202411月22

今日は日本CTO協会の会員向けイベントThanksGiving Day 2024の日.主催している組織は自分が管轄しているところなのだが,今年は(も)ほとんど何もしなかった.スタッフの皆さんが完璧にしきってくださって,ありがたい.冒頭の挨拶パートでちょっと話しただけ.

チャタムハウスルールなので,中で話された内容を一切書けないのだが,これはここでしか聴けないよなあという内容が盛りだくさんで,参加者にもだいぶ満足していただけたのではなかろうか.かなり面白かった.トークセッション,ワークショップ,トークセッションときて,懇親会.あれこれお話しした.

それにしても,スタートアップの皆さんと話していると,自分など全然できてないなあと思うことしきり.この先ちゃんとやっていけるんだろうかとすら思えるなあ.

「コテンラジオ」を聞いていたら,ウクライナ戦争の影響でモスクワから出雲に移ってきた会社の話がされていて,ロシア出身の方がものすごく日本語が上手なのだが,本人は情熱を持って勉強したからというものの,圧倒的な能力の違いがあるとしか思えない速習ぶりで,驚いた.すごい人がいるものである.


#日記 #11月22日

202211月22

昨晩は、日記を書いた後に、思い出して写真を現像しておいた。

[[https://scrapbox.io/files/637cd9326ae11f0021138ecf.jpg]] [[https://scrapbox.io/files/637cd94306358a001d6554fd.jpg]] [[https://scrapbox.io/files/637cd94f135749001f7518d1.jpg]]

昨日も、遅くまで手話動画を観ていたせいで、9時前に起床。すぐに散歩にいって、陽の光を浴びつつストレッチしながら歩いて、目が覚める。戻ってきて「舞いあがれ!」を観る。2話目にして判断するのは早計なのかもしれないが、心配になるには十分なほどの状況ではある。

ミーティングをいくつかした後、出社して面接やミーティングなど。

夜は、半年毎にやっている、O氏、T氏との飲み会。今回は自分からのアップデートもあり、先輩方にあれこれとアドバイスをいただく感じ。持っておくといい考え方や、必須になる準備などについて話してもらった。その他、T氏の中学受験に関する話のアップデート。『勇者たちの中学受験~わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき』をお勧めされたので、Kindleで買っておいた。

森壮也+佐々木倫子・編『手話を言語と言うのなら』が届いた。森壮也氏のTwitterや動画などを観て、勉強になるところが多かったので。

今朝撮った写真を現像した。

[[https://scrapbox.io/files/637cdb87d4d535001dc5a9e1.jpg]] [[https://scrapbox.io/files/637cdb845fe94d001ef90026.jpg]] [[https://scrapbox.io/files/637cdba14c1c69001d77fcd3.jpg]]


今日のブックマーク



#日記 #11月22日

202111月22

朝から出社。面接や各種ミーティングなどなど。昼はお誘いいただいて、法務に新しく入った方を囲むランチ。なんか色々とインターネットと法律およびアーキテクチャの関係について話したが、そういう話題が適切だったのかどうかはわからない。夕方までミーティングをやって、帰路に着く。

英語動画を観ていたらおすすめされていたAmerican Accent Trainingを購入。Audibleのオーディオブック。久しぶりにAudibleをダウンロードして使うなあ。本のPDFもついている。しかし、そちらは見ることなく、歩いている時に聴くために使うつもり。会社からの帰り道の30分ぐらい聴いてみたのだが、聴きやすい英語で、ほぼ完全に聞き取れる。内容もわかりやすくて、単なる本の読み上げではなくいろんな発音の例なども出てきて、立体的な理解が得られる。YouTube動画でスピーキング関連であれこれ観てきたが、むしろこれだけでいいじゃんという充実の内容。回り道したのはそれはそれで必要ではあっただろうから、まあいいのだけど。

