10月27日の日記一覧
2024年10月27日
昨晩,寝床で「ゲンロン17」の続き.阿部卓也氏の論考「絵本が登場するとき」が面白い.戦後の絵本の隆盛について,出版文化や印刷技術の観点から記述していく.後半は,こぐま社の「こぐまちゃんえほん」シリーズの成り立ちを追う.印刷技術の制約や発展に依拠した制作体制についての話が面白い.朝起きて,さっそく2冊ある「こぐまちゃん」シリーズの絵本をリトルKに読み聞かせつつ,思いを馳せる.
なんと呼べばいいのかわからないのだが「カルチャー好き」みたいな好みがあって,自分もまたそういう傾向がある.身近にそういう人がいたことがほとんどないが,ネットにはたくさんいる.その好みについてふと考えていて,これまでは積極的な定義よりも,「こういうのは違う」みたいな定義しかできそうにないと思っていたのだが,何に触れるにしても「批評」的な見方がバックボーンにあるというのが「カルチャー好き」の本質なんじゃないかと思ったりした.その「批評」とは何かというと,自分などは浅田彰氏の好みにかなり強く影響されたわけだが,特定の人物はともかくとして,そういう流れにある「批評」ではあろう.となると,特定の時代的背景に基づく好みなのであろうこともわかる.また,そうした批評への好み自体が衰退していっているだろう中で,むしろ資本による収益性の追求の力によってこそ現代では「カルチャー」もまた駆動されていることになるのだろうみたいな話が,K氏からなされた.そのような現代的カルチャーもまた,好むことができるものが多くあるので,良い悪いということでもないのだが.
母から,リトルKへ手作りのおもちゃと画集が送られてきた.おもちゃの方は,「ビジーボックス」を自作したもの.さっそく楽しく遊び始めた.鳥のおもちゃがすぐに壊れてしまったのが悲しい.修復できるかな.画集は石村嘉成さんのもの.兵庫県立美術館で行われている石村嘉成展で購入したものだという.自分は知らなかったのだが,Kは知っているようだった.とにかく絵に力がある.会場では26メートルに及ぶ作品Animal Historyが展示されているようで,相当なものだろう.画集を眺めて楽しむ.
寝かしつけに失敗したりして遅くなり,14時過ぎに出かける.「ハニワと土偶の近代」を観に,国立近代美術館へ.
埴輪や土偶を近代日本がどのように表象してきたか,それが日本文化に対する認識にどう影響をもたらしてきたかについて,浩瀚な博捜により明らかにする,非常に意欲的な展示.素晴らしい.戦前・戦中の,国粋的な思想を補強するものとしての埴輪から,戦後の埴輪を作り,また,それを掘り出す民衆の力を象徴する存在への変遷,さらには弥生的・縄文的という岡本太郎らに代表されるフレームアップという軸がありつつ,一面的な見方に過度に偏ることなくさまざまな試みを広く取り上げている.時間がなかったのと,リトルKが愚図りまくって途中退出してKと交代で観ることになったのとでじっくり観られなかったのが残念.帰宅してカタログを眺める.その他,特に印象に残った蓑虫山人について,『蓑虫放浪』が売られていたので購入.著者は,「縄文ZINE」の方.こちらも楽しみ.その他,リトルKが気に入った長谷川三郎が描いた土偶のプリントされたマグネットや,「おーい!はに丸」のアクリルキーホルダーを購入.
さらに,広尾BOXギャラリーで「松田米司展 やちむんのちから」を観る.松田米司は,沖縄県読谷村で読谷焼を制作している北窯の共同運営者であり,沖縄のうつわ(やちむん)の今に至る人気の功労者のひとりである.自分自身好きでこれまであれこれと買ってきた.今回は,メインは自分では選ばずにKに観てもらったのだが,あれこれと迷って5寸小皿2枚,8寸大皿1枚を選んだ(赤絵の7寸皿は高過ぎて断念).自分は,掌に収まる小さな壺を2つ,リトルKが「これ!」と指差したものを選んだ.良い買い物ができた.へヴィーユースすることになるだろう.
投票所へ寄って,投票して帰宅.リトルKは昨日に引き続き歩きまくったので,帰宅すると母親を追っていこうとするけどよろけたりして,布団に寝かせると寝かしつけもしないまま寝いった.
結城さくなさんの初配信(【初配信】はじめまして!結城さくなです!)や石村嘉成さんに関する動画を観たり,買ってきたカタログを眺めたりする.
