11月9日の日記一覧
2024年11月9日
昨晩は小泉悠 『情報分析力』を読み終えた後,『イスラエル諜報機関 暗殺作戦全史』を読み始める.かなり興味深い内容である.いわゆる三枚舌外交の後,イスラエルが建国されるまでの間にどういうことが具体的に起こっていたかについて全然考えたこともなかったことがわかった.ある程度は決まったことにしたがって建国されたぐらいに思っていたのだが,まったくそうではない.そりゃそうだろうという話なのだけど.
かてぃんさんの「ボレロ」演奏動画がYouTubeにアップされていた.これを観るために初回限定版を買ったのだったが.しかし,YouTubeでいつでも観られるほうが楽だし,広く観られたいものだし,と思う.
K,リトルKと公園を散歩.鯉にパンをやっていたら,他の家族がやってきて同じくパンをやり始めた.ここの鯉は食べるものに困ることはないのだろう.Kは運動に出かけていったので,リトルKとふたりで散歩.公園を一回りした後,喫茶店へ寄る.コーヒーを一杯飲んで帰路に着く.リトルKはずっと歩いていたが,昼寝の時間になったのもあって疲れてきたようで,最後の300メートルほどは抱っこして歩いた.
昨晩もよく眠れなかったので,一緒に昼寝.
Kが三浦大知さんがJAXAのイベントで話すというので出かけていったので,リトルKとまた散歩に出る.別の公園で遊ぶ.高いところに上がっていくのはどんどんやるのだが,降りるのができない.すべりだいも怖がって自分からはすべろうとしない.まだ難しいかな.そう思っていたら,50cmぐらいの高さのあるところを何度も繰り返しジャンプしておりはじめた.初めて見る行動である.怖さを感じるポイントがよくわからない.
簡単に夕食を作って食べさせたり寝かしつけしたりした後,本を読んだり,なんとなくキーボードを触ってHumidityというトラックを作ったり.当初思っていたような感じには全然ならない.
#日記 #11月9日
2022年11月9日
9時前に起床。朝食をとりながら「舞いあがれ!」を観る。今日はいよいよ記録飛行の本番。いい感じの落としどころで、感極まるところがあった。水曜日でこの展開ということは、明日・明後日はどうなるのだろうかという引きもある。このドラマは、金曜日でまとめない構成が多いように思える。
インターネット産業の状況が色々と変わっていく中で、自分たちの次にやっていくべき方向についてあれこれと考える日々。もうちょっと練り上げて、まとめていくようにしなければなあ。
同僚が、[Professional ML Engineer 認定資格 https://cloud.google.com/certification/machine-learning-engineer]を受験して合格したということで、さすがだなあと感嘆。遅ればせながらどういう試験なんだろうと思って調べたりしてみた。機械学習に関する基礎的な知識から、Google Cloud Pratformのソリューションを使った実用的なシステムの構築まで、幅広く取り扱っているようだ。Courseraのコースは、203時間分の動画が用意されている。すごいボリューム!
Courseraのコースは、年内は無料で観られるようだったので、とりあえず登録。dl-courseraというツールで教材をダウンロードしておいた。しかしiPadで観たい気持ちになったので、アプリで視聴。しばらく動画を眺めていたのだが、検定試験なので傾向を知ることがだいじだろうと思って、公式で用意されていた模擬試験を受けてみた。結果、20問中5問しか正答できなかった。4つの選択肢から選ぶ問題なので、ランダムに回答したのと同じである。
機械学習の基礎についてはともかく、そもそもGCPをほとんど使っていないので知る由もないことばかり。その辺は知識を入れていくしかない。Courseraの動画は、英語動画の視聴時間を稼ぐ意味でも全部観るとして(1.5倍速で観ている)、各所が出している模擬試験を中心にこなすことで、効率良くやっていくのが良さそう。機械学習について、ちゃんとひととおりの勉強をしないとなあと思ってはいたところなので、いい機会ととらえてやっていこう。
あとは期限を決めないとというところで、1ヶ月後以降の土日で予定のない一番近い日ということで、12月24日に受験申し込みをした。あとはやっていくだけである。
イントロダクション的な動画を観ているだけでも、Googleはこんなにもたくさん機械学習関連のラインナップをそろえていてすごいなあと、ひたすら感嘆。この件に限らず、やるべきなのにできてないことやキャッチアップするべきことが多いし、しかしそれらをどんどん取り込めるほど頭が回る感じもしないし、暗澹たる気持ちにはなってしまうのだが、それはそれでコンフォートゾーンを抜けようとしているからなのだと捉え返して、楽しんでいきたいという気持ちである。
今日のブックマーク
- メルカリ、「メルカリ Fintech事業戦略発表会 2022」を開催 | 株式会社メルカリ
