10月7日の日記一覧
2024年10月7日
昨晩は,長倉顕太『移動する人はうまくいく』を読んでいて就寝が遅くなってしまった.さらに,博論に本格的に集中しないとマジで時間がないということが差し迫った事実として感じられ,頭の中であれこれと構成を考え始めて,なかなか寝付けなかった.頭はわりと回っているつもりでも,いざとなるとぼーっとしていた感じもする.
サクラステージのオフィススペースへうかがう機会があった.黒色を印象的に用いたデザインで,すごくかっこいい.美術館か何かみたいな感じである.
リトルKは,このところKが公園で「銀杏」という言葉を教えたおかげで,保育園で公園にいった時に「ぎんなん!ぎんなん!」といっていたそうである.どんぐり拾いも熱心にやっていたそうで,微笑ましい.家では,ご飯を食べた後に冷凍庫のドアを示して,アイスを出せという.Kが買ってきたハーゲンダッツをしまうのを目撃していたようである.それでみんなで食べる.ハーゲンダッツなんて大人になるまでろくに食べたことはなかったのだが.
ジェイムズ・グリック『インフォメーション: 情報技術の人類史』を読み始める.しばらく前に買ったものの,読まずにいたもの.読んでみると,やっぱり面白い.なぜいままで読まなかったのか,という気持ちと,LLMが出てきたいまだからこそという感慨もあり,それはそれでよかったのかもとも思う.[[ビッグシンカー]]関連の読み物である.
博士論文の続きに取り組む.先日のゼミでのレビュー対応.第1章を手直しした.まずはどんどん先へ進んでいこう.26日のゼミまでにひととおり書けたという状態まで持っていく.
本の続きを読んで2時頃に床についたのだが寝つけず、TikTokを眺めていて4時前まで。ウィンターさんからのトミフェブという、自分の嗜好が読まれている流れがループして、エモい気持ちになる。
#日記 #10月7日
2022年10月7日
昨晩は、一瞬で寝入ってしまった。そのようにすぐに寝ついてしまうのは、それはそれで寝不足ということなので、あまり良いことではない。とはいえ、昨日も7時間寝ていたので、天気が急に悪くなったせいなんだろうか。7時に目覚ましがなったのだが、スヌーズを繰り返して30分ほど寝過ごしてしまった。今日も雨が降っているので、散歩はなし。
みずほ証券の口座が、なんか知らんが分割されてしまって、ストックオプション口座と通常口座の二つのアカウントを持っていることになった。普通にログインしてみたら、そちらは通常口座で、ストックオプション口座は別アカウントなのだという。お知らせがあったというが、そんなことをしているとは思わないので、適当に読み捨てたんだろうと思う。面倒で放っておいていたのだが、電話してアカウント情報を再発行してもらうことにした。初期パスワードを郵送するとのこと。
定例ミーティングなどをやったのち、渋谷へ出社。面接などした後、オフィスアワーが開催されていたので参加。あれこれ話す。また、空き時間に書こうと思いつつおいてあった文書を書き始める。言いたいことのサポートとなる資料を探しているのだが、うまく見つけられない。あまりこだわらずにサクッと書いてしまおう。終業後は、会社のカフェで少し食事とおしゃべり。
帰宅して、フランス語の続き。明日で一冊終えられそう。とはいっても、ほとんど憶えられず、ただ答えを書き写すだけになっているのだが。まあでも、そうやって触れる量を増やすことが最初は大事だろう。次の教材としてEn Contexte Grammaire: Exercices de grammaire A1を注文しておいた。届くまでは、Le Petit Princeを読むようにしてみよう。また、Easy Frenchの動画も2つほど眺める。これも、わからないなりに観ていれば、感覚が馴染んでくるだろう。
今度は左足がやや痛んできた。節制しているのになあ。ひどくならないといいけど。
今日のブックマーク
- O'Reilly Japan - ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ
- 歌舞伎町に新世代大衆演劇場、歌舞伎町劇場が2023年10月にオープン - ステージナタリー
- うまい棒で考える、意思決定におけるデータの役割 - SMARTCAMP Engineer Blog
- O'Reilly Japan - マイクロフロントエンド
- Kaggle歴1年で「Kaggle Expert」に昇格 チャレンジする人へ贈る、挫折しないためのアドバイス - ログミーTech
#日記 #10月7日
2021年10月7日
今朝は起きられなかった。10時半ごろに起きる。いくつかミーティングをした後、オフィスへ出社。今日は、会社の四半期報告会。その後、元同僚のつなぎで、ある会社のCTOの方とZoomでおしゃべり。元同僚の依頼で、その方をあるイベントに紹介して、登壇に繋がったとのこと。CTO協会の活動等、社外の方々と話す機会を増やしていこうと思う。
その後、社長を含め同僚らと、会社近くのお店で軽く夕食。
お茶しながら、最近のNFTの動向について調べる。同僚らに教えてもらったOff Topicというポッドキャストの「#82 NFTとオーナーシップ経済」「#83 Bored ApesやCryptoPunksに秘めたNFTアバターの可能性」(SpotifyのUIがよくわからなくてパーマリンクがうまく取れない……)を聴く。さらにここ2ヶ月ほど盛り上がっているらしいLootというNFTや、NFTゲームについて少し調べたり。Lootは何が面白くて盛り上がっているのかよくわからなかったが、技術的というよりはコミュニティ的に広がる設計の妙というところが肝であるようだ。CollectibleなNFTが今年はバブル的に盛り上がったが、コミュニティへの参加権のようなNFTの盛り上がりということになるようだ。
