202410月21

ホテルでカーテンのあまりにも遮光性が高いと思わず寝過ごしてしまうことがあるので,カーテンを一部開けはなして眠る.すると,当然明け方に明る過ぎて睡眠の質が落ちてしまう.時間を気にしなくていいなら,遮光カーテンもよいものなのだが.そんなわけで,だいぶ眠い.

イベントのために来鹿したはずなのだが,週初めであれこれと立て込んでいて,ずっとオフィスで普通に仕事をしていた.

SAKURAJIMA HOUSE 2024の1日目は見られず.懇親会から参加.東京から来た久々の人々もいたりして,挨拶する.二次会は,スタッフと登壇者の懇親会.研究やVTuber・VRが好きな人々がたまたま固まっていたので,その辺の話をあれこれとして楽しかった.

ILLITのCherish,aespaのWhiplashとカムバが相次いで,うれしい.それにしても,ILLITの新EPにはIYKYKというタイトルの曲があり,同じく今月カムバを果たしたXGの曲と同名になったのは偶然なわけだが,それにしてもあれこれ取り沙汰されがちなのになぜまた,という気持ちになってしまった.もっとのびのびやれるようになってほしい.

飲みながら,K君がVTuber化するのを見ていた.アバターを作ってOBSから配信するまで1時間程度でできた.


#日記 #10月21日

202210月21

まだ調子が悪く、早起きできず。体調悪い時は難しいなあ。無理してもしかたがないので、ぼちぼちやっていこう。

午後は赤坂中央クリニックへ。このところ、痛風の発作が長期化するようになってしまっているので、専門医に診てもらおうと思ってのこと。高尿酸血症には尿酸の生成と廃棄との側面があり、今飲んでいるフェブリクのような薬は、生成を抑える薬なのだという。検査してみて、どっちに問題があるのかを確かめるとのこと。そういう観点ではこれまで話をしてもらったことがなかったので、合理的で信頼がおけると思えた。

日本CTO協会の仕事で今週は終わり。膝裏に大きめの発作が出てきており、風邪の時の怠さのような症状が出て、テンションが低い。

早良朋『へんなものみっけ!』を、今出ている7巻まで読む。この漫画は本当に素晴らしいなあ。エピソードの幅が広く、科学に対する興味が呼び起こされる。思えば子供の頃は図鑑を熱心に眺めていたし、「子供の科学」や、長じては「Newton」を定期購読したりもしていて、こういう道に進む可能性もあったのだよなあ。

体調が悪いので、ルーティンは飛ばして、22時には寝てしまった。


今日のブックマーク



#日記 #10月21日

202110月21

朝30分の研究タイムは、今晩のトークのスライドを見直してブラッシュアップ。もうちょっと考えたいところはあるけど、まあいいかというわけで、完成。その後、ホテルでミーティングなどなど。レイトチェックアウトで14時にホテルを出て、お茶しながら橋迫瑞穂『妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ』を読了。非常に勉強になったし、新しい視角が開かれた。

その後、京都駅で仕事を終えたKと落ち合い、新幹線で帰路。線路内に何か支障となるものがあったということで、点検で10分ほどの遅れ。先日も人身事故で大幅に遅れたりしてたみたいだし、不穏。と思っていたら、米原の手前あたりで停止信号が発せられたということでしばらく止まってしまった。電車に触れてしまった人がいるとのこと。続くなあ。というか、だいじょうぶだったんだろうか。

帰宅して、EDI#8+kokura.ex#47:ElixirConfUS凱旋会というイベントに参加。先日のElixirConf USの振り返り会みたいな感じ。以下のスライドを用いて、振り返りつつ今後の展望について簡単に紹介した。今年13回目の登壇。博士後期課程の研究テーマを、もっと精緻に考えていかないとなあ。ちょうど願書も出す必要があるので、改めて研究の方もやっていこう。

https://speakerdeck.com/kentaro/toward-the-multi-tenant-erlang-distribution

終わった後、ちょっと散歩。お茶しながら、福田和也『世界大富豪列伝 20-21世紀篇』を読む。福田氏の列伝ものを読むのは久々な気がする。軽い読み物といういう感じではあるが、壮絶な生き様に心を打たれるところもある。藤山愛一郎という人物についてほとんど知らなかったのだが、還暦まで順調な人生を生きていた人が、政界に足を踏み入れてほとんど全財産を使い果たしてしまうあたり、恐ろしさを感じる。

Elixirのコミュニティ界隈で、Neos VRとElixirの組み合わせでひとつなんかやろうという話をしていたのが盛り上がってきて、さっそくイベントをやるような感じになってきた。いろいろとやりたいことがあるので、そちらもどんどん取り組んでいこう。しかし、NeosとElixirの関連は研究テーマにも組み入れていきたいのだけど、これという切り口がまだ見つかっていない。やっていくうちになんか出てくるかなとは思っているところ。

少しやってみようと思うことがあり、Phoenix1.6を入れて簡単なものをさっと作ってみる。

202010月21

最近の無理がたたったのか、朝起きれなくて10時の論文読み会に間に合わなかった……。遅れを取り戻すために今日の分を読んでから開始。昼は、来年の新卒入社の方々とランチ。しきってくれた方々がとてもよく工夫してくれて、弁当を手配して送ってくれたり、Zoomのブレークアウトルームで組分けして話しやすいようにしてくれたりしていて、感心する。その後は、ミーティングや面接をしたりなど。