- 平山亮「「男性性による抑圧」と「男性性からの解放」で終わらない男性性研究へ」
- Hugging FaceでOpenAIの音声認識”Whisper”をFine Tuningする方法が公開されました | DevelopersIO
- サービスの安定性を支えるオンコールの裏側 | メルカリエンジニアリング
- 「AIファースト・ヘルスケア」を読んでみた感想 | フューチャー技術ブログ
- Axon Guides — Axon v0.3.0
- 【合格記】Google Cloud Professional Machine Learning Engineer認定資格を振り返る | フューチャー技術ブログ
- Professional ML Engineer 認定資格 | Google Cloud
- 独学でCISSPを受験してきた(2022年11月) - imdays
- Professional Machine Learning Engineer
- Google Cloud Professional Machine Learning Engineer 2022 | Udemy
- 2022年版 初めてのGoogle Cloud資格 受験方法
#日記 #11月9日
2021年11月9日
朝30分の研究タイムは、研究ではなく原稿作業の方をやる。まずは参照すべき文献をそろえて読むところから(といってもそんなにあるわけでもないけど)。6年前にN氏が書いた文章を読んで、上手いなあと舌を巻く。その後、1 on 1やら定例ミーティングやら。昨日の議論した結果を、自分の担当領域のところへ落とし込む。上手く伝えられていたらよいが。大きなビジョンと着実な実行を両立させていかねば。
昼休み、久しぶりにジムへ。トレッドミルの最大傾斜である15度で、4.0/kmで30分ほど歩く。歩きながら、英語動画を聴く。音楽を聴くよりこっちの方が退屈しなくていいな。筋トレの時は音楽の方がいいだろうけど。その後、少しストレッチをしたのだが、広い場所がやたら寒いので、早々に退散。ちょっとやり方を考えねば。
そうしているうちに、動画がレコメンデーションの結果としてスティーブ・ジョブズのスタンフォード講演に移ったので、不意に数年ぶりに聴くことになった。この話は、部分的なのを含めるともう何度聴いたかわからないぐらい聴いているのだが、その度に胸に込み上げるものがある。ジョブズは父親と同じ年齢で、Apple Iは1976年にリリースされたから自分の生まれ年と同じ。そういう年代的なものもあるし、あまり上手く言葉にできないが、とにかく琴線に触れる。良いタイミングで聴き直せたなあと思った。リスニングとスピーキングを鍛えているところでもあるので、暗唱してそっくりに話せるよう練習してみるといいのかも?と思ったり。
夜は、CTO協会の定例ミーティングや、新しく会員になった方々のオンボーディングイベント。オフラインイベントの段取りみたいなのも増えてきつつあるところなのだが、そういうの苦手なんだよなあ。イベントの方では、CTO協会についての導入的な説明をしたり、その後の懇談会的なところであれこれとおしゃべりしたりなど。
疲れてきたので、少しごろごろしながら「NFTアート」を特集した「美術手帖 2021年 12月号」を読み始める。どういう内容なんだろうなあと不安があったのだが、クリプトカルチャーの文脈を押さえる内容のインタビューが多数含まれていて、予想以上によい特集だった。昨今のバブル的な投機に対して否定的なり肯定的なりの態度をとったところで、いずれにせよ技術的な内容はもちろん、NFTの本義であるクリプトカルチャーを理解していなければ、踊らされているだけであることには変わりない。ただ、技術面に疎い人は、この特集では何もわからないのではないかという気はする。
雑誌原稿は、編集者さんが現時点でのPDFでの出力を出してくれたので、みなで分量確認。思いのほかスペースがなくて、超過してる感じ。僕のところはリード文ぐらいしか書いてないので超えることはないのだが、リード文と見出しだけで1.75ページ使っていて、全体で3.5ページなので既に半分になっている……。どうまとめたものかということで、ちょっとフォーカスを練っていく。
2020年11月9日
昨夜は、日記を書いた後にサフディ兄弟の監督作「グッド・タイム」を観て、さらには「エイミー・イン・パリ」の第1話も観たりした(パリの人々が、婉曲でなく面と向かって嫌なことをいう京都人みたいな描かれ方をされているのだが、ほんとにそんな感じなんだろうか)ので、3時半過ぎまで起きていた。しかし、けっこう寝覚めは快調で、わりとしゅっと起きられた。論文読み会からの研修やミーティングなど。やろうと思いつつなかなかできていなかったことをどんどん進めていかねばという感じになってきたので、効率よくやっていこう。
