202410月16

昨晩は新規事業の構想で頭が盛り上がってしまい,遅くまで眠れなくなってしまった.クールダウンするためにTikTokを眺めたりする.体力的にはしんどいが,仕事で盛り上がるのはそれはそれで楽しいことである.

今日は1日在宅で仕事.集中してタスクをこなしていけた.休憩するタイミングを取ることができず,コンビニで買ってきたご飯を食べた以外はずっと机に向かっていた.それはそれであまりよくない.

リトルKを寝かしつけたあと,新規事業の戦略について議論していたことをまとめる.ストーリーとしてはそれなりに筋の通った内容になり,解像度も上がってきたように思う.全部やり切れればかなり面白いことになるのではないかと思えてきた.もちろん,やり切れるかどうかが一番の問題であり,難易度が高いところなわけだ.

そんなことをしつつ,博論の「本研究の位置付け」に関する節に掲載する図を,iPadとペンシルであれこれ書き出してみた.何度かやっているうちにいいまとめ方を思いついたので,いける感触をつかめた.それで図を清書して論文に貼り付けた上で,文章を書いていく.よりストーリーとして筋の通った内容になってきたように感じられる.一方で,これまで書いてきたところが細かいところで齟齬をきたしたり,表現が足りなかったりすることも見えてきたので,手直しが必要そうである.しかし,とりあえずそういうのは今はほっといて,全体像の初稿完成に向けてまずは走り切る.

なぜこんなにも頑張って博論をやっているのか,という気にもなってくるのだが,そういうのはおいといて,とにかく毎日少しずつでも進めていくことに集中する.博論を書き上げた後には予備審査での発表資料が待っている.そちらはどっちかというと作業的なものだが,ボリュームがとにかく多い.まずは2ヶ月足元だけを見てやり切る.


#日記 #10月16日

202210月16

昨晩は、足が痛みはしないのだが痺れている感じになって、眠れず。ロキソニンを飲んだ後、しばらくTikTokを眺めながらストレッチをしたりして過ごす。困ったものだ。それで、今日も起きたのは9時過ぎ。なかなか0時就寝、7時起床の習慣に戻れない。

芸術祭十月大歌舞伎」のため、歌舞伎座へ。第一部の「三代猿之助四十八撰の内 鬼揃紅葉狩」と「荒川十太夫」を観る。9月は、歌舞伎座では一度も観なかったので、2ヶ月近く開けてしまったことになる。「鬼揃紅葉狩」は、澤瀉屋的な、絢爛な舞踊劇。市川猿之助さんの踊りは、彼自身の身体の個性をすごく強く感じる。どこかで、「不利な点を持ち味に変えるのが歌舞伎役者の踊り」というようなことをいっていたのを思い出す。「荒川十太夫」は、新作。尾上松緑さん肝入り。松緑さんの声の迫力に、古典の風格すら感じてしまうような立派な劇。

昼食は、地下1階で穴子弁当を買って、タリーズでコーヒーをいただきつつ、食べた。

新しくできた「Ginza Shisha 888」という店を訪ねる。お茶しながら、『徹底整理 フランス語動詞活用55』を眺める。その後、GINZA SIXに寄って、中村雅之『教養としての能楽史』、東畑開人『聞く技術 聞いてもらう技術』を購入。スタバで能楽史の本をサッと読了。帰宅して、もう一つも読み終えた。後者は、「聞く」ことを「聴く」とは異なる、いわば「中動態」的な態度で実践しようという内容のもので、それだけでも得られたところがあったと思う(つい、問題解決的に「聴いて」しまうので)。

昨日注文してあった六鹿豊『NHK出版 これならわかるフランス語文法 入門から上級まで』が届いていた。また、記録するのを忘れていたが、先日Kindleで山本冴里編『複数の言語で生きて死ぬ』を購入していたのであった。この本、評判いいみたい。

夕食を作る。鶏もも肉と根菜の煮物、サラダ。食べながら、Easy Frenchを観る。そうしているうちに20時になったので、「鎌倉殿の13人」。小四郎がマキャベリストぶりを隠さなくなってきた。また、実朝がゲイであったという説が踏み込んで採用されていたのも印象的。

足は、わりと歩けるので痛みという意味では回復に向かいつつあるのだが、膝にもきていて、真っ直ぐに伸ばせない状態になってきた。そのため、歩くときに太ももとふくらはぎに負担がかかって、かなり疲労している状態。早く治ってほしいなあ。


今日のブックマーク



#日記 #10月16日

202110月16

眠りの質がよくなかったが、10時半ごろまで寝るには寝ていた。Kが行きたいというので、久々に近所の中華料理屋さん。ここは、広東風のやさしい中華で、とてもよい。京都で好きだった系統の中華料理屋さんを思い出す。ランチメニューの排骨麺と、サイドメニューでザーサイ、春巻。あとビールも一杯飲む。

散歩がてら、新宿へ。お茶しながら『マンガ 一晩でわかる中学数学 実社会で役立つ数学力を身につける』を読む。もしかして、中学数学からしてわからなかったりするのではないか?と恐る恐る読んでみたが、このあたりはまあ普通に大丈夫そうであった。2/3ほど読む。それにしても、この店のソファが体に全然合わなくて、全然リラックスできなかったなあ。時々そういうところがある。

