11月4日の日記一覧
2024年11月4日
今日は午前は出かけることなくダラダラしていた.Kに角野隼人さんのアルバムの素晴らしさを話し,昨日観たライブ映像を一緒に観た.かてぃんさんは,漫画の登場人物みたいだ.その後,リトルKが発熱して,昼寝をいつも通りにはしなかった.一緒に寝ていても,すぐにぐずってジタバタしている.それでも2時間弱ほど一緒にゴロゴロしていた.
ひとりで東京都写真美術館へ出かける.まずは毎年行われているシリーズの今年の展示「現在地のまなざし 日本の新進作家 vol.21」を観る.千賀健史さんの展示に感銘を覚える.なんとなく,写真家からはソフィ・カルなど,関係ないところからウィリアム・T・ヴォルマン(この頃は何をやっているのだろうか)を思い出す.リサーチの分厚さと,虚実ないまぜになったような表現.非常に力のこもったものであった.いわゆる特殊詐欺についての作品なのだが,昨今は「闇バイト」などといわれる問題が話題になっており,展開が望まれる.
さらに「アレック・ソス 部屋についての部屋」を観る.「部屋」を切り口にこれまでの写真を振り返るという展示.そのため,写真のスタイルはさまざまなのだが,そのどれもが圧倒的に「上手い」.マグナムのメンバーでもある当代一流の写真家についてそういうのもなんだけど,そうとしかいえない.その中に,廃墟になったらしき部屋の壁に,I love my father. I with he loved me.と,子供の手によるものと思われる大きな書き込みがある写真に,深い感銘を覚える.
『あかね噺』14巻を読む.この漫画は,最初の方はややのれない感じもあったのだが,巻が進むにつれ,どんどん面白くなってきているように思う.
最近,ホロライブの方々がこぞってVRChatを始めたことが話題になっている(「ホロライブのVTuberが「VRChat」に続々参戦 国内外から約20名が謎解き企画に参加 - KAI-YOU」)のだが,宝鐘マリンさんまでライブ配信を始めた(「【はじめてのVRChat】無言配信者クマリン3Dお披露目!!VRCマリン船長と事務所探索【ホロライブ/宝鐘マリン】 - YouTube」).流れがきている.他にあれこれしつつ,最後まで流し見していた.
昨日読んだ井上真偽『恋と禁忌の述語論理』の冒頭の問題((¬c→b)⋀¬(¬a→b)⋀(d→a⋀c)
の充足解は何か?)を自分で解いてみるべく,ChatGPTに論理式の展開のいろはを教えてもらう.便利だなあ.数学も,こうやって勉強していけば自分でももっとやれるかもしれないという気持ちになる.教科書・参考書を読んでいてもよくわからないことが多いが,何度でもわかるまで質問できるし.以前挫折した数理論理学の本を,ChatGPTにききながら読むということをしてみたいと思う.
使っていたものがなくなったので,キューピーコーワヒーリングを買ってみた.効くだろうか.
#日記 #11月4日
2022年11月4日
寝床で浜田敬子『男性中心企業の終焉』を読み始める。メルカリの事例紹介から始まる。外部に発信されている情報からある程度知ってはいたが、内部の方々への取材に基づく内容を読んで、しっかり取り組まれていることに驚き、深く感心した。
本を読んでいて入眠するのが遅くなったため、9時過ぎまで寝ていた。午前の仕事を終えた後は、病院や用事などで外出。
2週間前に行った採血の結果を聞くために、赤坂中央クリニックへ。医師がいうところによれば、高尿酸血症の原因として、尿酸をたくさん作り過ぎることと、排出がうまくいっていないことがあり、日本人の7割は後者なのだという。また、今まで処方されていたフェブリクは、前者を抑える薬であるとのこと。今回は、ユリスという、校舎を促進する薬を処方してもらった。これを2週間飲みづけて、状況を見ることになった。
飯田橋へ。Kと待ち合わせて「ホテルメトロポリタンエドモント」へ。ホテル内にある施設を見学するためにきたのだが、案内の表示がなくて困った。全国旅行支援なる制度のためだろう、フロントには人がごった返している。担当の方に、ひととおり説明と案内をしていただいた。こちらの要求とマッチするところが少なくて、結果的には利用することがなさそうではあったが、ビジネス的な意味で勉強になるところもあった。
麻布十番の茶房 HISAYA LOUNGEへ。モンブランとどら焼きをいただく。ごくあっさりとした味わいに栗の強い香りが後から漂ってきて、とても美味しい。しかし、モンブラン一つで1,800円というのは、なかなか思い切りのある値付けである。その後は、お茶しながら『介護する息子たち: 男性性の死角とケアのジェンダー分析』の続き。パンチラインかましまくりで、ヤバい。