夜は、さらにサフディ兄弟の映画を観る。「アンカット・ダイヤモンド」(原題はUncut Gemsなのでおかしな邦題)は、最近作。アダム・サンドラーが主演なのだが、彼については、線の細いコメディアンというイメージだったので、こんなにも嫌なヤツの役をやってるのに驚くし、しかしめちゃくちゃにわたわたした状況での振る舞いにはコメディ的な動きの面白みもある。「グッド・タイム」よりもなおストーリーが脱線しまくって疾走していくので、ついていくのも大変。めちゃくちゃに面白い。疾走感というと先日のTENETもそうだったが、あちらよりもやっぱこういうのの方がずっと好きだなあ。なんか、自分の仕事ももっとそういう疾走感を持ってやっていかないとならないのでは?みたいな、謎のプッシュを受けた気がした。
続けて「神様なんかくそくらえ」を観る。ジャンルムービーというよりは、こっちはもっとハーモニー・コリン的な無軌道な若者たちという感じの映画なのだが、ああいうある種のおしゃれさやきれいさはまったくなく、ひたすら暗いし汚いし絶望的な感じ。上述の2作はOneohtrix Point Neverの音楽を使っていて、ちょっと雰囲気が変なんだけどおしゃれな感じもするのだが、こちらは冨田勲の音楽やそれにインスパイアされたものが使われていて、めちゃくちゃ不穏過ぎて、特に冒頭の衝撃的なシーンまでのあたりは、かなりドキドキさせられた。すごくいいかというと上記の2作ほどではないが、主人公の女性のだめさ加減がかなりしんどくていい。あと、その彼氏役が渋谷慶一郎さんに似ているのが面白い。
その後、「画像処理特論」のレポート課題を終わらせた。アナログ放送と地上波デジタル放送との画像表現における比較について書けというもので、あらためて問われると全然知らなくて、調べるのも時間がかかってしまう。そのわりにはたいして量も書けなかったし。画像・映像処理とか電波関連はあんまり興味もなく、苦手だなあ。まあそうもいってられないので、この機会に勉強しようというのは前も同じことを書いた。
2019年11月9日
昨晩は、新しく作成中のWebサイトに写真ギャラリーを追加しようとして、3時過ぎまでやっていた。いろいろうまくいかなくてハマっていたのだが、最終的になんとかできたのでよかった。もうちょっとデザインを工夫したい気もするが、まあいいかなあという気持ちに。気が向いたらやろう。
朝起きて、しばらく本を読んだりなどしていたのだが、なんだか眠くてまたベッドに戻り、昼過ぎまで寝ていた。疲れている感じ。やる気を出して昼食にラーメンを軽く作り、食べる。
ノースビレッジへでかけ、明日のCTO協会のミーティングのためのしかかり作業に取り組む。なんか気が重くておいといてしまっていたのだが、ある程度フレームを決めさえすればするするやれるので、その辺をどううまくやるかだよなあ。ともあれ、いまやっている件は、自分にとっても勉強になることが多くてよいなあ。
食材を買って帰宅し、夕食を作る。なんか適当に鶏ももの塩麹炒めみたいなのを作ったのだが、いまいち味が決まらなくて微妙だった。最近、自分の作るものがマンネリ化していて、技術的な向上も感じられなくなってしまっているので、ブレークスルーがほしい。フランス・イタリア料理などを中心にするとか。そうなると、オーブンほしいなあ。
Webサイトのデザイン調整などを少しやった後、CTO協会作業の続き。日付が変わる頃までやって、ようやく今日までの分は終わり。
CTO協会は、いわばドリームチームによってスタートアップをやってる感じで、自分などはなぜそこにいるのかという感じではあるがたまたま参加させてもらっていて、活動内容はもちろん、そういう状況で他のメンバーがどういうふうに仕事をするのかというのを見られるのが、めちゃめちゃ役得。優秀な人々の仕事ぶりが見られるのは、とても勉強になる。
2018年11月9日
福岡出張4日目。今日は、CSIRT協議会のワークショップと懇親会。その後、T氏と3時過ぎぐらいまであちこち移動しつつ飲む。
2017年11月9日
夜は千駄木へ。ご飯を作ってもらってうれしい。日本酒(作)とビールを大量に飲んだ。
2016年11月9日
ジムの日。メニューがかわって3日目なのだけど、腹筋と太ももを攻める感じになったので、まだちょっと筋肉痛と疲労が残っているようで、いつもよりキツい。が、キツいぐらいのほうがやってる感あっていい。もっと攻めたい。ひとと勝負するみたいなのはあんま興味ないけど、自分の何かを高めるというところについてはアスリート気質がやっぱあるのかも、と思う。
『文体の科学』を読了。続けて、同じ著者の『世界が変わるプログラム入門 (ちくまプリマー新書)』を読み始める。
2015年11月9日
遅くまで起きていたせいで、寝起きが悪い。
昼食は丸亀製麺で明太釜玉。11時頃にお腹が空いてどら焼きとか食べていたせいで、あんまりお腹空いてなかった。
帰宅して、夕食後は名和小太郎『情報セキュリティ―理念と歴史』を読む。この本、刊行された10年前にも買って読んだのだが、その時はさらっと流していたので、あらためて。