202411月10

今日はKが出かけたり,風邪をこじらせてきたということで寝てもらったりして,リトルKとふたりで遊ぶ時間が長かった.おもちゃを入れたかごや積み木入れの中身をとりあえずぶちまけるのだが,それらで遊ぶわけでもなく,たくさんのものがあることに楽しみを覚えているようである.その上に寝そべったりして喜んでいる.

この頃はご飯をあまり食べようとしなくて,ちょっと食べるとすぐにどっかいこうとしたり,抱っこをせがんだりする.それでお腹が空いているというわけでもないようだから,あんまり気にしないようにしたいところではあるが,気になりはする.

昼食の後,公園を散歩した後,児童館へ出かける.受付の方が,「ふしぎの海のナディア」のナディア的雰囲気をもつ方で,どういう人なんだろうかと思う.遊ぶスペースには,入れ替わり立ち替わり子供たちが入ってくる.リトルKがからもうとするのに対して,どうふるまうべきなのかがよくわからない.親も子も別にいやがるということもよほどでなければないとは思うのだけど,そのあたりの加減がわからない.

帰宅して,遊びの続き.眠くなってきてソファで寝そべっていたら,寝かせるまいと次々に絵本を持ってきて読むように要求してくる.寝かしつけの後,『イスラエル諜報機関 暗殺作戦全史』の続き.面白い.のだが,めちゃくちゃ長い.細かいところは読み飛ばしつつ進めていこう.

博論スライドの続き.序論のチャート化を進める.描いているうちに,論文の方にもフィードバックするべき内容がいくつか出てくる.同時並行でやっていこう.もうだいぶ時間がなくなってきたし,今月はこれから会食やイベントなどもたくさんあるので,空き時間にもどんどん進めていかないと.


#日記 #11月10日

202211月10

なかなか決めた時間に起きられない。起床後、「舞いあがれ!」。展開が速くて、いい感じ。学生編になってからはあまりいいと思えなかったのだが、今週に入ってから良くなってきたように思う。その後、ジムへ。肩、背中、胸をやったあと、Couseraの機械学習コースの動画を観ながらジョギング。時間が経つのが早い。これはいいな。途中、数分ほど時速7kmにしてみたが、ちょっと膝に負担がかかりそう。まだ慣れないなあ。

仕事を終えた後、夕食を作る。今日は軽く、ツナを使った和風パスタ。Kがさっぱりしたのがいいというので、ツナに調味料をいくつか混ぜたものを、パスタにからめる。わりといい感じにできてよかったし、いつも夕食はこれぐらいにしておくのがいいんじゃないかとも思う

Courseraの続き。だんだんハンズオン的なものが出てきたので、それまではiPadで観ていたのだが、Macに移る。しかし、やるように指示されているモデルの学習に2時間とかかかるので、いい感じに進められないのは困ったものだ。また、Google Cloudのコンソールが分かりにくい、バリデーションエラーは出るけど何がおかしいのかわからないなどといったことがあって、やや苛立つ。さらにUdemyの模擬試験を受ける。正答率44%。ここからどれだけあげられるか。

「英語のハノン」をサボっていたのだが、「『英語のハノン』初級・中級・上級コンプリートした僕が実感している効果と正しい学習法」を読んで、ちゃんとやろうとあらためて思った。中級から。かなり脳と口に負荷がかかる。けっこうしんどい感じ。ということは、かなり効いてはいるということで、これを続ければ伸びるんじゃないだろうか。続けられるよう、ルーティンを見直した。


今日のブックマーク



#日記 #11月10日

202111月10

起きるのがきつかったが、何とか起床。朝30分の研究タイムは原稿の続き。その後、ミーティングなど。16時以降は、また原稿の続きをする。書きやすいところからどんどん書いていって、2/3ほど書き終わった。というか、当初はもっと書こうと思っていたことがあったのだが、文字数的に全然足りなくて、アウトラインを削る方が多い状況。フォーカスを絞って、凝縮して書かないと。

夜は、コロナ前は半年に一度やっていた、O氏、T氏との飲み会。1年半ぶり。例によって、恵比寿の「福寿司」にて。あれこれとおしゃべり。家を建てた話や、中学受験の話などを聞く。どちらも縁のないことではあるが、自分の知らない世界の話なので面白い。受験は大変そうだなあ。本などを薦められたので、Kindleで注文した。

受験のレベルが上がってきているという話で、テクニック的なところは高度化を極めてしまっていて、さらにそこから思考力を高める領域になっているという。そういう問題を解けるようになるには、日頃から家庭で社会的な文脈について意識的になるよう、そうしたことについての話をすることを指導されるそうだ。まあでも、何にでも関心を持って自分の意見を言えるようになることは、受験がなくとも重要なことではあろうし、親が努めて家庭の文化レベルを高めることが良いことである可能性も高かろう。

また、問題が高度化していたら親が教えることもできないだろうし、そうなると「親の威厳」的なことはどうなるのかと訊いたら、塾からは親は勉強について指導する必要はなくて、モチベーション管理するとか情報を集めてあげるとか、そういうことをするようにということらしい。別の観点では、子供と親の関係というのは生まれた時からのものだから、勉強内容について答えられるかどうかはパラメタとして小さくて、そういうところに「威厳」が左右されたりするようなことではないという。また、近年こそ子供を支配的に指導する関係性になっていたが、昔がそうであったように、子供だからといってそういう関係ではなく、家族というのは子供が小さくとも今やチームとして運営していくものであるという話をされて、なるほどなあと思ったりもした。

