11月2日の日記一覧
2024年11月2日
いつもと寝る場所を変えたら途中で何度も起きて,睡眠の質が極めて悪い.二度寝,三度寝.
リトルKに,ROSÉとBruno Marsによるコラボ曲APT.のMVを観せる.すぐにおぼえて「アーパツ,アパツ」のところで踊っていた.先日,KがILLITのMagneticを聴かせたら変なヲタ芸みたいな踊りをしていた(動画で見せてもらった).わかりやすくノリのいい感じの曲の方がやっぱり好きみたい.aespaのWhiplashにはあんまり反応しない.
「推し」を探すという行動は面白い。たとえば,推せるVTuberを探したいという需要があり,それに応えるサービスもある.一昔前のオタクにはありえなかっただろう(ブックガイドやディスクガイドとは意味が違う)。当時のオタクとは、あるカテゴリに含まれる要素をできるだけ博捜するのだから、もちろん特別に思い入れのある対象はいたとしても、推すべ人を探す必要はない。「推し」を探す行為には網羅性も歴史性も関係なかろう.オタクとは対照的に、偶発的な出会いに開かれているともいえる.
山本貴光氏が紹介していた『物語要素事典』を注文.Amazonでは在庫切れになってしまっていた.すぐ入荷するといいなあ.
K氏が言及していたポリーニ親子によるシューベルトを聴きながら,「ユリイカ2024年11月号 特集=松岡正剛――1944-2024」の続きを読み,読了.シューベルトの演奏は,峻厳極まるポリーニが,最後にこういうシンプルな瑞々しさが際立つ名演を残して終わることに,人生を思う(ヴィルトゥオーゾによる晩年ものでは,1986年のホロヴィッツのモスクワライブも極めて印象深いものであったのを思い出す).一方で,さまざまな人々が語る松岡正剛氏のあり方にも,理想のひとつをあらためて感じる.
「てけしゅん音楽情報」が1周年ということでライブをしていたのを流しながら,たまっていたフィードを眺めていく.音楽についての情報を熱心に見ているわけではまったくないので,このYouTubeチャンネルは大変ありがたいものである.
博論まとめの参考にしようと先輩の論文をJAISTのリポジトリから閲覧しようとしたら,サービスが落ちていた.
#日記 #11月2日
2022年11月2日
昨晩は1時過ぎに寝たのだが、なぜか7時前に目が覚めて眠れなくなったので、そのまま起きる。7時に起きるなら、0時には入眠したいところなのだが。ゴミを捨てたりご飯を食べたり朝ドラを観たり、朝のルーティンがどんどん進んでいくのはいい感じ。
9時からは日本CTO協会のミーティング。またやることがどんどん増えていく。時間とってこなしていかないと……。その後は、1on1や面接、ミーティングなどで夜まで。時間が過ぎるのが早い。
Twitterで「FIRE生活を卒業」というフレーズを目にして、とても面白かった。卒業するようなことなのかと、虚をつかれた。もちろん、financially independentでありつつ、retireするのを辞める=何らかの仕事に復帰するというのは、あり得ることではある(けど、そういうことじゃないんだろう)。FIREというのがどういう経緯で流行っているのかわからないが、面白い人々だ。
マネジメントや経営に専門性があるということに、しばしばあらためて気づかれることがある。経営学という学問があることからして自明なことではあるのだけど。やってみて始めて気づくということもあるだろうけど、やる前から知ってもらえる方が組織的にはいいことが多いだろうから、そういう話をもっとしていく必要があるのだろうなあと思った。
IMA Vol.38を眺める。さまざまなバックグラウンドを持つ写真家による、ルーツにちなんだ探求。面白い写真家がたくさんいるものだ。スケール感が違う。
夕食をとりながら「哲学の劇場」を観る。誰かとコンビなりトリオなりで、ポッドキャストやYouTubeをやってみたいという気持ちになる。そういうの以前に、読書会に参加するとか主催するとかするのがいいような気もする。単に本についておしゃべりしたいとかいうことだろうから。
