11月18日の日記一覧
2024年11月18日
昨日行われた兵庫県知事選挙について,経緯を全然知らなかったので,結果に驚いた.失職した前知事が巻き返し,勝利したのだという.そのこと自体の是非については,特にここに記すべき意見はない.
選挙の過程において様々な取り組みが行われたということが,報道やネットの記事,Xのポスト等で語られている.候補者の持つ個人的紐帯や支持者に基づく当たり前の支援活動もあれば,現行選挙制度の「ハック」といえるような支援活動もあったようである.後者のような活動が実効的な効果をもたらす段階に入ってきたということを前提に,今後選挙のあり方について考える必要があるのは確かだろう.
「ハック」的活動や,それに同調した人々を責める言い分も見られる.活動に対する批判には聞くべき部分もありそうであるが,ここでは扱わない.一方で,前知事を当選させた投票行動をとった人々を貶めるのは悪手であろう.個人的には,そのことに賛同するわけではないのだが,単に突き放して終わりでは何にもならないのも確かである.そのような現実を前提に,いかにしてより良い社会を作っていくかということを考えなければならない.
二項対立としての「分断」が投票行動への誘因としても,結果を分析する「敗因」としても語られるそのこと自体がまずは問題だろうと思われる.その「分断」は,大きくいえば足元の経済格差や,将来にわたって予期される不安感によって起こっていることだろう.経済成長により格差や将来の不透明感を低減し,政治および報道の各セクターの信頼回復を図る必要がある.長い道のりだが,そうしたことを漸進的にやっていく他はない.
ひとまずはそういったことを考えたのだが,個人的な気分としては暗澹たるものがあるのもまた事実ではある.
出社して,あれこれ情報のキャッチアップをしたり,月曜日の各種会議など.これまでの活動に正式に一区切りつけたり,新たな体制について決議を通したりなど.帰宅して,博論スライドの続きに取り組む.難所だったのだが,なんとか筋道をつけて切り抜けることができて,安心.
いろいろあるけど,できるだけ気分よく過ごせるようにしようと思う.通勤時に,やたら不機嫌そうな顔つきをしている人を見て,ああいう感じにはなりたくないなと思った.自分が不機嫌そうな顔をしていたら,かなり嫌な感じの顔つきになると思う.そうはなりたくない.無理に明るくふるまう必要もないのだが,機嫌が悪そうにはしたくない.そう思って,鏡を見ながら口角をあげる練習をしてみたりした.
#日記 #11月18日
2022年11月18日
朝起きて、昨日観られなかった分と今日の分の「舞いあがれ!」を観る。今週は素晴らしい回である。五島編からまた一歩踏み込んで、母子関係の修復と再構築が繰り返される。周到な脚本で、ここまでやるかと感嘆を覚えた。ところで、来週から目黒蓮さんが登場するようで、ほとんどドラマを観ないのに、ただ2つだけたまたま観ているドラマが混じり合ってしまい、すごい状況。
昼は少し抜けて、赤坂中央クリニックへ。先週末からまた発作が出てしまっていて、どうしたものかという感じ。また採血してもらって、ひと月様子を見ることになった。思いのほか時間がかかってしまって、スケジュール調整を考え直さないと。
その後、ミーティングや日本CTO協会メンバーとの1 on 1など。夜は、渋谷PARCOのKINTANで、人事部門のマネージャーの中になぜか混ざっての飲み会。あれこれとお話しできて、楽しかったなあ。肉も旨かった。その後、渋谷にもできた「樂煙」へ。若い方々に似合いそうな感じ。指文字の動画を観ながら、練習。
帰宅して、『みんなが手話で話した島』を読み始めた後、就寝。
今日のブックマーク
- なし
#日記 #11月18日
2021年11月18日
朝、起きるのがしんどかったが起床して、30分の研究タイム。土曜日の発表のスライドを書き始める。LTだし、サクッと作ってしまおう。その後、1 on 1したり、あちこちの定例ミーティングをしたりが夜まで。その後は「K-Ruby#27 年末LT大会」に参加。昨晩作ったLivebookの資料(kentaro/introduction-to-livebook)での発表。あんまりデモとかできなくて、スライドでやるのとそんなに変わらないような気もしたが、少しでも良さが伝わっているといいなあ。さらに、明日のマネージャー合宿のための資料作成など。
1 on 1をしていて、相手がアイスブレーク的な感じで話をふってくれた中で、「体調大丈夫ですか?こないだメンタルダウン的なことを書いてましたが」といわれて、そういうことを書いた記憶はないのだが、睡眠不足や頭痛が続いたりして疲れてはいたので、別に大丈夫というわけでもなかった気もして、そういうことをいってもらうのはありがたいことだと思われた。体調管理をしっかりして、パフォーマンス出せるようにしよう。あと、どんな時も意識的にご機嫌な感じでいけるようにしようと思って、ミーティング中に気持ち口角を上げてみたりなどした。
