.わりとすぐに慣れて,できるようになってきた.形の認識はできても,指の扱いがまだぎこちなくてうまくハマらず,「かわりにやってくれ」と手渡そうとすることもある.あきらめがはやい気がするので,自分でやるよう促す.

リトルKは,この頃ご飯をあんまりちゃんと食べないのが困りものである.一方で,この数ヶ月は寝つきがとてもよくて,添い寝していたらわりとすぐに寝つく.寝る前の歯磨きをいつも泣いていやがるのだが,歯磨きに関する絵本は好きでよく読んでくれといってくるので,今日も読み聞かせた「はみがきれっしゃ」を真似てみたら,笑っていた.関連性をわかってはいるみたいである.

ダロン・アセモグル,サイモン・ジョンソン『技術革新と不平等の1000年史』を読み始めたところだったのだが,ちょうどその著者2名を含む3名がノーベル経済学賞を受賞したという報道があった.現在起こりつつあるAIによる技術革新のこの先について考えてみようと思い,買ったもののKindle内に積んであったのを掘り起こしたのであった.

ただ,これまでとAIの流れとは違う感じになる気もするなあ.情報技術はものすごくフラットなもので,かつ,もっとも大衆的な技術がもっとも高度なものであったりする.インターナショナルな需要を広く薄く調達しないと成り立たないほど高度化が進んでおり,個々のプレイヤーがお金を積めば高度なものを使えるというものでもない.AIについては国防的な観点もあるから各プレイヤーが独自に囲い込みたいということはあるだろうけど,継続的に運用するには上述の理由から大衆的な利用を避けることはできなくて,exclusiveというよりは広くavailableなものとして薄く広く活用されるものにやっぱりなっていくんだろうと思う.

父親が今の自分の年代だった20年ほど前の頃,どうにもあやふやな知識で話しているなと思えることが多く,聞き流すことが多くなった.その原因について,酒飲みになって大人になってから勉強しなくなったからだと思っていた.この頃,自分もまたあやふやな知識で話していることを自覚することが多くなった.話の筋としてはおおむね通っていることもあれば,詳細な知識の不明瞭さが話の筋を損なっていることもある.LLMによる「[[ハルシネーション]]」という現象が知られるようになって,これはまさにそれだと思う.個別の知識が摩滅していき,しかし抽象的な理解自体は薄く残っているからそれで話はできるのだが,詳細にみれば筋の通らないことを話してしまうということなのだろう.別に物知りである必要はないのだから有用なことをいえればそれでいいといえばいいのだが,ハルシネーションしがちであること自体については自覚しておく必要があるだろう.また,知らないことについては知らないというべき文脈ではそういう態度を堅持することも必要だろう.


#日記 #10月14日

202210月14

この日は日記を書くのを忘れていたらしい。気づかずに日記を続けてしまっていて、4、5日ほど日付がずれてしまっていた。後述する通り、体調が非常に悪かったので、記憶がすっ飛んでしまっていたようだ。

足が痛いのは相変わらずだったのだが、首こりからの頭痛もし始めた。ロキソニンを飲んでも効かない。しかし、会社で用事があり、来客対応などをしていた。その間もどんどん痛みがひどくなってきて、吐き気もしてくるし、かなりしんどい状態。19時に予定がいったん終わり、帰宅して仮眠。

2時間ほど寝たらだいぶ回復したので、M氏、N氏と六本木で飲み。以前から気になっていたaice cafeに行ってみたのだが、ヤンチャな感じの客層だった。


今日のブックマーク

  • なし


#日記 #10月14日

202110月14

朝30分の研究タイムは発表練習にあてる。もういまさらやっても良くなる感じもしないけど、やるだけやってみる感じ。空き時間に、Google翻訳でスクリプトを読み上げさせたのを繰り返し聞いたりもする。

もろもろ仕事を終えて夜になるも、オンライン登壇のURLを知らせるメールが全然こない。向こうはまだ夜中だしと思い、夜中に起きていないとならないので、しばらく寝る。3時間ほど寝て起きたのだが、やっぱりメールは届いていない。日本から登壇する他の皆さんに聞いても同様の状況。催促のメールも送ってあるのだが返事がなくて、むしろ「なんかあったのかな?大丈夫かな?」と心配になってしまった。

いよいよ始まったバーチャル版のカンファレンスを眺めながら、スライドの最終チェックをしたり、発表練習をもう一度回してみたり。そんなことをしながらなので、トークを聞くのに全然集中できなかった。そうこうしている内に、開始20分ほど前になってようやくメールでURLが届いた。10分前に収録場所に入室して、スタッフの方々と少しおしゃべり。いよいよ始まったら、あとは落ち着いてやっていくだけ。

発表しながら、ところどころで集中力が切れそうになって、もごもごしてしまったり。気を取り直して手中を戻して、しっかり発表することにフォーカスする。予定していた30分弱ほどで発表を無事に終えられた。スライドは以下の通り。

https://speakerdeck.com/kentaro/pratipad-a-declarative-framework-for-describing-bidirectional-dataflow-in-iot-systems-with-elixir

