11月14日の日記一覧
2024年11月14日
昨晩は,サービスのことなどのアイディアが浮かんだりして,全然眠れなかった.結局明け方になってしまったのだがそれでも寝付けないのであきらめる.早めに家を出て,リトルKと公園をぐるっと歩いてから,保育園へ.途中,有名デザイナー氏を見かける.犬を連れていたのでリトルKに「ワンワンだね」といったら,デザイナー氏がリトルKに対してほほえみかけてくれた.
出社してあれこれ仕事.朝から晩まで予定が詰まっている.睡眠の質が悪くてしんどい時よりは頭が回っている気がする.中途半端に寝るぐらいなら,起きてた方がいいのか?と思う.でも,そういうのをこれまでも何度も思っては,どっちにしてもダメということがあったなあということも思い出す.
夜は会食.新規事業の関連業界の方々をあれこれ話す機会をできるだけ持つようにしているところ.これまではただこちらが受け取るばかりだったのだが,サービスを出してからは渡せることも出てきた.それにしても,優秀で人間もできた若い人々と話をしていると,気持ちの良いものだなあと思う.
肩に力が入りすぎているという感じがする.そのせいで,本来感じなくてもいいはずの感じを覚えているところがある.ふとそう思ってみたら,少し気分が軽くなったように思えた.少し「抜く」ような心構えでいる方が,結果的に良い状況になるということはおおいにありそうである.意識的にそうしていこうと思う.
#日記 #11月14日
2022年11月14日
昨夜は、日記を書いた後に、ドラマ「silent」を観てみるべきなのではないかと思いはじめて、TVerで第1話を見始めた。ちょいちょい挟まるCMが2分もあって、ドラマのクオリティ以前に、苛々させられて観ることができない。ひどい体験である。ドラマの方は、夏帆さんが登場して表情豊かに手話を始めた時にこれまでとは打って変わって輝き始めて、これはすごいのではないかと思われた。しかし、TVerでは観たくない。どうしたものか。
なかなか早起きルーティンに戻れない。0時を超えてしまったのがまず良くないのだが、その後2時間ほどして、足の痛みで目が覚めた。ロキソニンを飲んで、痛みが治まるのを待つ。それで結局1時間以上起きることになってしまった。
朝、旧知のO氏から相談ありとのことで、Google Meetでお話し。自分たちにとっても、別の現れ方で似たような話はあり、身につまされることである。その後、オフィスに出て面接したり、退職予定の方とランチに行ったり、ミーティングしたりなど。さらに、インフルエンザのワクチン接種。ありがたいことである。
夜の用事に行く途中、渋谷モディの書店で以下を購入。
- ジュディス・バトラー『ジェンダー・トラブル 新装版 ―フェミニズムとアイデンティティの攪乱―』
- 周司あきら『トランス男性による トランスジェンダー男性学』
- 栗田路子・他『夫婦別姓 ――家族と多様性の各国事情』
- 「現代思想 2020年3月臨時増刊号 総特集 フェミニズムの現在」
- 「シモーヌ VOL.6 特集 インターネットとフェミニズム:私たちの空間を守る」
夜は、お誘いいただいて、日本CTO協会の理事仲間と、彼の元同僚でCTOをやっている方々と、biodinamicoで食事。同僚のK氏も一緒に来てもらったのだが、ちょうど同世代ということでよかった。最近にしては、そこそこお酒もいただいた。
昼頃に飲んだロキソニンが切れてきて、帰り道は酷く足が痛む。困ったものだ。
今日のブックマーク
- 【手話】手話ってどこで勉強するの? - YouTube
- 2209.07663 Monolith: Real Time Recommendation System With Collisionless Embedding Table
- WebAssembly 入門してみた
- RTX3090Tiで機械学習マシンを自作しtensorflowを動かすまで - Qiita
- FTX崩壊、推移を時系列で整理 | coindesk JAPAN | コインデスク・ジャパン
#日記 #11月14日
2021年11月14日