ご飯を食べながら、Mimipoinの動画を観る。フランス人・日本人夫婦の3歳の子供の動画をアップしているチャンネルなのだが、子供をフランス語・英語・日本語のトリリンガルとして育てていて、興味深い。母親は3つの言語をどれも遜色なく話しているような感じで、スイッチングしながら子供がどう反応するかを試す動画なども撮っている。とても興味深い。
その後、『介護する息子たち』の続き。
先日収録したポッドキャストが「213. 歌舞伎の魅力 (ゲスト:あんちぽさん) | Ossan.fm」として公開された。以下はYouTubeに上がっているもの。
[[https://www.youtube.com/watch?v=pFvZTI5NRF0]]
聞いていると、他の2人の声はクリアに聞こえるが、自分の声は比較的通りが悪いように聞こえる。しかし、先日マイクを新調したから、音響的には問題ないはず。なんでだろうと思ってじっと聞いていたのだが、自分の声はいわゆるダミ声という感じなんだなあと思った。余計な成分が多い感じがする。そういうのって矯正できるものなのかなあ。
早寝早起きの習慣が崩れてしまっているのだが、他のことを置いといてでも、この習慣を最優先するようにしないとなあ。
今日のブックマーク
- メルカリ、「無意識(アンコンシャス)バイアス ワークショップ」の社内研修資料を無償公開 | 株式会社メルカリ
- カザフスタンにある世界で唯一民間人が入れる核実験場跡に行き水爆で出来た人造湖で泳いできた話|指笛奏者|note
- On the way to achieve autonomous node communication in the Elixir ecosystem - Speaker Deck
- マルチプロダクトでスケールするプロダクト開発組織をつくるために - Speaker Deck
- [モモアニシさんはTwitterを使っています: 「フランス人が「アメリカ人は地理疎いから()きっとこの国の存在すら知らんやろな」と、架空の国 "リッスンブール" を建国。大統領や国会議員が誕生し、リッスンブールにしか生息しない生物まで発見されたりと、仏ツイッタ界隈で大盛り上がりしてる。すでに日本大使館まであって草 #Listenbourg](https://t.co/teh9QRcilQ」 / Twitter https://twitter.com/momo_sacre/status/1588194318677733376)
- [べいえりあ🌙🌙🌙さんはTwitterを使っています: 「いろんな国のエンジニアの給与見てたのだけれども、日本が低いというよりアメリカが高い印象で、イギリスとかシンガポールとか見ても日本とそんなに大差無いんだよな、という何となく思っていた話がこちらに数字も添えてまとまってた。アメリカの給与は日本の大体3倍。](https://t.co/MNC5Yf3uuk」 / Twitter https://twitter.com/mr_bay_area/status/1588344968430571522)
- Average Software Engineering Salaries by Country in 2022
#日記 #11月4日
2021年11月4日
朝30分の研究タイムは、あまり気分が乗らなくてほとんど書き進まない。うーん、シュッとやらないと。その後、定例ミーティングなどなど。もろもろ終わった後、コードを書こうと思ったけど、疲れてしまって1時間ほど横になる。
夕食を食べながら「▽乃木坂46櫻坂46日向坂46が出演!【坂道のおなまえ】 - 日本人のおなまえ」を観る。この番組で坂についての話ということで期待したのだが、坂好きにとっては特に目新しい知識も出てこず、残念。乃木坂46等については、坂の名前がついているという点でよい名前であるという感じを覚えている。しかし、元ハロヲタとしてはそれ以上に積極的に評価するのは難しい。
自作言語のASTをElixirのASTに変換して実行するというのをやり始めた。簡単な式ならすぐできたのだが、まずぽちぽちとASTを変換していくコードを書くのがだるくなってきて、手を止めながら少しずつ進める。しかし、参照した文献からそのままwhile文を採用して使ってしまったため、関数型言語であるElixirのASTとマッチしなくて困る。また、単に字面だけ変換すればいいのではなくElixirのコンテキストに合わせる必要があり(例えばdefはモジュールの中でしか実行できないとか)、思いのほか考えるべきことが多いことが判明した。どう実装するか、ちょっと考えどころだなあ。
お茶しながら、英語のYouTube動画を観る。配信不調で観られなかったElixirConf USのキーノートや、メタヴァース関連の動画をいくつか観たりした。メタヴァースとNFTについて、全然知らないサービスがあれこれと紹介されていて、驚く。もっとそのあたりもキャッチアップしていかないとなあ。そのためにも、英語圏の動画を観ていくのは一石二鳥になっていいかも。
