202410月5

KとリトルKを実家まで送る.5月にいって以来.従姉もやってきて,リトルKと遊んでくれる.楽しそうにしている.いつもK実家で過ごしたあとは刺激を受けるようである.夕食などいただいて,帰宅.

四方田犬彦『摩滅の賦』の続きを読む.摩滅・摩耗という現象には,一人の人間の想像が及ばないところがある.このひと撫でが対象に何かしら影響しているなどとはとても考えられないが,数百年を経た現状のそれを見れば確かに摩耗している.やがては滅していくだろう.もっと大きく見れば,地学的なスケールにも河原の石ころひとつひとつにもそれらは見られる.そういう時間感覚に興味を惹かれる.

ベッドで寝転んで読んでいたのだが,あまりにも眠過ぎて23時ごろにそのまま寝てしまった.


#日記 #10月5日

202210月5

7時起床。明け方に一度トイレに立ってしまったが、それ以外はわりといい感じに眠れた。起きた後、ネットをだらだら眺めるのも数分ほどにして、起床。散歩に出る。少し雨が降っているが、ひどく濡れるほどでもない。例によって肩周りのストレッチをしながら歩き、広場で足周りのストレッチ。雨が強くなると嫌なので、さっとやって帰る。

書き忘れていたが、今週から始まったNHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」を1話から観ている。今日は3話目。五島に母娘が降り立つ場面の描写が素晴らしい。母親の優しさと、それを当然のようにではなく繊細に受け入れる娘の親密な関係性を長回しでじっくりと捉えたのち、キャメラが切り返されると、遠くに祖母の姿。緊張感への急激な落差。朝ドラでこんなショットが観られるとは。明らかにただものではない仕事。

日経新聞を読んだり、お茶を点てて飲んだり、瞑想したりなどのルーティンをこなして、仕事開始。9時から日本CTO協会のワーキンググループの定例ミーティング。今日はサクッと終わった。その後は、1on1や面接など。

夕食をとりながら、「しげ旅」。今日は松江、萩。相変わらず美味しそうなものを食べているのがいい。しかし、こういうのを観ても、お酒を飲みたいとは全然思わなくなってしまった。酔った時の感覚を思い出すとあまり気持ちの良いものではないし(体が重くなるのがいや)、ルーティンをこなせなくなるし、マイナス面の方が大きいと思えてしまう。しかし、美味しいものは食べたい。でも酒なしだと美味しさも半減だしなあ。

Twitterで流れてきた『自分を変える方法――いやでも体が動いてしまうとてつもなく強力な行動科学』を読む。どうやって習慣を身につけるか、それによって目標を達成するかという話。売り文句はすごいが、目新しい話が多いというわけでもないように思える。ただ、いくつか面白いと思えるネタもあったのは確か。今後の活動に活用していこうと思う。

この本でいわれていたことと完全に一致するわけではないが、効果がありそうな減量法を思いついた。毎月1日に、Kと共有しているカレンダーに前月から3kg引いた体重を書いておき、目標とするところまでカレンダーに予定を入れておく。Kに宣言する形になることで守らないとという気持ちが生じるし、目標までの期間がカレンダー上で可視化されるため、ステップが明示的になるという効果もある。これはけっこういいのではないか。

そんな感じであれこれ試していて、最近になってようやく思うようにまわり始めてきた感じがある。ただまあ、それは色々あってマジで行動を変えないとヤバいという事態に46年近く生きてきて初めてなったからで、つまり本気でやらねばという気持ちにならないと、方法だけいくら試してもしかたがないということでもある。

その後、フランス語、TOEIC、音読など、稽古系ルーティンをこなす。


今日のブックマーク



#日記 #10月5日

202110月5

朝30分の研究タイムは、ElixirConfの資料作成から。図を多く使って説明しようとすると、やっぱり時間かかるなあ。でも、文字ばかりじゃ何も伝わらないだろうので、時間かけてでも図を書いていく。

昼休みに、綿野恵太『みんな政治でバカになる』をさっと読了。いろいろ調べて、様々な観点から「二重のバカ」になってしまう構造を描く様は圧巻ではあるが、そんなに長々と書くような話なんだろうかと思いつつ、全体としては同意するところ。最終的に「ユーモア」へ、というのは、そうなるといいなとは思うけど、ねえ。

今日はあれこれミーティングがあった後、CTO協会のワーキンググループの定例ミーティングに加えて、イベント参加が連続であった。イベントの方は、これまで話したことのない方々とお話する機会。人々の話を聞いていると、ずいぶんしっかりやっているよなあと思うことが多い。こういう機会を活かして、いろんなひとと交流できる機会を増やしていきたいものだ。

全部終わるとだいぶ疲れてきて、夕食をとり終わったらスライドの続きをやらないとと思いつつ、ベッドでごろごろ。そのうち寝てしまう。

202010月5

朝、CTO協会から、週末に取り組んだインタビュー記事「もしあなたが東証のCIOだったらどうした? 〜あの記者会見から学ぶインシデントレスポンスのスキル〜」がリリースされた。TwitterやFacebookなどで一通り宣伝したりなど。

久々に渋谷に出社。2ヶ月ぶりぐらいかな。ミーティングのあと、オフィスの私物を処分したり、必要なものはロッカーをアサインしてもらってそこに移したりなど。結果、ほとんどものがなくなった(本は本棚に移動したけど)。オフィスにはあまりひともおらず、いてもしかたないので早々に退社。帰りがけにジムへ寄って少しトレーニングした後、帰宅。さらにミーティングなど。