足もだいぶ回復してきたので、語学ルーティンを復活。部分的にはやっていたのだが、勉強ぽいことはスルーしていたのだった。それで、TOEICの問題集とフランス語文法の問題集をそれぞれ進めた。しんどいなあ思うが、少しずつでもやらないと。
今日のブックマーク
- 「バリューストリームマップ」を作成し、家事の課題を特定する:子どもたちを学校に送り出す=デプロイ(1/2 ページ) - @IT
- ノートラブルシステムへの道 ビジネス速度を落とさないために
- The MinUn TinyML Framework Squeezes Machine Learning Models Onto Resource-Light Microcontrollers - Hackster.io
- The MinUn TinyML Framework Squeezes Machine Learning Models Onto Resource-Light Microcontrollers - Hackster.io
- Mixing It Up: Remix Joins Shopify to Push the Web Forward — Development (2022)
- 【新星】クラウドセキュリティの超急成長ルーキー
- 【Levetty社長】クラウドセキュリティに、金脈あり
- SaaSのためのSaaSが続々、「活用後進国」ニッポンを変える一押しになるか | 日経クロステック(xTECH)
- daisyUIを使ってポートフォリオサイトを爆速で作った[daisyUI(Tailwind CSS) + Next.js + Vercel]
#日記 #11月2日
2021年11月2日
昨夜は、日記を書いたあと言語実装の続きをやっていて、結局3時過ぎまで起きていた。にも関わらず、睡眠が浅くて途中で何度か目覚めたりしたので、あまりよく眠れていない。寝る前に頭を使っていると、やっぱりそうなってしまう。そのせいもあり、朝30分の研究タイムではあまり頭が動かないので、実装中の言語のバグ取りを少しやったりした。
マンションのエレベータが11時から17時まで工事で止まるということで、昨日に引き続き出社。社内インタビュー企画の収録やミーティング、面接、CTO協会のミーティングなど。
その後、お茶しながら英語動画を見たり、焼き肉を食べたりなど。久々にワインを飲む。最近はお酒にすっかり弱くなってしまったのにボトル半分ほど飲んで、だいぶ酔ってしまった。気分的に酔うというよりは、単純に体がついていかない感じ。脳は普通に活動しているけど、歩くのもしんどくなる。
帰宅して、しばらくベッドでごろごろ。1時間ほどそうしていたら回復してきたのと、実装中の言語について考えていたらいい実装を思いついたのとで、起き出して続きをやる。Toyexという名前にしていたのだが、社内で言語実装に関するチャンネルもできたことだし、もうちょっと本格的にやろうかなと思い始めたので、Rortyという名前に変更した。
せっかくElixirで書いているので、BEAM上で動くものにしてみたい気もする。BEAMのことも少しは学べるだろうし、いいかも。VMの命令セットがどんな感じなのかわからないのと、ツールチェイ周りもあれこれありそうで、ちょっとジャンプが必要そうではある。盆栽的にぼちぼちいじるプロジェクトとして、長い目でやっていこう。
2020年11月2日
グループのミーティングに参加するために出社したのだが、Zoom参加でよかったようで、オフィスからZoomでつないで参加。その後、社外の方々とのミーティング。お昼は、同僚と久々に新市街へ。行く途中で、お店が閉まっていたりして寂しい。ちゃんぽんを注文したら思いのほか多くて、お腹いっぱいになってしまう(といいつつ全部食べたのだが)。ミーティングなどした後、帰宅。なんか家でひとりで仕事するのに慣れて、MacBook一台でふだんと違う場所で仕事すると肩が凝る。
