202411月24

昨晩は,寝る前に「カーズ2」を観た.スパイもののパロディ.単純にスパイものが好きなので悪くはなかったのだが,世間的な評判はよくないようである.ステロタイプまみれなのは,しかしパロディというのはそういうものではないかとも思う.

朝起きて,家族で散歩.公園を歩く.茂みの中に里芋が大量に落ちていて,怪しむ.もらったけどいらないや,みたいな感じだったのだろうか.まだ根っこが出ていなかったので,そんなに以前に捨てられたものではなさそうだった.桜の木にカメムシがついていた.調べてみると,キマダラカメムシの4齢幼虫とのこと.リトルKは怖がって触らなかった.その後ぐるぐる歩いていたら,リトルKは眠くなってきて歩かなくなったので,抱っこして帰る.

リトルKを寝かしつけつつ,自分も昼寝.この頃,休みの日はこのパターンが多い.起きて博論スライドの続きをやればよいのだが.

国立新美術館へ「荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ」展を観にいく.面白いのだけど,仲間がたくさんいたり,音がたくさんあちこちから鳴っていたりというにぎやかさに対して,ちょっとのれない感じも覚えてしまう.特異な個性が人を巻き込んでいくという形でない,もっと室内楽的なアートの方に惹かれる思いがする.もっといえば,デジタル表現であることの良さというのはそういうことがいくらでも可能なことにあるだろう.もちろん,場があることの良さもあるけど.

帰宅すると,リトルKがリビングや寝室をひっかきまわしたあとであった.Kはそういうのをあえて放置して,好きにさせておけるのがえらい.自分などはちょこちょこと片付けたり,先回りしてある程度コントロールしたりしてしまう.寝室を片付けていたら,どこかに行ってしまっていたPixel Watchが見つかった.その後もリトルKはご飯をなかなか食べなかったり,YouTubeを観せろと泣きわめいたりしていた.

寝かしつけの後,昨晩注文してあった「カーズ」のライトニング・マックイーン,メーターのトミカが届いた.リトルKが寝ているそばに置いておいた.喜ぶかなあ.

「カーズ」シリーズの第3作「カーズ/クロスロード」を観る.こちらは2作目の反省からなのか,また苦難を乗り越える物語になっている.悪くはないんだけど,それなら1作目の方が良かったなあと思える.

博論スライドの続き.5章のスライドを先にやって終わらせた.後は3,4章と最終章.まだまだやるべきことがたくさんある.12月1日にゼミがあるので,ひとまずそれまでに完成させねば.しかし,今週は4日ぐらい夜の時間が取られてしまうのであった.


#日記 #11月24日

202211月24

朝起きて「舞いあがれ!」。航空学校編は、これはもうこういうものだと思って観ることにした。

今日は、監査法人の方々からIT関連についてのヒアリングを受けるという機会があった。あれこれお話ししたのだが、どこまで話すべきかの勘所がわからず、要領を得ない内容になってしまったかもしれない。また、あらためて考えてみると、本来もっとやるべきことができていなかったなあという気もする。

何かができていなかったり、何かをやる必要があると思ったりするときに、それはそれでいいとして、ではなぜそれができていなかったのかということにまで踏み込んで考えるというのは、先日のマネージャー合宿でのワークがそういう形になっていて、シンプルだけどいい問いだと思った。自問自答する時にも使っていこう。

仕事を終えて、軽い坐骨神経痛的な感じで右腿が張って痛くなってきたので、30分ほどかけてストレッチ。夕食をとりながら、手話動画を観る。

蓮實重彦さんの連載エッセイの新着「この世には、どうやら珈琲にたっぷりと砂糖を入れねば気のすまぬ世代というものが存在しているようだ」を読み、この方と生年が40年違うということは、あと40年後=2062年に、無論氏との能力における隔絶した差異があるとはいえ、偏屈であることに関しては寸毫も引けを取るところのない後期高齢者であるところの自分がイメージされた。

しくみが身につく手話1 入門編』の続きをやって、本編を終わらせた。まだ一度通しただけなので、憶えられていない内容がたくさんあるけど。


今日のブックマーク



#日記 #11月24日

202111月24

朝30分の研究タイムは、IOTS2021での発表スライド作成から。表紙を作ったり、見出しを並べたりなど。その後は、社内インタビュー企画の収録をしたり、ミーティングをしたりなど。どこかで時間が空いたらスライドの続きをやりたいと思いつつ、そんな時間はなかった。もろもろ終わって夜になり、そうなるとスライドに取り掛かる時間もできるはずなのだが、しかし今度はテンションが乗らず。疲れてきたので、2時間ほど寝る。

昨日読んだ松岡和美『わくわく! 納得! 手話トーク』がわかりやすかったのと、もっと進んだ内容を知りたかったのとで、同じ著者の『日本手話で学ぶ 手話言語学の基礎』を注文してあったのがもう届いたので、触りだけ読む。他の本やこの本も、NM表現を音韻パラメータに入れてないのが不思議だったのだが、NM表現によって弁別性が現れる単語の例があまりないから入れないのが一般的ときちんと説明されてあり、納得。言語学者としてのバックグラウンドが、安心して読ませる。

