202410月26

朝から大学院のゼミ.昨日までに書いた博論について報告して,概ねこの方向でいいのではということになった.1点,最後に全体のまとめをする中で,3つの課題と提案についてそれらがどのようにちゃんと解決できて何が良かったのかを記述するべしとのレビューをいただく.その通りだと思われたので,取り組むことにする.それと全体のブラッシュアップをしながら,スライドに移っていく.スライドの方は作業も多いので,並行してちょこちょこ進められるようにしよう.

妻子が出かけていたので,渡邉雅子『論理的思考とは何か』の続きを読む.途中で帰ってきたので,子を昼寝させてそのまま横でさらに読んで読了.

理念形としての「論理的思考」の4分類はよくわかるのだが,そんなに簡単に使い分けられるようなことではないのではないかと思う.それこそ,それぞれの「論理」に習熟するための教育を4回受けなければならないぐらいの大変さだろうと思う.ある程度思考の訓練ができていて教養がある者ならば,心掛けプラスアルファぐらいのことかもしれないが,実践的な意義としては心許ないようにも思える.それよりは,そういう違いがあるよね,というのをまずは認識しましょうぐらいの話だと思えば,それはそれで意義があることではあろう.

体がガチガチになっているのでストレッチをしていたら,子が起きてきたので一緒に遊ぶ.XGやaespaの曲がかかると踊り出したので,一緒に体を動かす.1曲分腕をふりまわしたりすると,けっこう体がほぐれるものである.おもちゃの車があれこれとあるのだが,大きめの車を手を前方に押し出すことで真っ直ぐに走らせられるようになっていた.先日までは方向も定まらなかったのだが.

散歩に出かける.リトルKを初めていく公園で遊ばせ始めたら,蚊がうようよいるので早々に退散.街歩きに切り替えた.リトルKは,今日は3回目の外出で,朝も1時間ほど歩いていたのに,全然疲れる様子を見せない.外で歩いていて疲れて抱っこをせがむということがなく,着実な歩調で延々歩いていく.もう一つの公園に行ってみたが,そちらは5〜6歳ぐらいの子供たちが走り回ってけっこう危ない.それでも果敢に遊具に挑むのだが,身体能力が足りない.もうちょっと大きくならないと難しそうである.

注文してあったマッサージ棒が届いていた.ワセリンをつけた上で,首筋をぐりぐりしてみると,いままでそこらにあったもので代用してたのよりも刺激が強い.いつも頭痛の元になっている部分の凝りを集中的にやってみたら,だいぶほぐれたように思えた.1年以上通っていた整体にいかなくなって2ヶ月ほど経つが,シリコンボールなどで十分,というか,そっちをちゃんとやる方が効果があると思える.もちろん,どういうところが悪いのかという身体感覚を整体では得られたので無駄ではなかったのだが.それがわかってくると,マッサージのために毎週高いお金を払う気もなくなってしまった.これでよりいい感じになりそう.

ゲンロン17」を読み始める.まずは東浩紀氏による「平和について、」という論考.旧ユーゴスラビア共和国の現在に至るまでの歴史について調べてみようと思いつつできていなかったので,まずは概要を知れたのがよかった.また,ボスニア・ヘルツェゴヴィナの現状や,紛争解決の道筋の中で各民族がそれぞれの国や地域にかなりの程度分割されたこと,第二次世界大戦の戦後処理においても旧ナチスドイツ領やポーランドで同様の移民が行われたことなど,まったく知らなかったことも多かった.そもそもあの紛争について,自分は同時期に高校生,大学生だったにも関わらず,ほとんど記憶にない.関心がなかったのだろう.そのこと自体もひっかかりとして残っていたという事情もあった.

明日の投票に備えてNHKが提供している「衆議院選挙2024 ボートマッチ 候補者とのマッチング -衆院選-」というツールを使ってみた.事前に,相対的にマシだろうと思っていた候補とマッチングした.自分の住んでいる選挙区では,その人以外はどの人も嫌だという状況.マシな人がいる分まだいいのかもしれないが.


