11月20日の日記一覧
2024年11月20日
昨晩は,寝る前にAivis ProjectというAI音声合成に関するプロジェクトが発表されたのを知り,遅くまであれこれ試したり,技術検証をしたりしていた.このジャンルもいよいよ実サービスとして盛り上がってきたなあ.
リトルKは昨晩から咳き込みがあり,今朝は小児科で問診,書類を書いてもらって病児保育室へ.発熱しているわけでもなく,元気ではある.自分も子供の頃,喉の苦しさはない空咳みたいなのが出続けていたことがあったので,似てるのかも.
今日も面接を2回しつつ,新規事業関連のミーティングなど.新しい取り組みができそうで,楽しみ.ビデオ会議で話していて,別のことに気を取られてしまって話の流れが追えなくなってしまったことがあったので,気をつけなければ.
博論の概要や細かいところを手直しして,いったん「草稿」として予備審査の審査員の先生方に送付した.
AIが人間を凌駕するほど発展したとして,そうなった時に人間はどうなるのかという議論がある.もしそういうことが起こるのであれば,人間がペットに対してどう扱ってきたかということが類比的に考えられるように思える.例えば猫は,愛玩するために交配によって様々な姿が作られてきた.犬は,人間に対して従順で役立つような個体が選択されてきた.基本的な線としては,そういうことが考えられるだろう.
一方で,それらの動物と比較すると人間には社会があるために,もう少し進化の過程が複雑で,行動予測も難しいかもしれない.すごいAIならそれでもある程度「飼い慣らす」のかもしれないし,そうできないのであれば単に排除の対象になるのかもしれない.
過程をもう少しつぶさに考えてみると事態はより複雑になるだろう.人間の初期=現在の挙動としては経済的利益のためにAIを頑張って高度化しようとしているし,もう少し先の段階ではよりAIに対して踏み込んで「役に立つ」挙動を取ることで生き残りが図られるのかもしれない.AIに何らかの目的が発生するかどうかはわからないのだが,おそらくは人間の挙動とともにそうした目的が複数創発し,AIと人間は相補的に「進化」しつつ,目的別のグループ間での大きな争いが起こるだろう.
むしろAIにおいて「目的」を創発させる存在として人間が取り込まれていくという可能性も考えられる.完全なマインドアップロードみたいなことは,SF的には面白いが,技術的にも困難だしそれをするメリットも(面白いという以外には)あまりないように思われる.それよりは,人間が何かビジョンなり野心なりといった未来の姿を描いて方向性を作っていくという機能をAIに対してよりダイレクトな形で取り込むために,人間が機械に繋がれるということはあり得る.そのことでAIと人間の融合が果たされ,次の人類が生まれるのかもしれない.それはもはやホモ・サピエンスではないのだが.
里見龍樹『入門講義 現代人類学の冒険』を読みながら,そんなことを考える.後世の人類学者から見た,上記した過程における歴史人類学みたいな構想を抱いたりした.別に突飛な発想でもあるまい.SFにそういう話はいくらでもありそうに思えるし,ユヴァル・ノア・ハラリの『ホモ・デウス』には,読んでないけどそんな感じのことが書かれてるんじゃなかろうか.