夕食をとった後、さすがにヤバくなってきたので切羽詰まってきて、ようやくスライドに取り掛かる。昨日から導入したCenteredというMacアプリを使って、フロー状態に入る。このアプリはすごい。実際、やり始めるとすぐにフロー状態に入ることができる。25分のポモドーロをひたすら回して行きながら、スライド作成を進めていく。3時間ほどやったところで脳が疲れ果ててきたので、明日に託すことにして、おしまい。

アプリの力を借りてフロー状態に入れることはわかった。しかし、それはそれでけっこう疲れることがわかってるから、それが嫌で、とりかかるまでに時間がかかるのだよなあ。ぐだぐだするのをやめて、さっさとやるべきことにすぐ取り掛かれる仕組みがほしい。TODO管理とかリマインダとかあるけど、締め切りの切迫感以上に取り掛かりをモチベートしてはくれない。そんなわけで、ギリギリまで自分を追い込むことになるわけだ。

研究関連の発表について、いま取り組んでいる話はなんかもう論文出したら終わった感もあって、ぶっちゃけあんまりテンション上がらないという感じがある。飽きてきているともいえよう。しかし、やるべきことはやっていかねばならないので、着実にこなしていく。まあ、そういうテンションであることについても、それはそれで記録しておくべきだろうと思って書いておく。

202011月24

IoTプラットフォームについて調べていたところ、同僚からobnizを教えてもらった。ファームウェアレスを謳っていて、物理的な入出力の他の計算処理がクラウド側で行われるというもの。だから、IoTデバイスのアプリケーションに関するファームウェアアップデートが必要ないというアーキテクチャ(デバイスに焼き込むOSそのものはアップデートしたりプラグインとして機能拡張したりできるので、OTAできる)。とても面白い。ElixirとNervesを触り始めてからそのあたりを考えていたので、ちょうどいいベンチマークになる取り組みで、自分の研究にも役立ちそうだ。

忘れないうちにいま考えていることをメモしておこうと思って、会社のNotion内の研究所の日誌にざっくりとアイディアや目的、課題などについて書いておいた。実現可能性があるかどうかでいえば、実装をがんばればできないことはないと思われる。方式がいいかどうかでいうと、もっといいやり方もあるとは思うけど、利点がないわけではなさそう。はやいとこPoC的なものを作ってみて、具体的に進めていきたいなあ。研究テーマを決めることだけでも迷走しまくっているのだが、IoTデバイスに関することをやるなんて、ずいぶん遠くにきてしまった。しかし、同僚にNervesを教えてもらったことでアイディアがいろいろ出てきた。ありがたい。

就職相談Q&Aサービスの会社から、回答者になってほしいという依頼がメールできていた。知っているエンジニアが参加しているようだったので、活動の幅を広げるのにいい機会かもなあと思って、承諾した。

201911月24

朝起きて、CTO協会のミーティングにそなえて作業。作ったものを、もうちょっと見直していく感じ。あらためて見てみると、いろいろ粗が見えてきて修正箇所が多くなる。

昼頃まで進めて、まだ終わっていないけど、でかける。新宿へ。途中、なんだかやたらお腹が空いてきたので、あるきながらおにぎりなど食べる。小滝橋通りを大久保通りの方へ歩き、歌舞伎町の香楽の2号店PUCAPUCAへ。女性一人でも入りやすいようにという感じのようだ。編み込みの吊り椅子などがあり、たしかに女性向けっぽい感じ。犬が出迎えてくれる。WordPressのセキュリティに関する論文を1本読む。店を出て、新大久保まで歩いて電車に乗り、高田馬場で降りてGAGARIN Hookah Loungeへ。こちらはバーという感じの暗い店内だが、テラスもあって、季節があえばいい感じかも。ここでも論文を1本。ライブラリの悪意あるアップデートを検出するという内容。面白い。

先日リニューアルオープンした渋谷のPARCOへ行ってみようと思って電車に乗ったのだが、無意識に新宿で降りて紀伊國屋書店の近くまできてしまっており、戻るのも面倒なのでそのまま書店に入る。そこで『エドワード・ホッパー ―静寂と距離―』、『世界文学を読めば何が変わる?――古典の豊かな森へ』を買う。『ガラン版千夜一夜物語』の続刊も出ていたのだが、まだ1巻を読んでないしなあと思って、買うのをよしておいたり。というか、いろいろ読みたい本はあるのだが、スペースの問題があって買えないのだよなあ。場所さえあれば買って置いといてもよいのだが。最近、吉田健一に心が傾いてきており、その辺も買っておいときたいところだったりする。いや、どうしよう……。三丁目の東京ドミニカでスープカレーを食べる。からいのは苦手なのだが(味というより、汗が多量にでるという意味で)、美味しいなあ。

