202410月2

昨晩は,ふと思い立って三島由紀夫『豊饒の海 第三巻 暁の寺』を読み始めた.最初に思いっきりかまして,その後はわりと読みやすい感じに移行していくスタイル.三島の文章は本当にすごいと思えるけど,この作品の壮大な「豊饒」さは,かえってむなしさに通じる.仏教的な諸行無常ということではなく.

通勤時にサクラステージのTSUTAYAで3冊買う.

  1. 前野直彬『精講 漢文
  2. 杉山聡『妥協しないデータ分析のための 微積分+線形代数入門
  3. 安宅和人『イシューからはじめよ[改訂版]

1.は,あらためて中国の歴史・文物に興味を抱いているところなので,その辺をまとめて一瞥できて便利.2.は話題の書籍.読みこなせるかなあ.ちゃんと時間を取れば理解に至れるはずである.3.は何度も読み返したものだが,改訂版が出た機会にあらためて読もうと思って買った.

あれこれやっている間に,時間がどんどん過ぎていく.

板谷敏彦『日本人のための第一次世界大戦史』の続きを読む.しかし,何かテーマを決めてまとめて読むようにしないと身につかないよなあとも思う.しかし「身につく」ってなんだ?という気もする.これまでにそういうことがあっただろうか.ただ読んできただけだし,それが役に立ったり立たなかったりしている.

とはいえ,違うことも考えている.歴史について考える上で,自分は情報技術を専門としているにも関わらず,そういう切り口からとらえるということがあまりなかったなあと思う.もちろん,歴史そのものに対する「解像度」が低いというのもあるのだが,情報技術のような仕事に関するフレームを人文的な思考にあてはめるのに抵抗があるような気がする.なくてもいい抵抗であるようにも思う.

試したいことがあって,Unityを立ち上げ,VRChatのアバターとワールドをいじる.やりたいことができそうになって,いざVRChatを起動しようとしたら,エラーで起動しない.Insider Previewだからかも.Windowsアップデートがしばらく走ってなかったようなので更新したら,起動するようになった.それで,VRChat内から先日リリースしたAlive Studioを使って動画を撮るデモを作ってみたりした.

[[https://scrapbox.io/files/66fd83ed929eb9001cda027f.mp4]]


#日記 #10月2日

202210月2

朝7時に目が覚める。しかし、ついつい寝床でネットを見たりして時間が過ぎてしまうので、もっとパッと起き上がってルーティンをこなしていかなければ。散歩したり、英語の音読をしたりする。本を読む時間を取れるかと思ったら、いつの間にか外出するべき時間になってしまった。

Kの母方のお祖母さんの納骨式のため、白山のあるお寺へ。そちらの親族の皆さんには初対面の人が多く、Kに紹介してもらって挨拶をする。念仏を唱える前に、参加者にお経の書かれた冊子を配布していたのが良かった。それで、意味はわからないながらも字面を追うことはできる。その後、納骨した後、食事。それにしても日差しが強くて、すごく暑い。

帰り道、春日駅まで歩く。大きなマンションがたくさん建っている。白山通りは、広々としている。それでいて殺風景な感じもする。帰宅して、暑さで参ったのかだいぶ眠くなってきて、1時間の仮眠。寝すぎると夜に眠れなくなるので、アラームを設定して確実に起きられるようにした。

散歩に出る。お茶しながら、『嗅ぐ文学、動く言葉、感じる読書――自閉症者と小説を読む』の続きを読む。自閉症者の読みについて、紹介される内容がどれも自分の「症状」との関連に基づく内容のものばかりで、小説そのものをどのように読んだのかというテクストに関するものがあまりないことが気にかかる。

注文してあった靜哲人『発音の教科書――日本語ネイティブが苦手な英語の音とリズムの作り方がいちばんよくわかる』が届いたので、読みながら発音トレーニング。あらためてやってみると、音に対する認識の解像度がより上がったように思える。多分、その辺が自分にとって一番重要なところなのだろう。ひたすらやって、半分ほどまで終えた。

夕食を取りながら、「鎌倉殿の13人」。ついに彌十郎さんが退場。それにしても、頼朝なんて世話することになったがためにこの一家は数十年かけてずいぶんと遠くまできてしまったわけで、まさしく「大河」にふさわしいスケールを持つ話だなあとあらためて思ったりした。

Kにマッサージを施しながら、Geography Nowの、ジャマイカと日本編を観る。その後、ルーティンをこなす。時間が足りなくて、一部省略。朝の時間もあるのでそちらに回すことにして、就寝の時間は絶対に守るようにする。


今日のブックマーク



#日記 #10月2日

202110月2

眠りが浅くてちょいちょい起きる感じ。それで、11時頃まで何度寝かしてようやく起きた。その後、散歩に出て、お茶しながらネットを見たりDuolingoを進めたりなど。

午後は大学院のゼミ。Neosばかりやっていて研究自体はほとんどしていないので、IOTSに採録されたことや、ElixirConf USと博士後期課程の書類の準備をこれからするという報告をしたりなど。コンテナセキュリティのをテーマにしたいという学生さんがいて、先生がSpectreが代表的な事例として挙げられる昨今のCPUの投機実行に起因するサイドチャネル攻撃の話をしていたので、少し乗って話したりなど