お茶している間に地震。東京は震度5程度。さっそく各所連絡して、問題ないことを確認。帰宅してみると、マンションのエレベータが反応しない。エレベータ管理会社に電話してみたが、混み合っているということでつながらない。時間がかかりそうなので、しかたなく非常階段で上がる。しんどかった。家の中は、本棚が少し崩れていた。
Off Topicの他の回を聴きつつ日記を書いたり、Aboutページを少し整備したりなど。さらに、MyEatherWalletに少しETHが残っているのを思い出してMetaMaskに送信、OpenSeaでMore Lootにbidしたりした。操作がよくわからなくて同じものに2回入れてしまって、6,000円分ぐらいのETHがほとんどなくなってしまった。難しい。
2020年10月7日
あるイベントに僕が参加していないという記録がつけられているようで、参加した記憶があるのでこの日記を調べてみたら裏付けがあり、なんでも書いておくものだなあと思ったので、些細なことでも書いておくようにしようとあらためて思った、ということがあった。
昼休みにジム。まだ上半身に疲労が残っているので、脚まわりをやろうと思ったのだが、器具の整備でクレ556を使っているために臭いがきつくてマシーンが使えず(24時間のジムなので普通に日中に整備するのだろう)、腹まわりを中心にやった。なんかどうもうまくできないんだよなあ。HIITとかやるのがいいのかもなあ。
その後、いつも通り開脚ストレッチ。ストレッチはめちゃいいなあ。筋トレしたら気分も良くなるし前向きになって云々的な自己啓発みたいなのが流行ってるけど、ストレッチのほうが気持ちがいいし、幸福度を高める作用としては大きいのではないか。肩こりとか腰痛とかそういうマイナスを大きく改善してくれもするわけだし、そうすると気分もよくなるだろうし。
夕食を作る。鳥の胸肉があるのでどうしようか考えた結果、スパイスを使ってカレー風味の炒めものに。いい感じにできてよかった。
『問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造』の第4章を読み、章末問題にとりかかる。計算量を求めよという問題で、ちょっと複雑な内容になるとよくわからないので、もうちょっと時間をかけて調べないとなあと思いつつ、コードを書く問題を優先したいのでスキップしたりなど。しかし、コードを書く問題の方も考えてもわからないので、ネットで調べた内容を元にPythonで書き直した感じ。まあ、どうせいまのところ自分で考えてもできないんだし、手を動かすことを第一に考えようというつもり。理解することをちゃんとやっていけば、応用できる力もついてくるだろう。
その後、研究の下準備を進める。難しくてなかなか理解できないことが多いのだが、少しずつでも進めていかないと。
2019年10月7日
入院5日目。ずっと点滴を打っているので感染症予防ということでシャワーを浴びられなくて、久々のシャワー。気持ちが良い。今日は熱も頭痛もほぼないし調子がよい。Slack経由で、あれこれと仕事関連の確認などをする。
神田松之丞さんの講談動画を眺めたり、ラジオを聴いたり。若い人が聴くとハマりそうだなあ。さらに「WIRED (ワイアード) VOL.34 特集「ナラティヴと実装 ~ 2020年代の実装論」(9月13日発売)」を読み、ジャネール・モネイの音楽を聴き、PVを観る。めちゃかっこいい。
2017年10月7日
福岡出張4日目。今回のメインの目的である、はてなさんとのイベント。トークセッションのモデレータを担当する。けっこう面白い話になったのではなかろうか。まあ、聞いてるひとおいてけぼりになったかもだけど……。その後、鯖郎で打ち上げ。
2016年10月7日
久々に有給をとって、京都へ。
ホテルに荷物を置いて、昼食はスタンドで。定食とビールが定番。
ひさびさの川。天気がいいのはいいんだけど、10月だってのに暑い。
寺町をずーっとあがって、Kitをのぞいたあと、出町近くのKAFE工船まで。コーヒー、とても美味しかった。
河原町通をずんずん下がって、今度はElephant Factory Coffeeへ。ここはもう何度訪れたかわからないぐらいに来た店。
夕食は、京都で一番好きだったところ。以前より、よりコンセプトがソリッドになっていて、なんか反動を感じて心配になるのだけど、懐かしい感じ。独楽蔵、山陰東郷、辨天娘などをいただく。
鴨川沿いを歩く。いつもの感じ。最高の感じ。
四条大橋からあがって祇園へ。白川を眺められるバー、It'sへ。軽く飲んだあと、もう一杯ってんでK家へ。
2015年10月7日
スマホの目覚ましをスヌーズしまくってたら、いつの間にか充電が切れていて、ならなくなってしまったまま眠ってしまっていた。
昼食は、はし田屋で親子丼。美味しい。
昨日、今日といろいろおしゃべり。話していると見えてくることが多いし、アイディアもどんどんふくらんでくる。活性化していくの重要だなあとあらためて思う。
今日は、なんか僕は考えていることが小さいなあとも思ったし、でもまあこの延長線上でそれなりにいけそうだなあとも思ったし、現在の立ち位置がわかってよかった。ただまあ、まだまだ全然だなあ。
帰宅して、ご飯作るには遅い時間だったので中目黒の俺流塩らーめんへ。
人工知能学会誌の、ビジネスと人工知能的な話の特集を読む。経営工学みたいな感じ。いくつか興味深い論文があって、人工知能分野での取り組みはふところが深いなあと思う。