#日記 #11月20日
2022年11月20日
昨晩は、寝る前に五十嵐大『ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと』を読み始め、一気に読了。涙なしでは読めない話である。このところ、昔の(子供の頃からごく最近までの)自分の対人関係における良くない言動を思い出して、反省することが多い。胸が締め付けられるような気持ちになる。
朝起きて、昨日やってなかったルーティンの掃除。Habitifyに入れ忘れていたので、追加した。
外出。お茶しながら、英語と手話の勉強を両立させようと、ASLの入門動画を観始める。入門動画なので、基本的な語彙の話ぐらいしかしないのだが、NM表現やCL構文などがどうなっているのか、言語学的なところが気になる。ASLに関する言語学的な観点で書かれた本も読んでみようかなあ。さらに、YouTubeでBSL(イギリス手話)の動画も見つけ、各国の手話事情に興味を覚えた。
外出の目的を果たそうとしたのだが、盛大に失敗してしまって、意気消沈。しかし、別に落ち込むようなことでもないなあと思い、気を取り直した。学習自体は、普通に習慣として淡々とやっていこう。
帰宅して「Coda コーダ あいのうた」を観始める。S氏が観たと日記に書いていて、観ようと思いつつおいてあったのだが、このところの自分のろう文化への関心ともマッチし、機が熟したところ。CODAについての話でもあるし、ろう者かつワーキングクラスの置かれた厳しい環境に関する話でもある。
主人公の女の子は、通訳として家族に貢献せざるを得ない立場に置かれている。齋藤陽道 『育児まんが日記 せかいはことば』では、子供を通訳のように扱いたくないという思いが繰り返し語られていたし、澁谷智子『コーダの世界―手話の文化と声の文化』では、子供の頃に通訳をさせられたのが負担だったという話が何度か出てくる。物語では、最終的には主人公の夢を家族が応援することで、そうした状況からの脱却が図られる。そして、残された家族も、新しい事業を通じてコミュニケーション不全が幾分かは緩和されている雰囲気ではあり、救いのある終わり方であった。
木村晴美・市田泰弘『はじめての手話』の文法パートを読む。一度、別の本で読んだ話ではあるが、コンパクトにまとめて解説されていて、振り返るのに便利そう。しかし、今の自分のレベルでは、動画などを観たりしてる感じでは、ちょっとしたNM表現ぐらい(疑問など)ぐらいしか読み取れず、アドバンストな文法事項が実際にどのように使われているのかまではわからない。この本の実践パートでも、そんな複雑なことをしている例はあまりないようにも思える。
夕食をとりながら「鎌倉殿の13人」。えー、そこで終わっちゃうのー、という終わり方。義時があえて謀反を見逃したとか、実朝が公暁に会いに行ったりとか、それらはドラマなりの解釈なんだろうなあと思われた。
前川和美・下谷奈津子・平英司『しくみが身につく手話1 入門編《DVD付》』の動画はYouTubeの限定公開動画としてもアップされていて、それを4つ観た。なかなか憶えられない。まだ100個も単語を憶えてないと思う。どんどんやっていって、基礎的なものを憶えてしまおう。
「コーダ」のキャストが出てくる動画を観る。ASLのパートは、同時通訳による音声で聞く。英語話者が多い環境で、英語とASLとで通訳を介したやりとりを、英語を介して観るのは面白いという感じがした。ASL話者が非英語話者なら同じような状況になるわけだが、映画のキャストが集まって話す時にはそういうことはあまりないだろうので(みんな英語を話すから)、そういう意味ではあまり観ない状況だと思う。
23時から、書籍企画の進捗ミーティング。全然進められていないので、とりあえず期限を切って、空コミットでpull requestを作っておいた。そんなに分量もないので、さっさと終わらせて支援に回ろう。
今日のブックマーク
- 手話通訳者になろう - YouTube
- 手話シャワー | NHK福祉情報サイト ハートネット
- Soya MoriさんはTwitterを使っています: 「silent第7話。手話の時間は増えてきているのですが、⁇?な手話が増えてきて、何を言っているのかそもそも分からない上、字幕が白抜きで見にくく、そちらも分からない。字幕見ないと分からない手話ってなんなんだ?ですが、ストーリー以前の状況になってきているように思います。」 / Twitter
- ひたちなか市で手話落語家の公演、「ろうあ文化伝えたい」:朝日新聞デジタル
- チャトチャックマーケット浅草<2022年11月19日(土)、11月20日(日)> | 【公式】タイ王国情報案内所 SIAM TIME