合間に研究関連で調べ物。これで行ける!という感じになるどころか、どうにもうまくいきそうにないなあということばかりでてきて、困っているところ。しかし、もうひとつ温めていたアイディアの方が有望な気もしてきて、そっちも押していくかなあという気持ちになる。また、大学院の副テーマの方の配属、つまり指導教員が決まった。第一志望で出していたIoT関連の先生。そっちはそっちで、どうせやるなら論文にしたいと思っているところ。

夜は、外に出て食事。焼き肉を食べる。なんか怪しげな雰囲気を感じたがけっこういい感じのところでよかったなあ。その後、お茶しながらおしゃべり。

帰宅して、研究関連で調べ物をしたり、アイディアをメモしたりなど。いろいろやってみたいことはあるのだけど、それをどう研究として意義があり、かつ、成果の出る問題に落とせるのかが難しいよなあ。でもまあ、毎日ひとつずつでも何か歩をすすめることをやり続けていれば、そのうちまとまっていくだろうということを信じてやっていくしかないんだろう。かなり訓練という感じがする。このことにはずっとストレスを感じているのだが、これを乗り越えないと先に進めないのだ。

201910月21

いろいろ足元でやることもあるけど、もっと先のことを考えていくのも同時にやらんとなーと、一度あれこれ整理してみる。

帰宅して夕食をとった後、CTO協会関連の作業。けっこうボリュームあって大変だぞ……。まあ、最初の立ち上げ時だからあれこれあるって感じなので、乗り切っていこう。というわけで、ひたすら書き物をする。

時間が細切れにしか取れないのもあり、腰を据えてなにかやるみたいなことがすっかりできなくなってしまった。典型的には、考えを文章としてまとめるみたいなこと。そういうのがたくさんたまっている。しかし、めちゃ忙しいということでもないし、使える時間の合計としては十分にあるのだから、作業の進め方の問題なんだよなあ。もっとうまくできるように、仕組みを考える。

昨晩はKの実家で今日はTwitter上で、ラグビー日本代表の中島イシレリ選手に似ているといわれた。金髪なので、僕の白髭とかぶるところがあるというぐらいのことだと思うのだが。しかし、Kによると僕は南洋系だということなので、トンガ出身のひとに似るというのは、自然なことなのかもしれない。

201810月21

制作へ 上妻世海初期論考集』の続きを読んだ後、はしばやんでご飯を食べたのち、原宿へ。CARHARTT WIPのショップへ。コーチジャケットを買おうとおもっていたのだったが、MA-1風だけど丈の部分がふつうのジャケットぽい感じの面白いのがあったので、そっちを買った。んでもって、MONTOAKで休憩。帰宅して、なんか眠くて寝る。

起きて、中目黒のおにやんまで夕食。ここのうどんを、たまに無性に食べたくなるんだよなあ。帰宅した後、「ミッション:インポッシブル (字幕版)」、「M:I-2 (字幕版)」と続けて観る。デ・パルマの1作目も、ジョン・ウーの2作目も、いまもうこういうケレン味たっぷりの映画ってあんま観ないよなあと、1996年、2000年の映画なのに、懐かしい気持ちになった。

201710月21

「超絶技巧!明治工芸の粋」を観に、三井記念美術館へ。「よくやるなー」などとつぶやきつつ眺める。旭玉山の手箱が特によい。しかし、アートと職人芸の違いってのは、やっぱりコンセプトがあるかどうかなんだろうなあ。どっちがえらいというものではないだろうけど。などと思う。

続けて、同じビルの千疋屋総本店へ。季節なので、マロンパフェを食べる。さらにコレドをぶらぶらした後、コレドの1Fにクラフトビール屋を発見したので、飲み。楽しい。

201610月21

朝食。筋肉ご飯。

昼はいきなりステーキ。

仕事。面白いやり取りができて楽しい。論理が他者に対しても自分に対しても首尾一貫しているひとは、話しててスッとする。

201510月21

ここ2日間ほど、5時間弱睡眠が続いていたので、久々に日付が変わる前に寝た。それはそれとして、最近寝る前にグリシンに加えてキューピーコーワゴールドを併用するようにしたのだが、起きた時の体の感じがいい。効いているように思える。

昼からminne関連のイベントがあるので、ラフォーレミュージアム六本木へ。事業戦略発表会を聞いたあと、第2部の技術戦略カンファレンスに登壇して、オーバービューを話す。なんかもう、詳細よりもそういう話をするようになって久しいなと思う。

帰宅して、夕食をとった後、Perl6の続き。記法をなかなか憶えられなくて大変。でも新しいことを学習するのは楽しいなあ。ちょっとしたpull requestを送ったり、調べ物をしたり。

時間が細切れにしかないためか、やることが細切れ時間でできることばかりになっているような気がする。まあでも職務に関してはそんなことはないと思うけど、その他のことが。しかたないといえばしかたないが、よくないなあとも思う。