2020年11月4日
ネットもニュースも、アメリカの大統領選挙の話題でもちきり。世論調査ではバイデンさん有利ということだったのが、4年前同様に覆された状況。途中まで、トランプさんが追い上げてこれは決まりか?という展開だったが、この日記を書いている11月5日にさしかかったところでは、ギリギリまでわからない感じになっている(が、バイデンさんがミシガン州を取りそうで、勝ちが決まりそうな感じも出てきた)。というか、郵便投票の結果がすべて集計できるのが金曜日だか来週だかになるかもということで、そもそもあの国はどうなってるんだろうかと驚きあきれる。トランプさんが勝つだろうという予想(であって政治的意見の表明ではない)をしていたが、どうなることか。
予定があまり入っていなかったので、副テーマ研究を進める。とりあえずやっていくことの方向性を決めて文献リストのさわりだけ作っておいて、先生に確認のメールを出した。その後、さらにPaperpileにためておいた論文から、読む必要の有りそうな文献をリストに移したり、実際に読んでまとめたりする作業。なんかどれもこれも自分の解きたい課題の解決にはなっていなくて、どう考えていけばいいんだろうか……という感じ。まあ、まだ調べが全然足りていないだけではあるので、もっと文献を集めて読んでいこう。とはいえ副テーマの単位を取る目的もあるのでいつまでもやっててもしかたがないから、まずは30本読んで落合フォーマットで簡単にまとめよう。
ご飯を食べながら、Kが観たいという星野源さんの「おげんさん」がなんとかいう番組をNHKプラスでいっしょに観る。Kは、星野源さん目当てなのではなくて、三浦大知さん目当て。途中で音楽の話をするシーンがあって、ジェイコブ・コリアーさんとサンダーキャットさんの話が出てきたりして、よかった。ああいうめちゃくちゃテクニックがあったりして複雑なんだけど気持ちの良い音楽を作る人々は、今後の希望という感じもするよなあとか思う。いやまあ、そういうひとはいままでもいたんだろうけど。
その後、NewsPicksのWeekly Ochiaiで、アメリカ大統領選の総括、というか、まだ結果が出てないのだが、ともあれこれからのアメリカみたいな回を観た。ジャパン・ソサエティーの会長のジョシュアなんとかいう方が、今回の結果がどう出ようと分断は進むだろうという。それはそうなんだろうなあ。解決の余地はあるんだろうか。中国はアメリカの弱体化・衰退の始まりであるとみているという話もあり、そのとおりなのだろうなあと思う。リベラルな人々が、希望を語るとともに、経済的なビジョンやメリットについてもしっかり打ち出せないとならないだろうと思う。これは日本も同じ。
僕は、再配分によって社会的厚生を向上させること、および、性急な革新よりも広く世論に訴えることによる漸進的な社会改良をよしとするオールドリベラリストだと自己規定している。昨今は、本来はリベラル的な考え方を持っているのだろう人々が、社会を少しずつでもよくしていくことより自分の正しさを性急に訴えることばかりに興味があるように見えるのが残念だ。手続き的なことにばかりこだわって、それで世の中が結果としてよくなるのかということが忘れられているように思える。一方で、普通の人々もリバタリアン的な傾向を持つお富裕層も、結局は自分のお金のことばかり。テクノロジーによるイノベーションで生産性を拡大することと、それによって再配分を充実させ社会的厚生を向上させることを同時に満たすというのが、オールドリベラリストで技術者でビジネスにたずさわる者としての自分の立場である。
2019年11月4日
最近、寝入り端に『[asin:B07YSL74DV:title]』を読んでいたのだが、もう少しで読み終わりそうだったので、朝、出かけるまでに最後まで読んで読了。オペラ史におけるスターたちの軽い列伝という感じ。著者らしい、ところどころ高踏な感じ出してくるところもある。また、特に19世紀以前に見られる、現在の観点からするとどうなのか?というあたりについての目配りについても触れられていたりもする。オペラって、歌舞伎と同じでなんというかあのケバケバしい感じは、ちょっとどうなのかなあと思うところもある。
昨日からの家具屋巡りの続きで、外苑西通りのO-ROSEへ。宮崎椅子の取扱店。カイ・クリスチャンセンの復刻や、宮崎椅子オリジナルの製品をあれこれと扱っている。そこで、椅子をみながら社長さんに説明をしてもらい、色々と勉強になったりした。色々あるなかに、座り心地と見た目の良さが両立するものがあり、見積もりを作ってもらう。結構値段は張るのだが、長い間使うものだと思うと、ちょっと奮発しても良いかなあ、とも思う。