- ドラマ『silent』に登場した『UDトーク』はただの音声認識アプリではない? スマホから広がるコミュニケーションの選択肢|Real Sound|リアルサウンド テック
- 「ろう者役には、ろう者の俳優を」はなぜ日本で定着しないのか。『コーダ』が映画界に残した功績 | ハフポスト アートとカルチャー
- エッジコンピューティングの好機:誤解されているようですが
- 【寄稿】手話言語条例がもたらす「日本手話」消滅の危機 森壮也・元日本手話学会会長:東京新聞 TOKYO Web
#日記 #11月20日
2021年11月20日
朝、地震があって、散歩から帰ってきたKが「地震があった」と話しかけてきたので目覚めた。まだ眠いので、あまりちゃんと眠れないまま、2時間ほどベッドでごろごろする。その後、起き出してご飯。その後、お茶しながら『新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル』の続きを読む。
そうしていると、石原尚『卒論・修論研究の攻略本:有意義な研究室生活を送るための実践ガイド』、石黒圭『文系研究者になる: 「研究する人生」を歩むためのガイドブック』、ハーバート・サイモン『学者人生のモデル』が届いた。いずれも、12月に書くことになる修論に向けてテンションを上げていくためのカンフル剤のようなもの。もちろん、その後の後期過程に向けても。こういうのを常に摂取していないとすぐに他のことに目移りしてしまう。
昼から、オンラインで開催されるtokyo.ex Rebootに参加。Elixirにハマり始めたのがこの1年ぐらいなので、tokyo.exが定期的に開催されていた頃のことを知らないのだが、参加してみてよかった。とてもためになる話も聞けた。また、自分も「Elixirでプログラミング言語を作ろう」というタイトルで、10分程度のLT的な話を、以下のスライドを用いて行った。その後、懇親会に途中まで参加。
https://speakerdeck.com/kentaro/lets-make-your-own-language-in-elixir
明日、Kの友人宅に訪問するに際して、Kがお土産を買いに六本木ヒルズに行っていたので、夕食はそのあたりで食べようと、自分も行く。コロナ禍でしばらく行けてなかった間に、生まれた子供が10ヶ月になったということで、子供向けの何かを検討していたのだが、Kのお姉さんの意見では服もおもちゃも十分にあるだろうから、お金とかの方がいいんじゃないかということで、お金そのままもなんなので図書券にしようというわけで、蔦屋で買い物。また『写真集の本 明治~2000年代までの日本の写真集 662』を買う。
その後、夕食を食べに麻布十番方面へ歩く。まだ18時前だし、特に予約しなくても大丈夫だろうと思っていたのだが、目当ての店も含めて、途中で見つけた美味しそうな店が4軒満席続きで、人の動きの回復を感じる。最終的に、以前一度行ったことのあるお店に入れた。食べ終わった後、けやき坂の方に回ってみたら、人がたくさんいて写真を撮っている。坂の途中の横断歩道では、真ん中あたりだと並木道と東京タワーが同時に取れる角度になるので、信号が青になるたびに人々が横断歩道に出て写真を撮り、信号が変わると元の位置に急いで戻るということを繰り返している。
帰宅して、『写真集の本』を読む。恵比寿にある「写真集食堂めぐたま」に納められた飯沢耕太郎氏の蔵書の中から662冊を選んで日本写真(集)史を総覧しよう本。飯沢氏はこの本の共著者の打林俊氏と日本写真史をあらためて再編する仕事をここ数年やっているということで、そちらも楽しみである。写真史における女性の位置付けについても、再発見や再評価も含めて拡充されるといいなあと思う。
2020年11月20日
会社が東証一部市場に指定替えされることになった。通過点のひとつとして何年か前から目指してきたことでもあるので、感慨深い。しかし、ここからどうするかが重要だ。
昨日に引き続き、オンラインのマネージャー合宿。今日は、ESGやSDGsについて会社としてどう取り組めるかを考えてみようというワークショップをやった。ふだんあまり考えが及ばない切り口でディスカッションできてよかったなあ。
夜は、合宿に参加したメンバーでオンライン懇親会。Zoomのブレークアウトセッションで別れつつ飲み会するのも、これで何度目か。ひと通り終わった後、宿題に取り組む。今週末までのものを2つ終わらせた。まだ飲み会が続いているようだったので再参加。