途中、何度か目覚めつつも、12時頃に起床。今日は相対的に睡眠がマシだったような感じがする。起きてすぐに、今週末に社内で行うレクチャーのスライドを書き始める。まずはざっと書いていったらだいたいストーリーが見えてきたので、キーとなるスライドの見出しだけ書いた後に、頭からスライドを作っていく。ある程度目星がついていけそうだという感じになってきたので、いったん休憩。
お茶しながら、ヘミングウェイのA Movable Feastの続き。面白い話と退屈なのとが結構玉石混交という感じがする。まあ、単に読めてないだけかもしれないけど。
帰宅して、スライドの続き。3時間ほどやって、あとは大体埋めるだけという感じになってきた。途中、プログラミングにおける入出力の抽象的な捉え方みたいな話をしようと思って、それまでのコード例をRubyで書いていたので、せっかくだからRBSでやってみようと思い、Rubyの新しいバージョンを入れる。Xcodeの開発者ツールを入れてなかったり、久々のBundlerでハマったりして、時間がかかってしまった。
Kは、今日は色彩検定の受検のために、朝早く出ていった。その後、夕方頃に終わった旨の連絡があり、明日は実家で早くから用事があるので、そちらに泊まるという。夕食はセブンイレブンで弁当を買って済ませた。
その後、さらにスライドの続き。2時間ほど集中して、ようやくひとまずのところまで終わらせた。明日また打ち合わせをして微調整したら、大体出来上がりか。やり始めたらすんなりいったけど、けっこうしんどかったなあ。とはいえ、いうまでもなく本番が重要なので、もうちょっと練り上げていかねば。
倉林秀男『英文解釈のテオリア~英文法で迫る英文読解入門』を読み始める。Twitter界隈で話題になっていた本。類書に比べてどのあたりがいいのかが、もはやこの手の本について読んだものの内容を忘れてしまっているのでわからないのだが、読みやすくてためになるのは間違いなかろうと思われる。さくさく読んでいって、復習に役立てたいところ。あと、TOEICの勉強的には、このレベルでの解釈よりも速読の方が重要なのだが、そちらはまた別途。
2020年11月14日
昨晩は、日記を書いたあとに物入れにおいてあったRaspberry Pi 3とディスプレイなどを取り出して、セットアップしたりなど。せっかくなので何かに使えるかなーと思って取り出してみたのだが、ディスプレイが5.5インチで4Kなので字が小さすぎて全然見えないので、デスクトップとしては無理。久しぶりに自分の手元の計算機にLinuxのインストールなどをして、手遊びてきな感じで楽しくはあったのだが。そんなこんなで5時頃まで起きていた。その後ベッドに入ったのだが、寝付きは悪いし、ほとんど夢ばかりみていて半分醒めてる感じで、全然寝られなかった。
朝、9時20分から授業があったので9時頃に起床。めちゃくちゃだるい。眠過ぎて、授業を聴きながらノートを取ってるだけだと寝てしまいそうだったので、半分授業を聴きながら、昨日教えてもらったElixirでIoTデバイスのファームウェアを書いたりできる他、便利なツールチェインやOTAの基盤も提供しているNervesについて調べながら、いわゆる「Lチカ」をやってみる。あちこち調べたり、作例を眺めたりしながらやっていたのだが、いろいろハマってなかなかうまく行かず、LEDを光らせるだけで数時間かかってしまった。さらに、生成されるコードの意味を理解して、よりElixirらしいコードにしようとすると固有の概念についても知る必要があり、深みにハマっていく。
Kは祖母の見舞いで昨日から実家へ戻っていたのだが、亡くなったという連絡を受け、葬儀場へ。晩年の2年弱ほどの関係だったが、親族が集まってきて最後を看取ったということで、よい家族だなあと思う。その後、Kの実家で夕食をいただく。
帰りしなにお茶しながら、Elixirの入門ドキュメントElixir Schoolを読む。見慣れない概念やシンタクスが山盛りで、面白いのだが使いこなせる気がしない。しかし、Nervesの仕組みは面白いし、自分の研究に活かせるようにも思えるので、そのプラットフォームもElixirも深堀りしてみよう。コードを書くことになるかもしれないし。