#日記 #10月26日

202210月26

昨晩は脚の痛みで寝付けず、『SHARP BRAIN たった12週間で天才脳を養う方法』の続きを読んだのち、3時前に入眠。9時前に起床。痛みが一進一退で、炎症箇所が移動している。そんな時に、慢性的な炎症がアルツハイマーの原因の一つなんて本を読んでいたので、恐ろしくなってしまった。

「舞いあがれ!」を観る。展開、絵作り、演出がことごとくいかにも「朝ドラ」という感じになってしまい、子供時代のあの素晴らしさを思って、寂しい気持ちになった。これが「ロス」というやつか。

午前中の仕事を終えた後、昼からは出社してミーティング。その後、セルリアンタワーからバスで羽田空港へ。楽ちん。

バスの中で、『SHARP BRAIN』を読了。この本、サブタイトルのせいで敬遠されそうなのだが、かなりしっかりした書籍で、くどいぐらいに医学的知見に基づいて、認知症を回避したり進行を軽減したりするために必要なことを教えてくれる本で、よいものだと思った。空港での待ち時間から機内、鹿児島市内までのバスでは『Federated Learning: プライバシー保護下における機械学習』を読む。

ホテルに着いたのが21時半なので、今日はコンビニで食べるものを買って、部屋で夕食。

チェックインの時に「プラスチックを減らそう」といった内容のパンフレットを提示しながら「ご存じですか?」といわれ、もちろんプラスチックについて社会問題とされていることについては知っているが、この文脈でそんなことをたずねているわけがないので、何についての話なのかまったくわからず、フリーズしてしまった。すると、部屋にはアメニティを置いていないのでフロントから持って行くようにという。それでいわんとしていることのつながりがわかったのだが、ちょっとどうかしてるんじゃないかと思う。

しかし、そういう時には「わかりません」といって相手に投げ返すというのが適切な対応なのだろうけど、この件のみならず、つい自分で解決しようとして考え込んでしまって、フリーズすることがよくあるなあと思った。改善すべき弱点に気付かされた一件であった。


今日のブックマーク



#日記 #10月26日

202110月26

昨晩は、寝る前にケヴィン・ケリー『5000日後の世界 すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる』を読了。この人の本は『テクニウム』が傑作で、大きく影響を受けたものだったが、この本はほとんど得るところがない感じだったなあ。構造の捉え方は面白いけど、具体的な未来像についてはそんなに面白いものではない。

朝30分の研究タイムは、しばらくは博士後期課程の出願書類の作成。今日は職歴調書を作成。といっても、前期課程の時に作ったものがあるので、それをコピーして半分ぐらい手直ししたもので完成とした。前期課程の面接の感じだと、別にあんまり参考にされているとも思われなかったし(仕事のことはまったく訊かれなかった)。

その後、1 on 1やミーティングなどなど。今後のスケールに向けての取り組み。なかなかうまく考えられなくてやきもきするところが多いのだが、まずは自分のできるところから積み上げていかないとなあと思い直したりした。

車載ネットワークを特集した「Interface 2021年12月号」に軽く目を通した。CANという仕様があるぐらいのことしか知らなかったのだが、自動運転やOTAなどによってより広い帯域が必要になってきたので、従来のネットワーク仕様だとまかなえなくなってきて、イーサネットなども取り入れつつあるということのようだった。イーサネットなどは民生の仕様だから、自動車のような産業用とではこれまで使われてこなかったみたいな話があって、インターネットサービスだけ見てると見えない世界があると思われた。

夜は、CTO協会のミーティング。もうちょっとこちらにも時間を使うようにして、もっと動きを出していくようにしないとなあ。どうしたものか。

お茶しながら、英語関連の動画をYouTubeで眺める。英語を聴く時間を毎日ある程度確保していくようにしなければ。そんなことをしつつの帰り道、とにかく早く学位を取ってしまわなければという強い気持ちが湧いてきて、あらためて研究をやっていこうという気持ちになった。それで夕食後は、出願書類の一つとして研究計画書を書く必要があるので、集めてあった論文を読み返したり。いい機会なので考えを深めておいて、どんどん進めていこう。