さらにうろうろ散歩。歌舞伎町を歩く。ちょっと前に話題になっていた「トー横」のあたりも歩いてみたが、特に面白い感じはなさそう。昼間だからというのもありそうだけど。行ってみようと思っていた場所があいてなかったので、区役所通りのバッティングセンターで一周バットを振ってみたり。若者でごった返している。

お茶しながら、撮った写真をインスタへ。新宿に全然来なさすぎて、むしろ懐かしい感じになる。先日、渋谷の桜丘の飲食店のあたりにも同じことを感じたりした。

https://www.instagram.com/p/CVFMhFmPdpJ/

その後、紀伊国屋書店へ寄る。耐震工事だとかで、1・2階に大規模な工事が入っていて、レイアウトも変わっていた。コンピュータ・理工書が8階になっていた。まあ、紀伊國屋にいく時はいつも、エレベータで上まで上がって、階段を使って降りながら各階を見ていくということをもう26年ぐらいやっているわけなので、別にどの階にあっても変わらないのだが。あれこれ見ながら、自分の関心のあること、直近でやる必要のあることを頭の中で整理して歩く。

帰宅して、紀伊国屋書店で買った長沢慎一郎『The Bonin Islanders』を眺める。小笠原諸島の父島に暮らす、いわゆる「欧米系住民」の人々と文化や歴史を記録した写真集。小笠原諸島については、吉岡乾『フィールド言語学者、巣ごもる。』を読んで興味を抱いたのであった。そこに、ちょうど著者が10年以上をかけてものしたこの作品が出てくるというのは、個人的にとてもタイムリーなつながりを感じる。この島々の、二転三転した歴史の複雑さには驚かされる。

夕食をとりながら、NHKプラスで吉田勝次さんが取り上げられていて、洞窟の話をしていたのを観る。。彼の『素晴らしき洞窟探検の世界』と『すきあらば、前人未踏の洞窟探検 洞窟ばか』には大きな感銘を覚えたものだった。しかし、本で紹介されていた死にかけエピソードがあまりにも怖すぎて、寝ようとしている時などに思い出して、まるで自分がその状態になりかけているような思いになり、息苦しくなったことも何度もある。面白いけど、怖すぎる。

このひと月の忙しさがある程度ひと段落した後、今日は終日うろうろしたことでリフレッシュもしたし、これからやるべきことに取り掛かろうという体勢にもなってきたので、明日からはまたあれこれやっていこう。

202010月16

なんかいろいろバタバタしてやるべきことが滞ってたりするのだが、それはそれで集中してやらざるを得ない状況に追い込まれるから、物事がはやく終わったりするのかもしれない。あっという間に夜。

昨晩もらったデータセットを引き続き眺めたり、あれこれ状況を調べたりする。思いのほか難しい状況になっていて、研究の方向性にも影響がでかねない感じだなあ。うーん、どうしたものか。もうちょっと深堀りして調べていかねば。

201910月16

なんかけっこうやけっぱちでこうなったらなんとしてもおもしろくしていくしかないなーみたいな気分。

先日の入院のフォローアップで病院へ。国立感染症研究所に検査に出していた結果が返ってきたのだが、どうもはっきりとレプトスピラ症とはいいきれない結果とのこと。別の検査もトライするとのことで、採血。其の結果、この病院でわかる範囲でのフィードバックをもらったのだが、症状的にはメトリクスが全面的に回復しているので、原因はまだ確定とはいえないものの、健康体にはなったといえるようだ。

さらに歯医者へ行き、軽くチェックしてもらいつつ、歯石取り。虫歯とかあれこれガーッと直してもらったのも今日で最後。あとは定期的にメンテナンスにくるようにとのことで、1年半ぐらいかかった治療に目処がついた。

帰宅して、軽く夕食を作って食べたのち、CTO協会仕事。オンラインコミュニティマネジメントを担当することになったので、やるべきことのリストアップなど。そういうあたりを技術を用いつついい感じにしていくの面白い感じがするので、趣味ワークとしてぼちぼちやっていこう。

201810月16

夜は神山町のある肉屋さんへ。会計が、チャージを1,000円だとしても(そういう店ではあり得ないが)メニュー記載の値段と比較して合わないし、不快な感じ。

帰宅して、TikTokしたり。

201710月16

先日の合宿で、働き方改革で多様な働き方を実現するに際して、とりあえずまずは社長室と役員席をなくしたらいいじゃんと社長がいいだしたので、その通りだなと思って、自分の席を放棄して、フリーアドレスにすることにした。荷物を最小限にして、バッグにいれて常に持ち歩くことに。

201610月16

ジムの初日(前回は体験で、今日から入会)。今日もあわせて3日間はトレーナーがついて機器の使い方やメニューを教えてもらいながら。足の機器はそんなきつくないのだけど、お腹周りはたいした重量でなくてもしんどい。

渋谷で買い物したり、ルノワールで本を読んだり。

201510月16

朝、なかなか起きられず。疲れがたまっている感じがする。

昼食は、「海浜食堂たけだ」でかんぱちの照り焼き定食。

夕食は、池尻大橋の四文屋へ。先週もきたけど、またきた。金曜日はやっぱすごく混んでるなあ。中央線でなくても、田園都市線沿線でも、四文屋は大人気だ。

人工知能 Vol.30 No.4 (2015年07月号)」を読み返す。技術的なことはもとより、自分の関心から見ても面白いなあと思う。