10月23日の日記一覧
2024年10月23日
8時半に起きて準備を始める.眠い.バスに乗って空港へ.
話題になっていた「桜井政博のゲーム作るには 最終回スペシャル」を観る.このチャンネルの動画を観ていなかったので「ネタバラシ」的な効果はなかったのだが,その仕事ぶりには感銘を覚えた.圧倒的な物量をやり切っている.すごい.この方の作ったゲームを遊んだことがないのでわからないのだが,作品にもそうした仕事ぶりが反映されているのだろう.他の動画もちょっとずつ観ていこうと思う.
南海堂の「げたんは」があったので買う.その他,かるかんや鶏肉の炭火焼き,さつま揚げなど.
帰宅すると,KとリトルKが帰ってきていた.出張の間はKの実家へ行っていたのであった.リトルKの従姉からの仕草や表情の影響が感じられて面白い.笑い方や表情など,本人はもちろん意識していないのだろうけど,特徴が感じられる.仲良く遊べたようである.
『紛争でしたら八田まで』の16巻を読む.トルコがスウェーデンのNATO加盟に反対していた理由について教えられる.クルド人移民を受け入れている件で,反トルコ勢力の扱いが問題であったとのこと.テロリストの引き渡し等について調整したことで収まったのだという.
出張疲れで体が重い.今日は早めに寝て静養しなければ.
#日記 #10月23日
2022年10月23日
朝、起きられず。9時過ぎまで寝ていた。『決してマネしないでください。』の続きを読む。科学ものとしては面白いのだが、女性の描き方が不適切だと感じられ、そのせいでかなりノれない感じになってしまう。
読んでいるうちに眠くなってきて、また2時間ほど眠る。
自転車で散歩に出かける。キーマカレーのお店に入ってみたのだが、対応がぶっきらぼうなのはそういう人なのかもということで良いのだが、ナプキンも置いてないし、皿はカレーを食べるのには不向きなリムの浅いものだし、カレー屋さんとしての気配りの足りなさが気になってしまった。本業はバーの方みたい。
久々にYellowを訪ねる。この店は、出すものはいいのだが椅子が合わなくて、腰がつらくなるのだよなあ。新しいフロアがだいぶ前にできたときいたので、そちらに通してもらえるかなと思ったのだが、そっちはふだんは開けてないようであった(あるいは夜だけなのかも)。やっぱり腰がつらくて、40分ほどで出た。
代官山蔦屋書店へ。高島空太さんが出展している「『Churchwoodという概念』~大人の所有欲」を観る。本もあれこれ見て回って、1時間以上うろうろしていた。買うべき本はたくさんあるが、思うように買えないのはストレスである。以下の本を購入。
- 阿古真理『家事は大変って気づきましたか?』
- 清水晶子、ハントンヒョン、飯野由里子『ポリティカル・コレクトネスからどこへ』
- 鷲見洋一『翻訳仏文法(上)』
- 鷲見洋一『翻訳仏文法(下)』
また、Amazonから『情報セキュリティの敗北史: 脆弱性はどこから来たのか』が届いていた。
その後、お茶しながら、そして帰宅してから、『ポリティカル〜』を読む。とても勉強になる。夕食をとりながら「鎌倉殿の13人」。その後、福嶋亮大『書物というウイルス 21世紀思想の前線』を読み始める。
今日のブックマーク
- [郡司芽久(キリン研究者)さんはTwitterを使っています: 「9/28に、拙著「キリンのひづめ、ヒトの指:比べてわかる生き物の進化」が発売されます! 体の構造から迫る、動物たちの生き様や進化のお話です。キャッチコピーは、「こ〜んなに違って、みんないい!!」。楽しく読んでいただければ嬉しいです🦒](https://t.co/CmxfW7ixmL https://t.co/bpy3T9HcgI」 / Twitter https://twitter.com/AnatomyGiraffe/status/1565249017692684288)
- 障害者差別解消法リーフレット - 内閣府
- モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター、塩原通緒/訳 『言語はこうして生まれる―「即興する脳」とジェスチャーゲーム―』 | 新潮社
#日記 #10月23日
2021年10月23日
昨晩は、「華麗なるギャツビー」を最初の方だけ観て、寝た。今朝は、10時過ぎに起きて、準備。横浜・中華街へ。もうすぐ遠方へ転居するS氏夫妻と「菜香新館」でご飯。昨年の初春に、浅草で鮨を食べて以来。今回は、美味しい中華。近況など話す。Kも喜んでいたのでよかった。
その後、バスで三溪園へ。新山下から本牧の方へ。田舎の方に住みたいみたいな気持ちは全くなくて都市部にしか住む気がないのだが、住む場所を選べるなら元町から山手、本牧のあたり(可能な限り本牧の方面)に住みたいのだよなあ。というわけで、16時過ぎに三溪園に着いた。17時で閉まるので、さっと一周して回る。展望台からの眺めがいい(工場だらけで)。
元町商店街の方へ戻って、しばらくぶらぶら。「霧笛楼」のお菓子屋さんの方に入って、ケーキとコーヒーで一服。Kが、地方感があるなどというので、横浜の方が洗練されているところもあろうという話をしたら、自分は浅草(父方)と本牧(母方)のハーフなのであって、そういう観点から横浜について評していると主張する。