飲み終わって、お茶しながらSteve Jobs' 2005 Stanford Commencement Addressをまた繰り返し観る。一度、字幕付きで通して観た後に、何度か字幕なしで。暗唱できるには程遠いが、部分的にはだいぶ記憶できてきた感じ。ただ、言い回しで腑に落ちないところがいくつかあって、そういうところは憶えられはするだろうけど、自分の言葉みたいにはならない気がする。

親の立場からの受験私小説のようなもので、生々しくてすごいという朝比奈あすか『翼の翼』、別の意味で面白い(めちゃくちゃ笑えるシーンありとのこと)という佐野倫子『天現寺ウォーズ』の2冊は薦められて、中学受験といえばという漫画であるらしい高瀬志帆『二月の勝者 ―絶対合格の教室―』も併せて購入。全然知らない世界なので、怖いもの見たさで触れてみる感じ。自分自身の経験もないし、子供もいないので全然関係ないのだが。

202011月10

いろいろ立て込んできて、1 on 1やらミーティングやら書き物やらでずっとなんかやってた日。夜はCTO協会のミーティング。なんかいろいろ事務的なたてつけを作らないとならなくて、なかなか面倒ではあるのだがやらないとなあと奮起して、まずは叩きを作ったりなど。

疲れてきたので、夕食前に1時間ほど仮眠。食後に、「ソフトウェア設計論」の宿題に取り組む。2時間ちょいやって、ようやく半分終わる。UMLetでひたすらぽちぽち作図しているのだが、細かい図をたくさん作る必要があって面倒だ。無心になってやる。修行だから。その後、情報処理学会の学会誌「情報処理 2020年7月号」のPPAP特集を読む。PPAPとは「Password付きzipファイルを送ります、Passwordを送ります、An号化(暗号化)Protocol(プロトコル)」の略。

昨晩は、寝る前にストレッチをしながらEmily in Parisの2話、3話を観た。Netflixの動画を観るのを寝る前に習慣としてのストレッチを組み合わせるというのは、けっこういいアイディアかもしれない。しかし、このドラマは、ステレオタイプなフランス人とこれまたステレオタイプなアメリカ人がステレオタイプなコンフリクトを起こすという話が大枠になっていて、キャラクタも非常に類型的だし、作者側の姿勢としてどういうポジションを取りたいのかもわからない。

「アンカット・ダイヤモンド」的な疾走感で一日を過ごせているかというと、まったくそんなことはない感じはある。もっと生産していかねば。アウトプットする取り組みをひたすら詰め込んでいかねばならない。

201911月10

朝、早起きしてCTO協会のミーティングのために六本木のDMMさんとこに10時に着いたのだが、14時からの間違いであったことに気づく。まあ、早起きして活動時間が増えたので、いいか。本を持ってくるのを忘れていたので、ブックファーストで、いずれ買って読まねばと思っていた『かたちは思考する: 芸術制作の分析』を購入。赤坂へ行き、Cafe and shisha bar 禅-zen-で本を読む。非常に面白い。

店を出て、しばらく赤坂を散歩。氷川神社周辺の本氷川坂、氷川坂あたりをぐるっとまわる。この散歩も含め、移動中はずっと「NHKラジオまいにちフランス語 2019年 11 月号 [雑誌]」を聴く。とりあえず意味をつかみつつ流すだけなら、今日で11月分も終わり。記憶に定着させるため、あとはひたすら繰り返し聴いていこう。

その後、14時からミーティング。お互い持ち寄った材料にレビューをいれつつ、どうやって収束させていくかを決めていく。毎度のことながら、物事が気持ちよくシュッと決まっていくのでよいなあ。僕も、少しでも貢献できるようにやっていきたいものだ。

浅草へ行き、浅草バーンシーシャで本読みの続き。丹那トンネルの工事過程を記録した写真集に対する読みがめちゃくちゃ面白くて興奮。いい本だなあ。19時から「鮓かね庄」で夕食。お鮨屋さんに行くの、数ヶ月ぶりぐらいか?久々。とても美味しい。めちゃ美味しくて幸せだなあ。

帰宅して、『純ジャパの僕が10カ国語を話せた 世界一シンプルな外国語勉強法』で提示されていた「犬かきの単語リスト」をGoogle Spreadsheetに書き写し、フランス語の単語の意味を調べて埋めていく作業。やってみるとあれこれ調べたりして時間がかかる。でも、まずスタートダッシュするにはいいやり方な気がする。いずれ記憶しないとならないものばかりだし。

なんてことをやっていたら異常に疲れが出てきて、ぐったり眠った。

201811月10

東京へ戻る。洗濯などをした後、ノボロック渋谷へ。1時間半ほどクライミング。前回クリアできなかった課題をクリアして、初心者コーナーの6級も、あと1/3ぐらいかな。これを全部クリアしたら、次に行くのだ。その後、TAKIで夕食。

201711月10

ちょっとコードを書いたりなど。

会社のバーによった後、帰宅して、『日本人にとって美しさとは何か (単行本)』の続きを読む。

201611月10

終業後、新市街で夕食。帰宅して、原稿を書く。

201511月10

早めに寝たので、目覚めすっきり。メディテーションを15分ほど。集中できない。しかし、やらないよりはやるほうがずっといい感じ。

昼食は牛タン。

終業後、気になってはいつつも行く機会のなかった産直屋たかへ誘われたので、喜び勇んで行く。料理も日本酒も最高。素晴らしかった。

帰宅して、すぐ就寝。