このところ「将棋ウォーズ」をやっていたのだが、30級から7級ぐらいまではすいすいいけたものの、それ以降は全然勝てなくなった。それで『どんどん強くなる こども将棋 勝てる手筋がわかる本』を読んで手筋を勉強しはじめた。しかし、「次の一手は?」という問題が出てきても、全然わからない……。ひとつずつ理解を深めるのがいいのかもしれないが、全体像がまるでわからないので、例によって入門書をたくさん読んでみるのがよさそうだ。多分、これ以上は無駄に試合しても上達しないので、勉強してからだなあ。
そういえば書き忘れていたのだが、Twitterで知った長沢芦雪の子犬ガチャがめちゃかわいかったので、ネットで売ってるところを見つけて購入した。ガチャだと一個500円のところ、送料込みで3,000円ぐらい払ったのでだいぶ高くついた感じがするが、かわいいからしかたがない。いい企画だなあ。
2019年11月14日
マネージャー合宿2日目。昨日のディスカッションの結果をスライドにまとめて発表。自分たちのチームは、2030年における災害対策について述べた。その後は、事業や職能ごとでチームを作り、それぞれのスコープや専門性の軸から2030年に対してどうしていくかというお題。我々はその時にインターネットインフラがどうなっているかという観点でディスカッションし、展望とアクションについてまとめて発表。ストーリーの細部は詰めていく必要はあるが、よいビジョンにつながるようなものができつつあるようにも思える。今後発展させていこう。
帰宅して、『かたちは思考する: 芸術制作の分析』の後半を流し読み。近年の作品やイベントについての具体的な分析で、見てないものばかりなのでちょっとのれなくてさっと目を通しただけ。しかし、この本はとてもおもしろかったなあ。さらに、Kindleで『柄谷行人浅田彰全対話 (講談社文芸文庫)』を購入して読み始める。
2018年11月14日
マネージャー以上の合宿1日目。自分とこの管掌のやっていきを発表をした後、午後はディスカッション。夜は飲み会。
2017年11月14日
コード書きの日々。なかなかうまくいかなくてあれこれ悩む。
夜、グノシーさんとこで行われたblockchain.tokyoに参加する。Webやモバイルとも違う、エンジニアのコミュニティができてきているのを感じる。
その後、表参道のよなよなエールのお店。からの近くのバー。んでもって千駄木へ。
2016年11月14日
終業後、ジムへ。筋トレメニューを2セットやってたら、思いのほか終りの時間が早くて、自転車にほとんど乗れなかった。しかし、2セット目はだいぶきつい。それぐらい時間かけても動かしてない筋肉の方がおおい感じだし、ボディビルダーみたいにまんべんなく鍛えるのはかなり大変なんだろうなあ。
2015年11月14日
たっぷり眠って、11時過ぎに起床。パリで大規模なテロが起こったというツイートを見て、しばしニュースなどを追う。
鶏舎で昼食。酸辣湯麺、肉丼、餃子。美味しい。
Groovy Nutsへ。中目黒からの帰り道にナッツ専門店ができているのをしばらく前にみかけて気になっていたところ、会社のサービスのユーザであることを知って、行ってみた。いくつか買ったあと、向かいのドンキでワインを購入。
ワインとベーコンスモークドナッツ。美味しい。飲み食いしつつ、トニー・ジャー主演「マッハ!無限大 [Blu-ray]」を観る。
酔っ払って眠くなってしまい、しばらく昼寝。
起床して、トニー・ジャーでタイ料理気分になったので、CONROWへ。生春巻き、ヤムウンセン、海老のすり身揚げ、ガイヤーン、ガパオご飯。
帰宅して、『記憶よ、語れ――自伝再訪』の続きを少し読んだあと、『リー・クアンユー回顧録〈上〉―ザ・シンガポールストーリー』を読み始める。とても面白い。この本、2000年に刊行されて以降もう絶版で、アマゾンではプレミアがかなりついていたのだったけど、先日2,500円ぐらいで出ているのを見つけて、すぐに買ったのであった(ただし、下巻はまだプレミアつき)。