Kが最近、三浦大知さんにハマりまくっていて、笑福亭鶴瓶さんがあちこちの家にお邪魔する番組に出ているのを観るというので、ご飯を食べながらいっしょに観る。秋田の特集だったのだが、一度いってみたいものだなあ。三浦大知さんについては、フォルダーの頃は大好きだったのだが、ソロになってからはあんまりちゃんと聴いていなくてほとんど知らなかったのだったが、最近はよく聞かされているので少し知るようになってきた。
その後、P氏が最近作ったツールについてのドキュメントを眺めたり、そこで使われている技術要素について調べてみたりなど。面白い。また、年末に現金が必要になりそうなので、あちこちに分散させている資産を手仕舞いしたりして現金化する算段。暗号通貨は全部処分。ビットコインは値上がりしていて少しだけプラス。しかし、Ethereumやトークンで大損しているので、通算すると大きくマイナスだ。しかし、某C社のスプレッドはすごいな……。
エンジニアリングを自分でやる立場から離れると、やっぱりノウハウ的なところのキャッチアップはだいぶ時間がかかるという感じがする。プログラミングの原理的なところはそんなに変わらない感じ。大学の授業や宿題とかでは全然困らないのだけど。ちょっとその辺も積極的にやっていくようにして、少しずつキャッチアップしていかないとなあ。判断力が向上するみたいなのそれはそれでいいのだけど、ロジックのみで詳細についてはさておき、みたいになるのもあんまりよくないとは思っていて、自分なりの専門性も持ってないとならないとあらためて思うのであった。
昨日、大阪都構想の賛否を問う投票の結果、反対が上回ったということがあった。そのことについてシルバーデモクラシーがいわれ、重み付けも世代別投票を検討すべきという声もある。しかしそれらは革命的な変化でも起こさない限り無理だから、高齢世代に対してその人々の後続に対する影響をきちんと訴えるような取り組みを政治家、メディア、各種圧力団体等が辛抱強く行い続けるという漸進的なアプローチを取るという真っ当なことをやり続ける他はないのではなかろうかと思う。そのためには、政治家やメディアに対する信頼を取り戻すにはどうしたらよいのかを考え実行すること、各種圧力団体の再組織化により広い人々を取り込むことをやっていくしかない。各論はそれぞれあるだろうし、どれも難しいことだろうけど、未来への希望を語り続けることが社会を少しずつでもよくするだろう。
2019年11月2日
乃木坂と南青山1丁目の間にある広いスペースにできたシェアグリーン南青山と言う場所へ行く。芝生を引いたスペースに、周囲にはコーヒーショップやおしゃれな花卉ショップなどがある。また、犬を遊ばせたり子供を遊ばせたりしている人々や、外国人なども多く、南青山らしい風情がある。豊かな感じ。コーヒーを飲みながらしばらく眺めていた。
乃木坂の方へ回り、ギャラリー間へ行く。少し見た後、僕は丸の内で用があるので千代田線に乗る。MacBook Proが壊れてしまったようなので、ジーニアスバーへ入院させるのだ。丸の内のApple Storeはこの9月にオープンしたようだが、他の店舗ともちょっと違っていて、にかいのスペースは全面的にGenius Barやイベントを行う場所になっていて、最初はどうしたらいいのかわからなかった。店員さんに説明して、無料で修理してもらえることになった。
日比谷まで歩いて日比谷線に乗り、六本木へ。例によってノースヴィレッジに行き、本を読む。『共通語の世界史』と言う本を読み始めているのだ。著者のヨーロッパにおける諸言語に対する圧倒的な教養にはただただ驚くばかりである。ただ、英語の行き過ぎた覇権に対して警鐘鳴らす事は理解できるが、インターネット以降のアップデートが足りていないのではないかと思う。また、いかにもフランス語は話者的なフランス語に対する過剰な評価があるようにも思える。
Twitterで知った『純ジャパの僕が10カ国語を話せた 世界一シンプルな外国語勉強法』を読み始める。著者が言うには、言語を習得するにはまず200程度の基本的な単語と、よく話されるフレーズを徹底的に覚えることが大事だと言う。著者はその単語を犬かきの単語と呼んでいる。曰く、溺れないのに最低限必要な単語だということだ。著者が大事にしているのは続けるためのモチベーションで、挫折してしまっては元も子もないからアーリーサクセスを得ることでとにかく続けられると言うことを実現しようと言うことなのだろう。とても正しいやり方だと思う。僕も今フランス語を勉強しつつあるので、著者のやり方を取り入れてみようと思う。