昼食をとりながら、「ゆる言語学ラジオ」の「意図せずメタ認知が暴走する悲しき怪物【ミーム提案委員会2】#71 」という回を聞いていたのだが、自分のそれなりに知ってる分野で「好きな〜」や「おすすめの〜」を問われると、どういうコンテキストで、何を期待していってるのか、相手の状況はどうかなどとあれこれ考えて、思考がスタックしてしまうという話が出てきて「めちゃわかる!」と思った。もちろん、そんなことを考える必要はなくて、単なる会話の流れだというのはわかっているのだけど。それでもつい、あらゆる文脈を考えてしまう。そう簡単に好きなものやおすすめを言うことはできないのである。
明日を終えたら、土曜日にLTして、来週はIOTS2021の資料作成と原稿。そこを乗り越えれば一息つくといえばつくのだが、12月は修論を書かなければならないので、一息ついている場合でもない。どんどん前倒しでやっていって、正月は休めるようにしよう。しかし、博士後期課程に向けての研究が進んでいるというわけでもなく、その面でもっとやっていかねばなあと思いつつ、なかなか取りかかれていないのも気掛かりになっているところである。
2020年11月18日
ようやく睡眠のリズムが戻りつつある。今朝は、だいぶ調子がよかった。
仕事のことは書けることも少ないし、「〜した」とかだけ書いても日記として特に意味がないので、書けることがある時以外は「〜した」とも書かないことにした。
研究関連で少し調べ物。最近いじっているNerves関連でちょっとしたアイディアを得たので、その関連で考えてみたり。ひとまず手を動かしてなんか作ってみるかなあ。発想するためには、サーベイすると同時に、何か手を動かすことも必要だろうと思う。
松本克己著『世界言語のなかの日本語―日本語系統論の新たな地平』を読み始める。比較言語論は、たかだか文明成立時以降の6,000年程度の言語を扱える方法であり、もっと古い言語に起源を持つ、たとえば日本語などの系統が不明なのは当たり前だという。また、日本語のような、たとえばRとLを区別しない特徴を持つ言語が太平洋を取り囲むように分布しているという話は、極めて刺激的。続きを読むのが楽しみだ。
NHKプラスで「激闘 シャチ対シロナガスクジラ〜巨大生物集う謎の海域〜」を観る。シャチが怖過ぎる。大海原の中の1km四方だけ、シャチをはじめクジラもあれこれいたり、深海にはたくさんのイカなどがいたりするのはなぜか?という説明が、「そんなことあるの?」という理由で驚く。海底の地形の関係で、深海の海流がそこだけ吹き上がるために、栄養価の高い状態になっているからだということ。
Nervesいじりをしたいところなのだが、宿題をやる。今週からだいぶしんどい感じになってきているので、できる時に早めにやっておかないとヤバい。
2019年11月18日
起きてHabitifyのいうなりに動きつつそのまま仕事に入って、昼頃までまずタスクを片付けていくという流れ、けっこう集中できるし、懸案も片付いていくし、いい感じ。文書を書く作業はけっこう億劫でやれなかったりするのだけど、午前いっぱい時間を取れると思うと、やっていけてる感じ。続けていこう。その他、進学関連の書類を作ったり、仕事関連で提出する郵便物の準備をしたりなど。やらなきゃならないけど面倒でやる気が出ないみたいな作業も、その時間にさっさとやってしまえば効率的な気がする。さらに、進学についてA氏にTwitterのDMで相談にのっていただいたり。ありがたい。
出社して、ミーティングや面接など。もうちょっといろいろできることあっただろうに、やや注意散漫になって非効率的だったなあ。しかし、タスク的なことをこなすばかりでなく、もっとイシュー度の高いこともやらないと……。そういうのをちゃんとやれていないと感じる。そのあたりも、時間決めて少しづつでも進められるようにしよう。その後、研究したい内容についてGoogle Scholarで論文を漁ったり、既存の技術について調べたり。おもしろそうな論文がたくさん見つかる。
帰宅して、Kが夕食を作ってくれたのを食べた後、さらに論文を探して読む。Scrapboxにメモりながら読んでいるうちに、当初はわりとフォーカスした内容について考えていたのだが、以前から疑問におもっていた問いにつながっていって、うまいことストーリーを作ればそれなりのボリュームのある内容になりそうなテーマになってきたように思う。また、仕事でやっていることはもとより、CTO協会の方向性にも大いに関係することなので、相対的にやりやすいテーマでもありそう。とおもってそこらへんの関連論文を拾っていくと、面白そうなのがたくさん出てくる。まずはどんどん読んでいこう。実装をどうするかというのも平行して進める。