最近、またELSA Speakを再開した。発音診断は60点ぐらい。英語の発音、どうやったら上手くなるんだろうなあ。あんまいい感じになるイメージが湧かない。ともあれ、毎日トレーニングするしかなかろう。ストレッチしながら、ELAS Speakの今日のコースを終える。その後、TOEIC本のパート1の章をやる。今使っている教材は、あえて難しめの問題ばかり出しているようなのだが、そんな言い方おかしいだろというものが多くて、笑ってしまう。

202010月26

論文読み会からの、面接やミーティングなどなどで慌ただしく過ぎる一日。

夕食を作る。最近は、だいじろーさんの英語発音動画を観ながら料理することが多い。できたのを食べながら、NHKプラスで「ファミリーヒストリー」という番組で爆笑問題の田中裕二さんの話を観た。すごい由緒のあるお家の出なのだなあ。爆笑問題については売れてからしか知らないこともあり、ご本人のストーリーも面白かった。

なんかいろいろ頭を使って疲れた感じはしたのだが、夕食を作ってNHKプラスを観たりしたらリフレッシュできたのか復活したので、宿題の続きをやって、日付が変わったあとまでやって終了。

今日はnoshの弁当が10食分届いた。とりあえず2週間10食でまわしているところ。なんだかんだで毎日は食べないから(コンビニのおにぎりで済ましたり、Kがパンを買ってきたのを食べたり、前日の晩の残り物を食べたりするので)、こんぐらのいのペースがいい感じがする。夕食のご飯を多めに炊いておいて、次の日の朝食兼昼食でnoshの弁当とご飯を食べるサイクルがいい気がする。

201910月26

起きてすぐ、昨夜読み始めた『バイリンガル・エキサイトメント』の続きを読み、読了。『我的日本語 The World in Japanese (筑摩選書)』とだいぶかぶるところもあったりしたが、忘れてもいたりするので、あらためて著者の万葉集についてや中国についての話を読めてよかった。ただまあなんというか、ときおり現れる、著者の防衛的な韜晦のようについ感じられてしまうようないいぶりみたいなのは、そういうものなのかなーと感じるところもあったりするのだが。

昼食は、近所の旨い蕎麦屋へ行ったがだいぶ並んでいたので、少し離れたお店でもりそばとイクラ丼。悪くはないが、やはり近所の店のほうがずっと旨い。というか、その店は、これまでに食べた中でも1、2を争うほど旨いと思うので、当たり前ではあるのだが。

CTO協会のミーティングのため、DMMのオフィスへ。初めて訪れる。協会の取り組みとして大きな軸のひとつの、レポート作成についてのワーキンググループとしての活動。どんな感じの内容をどういうタイミングでどうやってやっていくかというあたりの合意形成と、次回までのアクションの整理。参加者がめちゃ優秀で、てきぱきと進む。素晴らしい。CTO協会の人々と話していると自分の能力の低さを嘆きたくなるのだが、一緒に取り組むことで成長の機会をいただけていると思ってやっていこう。

North Villageで休憩。フランス語のなんかいい本でもないかなとKindle本を探していたら、蓮實重彦さんの『フランス語の余白に』が電子書籍版で復刊されていたのを見つけて、購入。序文からして蓮實節。とにかく読めなくてもいいから完全に暗記して書けるよう例文を憶えろとのこと。例文は、憲法から始まり、ポール・クローデルやヴァレリー、フローベールなどなど。文法事項の説明がだいぶ簡素で、他で補わないととてもついていけそうにないが、せっかくなのでこれ1冊取り組んでみようと思う。

ミッドタウンのフジフィルムスクエアで「「覚醒する写真たち」今道子+佐藤時啓」を観る。10月29日までは今道子さんのターンのようで、彼女の作品だけが展示されていた。1979年の、いまからするとずいぶんシンプルに野菜や魚類による異化をほどこした作品から、80〜90年代のよりこったもの、近年の極めて構築的な造作と構図による作品まで、10数点ほど。しかし、ここまでエスカレーションしてしまうと、これ以上どこへ行くのだろうか?という気持ちになってしまう。

ミッドタウンの店をいくつかまわった後、地下の伊吹うどんで夕食。だいぶ長い間工事していたところだが、オープンして初めて寄った。甘めの出汁で、やや飽きがくる感じもしつつ、美味しくいただく。UNIQLOに寄ってみたが、Engineered Garmentsとのコラボ商品はもう売り切れたのか、売り場にはなかった。VERDYとのコラボパーカーはたくさんあったのだが、まあいいかと思ってしまって、買わなかった。その後、六本木交差点近くのブックファーストで『イメージを逆撫でする: 写真論講義 理論編』を買う。