ビールを飲みつつ、PoC的なツールをElixirで書いていく。あんまり意味もあるものでもないような気もしてきたのだが、なにかしらでも具体的に前に進めていかないとと思って、やってみているところ。
2019年11月20日
LINE DEV DAY 2019へ参加するため、お台場へ。電車内ではDuolingoを進める。立派なホテルが会場で、エントランスの作り物や受付、LINEアプリでの案内、美味しい弁当、そしてもちろんLINE社外の登壇者も含めたセッションの豪華さ、ラインナップの充実など、ただひたすら感嘆を覚える他ない感じ。おかげさまで、甘利俊一先生の講演を聴けてよかった。ディープラーニングの概況と、AIの今後、AI研究に求めることという感じで、内容もともかく、単純にすごいひとの話を聴けてテンションぶち上がったなあ。
お台場になんて来る機会もないのでどうしようとおもっていたらLINEさんのおかげで来ることになったので、ついでに、11月14日から始まった落合陽一さん総合監修の新しい常設展示を見に行く。彼の作品の展示というよりは(もちろん彼の作品もあるけど)、教育的なキュレーションに基づく新しい考え方の提示という感じ。非常に面白い。子どもも大人も熱心に眺めていたように見えた。その他、常設展を一通りまわってみたり。2030年のビジョンについて展示しているコーナーや、宇宙ステーションの大きな模型など、面白いものがいろいろあったなあ。
というわけで早々にお台場を後にし、六本木へ移動して国立新美術館へ。「話しているのは誰? 現代美術に潜む文学」を観たかったのだが、10日に終わっていた……。しかたないので、カルティエ展のみ観る。装飾品自体にはあまり興味がないのでざっと眺めただけなのだが、自分的に注目したのは杉本博司+榊田倫之の新素材研究所会場構成。あの空間がこんなになっちゃうのかーと感嘆。他の展覧会と比べれば相対的にお金はかかっているようだけど、かといってめちゃ使いまくってるわけではなく、しめるところしめる感じで、そういうところも感心する。
その後、カフェにこもって論文読み。4ページの簡潔な論文なのだが、めちゃめちゃおもしろくてつられてアイディアがわいてくるのをメモりまくる。やれることもいろいろありそう、というか、やれる感じがようやくしてきたので、帰宅してJAISTへの提出資料を書く。エントリーシート、職歴調書、小論文。この小論文というのが、1,000字程度で研究の目的、内容、方法などについて述べよというものなのだが、普通に書くと参考文献だけで埋まってしまうので、凝縮して書くのが大変だった。明日以降は、指導教員候補へのアプローチ。
2018年11月20日
Hardening II SecurEachに参加するために宮古島へ。着いて間もなく、イベント主催者から70ページほどの資料がおくられてきて、ゆっくりする間もなく、ホテルにチームメンバーが集まり、対策を練る。一通りチェックリストもできてもうだいじょうぶだろうってんで、夕食へ。
最初の店はちょっと微妙な感じ。すぐに出て、二軒目はよかった。宮古島料理をあれこれ食べる。僕はその後も2件ほどうろうろし、山羊汁なども食べた。
2017年11月20日
採用ランチしたり、作ってたものの仕上げをしたり。
夜は千駄木。ご飯を作る。
旅行中に、行き帰りで『目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書)』、『美学への招待 (中公新書)』、『砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)』を読んだのを思い出したので、書いておく。
2016年11月20日
TOEIC受験のため、駒場のNTTデータの研修所へ。隣のひとの動作が荒くてやや苛々したものの、2年前の受験時よりは集中できた気がする。それでもやっぱり、リスニングは途中で集中が途切れるなあ。英語自体の学習も大切だけど、どっちかというと集中力に欠ける方が問題だ。リーディングは、つまったら適当にぱっぱと選んで、最後の問題が終わると同時に時間も終了ってなギリギリぶり。
用事があって高円寺に行ったあと、帰宅して『ローティ: 連帯と自己超克の思想 (筑摩選書)』の続き。読了。最後のロマン主義のあたりで、なんか感動してしまった。ローティはいいなあ。
2015年11月20日
朝、やっぱり起きられず、メディテーションなし。よくないなあ。
昼食はハノイのホイさんでフォー。美味しい。
帰宅して、夕食を食べた後、セブン-イレブンで買ったボージョレ・ヌーボーを飲む。高いし酸っぱいけど、まあ、季節モノなので。
『小林カツ代と栗原はるみ―料理研究家とその時代―(新潮新書)』の続きを読む。