その後、帰宅してひたすらエドワード・ホッパー本を読む。文化人類学者で、先日まで国立新美術館の館長を務めておられた青木保さんによるモノグラフ。美術の専門家ではないといいつつ、間違いなく見巧者であり、達意の文章によって、引き込まれまくる。様々な文献も引きつつ、あくまでも自分の見た感じを述べるスタイルは、しかし主観に流れすぎることから程遠く、ホッパーのクールなよさをよい塩梅の距離感でとらえている。最後の方の、Sun in an Empty Roomについて、吉田健一の『旅の時間』から「航海」のいち場面を引きながら語るところは、ここしばらくなかったほど深く心を打たれた……(ので、ついさっき吉田健一に深入りするのはやめようと思ったのに、即座に本を注文した)。

ひょんなことからPSYCO-PASSを観るみたいな感じに行き着いてしまっており(Amazon Primeビデオで全話観られる)、ざっくり概要を知っているだけで観てはおらず、元々気になっていた作品だけに、どうしたものか迷っているところ。といいつつ、1話だけ観た。最初だからというのはあるんだろうけど、説明過多なのとアクションがぎこちなく遅い感じで、観ててちょっと合わないかもなと思った。続き観るのは、よほど暇な時にしよう。

201811月24

夕方、渋谷近辺のIT企業によるデザインイベント「デザインスクランブル」にちょっと顔を出した後、浅草へ。おなじみのかね庄さんへ。

201711月24

いろいろリリースにまつわることなど。バタバタしつつも出せたのでよかった。

夜は、某社の面々と「菜な 渋谷宮益坂下店」で飲み。アツいなあ。スタートアップの熱気を感じる。自分らはどれほどそういう熱を持ってやれているのだろうか……と思う。

201611月24

朝から雪。わりとバサバサふってはいたけど、みぞれっぽいせいか、積もりはしなかった。昼過ぎにはやんだ。11月に雪が降るのは久しぶりらしい。

終業後、お誘いいただいて、CTOワイン会みたいな集まりに行く。美味しいワインがそろっていて、いい感じ。

いまのポジションについてから、その前はともかくとしてそれ以降は、自分の個人的な好き嫌いや思惑みたいなのはできる限り排して、何が全体にとってよいのかという観点から、すべての判断や提案を行ってきたつもり。というか、自分の主観を、客観(この場合は全体としての価値観や方向性)にできる限り一致させるように努めてきた。もちろん、人間なのでどうやってもそこに個人的な主観が入ることはあるだろうけど、それは誰だってそうだろう。そういうのを除けば、という話。

自分のようなポジションにとってそれは当たり前だし、これからもそのようにしていくつもりなのだけど、問題なのは自分自身の能力。いくらマインド的にそう思ってやっていたとしても、仮に方向性が正しかったとしても、能力不足によって充分に遂行できないこともあり得るし、そもそもそのせいで判断や提案を間違うことはあり得るだろう。そして、自分がやっているようなことについて、自分の能力を客観的に測るのはなかなか難しいことだ。

人々の話を聞いていると、なんか立派なことをやってるのだなあと思うことが多い。なるほどなあと思うのだけど、一方で自分はちゃんとできているのだろうかという気がする。もちろんできている面もあるだろうけど、そうでない面の方が、少なくともあるべき理想に較べたら多いと思う。特定の他者からの承認は特に必要ないし、そういうのを期待するような立場でもまったくないのだけど、こうありたいと思う理想的な状況からの懸隔については、いつも意識していたいと思う。

でもまあ、そんな中でも、このブログであれこれ書いているような内容について、たまーに「ブログ読んで参考になりました」などといわれると、話半分だとしても、まあ無駄でもなかったのかもしれないなという気もする。特定の誰かに褒められたからというわけじゃなくて、一般的に通用する知見としてアウトプットできるというのが、自分としてはあるべき姿のひとつだと思っているので、常にそうじゃないにしても、響くひともいるんだなあと。

先日買ったIronmind(アイアンマインド) Captains of Crush(キャプテンズオブクラッシュ) ハンドグリッパー 並行輸入品 (ナンバー1)のNo.1もほしくなったので注文してあったのが届いた。No.1は、右手でもギリギリ数ミリぐらい届かない。閉じられるよう鍛えないと。

201511月24

今日は早めに起床できた。メディテーションを20分。

昼食は、なぜか富士そばがはじめた魯肉飯。かすかに八角的な味がするという感じで、どっちかというと豚肉そぼろご飯という感じ。ただ、魯肉飯だと思わなければ、悪くはない。

帰宅後、昨日作ったポッドキャストが、いろいろ変な感じだったので、設定をあれこれ変更したり、フィードのURLを独自ドメインにするためにさらにお金を積み増したりして、いい感じにした。ついでに、瞑想について第2話を収録。つっても、Androidに向かってひとしきりしゃべってそのままアップロードしているだけなのだが。

そうして喋ったものを聞いてみると、「えー」とか「まあ」とか、意味のないつなぎが多いってのと、メモを用意して喋ってるわけではなくてぶっつけでだーっと話しているので、つながりが悪いところが多いのが目立つ。構成はやっぱりメモがないと厳しい気もするけど、もっと上手に話せるようになりたい。そのための練習という感じ。