夕食を食べながら、NHKプラスで「シブヤノオト」。NiziUが、新曲を含めた何曲かを歌っていた。NiziUについては、あまり興味を持てなくてほぼ見ていなかったのだが、なんだかんだで聞いたことのある曲は多いことがわかった。Kはけっこう好きなようで、あれこれと教えてくれる。それでもやっぱりあまりピンとは来ないのだが、Zeebraさんの娘のリマさんのスター性が飛び抜けているということは感じる。

スライドを書かなければならないのだが、あまり気乗りしない。とりあえずスライドを起こして目次を書いて、別の場所に作ってあった図をコピペしたりはした。ストーリー自体はあるので、あとは書くだけというところではある。研究に対するテンションを高めていこうと思って、買ってあった石原尚『卒論・修論研究の攻略本:有意義な研究室生活を送るための実践ガイド』を読み始める。とてもよい本。個人的には、研究テーマを決めることが難しさでもあり醍醐味でもあると思うが、それをどうやって進めたらいいかというところから具体的に書いていて、類書にはない特徴であると思う。

少しテンションが出てきたので、別の研究プロジェクトの検討について、内容をレビューしたりコメントしたりなど。その中で手話の話なども出てくるので、そもそも手話についてあまり知らないのだし、一方で、日本手話の言語としての性質や実践についての興味は持っていて、いつか学んでみたいとは思っていたので、これもまたいい機会かもと思って、少し調べたりした。研究やってくぞ!というテンションが出てきたので、この勢いで進めていく。

202011月22

今日も朝から夕方まで授業。午前は「高機能コンピューターネットワーク」、午後は「ソフトウェア設計論」。毎回毎回宿題を出してくる「ソフトウェア設計論」の授業だが、今回の宿題はボリュームも多くてかなりげんなりしてきたが、やるしかない。そして、多分ラスト2回の宿題がめちゃヤバそう……。この週末で宿題とレポートが山ほど増えたので、明日は一日かけてひたすらできるだけ片付けよう。

まあでも、宿題もレポートもやれば終わるから、研究に比べればずっと楽だよなあ……。なんてことを考えながら、授業を終えたあと、散歩。面白い可能性があるアイディアを思いついたのだが、実現可能性があるのだろうか、と考えながら歩く。実現できればけっこういい感じかも知れない。Nervesをいじることによって、あれこれアイディアが出てくるようになった。やっぱり手を動かないとだなあ。

夜は、Kが作ってくれたキムチ鍋と、作っているのを知らずに買ってきた焼き鳥などで夕食。まあ、ちょうどよかったかも。ずいぶん前にかってあった、アルゼンチンのメンドーサ州のスパークリングワインを開ける。松田龍平さんが芥川龍之介役として主演している、戦間期の上海を舞台にしたドラマをNHKプラスで見始めたのだが、松田龍平さんの演技がかなりヤバくて「あれ、こんなんだっけ……」と驚く。舞台自体は興味深かったのだが、ちょっと観てらんなくて、途中で止した。

タスクをどんどん片付けていこうと思って、まずは木曜日にLTすることになっているイベントのためのスライドを作る。2時間半ほどかけて完成。もうちょっと作ったり検証したりもしたかったのだが、これ以上時間をかけても、LT的な意味で得るところは少ないし、やり方は見えている内容でもあるので、おいといた。

しかし、大学院の授業を受けていると、自分の仕事の根幹を支えているコンピュータやインターネットに関することについてすら、大量に知らないことがあって、こわい感じがする。そもそも、何を知らないのかもしらないということがまだまだたくさんあるだろう(他の分野に比べれば少ないかもしれないけど)。もっともっと勉強しなければ。興味を広く持って、様々なことに疑問を持つようにして、その都度解決していきながら知識をつけていこう。

201911月22

朝から細々としたもろもろ。15時過ぎに一段落して外出。カフェによって論文読み。読んでいると、頭の中にネットワークがじょじょにできていって、逆につながっていないところも見えてくる。面白い。出社して面接。WordPressのセキュリティについても調べてみようと思い、いくつか論文を眺めたり読み込んでみたりする。面白そうな課題がいろいろあるにはある。もうちょっと掘ってもいいかも。