ところで、宮崎椅子もそうだが、地方の町工場的な職人集団が、ずっとOEMや受注生産をやっていたのを代替わりをきっかけに方向転換して、培ってきた技術に加えて新しい発想によるブランドとプロダクトを作り出してうまくいっているという事例を、この20年ぐらいの間に多く見かけるようになった。その裏にはうまくいかなかった例もたくさんあるにはあるのだろうけど。先日、スタートアップ企業の社長らと話をしていて、受託案件と自社サービスの話題になったりしたので、感じるところがあったなあ。
さらに、会社組織全体の話以前に、エンジニアなりなんなりの専門性を求められる職種についても、同じような構造はあるように思う。つまり、専門性をどのように深めるかということと、自分の幅を広げて新たな価値創造の方向性をどう作っていくかみたいな話。どっちにいっても茨の道ではあるのだろうけど、どっちかだけだとリスクもある。その辺り、専門性を深めつつも自分の責任範囲を矮小化せずに広げていくのが良いんじゃないかなあと思う。
南青山のMazajへ。先日に引き続き、2回目。今日はなんかやたら室内が暗い。気分を変えるためとのことだったのだが、こんなに暗いと本を読めなくて困ってしまう。そのため、読むつもりだった本をよして、iPadでKindle本。NHKの『NHKラジオ まいにちフランス語 2019年 10月号 [雑誌] (NHKテキスト)』基礎編の残りを、音声を聞きつつ最後まで。その後、店を出て六本木ヒルズまで歩きながら、音声のみ今日テキストを眺めた章の分、聞いた。散歩しながらだと集中して聞けるなあ。運動にもなるし、ちょいちょいやるようにしよう。
昼に訪ねたO-ROSEで第一候補にあげている椅子が、森美術館のTHE MOONというレストランに導入されているので、夕食はそちらで。せっかくなので、夜景がよく見える窓際の席。ランチの時はそんなでもなかったが、夜に来るとやっぱりだいぶ違うなあ。MOONだけに。料理も、値段相応に美味しい感じ。店の人が感じがいいのも良い。などとご飯を楽しみつつ、お目当の椅子の座り心地を確かめる。2時間ほど座っていると、よくないところも見えてきたなあ。どうするか。
帰宅して、『フランス語発音トレーニング[増補新版]』の続き。まずは、一つ一つをじっくりやるより、全体像を掴むところから。一応、理解した範囲で発音もしつつ、繰り返すのではなく流していく。昨晩と今晩で、半分ほど終わり。母音はともかく、子音の区別が難しいという感じがする。あんまりハマりすぎてもしかたない気もするので、聞いて覚えるのと並行して、不明点があったら参照するみたいな感じでやっていこうと思う。
2018年11月4日
一昨日のクライミングの疲れと、空気の乾燥による喉の痛みとで、なんか満身創痍感。寝たり起きたりで、結局昼頃までゴロゴロ。
午後からミッドタウンへ。あらためて、FUJIFILM SQUAREで開催されているTOKYOGRAPHIEの展示を眺める。林道子さんも在廊されていて、少しだけお話をうかがう。
帰宅して、『意味がない無意味』を読んだり、平山ユージさんによるクライミングの解説動画を眺めたり。
2017年11月4日
出光美術館へ。と、その前に6thでランチ。盛況。「江戸の琳派芸術」展。酒井抱一と鈴木其一が中心の展示。酒井抱一について、あまりいいイメージを持っていなかった(光琳と比べるとちょっと野暮ったいよなーという意味で)のだが、それは単にあれこれ観ていなかっただけで、装飾的な抽象性において、光琳の優雅さとまでは行かないまでも、高い評価をするべき美質がたしかにあると感じた。
西日暮里から近辺をぶらぶら歩く。台東区・文京区・荒川区・北区の4区が数十メートル以内で隣接するスポットがあり、ヤバい。というか、台東区が変にとんがってせり出しているせいでそうなっているのだが。とてもおもしろい。その後、谷中銀座で食材を買い、夕食を作る。秋刀魚の炊き込みご飯など。
2016年11月4日
終業後、新宿バッティングセンターへ行きたい気持ちになったので行った。その後、鼎へ行き、夕食。毎度のことながら、繁盛している。
紀伊國屋書店に寄って、高山宏先生の新刊『アレハンドリア アリス狩りV』を買う。もう1冊、昨日注文していた『達人のサイエンス―真の自己成長のために』も届いた。
2015年11月4日
寝起き悪し。
昼食はパスタ。大盛りを注文したら、ちょっと多すぎた感じ。
帰宅して、本の整理をする。悲惨な感じになっているので、ブックスキャンに送るようにしたい。そのためにも、まずは整理をしないとってんで手をつけ始めたのだけど、途中で諦めた……。端から入る分箱に入れて送る、みたいにしないと無理そう。
12月のTOEICに向けて、勉強を始める。昨日買った問題集をやってみたら、ちょっと難しくてウォームアップにはつらい感じだったので、もう少し易しいものから。それでもあんま調子でないけど。慣れてきたらなんとかなるかなあ。
いい加減長くなってきたので、髪を刈る。