という感じでひとつのことに熱中するのはいいのだけど、気づけば日が変わって1時間以上経過している。そうなると、フランス語学習の日課をこなすこともできないし、困ったことだ。もうちょっと時間管理をちゃんとしたいなあ。とはいえ、まずは全体像をつかまないとペース配分もできないので、しばらくはサーベイに打ち込むのもしかたないのかなあ。と思うけど、フランス語はそれはそれでものにしたいので、そっちも時間とってちゃんとやろう。具体的には、やっぱりHabitifyの言うとおりに生活していく。
2018年11月18日
支援した国立科学博物館の 「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」の優待として、筑波の研究施設で縄文研究者体験をしに朝から筑波へ。ものすごく遠いイメージだったのだが、つくばエクスプレスを使えばわりと近くて驚いた。
縄文研究者体験は、まずは人骨が保存されている部屋で、棚から気になった頭蓋骨を持ち出すようにいわれ、それを眺めながら海部陽介先生があれこれレクチャーをしてくださる1時間。縄文時代のひとは、江戸時代のひとと比べても歯並びがとてもいい。また、顎もとても強そう。食事の違いが骨にも現れているとのことであった。
その後、坂上和弘先生によるレクチャーでは、ひと一人分の骨を、関節のつなぎまで含めて元通りに並べながら、その特徴を探っていった。僕らが担当したひとは、10代の女性で、指をつめた跡などもあり、不思議な状態。縄文時代に指詰めの風習があったかどうかはまだ確定的にはいえないものの、そうらしいことを示す骨であったようだ。内容はもとより、坂上先生のキャラクタにも強い印象を持った。
東京へ戻り、乃木坂のTOTOのギャラリー間へ。昨日はオペラシティへ行ったが、こちらでも田根剛さんの展示をやっている。思いのほか規模が大きくて驚く。こちらは模型がたくさんあってよい。その後、原宿から表参道をぶらぶら。スパイラルにもより、「めざめるかたちたち Forms Awakening」を眺める。
2017年11月18日
韓国2日目。朝から採用イベント。日本で働きたいという韓国の若い人たち数十人と面談。日本語のみでコミュニケーションをしていたのだけど、おしゃべりが上手なひとが多くて感心する。政府が、日本のIT業界で働くことを推奨しているようで、そういう研修講座のようなのがあれこれあるようだ。よさそうなひともいたので、うまくいくといいなあ。
その後、明洞、南大門、東大門をまわり、市場でチヂミやキンパプなど。めちゃ美味しい〜〜〜。
2016年11月18日
終業後、ジム。相変わらず体重は減らない。増えもしないけど。前回のカウンセリングで皮下脂肪と内臓脂肪があがっていて、それは運動してるしいいかってんでビールを飲む量を減らさなかったからだろうと思われたので、最近は家ではほぼ飲んでいないのだけど。そんな簡単には減らないか。もう20年以上運動せずにためこんでるわけだから。
2015年11月18日
なかなか起きられず。メディテーションなし。
昼食はパスタ。
手帳、使い方がうまく定まらないのだけど、今日から、朝、先日の手帳にやることをリストアップしていくことにしてみた。なかなかいい感じ。しかし、1日で終わる分量にTODOを細分化するだけだと全体感が見えなくなるなあと思うなど。スクラムと同じだな。
帰宅して夕食をとった後、『小林カツ代と栗原はるみ―料理研究家とその時代―(新潮新書)』を読み始める。
なんか今日はやたら疲れていて、少し本を読んだあと、寝入ってしまう。
日付が変わる頃に起きてぼんやりしていたら、そういや会社のメディアになんか寄稿するのだったと思い出し、そしたら書くことのテーマが思い浮かんだ。書こう。
なんか頭が悪くなっている感じがする。悪いっていうか、回ってないというか。もっと気を張っていくように意識的にしていかないとならないのかもしれない。
構造的には同じことだけど、表現としては違うように見えることに関して、パフォーマティブには評価が別れるのは当然だけど、コンスタティブにも違うものだと感受されるのは、しかたないといえばしかたないけど、不誠実だなと思う。まあ、その場合は何が誠実であるか自体が理解されないわけだが。
メルカリのインフラチームをSite Reliability Engineeringチームに改名した話を読んで、金井壽宏さんのDoable/Deliverableの区別を思い出す。何をしているかではなく、どういう価値を提供できるのかというのが大事という話。プロダクトにおけるUXとも共通する。プロダクトだって、何をしているかという提供者目線ではなく、顧客に対してどういう価値を届けられているかの方が大事。
いいチームなんだろうなと思うし、そういうことを知っていて、かつ、考えるべき立場の自分自身がやれてないのはダメだなと反省した。