東京へ戻る。お茶しながら、福田和也『教養脳 自分を鍛える最強の10冊』の続きを読む。Amazonのサイトからコピペするだけで教養が目減りしそうなタイトルだ。さらに、横浜歩きで撮った写真をインスタへ。
https://www.instagram.com/p/CVXhiLuPe_c/
帰宅して、昨日の続きでバズ・ラーマン監督「華麗なるギャツビー」。冒頭の絢爛豪華はひたすら苛々させられるし、レオナルド・ディカプリオさんはめちゃくちゃかっこいいとはいえ、演出上のギャツビー解釈には違和感があり、最後まで全然のれなかったなあ。
引き続き、「閃光のハサウェイ」を観る。原作を読んでいないので状況が全然わからなかったのだが、「逆襲のシャア」が好きだったので楽しんで観ることができた。とはいえ、こんな渋い映画がずいぶんヒットしたとのことで、どういうことなんだろうかという気がしたり。
しかし、寒さがずいぶん増してきてしんどくなりそうなので、早めに暖房器具を買わないと。
2020年10月23日
昨日の社長との1 on 1からの持ち帰りの件をさっそく進める。やらんとなーと思いつつ出遅れていたので、まきかえしていかないとなあ。
CTO協会で、平井デジタル改革担当大臣に訪問する機会をいただいたので、内閣府へ。大臣の印象は豪快なおっちゃんという感じで、大きな物事を進めるにはこういうタイプの方が適してるのだろうなあという気がする。自分も、なにかしら関わっていきたいなあと思う。
https://twitter.com/ctoa_ja/status/1319760512855515136
書店で、山本貴光さんの新刊『記憶のデザイン』を購入。さっそく読み始める。ネットが人間の記憶を支援するような仕組みを、記憶の根本的な原理から考えることで設計しようという、野心的な試み。この本は、書き下ろしということだが、あれだけ仕事をしていてよくもこんな面白い話を書き下ろしで書けるものだなあと、あらためて感嘆を覚える。自分もそういうことをやりたいものだなあと思う。
夕食を食べながら、「「非行の根っこに寄り添う〜少年育成指導官・堀井智帆〜」 - プロフェッショナル 仕事の流儀 」を観る。大人は正論をおしつけてくる存在という先入観を変えていくといいつつ、けっこうお説教的なこともいってるような感じもしたが、受け入れられている感じで、そのあたりはこの方の関係性のとりかたによるところがあるのだろうなあと思う。それにしてもキリがない仕事なようにも思えて、ただただすごいなあと感心する。
ご飯を食べたらなんか眠くなってきてしまって、本を読んでいたが早々に寝てしまう。
2019年10月23日
なんか携帯のネットが重いなーと思ってたら、入院中にYouTubeで落語を観ていた影響か、今月の通信量を越してしまっていて、制限がかかっていた。以前は10GBだったのだが、そんなに使わないので6GBに変更してて、今回初めて超えてしまったという状況。待つのも面倒なので、お金払って復帰。
帰宅して、夕食を作る。なんかボーッとしていて、塩を多めにいれてしまっていたり、段取りが悪かったりして、だめな料理だった……。
2018年10月23日
絵を描く日。もっと押して行かねば。
体重が史上最高に増量してるのだが、いよいよなんとかしないとという気持ちになってきたので、なんとかする。具体的には、ジムを再開し、食事制限を行う。痩せ細る。
ジムの後、読みさしていた『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド』を読み終え、感想を書いた。日記以外のポストしたの、めちゃ久しぶりな気がする……。ブログももっと書いて行かねば。
インプットももっと増やす必要あるし、アウトプットも増やしていく。インプットは、どちらかというと人から。アウトプットは、書くことを増やす。
寝る前に、「コードネームU.N.C.L.E.」を観る。ガイ・リッチーの映画を観るのはひさしぶりだなあ。ちょっと、なんつーか絵に緊張感があんまなくて、スパイ映画としてはいまひとつかなあ。
2017年10月23日
なんかわちゃわちゃしてると一日が過ぎていくな〜。よくない。
ジムへ行かねばと思いつつ、本がどんどん届くので読まねばと思い、『このマンガがすごい! comics 日ポン語ラップの美ー子ちゃん (このマンガがすごい!Comics)』、『アイデアスケッチ ―アイデアを〈醸成〉するためのワークショップ実践ガイド』を続けて読む。美ー子ちゃん、めちゃ面白い。知らない話も多くて、勉強になるなー。
丸亀製麺で牛すき釜玉。レジで、スマートな高そうなスーツの男性が、天ぷらが間違ったところにあったせいで意図したものと違うものをとってしまったのに、レシートがないと交換できないといわれたと怒っていて、人間性の小ささに驚嘆した。
最近のRailsアプリ開発ってどんな感じなのかな〜と思って、あれこれ調べる。また、暗号通貨についても技術面で調べを進める。楽しいなあ。
2016年10月23日
起きて、洗濯などしつつ『住友銀行秘史』を読み終える。その後、中目黒経由で新宿へ。東宝前のルノワールで『トレーニングをする前に読む本 最新スポーツ生理学と効率的カラダづくり (講談社+α文庫)』を読了。科学的に正確な記述がだいぶついていけないところも多かったけど、勉強になった。
紀伊國屋書店で『虚人と巨人 国際暗黒プロデューサー 康 芳夫と各界の巨人たちの饗宴』を買う。あづまで夕食。
帰宅して、本の続きを読む。