11月29日の日記一覧
2024年11月29日
今日は一日在宅.ちょこちょこ仕事をしつつ,博論スライドの続きをやる.今日,明日と夜は飲みの予定が入っているし,明日はイベント登壇なので時間が取れそうにない.明後日は朝からゼミで,そこで先生にスライドをレビューしてもらわなければならない.とりあえず,書くべきことはほぼ書いた状態まで持っていけた.ギリギリだったなあ.というか,もっと集中してやれば早く終われたはずだが,ちょうどギリギリになるまで延ばしていたというだけである.
こんなことをXにポストした.
関心を広げるのは難しい。まず、関心がないことに対して、そもそもないこと自体、つまり認知の外に気づくのは困難である。また、気づいたとしても、そのことに興味がないから、つまらないから関心を持たなかったのだと、対象のせいにして認知的不協和を解消してしまう。そもそも関心を一定の範囲に留めることには、認知コスト的な面でも合理性があるのは当然である。また、ハーバート・サイモンの満足化原理がいうように、関心の範囲内での最適化を、客観的に考え得る目的関数の最適化と同一視する、限定合理性という傾向もある。
では、関心を広げるにはどうしたらいいのか。まずは、関心の制御とは修練によって身につけられるテクニックの問題だという前提に立つことだろう。とすれば、修練を怠れば、関心を広げることも、逆に効率を高めるために一時的にフォーカスすることも、上手くやるのは難しい。どのような修練が必要なのか。関心を広げることがなぜ難しいかについて述べたことの反対をすればよい。思いつきではない客観的な選択肢をサーベイする、興味の有無や個人的な判断を度外視する、認知の外にあることに気づけるようなフィードバックを得る機会を求める。
こう考えてみると,簡単なことではある.ダイエットするには,摂取カロリーより消費カロリーを大きくすればいいという,ごく簡単な原理と同じである.一方で,同じ理屈でいうとたとえば会社経営はコストより売上を大きくすれば利益が出るということになり,見かけ上は同じぐらいシンプルである.ただ,個人の取り組みと異なり,会社は社会であるから,同じようには行かない.そういう意味では全然違う話である.さらに考えを進めると,個人は社会とは異なり,自分次第で制御可能である前提があるのだろうと思う.しかし,それは本当だろうか.そうでないから,ダイエットのようなごく簡単なこともままならないのである.
夜は,長く一緒にやってきた人の送別会.
#日記 #11月29日
2022年11月29日
昨晩は0時前に就寝。今朝は7時に起きた。足の痛みのせいで睡眠が不安定になってしまって以来、早寝早起きサイクルが乱れていた。そろそろ元に戻そうということで、今日から再開。さっそく散歩に出て、公園を歩いたり、ストレッチしたり。そのせいなのか、その後、目に花粉症的な症状が出てきて、気になってしまう。それで少しだけ眠ったら回復した。早起きのせいなのか、外を歩いたからなのか。
今日も1on1やミーティング等で夜まで。
「立川吉笑のウェブ書斎『羅房』」が更新された。とても楽しみにしている連載である。かなり率直に考えていることや感想などを書いていて、読んでて「こんなこと書いていいのか」とハラハラすることもある。最近の日記では、立川談春さんがラジオで言ったという発言について、反論するような内容を書いている。その流れで、立川談志のいう「江戸の風」に対して、吉笑さんなりの回答を与える書籍を書く話になっていて、楽しみ。
その辺りをKに解説したりしつつ、夕食をとりながら志の輔さんの噺を聴く。
昼頃に、東京都立大学の南大沢キャンパスで切付け事件が起こったらしいことをTwitterで目にしていたのだが、夜になって被害者が宮台真司さんであるという報道が出て、とても驚いた。意識もあり、命には別状はないとのことだが、複数箇所を切り付けられて、重傷であるらしい。無事を祈る。
今日のブックマーク
- [エリザさんはTwitterを使っています: 「アダム・ワースは暗黒街の犯罪王。またの名を『犯罪のナポレオン』。 ホームズの宿敵モリアーティ教授のモデルともされる生涯は、波瀾万丈の一言に尽きる。](https://t.co/lqhEFJxLb2」 / Twitter https://twitter.com/elizabeth_munh/status/1597190237884936194?s=20&t=3uIAaD25tgq26OnoAfrtNg)
- 新海誠監督『すずめの戸締まり』レビュー:「平成流」を戯画化する、あるいは〈怪異〉と犠牲のナショナリズム(評:茂木謙之介)|Tokyo Art Beat
- グーグルも“1000億円投資” 「データセンター」続々建設…千葉・印西市 人気の理由
#日記 #11月29日
2021年11月29日
朝、少し早い時間(9時過ぎ)に起きたので、公園を一周散歩。やっぱ、朝の散歩をするといい感じだなあ。朝30分の研究タイムに加えて20分ほどで、先日のシンポジウムでの発表についての報告エントリを書いた(「第14回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2021)でIoTシステムの双方向データフローにおける設計と実装の複雑さを解消する手法の提案を発表し、優秀論文賞および優秀プレゼンテーション賞を受賞しました」)。その後、1 on 1などした後、出社して各種ミーティングなどなど。
ヴァージル・アブローさんが癌により41歳で亡くなったというニュースが流れてきて驚く。まさに太く短い人生だなあ。