終業後、かなり眠くなってきたので寝ようかなと思っていたのだが、目の前に昨日置いてあったアルゴリズム本があって、ひとつだけでも前に進めようと思ってとりかかったら、結局章末問題を進めることができた。まずはなんとかやってみるものだなあまた、nejiko96/at_coder_friendsという、AtCoderプレイヤーの支援ツールがあるのだが、これがとてもいいものなのでまた使い方を整備してVSCodeから実行できるようにしたりして、問題を解いたりした。

アルゴリズムが苦手、というか、しんどくて勉強を全然してこなかったのだが、ここらで一念発起してちゃんとやって、苦手意識を克服したいものだ。ちゃんと本一冊やりきればある程度はいけるだろう。しかし、その「一冊やりきると」いうことがアルゴリズムの分野ではこれまでできた試しがないから、今のこの状況なわけだが。今度こそ!研究においても、アルゴリズムに苦手意識がないほうがいろいろ便利だろうし。

睡眠の質を向上させるため、iHerbでNow Foods, L-テアニン、100mg、植物性カプセル 90粒を購入。さっそく今晩から試してみる。どうかなあ。以前グリシンを買って試したことがあるけど、全然効いた感じしなかったんだよなあ。まあ、そんなに高いものでもないのだから、なんでも試していこう。

201910月5

入院3日目。これまでのアップダウンの激しい高熱・頭痛ではなく、高止まりしたところで一定の強さでずーっと単調に頭痛が続く。かなり厳しい状態。

夜は、少しよくなってきて、Kとラグビーワールドカップのサモア戦を観る。

201810月5

最近、ひたすらTikTokばかり観てる。


Twittertに書いたことを転載:

選択するという考えがそもそもダサい。脱近代の我々は、選択などしない。近代はAかBかの選択を常に迫ってくる。我々は、選択などしない。ただAであったりBであったりするだけ。生きるか死ぬか、いま決めろ!とかいわれて選択したら、結局そんなの近代でしょ。俺はただ後世の歴史家目線で生きてるだけ。

ポジションをとれ!みたいなのもダサいし、単に近代。僕らは、後世の歴史からみたら結果的にポジションをとってるようにみえるだろうけど、現在からみたら、ただ生きてるだけ。結果的にポジションをとることになってるのと、主体的にポジションをとるのとは違う。主体的とかダサい。近代的。

俺らは、単に感覚のままセンスのままにかっこいい生き方しかできないだけ。かっこよさを選択してるつもりもない。単に、生きてたらみんながかっこいいと評価するだけの話。自らかっこよさを選択などしたことがない。単に生きてるだけ。選択肢があることがダサい。他人から強いられた人生とか送らない。

選択肢があるとか、近代。他人に生き方を強いられた人生。俺たちは単に、後世の歴史から見て、一本道を生きているだけ。主体的に生きるとか、奴隷の人生。自らに囚われているだけ。他人にも自分にも囚われない生き方、それが後世の歴史家目線。モノたちが、それらだけでコミュニケーションする世界。

選択肢をできるだけすくなくすること。選択肢があるということは、歴史から外れた行いになっているということ。主体的に、合理的に選択肢を検討するなんて、そもそもが主体的でも合理的でもない。適切な歴史を選択できなかったから、相対的にマシなのを選んでるだけ。復活することのない、敗者復活戦。

201710月5

夜、どん蔵でもつ焼き。めちゃめちゃ旨い。黒糖焼酎の「まんこい」も久々にたくさん飲んだ。んでもって、ホテルに戻って翻訳の続き。

201610月5

相変わらずだめ。焦燥感があるなあ。でもまあ、焦燥したって意味ないので、ひたすら考えないと。

月曜の朝以来の日課。もっとバシーンと効果でてほしいけど、コツコツやるしかない。

201510月5

朝、寝起き悪し。イスに座ってのメディテーションを10分ほどする。あまり集中できない。もっと時間を長く確保できるようにしなければ。

昼食はカンティプールでカレー。

帰宅後、スーパーにいったらイナダのアラが安かったので、大根を買っていっしょに炊く。原価200円ほどでとても美味しい料理ができる。自炊の醍醐味だなあ。その他、昨日買った昆布茶を使った白菜の漬物など。

その後、持ち帰りの仕事の続き。持ち帰りというか、来期に向けての方針資料の作成を、さっさと帰宅して家でくつろいだ感じでやるとよいのでは?と思ったので、試しにそうしてみた。わりとスループットと成果が出たので、たまにはそういうのもいいかもなと思う。

これまで、純粋に技術的なことには関わってきたし、成果を出してきた面もあることもあると思うけれども、事業の責任者としての経験がないのが弱みだと思う。この先20年というスパンで自分がそうありたいこと、すなわち経営をしていく人間になるということを考えた時に、やっぱり事業をやらないとそういうことにならないのではないかという気がする。

それはそれとして、技術にしても経営にしても、特に前者において、社内的にもレベルが格段に上がってきており、この先もっと飛躍させていくつもりなわけだけど、そうなった時に、自分で描き成長させていった先の実現したヴィジョンにおいて、自分の能力がそこに追いついていないことは十分に有り得るだろうなという予感がある。

たとえば、端的には学術的なバックグラウンドが僕には欠けているし、現により困難な課題に対する解決能力が、少なくとも現状では足りないのは確かだ。どうしていけばいいのかまだわからない感じだけど、より一般的に高いレベルを目指して努力を続けるしかないだろうと思う。