#日記 #10月27日
2022年10月27日
朝食に、ローソンで鹿児島ラーメンの人気店・小金太の地域限定商品を買って食べる。しかし、鹿児島の人はいって食べればいいわけで、これを食べたい人は地元の人ではなく、県外の人なのではないかと思ったりもした。
出張の目的であるSAKURAJIMA HOUSE 2022のため、mark MEIZANへ。ホテルのWi-Fiが繋がらなかったので、会場で打ち合わせと接続テスト。一発目のセッション。ゲストの二人がどんどん話してくれるので、いい感じ。しかし、モデレータとしては、会場への知識提供をもうちょっと早めに切り上げて、二人の話をもっと引き出す時間を長くとるほうがよかったなあ。ただ、自分が一番楽しめたのでよかった。
18時からは、参加者での懇親会。コロナ対策ということで、お酒と食べ物の提供はなし。いろんな人とおしゃべりした。終わった後、少し抜けてPUKU PUKUへ。福岡にもできていたし、出店を増やしているなあ。お茶しながら、工藤保則『46歳で父になった社会学者』を読む。育児という切り口から男性学的な研究をしたりもしている人らしい。率直な内容が多く書かれていて、興味深い。
関係者での飲み会に参加。長く知ってはいたけど会って話したことのなかった方などどもお話しできてよかった。その後は、鹿児島メンバーとお茶した後、小金太でラーメン。
今日のブックマーク
- インターネットを安全にしたい――「セキュリティ人材の不足」という課題を深掘りすると見えることとは:ITmedia Security Week 2022 秋 - @IT
- Google Colaboratory 上で Elixir Livebook を動かす(GPUを無料で使う) - Qiita
#日記 #10月27日
2021年10月27日
昨晩は、寝る前に落合陽一さんのnoteを1.5ヶ月分ぐらい遡りながら読んだ。以前はメール通知がきっかけで読んでいたのだが、メールをひたすらunsubscribeしまくった結果、全然読めてない状況になってしまった。アプリでプッシュが来てるのかもしれないけど、そちらも気づいてなかった。購読しているものに限って、メール通知を復活しておこう。それにしても、いつも落合さんのnoteを読むと、もっとやっていかねばという気持ちになる。内容が面白いのは当然として、そういう意味でも購読料を払っている甲斐があるというものだ。
朝30分の研究タイムは、「本学入学前の研究概要」という文書の作成に取り掛かる。Googleドキュメントに見出しを書いていく。4ページなので結構書けるかなと思ったけど、書き出したらすぐに埋まりそうだなあ。書くべきアウトラインはできたので、あとは内容を埋めていく。
昼休みにWEB+DB PRESS Vol.125に目を通す。プログラミング言語についての特集は、基本的な内容を扱っているものだが、言語内部の構文(AST)を説明した後に、ユーザインタフェイスとしての構文の説明に入るという構成に感心した。確かに、基礎を学ぶならその順番でやる方がいいよなあと思った。外部構文から入ると、細かいところにハマってしまって、本質的なところに入りづらいと思う。
出社して、抗体検査で採血。その後、ミーティングや面接など。新しいことをいくつか始めることにする。その後、お茶しながらHow U.S. Military Linguists Learn Languages FastとHow Mormon Missionaries Learn Languages Fastを観る。軍事と宗教とは、確かに言語学習がミッションクリティカルな領域で、そこでの学習環境を掘る動画は貴重だと思われた。それにしても、集中して短期間で習得できる環境が整っているのはすごい。いいなあとも思うけど、当然のことながら言語は選べないのであった。
夕食をとった後、WEB+PRESSで読んだ特集の内容をElixirで実装してみようと思って、おもむろにコードを書き始めたら、楽しくなってきて1時過ぎまでやっていた。まだ全然実装は終わってないけど。まだまだElixirに慣れていなくて、あれこれ調べながらやってるので、時間がかかるなあ。内容自体は難しいものではないのだが。あまり時間をかけられる状況ではないのだが、暇を見て続きをやっていこう。
2020年10月27日
寝起きはやや眠い。起き出して、論文読み会からスタート。アイディアが面白くて感嘆を覚える。また、自分が思いついたとしても実行できそうもないので、手法についても学び取りたいところ。その後は、評価関連の作業、ミーティング、1 on 1がいくつか。いろいろ話をした。夜はCTO協会のミーティング。その後、息抜きがてら、お茶しながら研究について考える。まだまだ先が見えないのだが、考える糸口はつかめたかも。
夕食を食べながら、「ためしてガッテン」を観る。玉ねぎの芯の部分が甘くて美味しいという話と、それを簡単に取り出す方法など。確かに、意識して別々に食べたことはなかったなあ。紹介されていた調理法や料理を今度試してみよう。