K君と飲みに。しばらく前にできて気になっていたけどいけてなかったステーキロッヂへ。いきなりステーキ風のスタイルだが、肉がやわらかくてよい。ガッツリ感はいきなりステーキのほうがある感じするけど、こちらのほうが好きかなあ。その後はシーシャカフェ。からの肉横丁でまた肉。からのシーシャカフェ。習慣化をどうするか、研究の話、中国を中心とする東アジアの歴史などについて話す。

201811月22

宮古島3日目。今日は総評や結果発表の他、スポンサーや関係者の話などをきいたり、懇親会をしたり。それらのあと、社のメンバーで「島おでん たから」。旨い。

201711月22

奄美出張のため、羽田へ。ヨシカミのカツサンドなどを食べて飛行機へ乗り込む。すると、目的地の天候が悪いため、着陸できなかったら羽田へ引き返すかもというアナウンスがある。まあ、そんなんいってもだいじょうぶでしょと思っていたら、着陸態勢に入る前からすごい揺れで、結局引き返すことに。都合5時間近く乗ることになり、けっこう疲れる。『アウグスティヌス――「心」の哲学者 (岩波新書)』を読了。

結局、他の便に振り替え用にも休み前でどこも満席なので、出張は取りやめの判断に。いっしょにいっていた同僚の労をねぎらい、空港鮨。よさそうな雰囲気ぽかったので入ってみたけど、もちょっと旨いところにいけたらよかったな。

浅草に寄る。ヨシカミにいってみたけど定休日だったので、うろうろした結果、リスボンに。ビーフシチューを食べる。千駄木へ行き、古本喫茶店で『日本史の内幕 - 戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで (中公新書)』を読みつつ、人待ち。ビールやハイボールを飲んで、印刷博物館で2007年に行われた「百学連環展」の図録を買って帰る。

201611月22

昼過ぎから休みを取って、リフレッシュ。池袋へ行き、ジュンク堂で『自由への旅: 「マインドフルネス瞑想」実践講義』、『偉業 (光文社古典新訳文庫)』を買う。その後、新文芸坐で行われている「輝き続ける、台湾ニューシネマの魅力」という特集上映へ。今日は、「海角七号/君想う、国境の南」と「恋人たちの食卓」。どちらも素晴らしかったのだけど、とりわけ「恋人たちの食卓」が、信じがたいほどよかった。去年観た、侯孝賢の「風櫃の少年」以来の良さ。台湾のあのあたりの映画、本当に好きだなあ。

帰宅して、本を読み始める。

台湾映画熱が再燃してきたので、やっぱ中国語を勉強するようにしようかなあと思う。「海角七号」では、中国語、台湾語、日本語がくるくる入れ代わり立ち代わり話されるさまが単純に耳に心地よいのだけど、言葉自体をもっと知ってるとより楽しめるだろうと思うし。そういう切り口で勉強するのもまたよかろう。台湾映画、とにかく観られる限り観まくりたい。

201511月22

9時半、起床。昨日から読み始めた『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』の続きを読む。面白い。

昼食を食べた後、丸善ジュンク堂へ行き、『認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾』を購入。いわるゆ「国片ブーム」の台湾映画にまつわる話と、2007年〜2014年の台湾映画を紹介した本。面白そう。

モバイルネットワークが突如つながらなくなって、往生。なんでなんだ……と思ってWiFiからMyソフトバンクにつないでみたら、8月分の料金が支払われてなかった……。デビットカード決済にしたので、預金残高がないとそのまま不払いになってしまうのであった。気をつけないと。

夕食は、中目黒駅前のなんとかいう店でモツ鍋。

帰宅後、入山本の続き。この本は実に面白い。実践的な示唆も多くある。