とりあえず覚えたものをどんどん使わなければいけないと言うことなので、Kに対して覚えたフランス語を使って喋りかけてみることにする。また、英語に関しても同様なので、できるだけ日本語を使わず覚えたフランス語と英語でもって話すと良いのではないかと思った。少し実践してみよう。
2018年11月2日
昼頃、鹿児島から東京に戻る。会社に戻ってあれこれ仕事をしたのち、2回目のクライミング。まだちょっと腕に疲れが残っている感じで、わりとすぐに痛み出してきつい感じ。とりあえずまずは、初心者コーナーにある6級の課題を全部クリアすることを直近の目標にして、少しづつやっていく。
帰りに代官山蔦屋書店によって、『完全図解 スポーツクライミング教本 すべてのクライマー必読の教科書決定版』、『ROCK & SNOW 081 (別冊山と溪谷)』を購入。
2017年11月2日
並行で進めているあれこれをちょいちょいやってまわる。
夜、浅草のWired Hotelへ行き、Gilles PetersonのWorldwide FMの公開録音を観る。とてもいい感じ。Gillesさんの名人芸的なMCとDJも素敵だし、出てるひとたちもよかった。お客さんは、30〜40代が多い感じ。
その後、奥浅草のお鮨屋さんで夕食。全般的にとても旨かったのだけど、なかでもマグロの漬けがやたら旨くて、びっくり。幸せ〜〜。お酒もあれこれいただいて、どれも美味しかった。さらに、浅草の元芸者さんがやってるというバーへ。他のお客さんが、こんな本で読んだような話が実際にあるんだな〜という旦那ぶりで、面白かった。
2016年11月2日
終業後、ジム。最初の7回が次で終わるので、カウンセリングを受けるため、時間を予約。その際、計測もするので、何か変化あればいいなあ。
仏典の膨大な漢訳がどのように行われたのかについて興味を持っていたところ、まさにそのもののタイトルの本(『仏典はどう漢訳されたのか――スートラが経典になるとき』)を見つけて購入。読み始める。めちゃ面白い。
2015年11月2日
なかなか起きられず。急いで家を出る。
昼食は兆楽で焼肉定食。佐々木中さんが、兆楽は渋谷民のソウルフードみたいなことを以前書いていたなあと思い出す。自分的にはそこまでではないけど、たまに行く。いつもに比べて客が多かったわけでもないのに、大将みたいなひとがわーわー喚いており、うまく回ってない感じだった。
帰宅して、夕食の後にゴロゴロしていたら寝てしまう。
昨年から今年の頭にかけて「外資系コンサル」本をたくさん読んだのだが、その時に面白かったと思えた著者の新作『外資系コンサルの3STEP思考術』が出ていたので買って読んでいるところ。この手の話は、読んだからどうだというものではなく、単純にアウトプットの前提として押さえておきたいなと思う。
昼間、ランチに向かいがてら、なんかもっと「とがっている」とか「ぐいぐい行く」とか、あえていえば「図々しい」みたいな面を持つ必要があるんだろうなとあらためて思う。そういうのを「禍々しさ」と表現している同僚がいる。言葉はともかく、自分にはそういうところが、必要性と比較すると全然足りていないと思う。
自省してみると、意図的にそうしているつもりはなくても、万事空気を読んでうまいこと進めようとしているように思えるし、それがわりとできてしまうということもあるだろう。それはそれで必要なことも多いのだけど、当然だが目的を達成するとかより大きな成果を出すことが一番なのだから、そのためには上述したような態度も必要だろう。
先週まるまる体調悪くてうまいこといかなかったせいか、無能感を感じる。まあ、そういうのは意味ない感情なので、ほっといて着実にやっていきたい。
とか書いた直後に、↑の「禍々しさ」云々いってた同僚がひとりでデニーズで飲むとかいってたので、急襲。4時半頃まであれこれ話していた。