その後、「ソフトウェア設計論」の宿題。今週からかなりスケジュールがタイトで授業が毎週あるので、平日内に終わらせておかないと宿題がたまる一方になってしまう。それで、なんとか集中して早めに終わらせていこうというわけで取り組み始めたら、思いのほか楽な内容で、日付が変わったぐらいの頃に終わって提出できた(とはいっても3時間以上かかったのだが)。
注文してあった喜多千草『インターネットの思想史』が届いた。著者の『起源のインターネット』は以前に読んでいたのだが、その前作にあたる本も読んでおこうと思って買ったのだった。先日からの、インターネットの創世記の人々への関心に基づく。昔の人のやってたことを、当時に生きていたかったと羨ましく思うことはあるけど、その取り組みが成功しているいまの結果から見るからそう見えるだけで、当時は無我夢中でやってただけだったろう。いまこの瞬間も、将来羨ましがられるようなタイミングであり得る。だから、いまを一生懸命やらねば。そのためにも、歴史を知る必要がある。
書き忘れていたが、なんとなくで済ませていたネットワークやLinuxの権限分離機構、Kubernetesなどインフラ周りについてもあらためて学んでいかねばなあと思ったりしたので『Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門』、『Kubernetes完全ガイド 第2版』を買ったのだった。研究室がそもそもネットワーク系のところなので、議論についていけるよう基本から勉強し直そうと思ったのと、Kubernetes関連の研究をしているひとが数人いるので、研究への理解が進むようにキャッチアップする必要があるため。Kubernetesについては、自分の研究でも使うかもしれないし。
2019年10月27日
朝、いちど用を足しにベッドから出てまた寝入ったら、起きると正午過ぎだった。 Kを見送って、しばらく『イメージを逆撫でする: 写真論講義 理論編』の続きを読む。
髪の毛が伸びてきたので、バリカン。あんまり伸ばさずにいつも同じ長さでシュッとした感じを維持したいので毎週バリカンするべきなのだが、なかなか習慣化しないままである。こういうのはなんかきっかけ(アンカー)を決めておかないとなあと思う。何にしようかなあ。
習慣化といえば、昨日、こういうことを考えた。やるべきことが決まっていて、あとはひたすらやるだけみたいなことについては、
- 反復によるスピードアップ
- 仕組み化による効率アップ
- 時間管理による集中力アップ
という3点を整備していけばいいいいのではないかと思う。これは、個人についても組織についても同じ考え方が適用できるだろう。また、やるべきことが決まっていなくて、新しくアイディアを出さなければならないというようなことでも、考える時間をその3点に従って作って行けばうまく行くように思える。とかいいつつちゃんとやらないからうまくいかないのだが。
恵比寿へ行き、モフームへ寄ってみたら貸し切りだったので、シーシャ難民に(もう一つの店舗は先日行ったので行く気がしなかった)。シーシャはまあいいかと思い、代官山蔦屋へ行く。途中、ヒルサイドフォーラムで第63回CWAJ現代版画展という催しが行われていたのでのぞいてみた。展示されている作品にはあまり興味をもてなかったが、目の見えないひとのアート鑑賞のために、版画をシンプルにしたものを版木のようにでこぼこした特殊なプリントをほどこしたものを展示しているコーナーがあり、そちらに興味を惹かれた。伊藤亜紗さんがテーマとしているようなあたり。
代官山蔦屋を一通りみてまわったが何も買わず、どうしようかなーと迷った結果、代官山駅から自由が丘へ。「ハディーカ」へ行く。シーシャを吸いつつ、写真論本の続き。ひたすら読んで、読了。非常に勉強になったなあ。国際的にモダンアートと同様の文脈で語られる現代写真についての理論をほとんど知らずにいたのだなあと、まさに蒙きを啓かれた思いがする。紹介されている理論家の本を、少しずつでも読んでいきたいと思う。実例編の刊行も予定されており、そちらも楽しみ。
普通には元気なのだけど、ちょっと動いたりすると疲労しやすいというのがここしばらく続いていて、健康面の問題というよりは、減量のために単にあんまり食べてないせいなのだが、ジビエをたくさん食べまくたら元気になるんじゃないか?とおもっていたところ、シーシャカフェの隣に大きく「ジビエ」という幟があり、カフェを出た後に入ってみた。そこで、エゾシカのカルパッチョ、馬のモツ煮、猪のローストと食べまくった。お腹いっぱい。なんか元気がでてきた気もするので、明日からジムを再開するかなあ。