発表の模様は後ほどElixirConf USのYouTubeチャンネルで公開されるはずなのだが、せっかくなのでローカルでもOBSで録画しておいた(ブラウザの共有されていることを示すバーが映り込んでしまっている……)。先述した理由でオンライン登壇できるのかどうか不明だったので、録画する用意もしておこうと思って、OBSでシーンを作ってあったので、せっかくだから使ってみたのだった。

https://www.youtube.com/watch?v=0SnnDAtPKh0

それにしてもほんとぜんぜん英語話せないし、ちゃんとやらねばなあとまた思うのであった。ともあれ、TOEICを一度ちゃんとやっておこうと思っているので、まずはそこからか。話す方も、ちょっと本腰入れてしっかりやるかなあ。まあ、ともあれこのひと月ほど気がかりになっていた登壇がまずは終わったので良かった。まだまだやらねばならないことはたくさんあるが。

202010月14

ナイトプラスを飲んで数日は寝起きがめちゃすっきりだったのだが、ここ3日間ぐらいはそれほどでもない(が、前みたいになんどもスヌーズしてるわけではない)。慣れてきたのかなあ。変に慣れなくたってよいのだが。しかし、昨晩も睡眠スコアがあまり良くないし、単純にそのせいかもしれない。

昼休み、ジムへ。タオルを忘れてしまったので汗をふくことができず、あまりトレーニングできず。YouTubeで検索して適当に選んだHIIT動画を観ながら少しやってみたのだが、けっこうきつい。自分に合うものを見つけてやるようにしたい。それでだいぶ汗かいてしまったので、その後はずっとストレッチ。股関節周り、あんまりやりすぎると痛めてしまうのだが、今日もゆっくりやった。

仕事やらCTO協会やらで今日もあれこれ忙しい。

昨日、データセットへのアクセスをお願いするメールを送ったのに対して返信があった。GitHubのアカウントを教えてくれとのこと。また、文面では機械学習でごにょって云々ぐらいのことしか書いてなかったのだが、もうちょっと詳しく教えてくれとのことだったので、明日まとめて返信しようと思う。どのへんまで書けばいいものなのかなあ。

その後、CTO協会のミーティングや関連の作業、その他あれこれあって、夜中まで作業。そんな感じであれこれあってなかなか研究を進められないのがもどかしいのだが、そんな中でも少しずつでも進めようということで、会社のNotionに毎日、研究日誌を書いている。朝の論文読みの感想や、研究関連のちょっとしたことでも、何か少しでも進めるべく書いていく。毎日何か書いていれば、研究もほんの少しずつでも進捗するはず。

201910月14

本が溢れているのをブックスキャン送りにしようと思いつつ放置していたのだが、いよいよ重い腰を上げて箱詰め。適当な時期にまとめて送付する。

原田治『ぼくの美術帖 【新装版】』を読む。前半は好きなアーティスト紹介という感じだったのが、後半の縄文的美学という観点からの日本美術史論に驚く。論としてかなり強引なところも多いが、こういう自分なりの観点を持って美術史を眺めるというのはいいことなんじゃないかなあと思う。

体力がまだ回復しないので焼肉を食べて力をつけようという安直な考えで「肉や 恵比寿 まる福」へ。もういらないってぐらい肉を食べた。が、胃もたれした感じ……。

帰宅して、『詳説世界史B 改訂版 [世B310] 文部科学省検定済教科書 【81山川/世B310】』を読み始める。最近、自分のなかであらためて歴史ブーム。寝入りの読書は、Kindleで『興亡の世界史 東インド会社とアジアの海 (講談社学術文庫)』の続き。

201810月14

昼は、昨日のフランスのみなさんをかね庄へ案内。包丁さばきに、みんな興味津々。ランチで来たのは初めて。このクオリティでこの値段はめちゃお得だなあ。その後は、影向堂から浅草寺に入って、浅草神社、仲見世と歩き、フランスのみなさんとはお別れ。

夜は根津の「洋食タケル」。旨い。

ひたすらビールを飲みつつ、『投壜通信』を読む。山本貴光さんはほんと素晴らしい。

201710月14

素晴らしき洞窟探検の世界 (ちくま新書 1282)』を読む。めちゃめちゃ面白い。しかし、洞窟は暗くて狭くてこわいので、自分でやるとしたら、どちらかというと登山の方がいいのではないかと思ったり。

Mikkeller Tokyoで軽く飲んだあと、パッポンキッチンへ。帰宅して、同じ著者の『洞窟ばか』を読んだ後、近所のクラフトビール屋でさらに飲む。

201610月14

終業後、ジムの体験に行く。どんな感じなのか不安だったけど、けっこうよかった。入会しようと思う。その後、とあるWeb企業のイベントがあるということで恵比寿まで。

201510月14

今日・明日は福岡出張。今日の記述、プライベートの日記である関係上、食べ物のことばかり書いているが、ちゃんと仕事はしている。

電車が混むのを避けて早めに空港入りし、崎陽軒のシュウマイ弁当を食べる。

昼食は、紀文の黒鉄火丼。

んでもって、夜は同僚らと食事に。春吉にある鯖郎へ。