久々にHMDでNeosに没入。先週末以来か。作りかけのGoogleスライドビューワの続きに取り組む。先日作ったLogiXをいったん捨てて、いちから作り直し。その結果、少し効率の良い実装になったのでよかった。しかし、やっぱりやたらハマったりして、まだまだ慣れには至らない。

今朝、Kが近所の公園で銀杏を大量に収穫してきた。煎ったものをいただいたら、とても美味しい。こんなものがたくさん落ちてるなんて、お得だなあ。夕食では、先日のハッカソンの審査員を担当したお礼ということでいただいたカタログギフトから選んだスギヨのカニカマ「香り箱」と銀杏を使った茶碗蒸しを、Kが作ってくれた。美味しい。

その後、さらにNeosでLogiXの続き。いいやり方を思いついたので実装してみたら、わりとあっさりできてよかった。ビューワの使い方の説明自体をGoogleスライドで作って、Neosでの動作状況を写真に撮って貼り込む。さらには、Neos内でそのスライドを使って説明動画を撮る。メタな感じ。今回はカメラアンカーを使って、あらかじめアングルを決めて撮影。簡単にできてよいなあ。

https://www.youtube.com/watch?v=wEZeNKJdEGM

その後、チュートリアルワールドにいって、人々が作り物をしているのを眺めたり、困りごとがあったので相談したら、圧倒的知識とスキルであっという間に解決していただいたりなど。すごい。ドキュメントも何もないのに、よくもそこまで深堀りできるものだなあと思う。

202010月2

起きたら、やや首の張り。最初は右側だったのだが、ストレッチをしていたら左側に移る。なんでだ。ここ3日ほど、なんか枕があわなくなってきた感じがしていたのだった。それでまた首こりになりそうと思っていたら、案の定なってしまった。しかし、これはこれでストレッチの効果なのか?眠る前にストレッチしてるからかなり凝りがとれた状態ではあるはずで、それで枕が逆に合わなくなってるのかも?などと思ったりしたところ。しかし、どうしたらいいものか。

定例ミーティングなど。いろいろ気が張るところだが、やるべきことをきっちり進めていくために必要なプロセス。

もろもろこなした後、ジムへ。筋肉痛もほぼほぼ治ったので、上半身も下半身も。ただ、あんまりやりすぎるとつらいので、無理しない程度にやる。ところで最近、開脚のためのストレッチの正しいやり方を知って実践していたのだが、今日はゆっくり時間をとってやってみたら、いつもよりぐっと脚は開くし状態を前に倒せるようになって、効果が目に見えてでてきてうれしい。まだ両肘がついたぐらいだが、それでも人生で一番柔らかいぐらいだ。続けていればもっといけそうな感じ。

注文していた『独学大全』が届いたので読み始める。めちゃいい本だなあ。どうやって続けられるかというのをまず説明しているのがいい。あらためて自分の勉強法を見直したい。

CTO協会で急遽記事を作ることになったので、僕がインタビューに答える形で一本作る。話したそばからインターンの方が文章に起こしていてスピードがやばかったので、それに答えるべくしゅっと校正。

201910月2

夕方頃までひたすら我慢していたのだが、「これ、どう考えてもおかしいだろう?」という気持ちになってきて、夜になって日本赤十字社医療センターの救急診療へ。血液検査をしたが、炎症反応が強く出ているものの、原因はわからない。髄膜炎の懸念もあり、髄液を取る。しかし、とった髄液は透明そのもので、なにかにおかされている感じはしない。結局、原因追求のため、そのまま検査入院へ。

201810月2

夜は「やむなし」。お腹いっぱいになってしまった……。

201710月2

3日ぐらい取引がとまっていたZaifトークンが、取引開始直後に0.8円あたりから0.4円まで落ちたと思ったら、すぐに元に戻していて、すごい世界だなーと思ったり。まあ、その後もホールドし続けてたら微妙に値が落ちて、損したんだけど。

とりあえず、保有していたXEMとETHをCMSに変えた。こちらは少し値上がりしていたので、やや勝ち。

201610月2

大江戸日本酒まつりという催しがあるというのを見て、神田へ。道路を封鎖して行われているのだが、すごくたくさんの人々。日本酒がこんなにもたくさんの人々に楽しまれるようになるなんて、時代は変わったなあという思いを新たにする。イベントそれ自体については、思うところがあれこれあったが、まあいいや。

秋葉原まで散歩して、末広町から銀座線に乗って帰る。夏のように暑かったせいか、やたら眠くてつらいので、まっすぐ帰宅。

〈仏教3.0〉を哲学する』の続きを読む。

201510月2

朝、10分弱メディテーション。

今週はだいぶ考え事をして疲れた感じだなあ。昨日までは元気だったけど、今日はあんま調子でなかった。

帰宅したら、人工知能学会誌が届いていた。Webから申し込んだだけで、まだお金も払ってないのに、直近3号も送付されてきて、すごい。これ、会費払わなかったらどうするんだろうと心配になった。もちろん払うけど。

興味が惹かれたところをパラパラ眺める。経営工学っぽい話も特集されていたりして、話題が広い。面白いなあ。