食べながら、「バンクーバーの現代写真: フォトコンセプチュアリズム、ポストコンセプチュアルフォトとその後 Contemporary photography in Vancouver : Dog Mountain Report _ aki kusumoto」、MoMAで1974年に開催されたNew Japanese Photographyの図録、「第12回 クロニクルズ(前編)|Re-think 現代写真論――「来るべき写真」への旅|後藤 繁雄|webちくま」、「第14回 志賀理江子の写真が、問い続けること|Re-think 現代写真論――「来るべき写真」への旅|後藤 繁雄|webちくま」を読む。特に、New Japanese Photographyの同時代性に感銘を覚える。
帰宅して、『フランス語の余白に』のLeçon 1の続きをノートに書き写す。活用は、書き写したはしから忘れていくという感じがする。というか、実際に忘れており、帰ってきたKにノートから問題を出してもらうと、さっき写したばかりなのに、ところどころ怪しい。まあ、継続していけば憶えていくだろうということを期待してやっていこう。ノートに文字を書くのは、もはやペンで字を書くということをほぼしなくなって20年近く経つので、字が汚くてやな感じ。せっかくなので、字をできるだけちゃんと書くことも意識したい。
2018年10月27日
新宿のB Galleryへ。竹内万里子さんの『沈黙とイメージ』にちなんだ展示。いつも思うのだけど、このスペースはもうちょっといい感じに使えるのではないかなあという気持ち。さらに蒼穹舎へいってみたが、本が全然なくてなんか展示をやっていて、入ったけどすぐ出てしまう。駅へ戻り、京王新線で初台へ。途中、紀伊国屋で『意味がない無意味』を買う。
まずはオペラシティのアートギャラリー田根剛さんの「未来の記憶」展。田根剛さんの作品についてはなんとなく観ていて、すごくセンスのいいひとなんだろうなーと漠然と思っていたのだが、(実際そういう面はあるのだろうけど)リサーチの量が半端なくて、驚いた。また、あとで買って読んだインタビュー(『田根 剛 アーキオロジーからアーキテクチャーへ』)によると、エストニアの国立博物館のコンペで勝ったときは26歳だったそうで、いきなり放り込まれた荒波にもまれて、ずいぶん成長したとのこと。なんか、彼我の差に唖然とする。すごいなー。
続けてICCへ移動して、「“感じる”インフラストラクチャー 共感と多様性の社会に向けて」展。ついつい言葉や「健常者」的感覚を前提としてコミュニケーションを行ってしまうのだが、それだと共感が発生しない状況もある。たとえば、伊藤亜紗さんの研究室で取り組んでいる、目の見えないひとに、いままさに行われているスポーツをどう伝えるかということ。ワークショップや、衝撃を伝える装置などによって、その一端を垣間見せてくれる。共感の問題に技術を使ってアプローチするのは、とても展望のある取り組みだと思う。
恵比寿へ移動して、NADiff A/P/A/R/Tで上妻世海さんのブックフェアを眺めたり、本を買ったり(『マルセル・デュシャンとは何か』、『数学する身体 (新潮文庫)』)。んでもって、CON FOR TABLEという店で夕食。けっこうよい感じ。
2017年10月27日
終業後は、会社の自部署の飲み会。なんか疲れてて全然頭がまわらず。それはそれとして楽しい会であった。
2015年10月27日
寝起き悪し。メディテーションの時間取れず。
昼食は丸亀製麺で鶏天すだちおろしぶっかけうどん(みたいな名前の)。そろそろおもしろ新作がほしいところ。はなまるうどんとくらべると、丸亀製麺はねぎを取り放題に取れるところがいい。はなまるうどんは2年ほど前からねぎを店員さんが入れる形式に変わってしまって、残念。うどん自体は絶対にこっちがいいというほどは変わらないと思うけど。
帰宅後、池尻大橋駅あたりを開拓しようと歩いていたら、葱や平吉があるのを見つけたので入る。ねぎ好きなので、この店も好き。あとで調べたら、運営元の際コーポレーションの本社が近くにあるみたい。知らなかった。玉ねぎの黒焼き、なめろう、川エビ唐揚げなどを食べる。
最近のマツダの躍進について書かれた『ロマンとソロバン―マツダの技術と経営、その快走の秘密』を読み始める。自動車業界については、思うところあってトヨタに関する古めの本を読んだりしているのだが、最近の他の会社の事情も知りたいと思っていたところ、ちょうどタイミングよく出たので。マツダの車は、素人目にもよく見えるし。
製造業のサービス化がいわれて久しいし、自動車はモノそのものというより「ユーザ体験」を提供してるなどといわれてはいるものの、まあゆってもモノだよな、つまりは技術的卓越が直接的に業績に大きく響くよなあと思う。だからこそ、研究開発費に年間1,000億とかを投じ続けるわけだ。
一方で、Webサービス屋さんってのは、その名の通り「サービス」屋さんなので、技術によって作られてはいるものの、自動車ほどにはモノではない、すなわち技術的卓越がただちに競争力(特に売上の面で)に結びつくとは限らない。そこまでは当たり前としても、しかし、よりモノ化する、あるいは別の方法で技術的卓越を競争力に結びつけることが必ずできるはずだと思う。
それを見つけ、作るために仕事をする必要があると、あらためて思う。そういう意味でも、いろいろと面白い。