夕食をとりながら、KとNHKプラスで「みんなの手話」を観る。これから毎週観るようにしよう。『日本手話のしくみ練習帳』が届いたので、Centeredでフロー状態に入って、1時間ほど練習。なんか今日は、Centeredの音楽で眠くなってきて、ほんとはもっとやって最後まで一周しようと思っていたのだが、1/3ほどやった時点で終わり。さらに、長嶋愛『手話の学校と難聴のディレクター ――ETV特集「静かで、にぎやかな世界」制作日誌』の続きを読み、読了。
ここのところ、日本手話とろう文化について学習しいるのは、元々は研究関連での調べ物の必要と、以前から興味があってのことなのだが、せっかくなのでここから社会的に有意義なことになるならその方がいいとは思うし、自分がやるなら情報系の切り口が良いのだろうけど、当事者やコミュニティの事情を知らないで勝手に思ってても意味ないから、関わりを持つ方向にもいくのがいいのかもなあと思ったりしている。ただまあ、それはそれで時間もかかることではある。まあでも、気が向いたら勝手にやるだろう。
夕食の後、なんかやたら眠くなってきて、23時前ですでに眠い。早めに寝ることにしよう。寒くなってきたので、暖かくしないと。
2020年11月29日
今日も朝から授業。午前は「高機能コンピューターネットワーク論」、午後は「ソフトウェア設計論」。前者は、そろそろレポート課題が出されそう。内容が面白そうなので楽しみだ。後者は、いよいよ終わりが見えてきた。しかし、最後の一ヶ月がめちゃくちゃ大変なのだが……。
昨日作ったコードについて、コミュニティの方々に話題にしていただいてなにより。Nervesの作者さんにもお知らせしていただいて、コメントをもらったり。Nervesのコミュニティは、僕のような新参の初心者にも温かく接してくださって、ありがたいなあ。今回の件はともかく、Nerves入門のハンズオンの準備などをSlackで見ていると、そこまで手厚くやるかというぐらい周到に準備していて、感嘆を覚えた。
授業が終わって『研究の育て方: ゴールとプロセスの「見える化」』を読み始める。一年ちょっと前に読んだことがあったのだが、あらためて研究を始めようとしているいま読むと、身につまされることが多い。よい本だなあ。この本の教えに(も)したがって、良い研究ができるようにやっていきたいものだ。
夕食後、昨夜のコードの名前を変更したり、機能追加したりなど。とりあえず、いますぐにできそうなことはひと通りできたかな。Erlang/Elixirのホットコードスワッピングはすごい技術だと思うのだが、使い所が難しいようだ。このコードみたいに開発用にはハマる場面もあるだろう。実際の利用事例も調べてみたい。
母から、祖母が今日の20時半に亡くなったという連絡が入った。しばらく前から食事を取れなくなり入院していたところ。母の兄弟姉妹(祖母から見て子どもたち)が看取るなか、静かに亡くなったという。葬式はどうするんだろうか。東京がこんな状況だから、来るなということになるかもしれないなあ(どうするのかきいてるけど、いまのところ返事がなくてわからない)。
2019年11月29日
鹿児島出張2日目.さっそく枕が合わなくて,首が凝って頭痛になりそう.ロキソニンを飲む.しばらくホテルで仕事をした後,在鹿企業訪問.いろいろ今後について話す.その後,オフィスに出社して,毎週のルーティンをこなす.東京にいるときと変わらないタスク.まあ,どこにいても同じようにやれるというのも必要だし.あんまり体調もよくないので,ホテルに戻って残りの作業.夕食は川久の豚カツ.美味しい.のだけど,最初に食べたときの衝撃はもうない.残念なことだ.さらに天文館へ出て,論文読んだり,研究について話したりなど.
2018年11月29日
終業後は、T氏、S氏、K氏らと食事しつつあれこれおしゃべり。やっていきが高まる。その後、Harlemで朝まで。
2017年11月29日
新しいことをする。
自分が働く人間として脅威を感じるのは、自分には理解できない欲望を持っていて、かつ、その欲望の向く先がきっと未来なんだろうなと感じられるような、そんな強度を発しているひとだと思う。そういうことを感じさせる人々が存在する。いま理解できるライン上で優秀ということなら、自分でも0.7優秀ぐらいはいけるだろうと思う。アンディ・グローブのいう、Paranoid surviveってことなのかも。
夜は、飯田橋の焼き鳥ブロシェット。銀座鳥繁の3代目が作った店とのこと。焼き鳥コースをいただく。ビールばっかり飲んでお腹がいっぱいになってしまい、ワインを飲めなかったのが心残り。
腹ごなしに飯田橋から散歩する。女坂から駿河台に上がり、雁木坂を通って新御茶ノ水へ。夜の散歩もよいものだ。千駄木へ帰る。ビールを飲みつつ、『アメリカ名詩選 (岩波文庫)』の続きを読む。いくつか心に響く詩がある。
2015年11月29日
朝、8時過ぎに起きて外出。有楽町へ。
東京フィルメックスで行われる侯孝賢特集のために、有楽町朝日ホールへ。ちょっと迷ってしまって、上映開始に数分遅れてしまった。しかし、「風櫃の少年」はそんなのものともしないぐらい面白い。
昼食は、あんまり時間がないので近くのイタリアン的なところに行ったが、やや残念。
昼は「戯夢人生」。昼食とったばかりということもあって、途中眠くなってきたりもしたけど、最終的には面白かった。上映後、侯孝賢監督によるQ&Aコーナーがあり、思いのほかあれこれと話しをしていて、よかった。朝の会では蓮實重彦さんが質問をしていたという情報を得て、居座ってたらよかった!と後悔。
ルノワールでお茶したあと、新橋の台湾料理屋さんの香味へ。時間が早かったこともあって、他に客がいない。どれもいい感じに美味しくてよかった。また来たい。
帰宅して、『認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾』の続きを読む。