帰宅して、さっそく買った本を読み始める。昨今、写真について語ることが困難であることに対して、過去の写真論を読み直し、あらたな可能性につないでいくことで乗り越えをはかるという感じの流れなのかな。とてもスリリングな本であることは確か。面白く読む。

iPadで蓮実本とフランス語辞書をSplit Viewで開きつつ、帰りに買ったノートに例文を写し、わからない単語をひたすら調べ、仏文解釈をし、文法事項についてもノートを取り、という、何年ぶりなのかという勉強を開始。この歳でそういうのも、記憶力的な意味でかなりつらい感じがするのだが、学び始めるのに遅過ぎるということはないはずという気持ちで、地道にやっていこうという気持ち。ついでに『フランス語 動詞宝典308 初・中級編』も買ったので、こつこつ憶えていこう。

ってなことをやっていたら、Kが帰ってきて、昨年に引き続き今年も誘われて、11月にパリへ写真展を観に行くことにしたという。いきたいな〜と思いつつ、時間的・体調的な問題もあり、うらやましがることしかできないのであった。

201810月26

福岡出張3日目。こちらでの用事を終え、ちょっと早めに出る。

UNION SODAとFROM WHERE I STANDで開催されている、佐々木亮平さんの個展「習慣の形骸」を観る。まず、タイトルがなんといってもいいし、集めたモノをモチーフにした作品も、軽みとはかなさ、美しさが両立していてよい。UNION SODAの方は大きな作品が多かったが、FROM WHERE I STANDの方はほぼ同じ大きさの小さめの作品で構成されていて、後者で一枚買った。

渋谷に戻り、Goodbeer Faucetsへ。京都ブルーイングの「はばかりさん」と、Boxing CatのRight Hook Hellesを飲む。特に後者については初めて知ったのだが、完成度が高いとともに、上海のブリュワリーであるということに驚く。

201710月26

終業後、ブロックチェーンについておしゃべりする飲み会。いろいろ話がきけてよかった。その後、同じ店にやってきた同僚らと軽く2次会。

201610月26

SierraにしたらKarabinerがまだ対応してなくて爆死。いい機会だから、デフォルトキーバインドに慣れるようにしようかなあ……。いや、無理だな……。

終業後、ジムへ。なんか今日はけっこうしんどかったな。しんどいぐらいやる方がいいので、それでよいんだけど。

その後、ちと戻って残務をこなす。

201510月26

朝、目覚ましをスヌーズしまくってたら時間がなくなってメディテーションできず。昨日『反応しない練習』読んで、再度メディテーション熱が高まっていたのだけど。

昼食は海浜食堂たけだでチキンカツ。量が多くてお腹いっぱいになって苦しかった……。

今日は、体調がまだ万全でないせいか、気分が張っていてやたら緊張感が高かった感じがした(まあ、緊急でやるべきことが多かったというのもあるけど)。緊張感あるのはいいけど、平常心でないといろいろ誤ると思うので、結果的にはあんまりよくないと思う。

帰宅して、牡蠣鍋を作成する。土手鍋っぽくしたかったが、いまの土鍋では難しい。ふちのある土鍋、さらにはいい感じの三島手のものがほしいなあと思う。別に、三島手である必要自体はないのだけど。

ビールを飲みながらPerl6やmrubyについて調べたり、コードをちょっと書いたり。

なんか最近ますます、自分の専門性の不足に対して不安を覚えるということがあるわけだけど、しかしまあ、現在の職において現に専門性があることをやっている、あるいはやるべきだとも思えるし、そもそも不安を覚えてたってしかたないのでやるべきことを積み上げていくしかないということもある。

で、そういうのって自分のもともとの専門性を担保しているエンジニアリングについて、それ自体はそれなりにできると思うけど、その基底となるべきコード書きについて特に自信があるわけではないというところからきているんだよなあというのはわかっていて、なのでできるだけ時間を取ってコードを書くようにしないとなあとあらためて思うのだった。